「保険者」の専門家Q&A 一覧(13ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「保険者」を含むQ&A

1,169件が該当しました

1,169件中 601~650件目

新規保険加入の参考額

はじめまして。今月入籍予定なのですが今後どのような保険にはったらよいのかわからずご相談させていただきました。私:25歳:手取り17万円彼:24歳:手取り20万円彼は現在月額1万円の積み立て保険に加入しております。28歳満期に100万円おりるタイプです。私自身は両親が加入してくれている保険があるのみですが詳しい金額については把握しておりません。将来のことも考えてあまり負担がかかる保険はちょっ…

回答者
照井 博美
ファイナンシャルプランナー
照井 博美
  • Ryo*さん ( 栃木県 /25歳 /女性 )
  • 2008/01/08 12:56
  • 回答10件

子供の学資保険

子供が生まれて来年1月で1才になります。これからのことを考えて、学資保険に入ろう入ろうと思って、資料を請求しまくって考えていたのですが、郵便局か、JA、こちらは将来つぶれたりしなさそうだから安心かな・・・でも払う金額よりもらう金額が少なく(養育年金とかがついてるからなんでしょうが)最近ソニー生命がよさそうかと思い調べると、子供が万一亡くなった場合、払い込んだ相当額のみ返金する代…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • なちゅたんさん ( 石川県 /29歳 /女性 )
  • 2007/11/18 23:20
  • 回答7件

同一疾病で傷病手当は2度受けられない?

2002年6月ごろから約9ヶ月うつ病にて休職しました。その際、傷病手当を受けました。その後復職、通院し薬を飲みながら働いてきました。2008年4月再度うつ病にて休職中、現在に至っています。会社側から同一の疾病で休職した場合、傷病手当は支給されないとのことでしたが、一定期間休職に間が空いていれば通院していても2度目の諸病手当が受け取れるとの話も聞きました。やはり同一疾病で傷病手当は2度受けら…

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • ニシノホマレさん ( 長野県 /39歳 /男性 )
  • 2009/03/17 14:22
  • 回答1件

健康保険任意継続か被扶養者にすれば良いか?

退職で健康保険任意継続するか、それとも被扶養者(共済組合)にするか、どちらが良いでしょうか?3月15日付けで妻が退職します。(2月25日〜3月下旬まで 切迫早産で入院中)この場合、高額医療の関係もあるため、共済組合の被扶養者にせずにそのまま継続したら良いのでしょうか?また、3月だけ任意継続とした場合4月から共済組合の被扶養者に切替はできるのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • hiro1984s59さん ( 石川県 /24歳 /男性 )
  • 2009/03/12 22:19
  • 回答2件

就職一年目の半ばで退職したのですが・・・

去年新卒でIT関係の会社に就職したのですが、体調などの問題で自主退職せざるをえなくなりまして。会社を退職した際、受け取ったものが「雇用保険被保険者証」という通知のみでした。サイトで調べたりもして、「源泉徴収票」と「離職票」というものも受け取るらしいという事は分かりましたが…。働いていた期間は前年の4月〜8月で、給料は月20万円程。4月から半年は試用期間だとされていました。確定申告など…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • johnnyさん ( 東京都 /21歳 /男性 )
  • 2009/03/13 19:39
  • 回答1件

個人事業主の社会保険について

はじめまして。今年の7月から、自宅(借家)でアロマセラピーとハーブのお教室を開業しようと考えています。税務署に開業届けをださなければいけないようですが、国民年金と社会保険について質問です。現在、夫の国家公務員の共済の扶養に入っており、国民健康保険ではありません。年金は第3号国民年金被保険者です。このまま扶養家族のまま開業することはできますか。お教室の収入は年間38万円以下は確実だと…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • アロマのママさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2009/03/13 11:50
  • 回答1件

育児休業と失業保険について

育児休業と失業保険について質問です。産休と育児休暇を合計2年ほどとりました。4月から職場復帰を予定しています。育児休暇については、当初約1年の予定でしたが、会社の規定が変わり延長ができるようになった為、半年間延長しました。今月に入って、育児休業者職場復帰給付金もすでにいただきました。(職場には出勤はしていませんが・・・)4月から職場復帰を考えていましたが、育児休暇をとる前の時…

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • raraさん ( 長崎県 /31歳 /女性 )
  • 2009/03/11 01:02
  • 回答1件

一時保険の契約者

父・母・長男・長女の構成で、父の生命保険金を、母が受け取った場合、の質問です。母が受け取った保険金を保険やさんに預けようと思っているのですが、契約者を長男・長女での契約はできないでしょうか?受取人を母で・・・保険やさんが母の名義で無いとできないので、契約者=母・被保険者=長女での契約を勧められています。しかし万が一のことがあれば死亡金が一時所得になるので契約者と統一したほうが…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • れんれんさん ( 宮崎県 /29歳 /女性 )
  • 2009/03/11 23:31
  • 回答7件

高度障害保険金を受取った後の税金は?

先日、知人のお父さんが高度障害保険金を受取りました。受取った保険金は1000万円です。その保険会社の人から、お母さん名義で一時払いの終身保険(保険料は500万円)に加入するよう勧められたのですが、税金はかかるのでしょうか?また、高度障害で文字も書けない(意識ははっきりしてます)お父さんを契約者にして被保険者を家族にしての契約は可能でしょうか?

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • まいひめさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2009/03/08 14:25
  • 回答4件

年金に関してお知恵を貸してください(至急)

夫と離婚することにはなりましたが、夫が話し合いもなく退去日や持ち物を決めてしまい困っています。(荷物は大半まだこのうちにあります)周りから年金をちゃんとしておきなさいねといわれるのですが、(職場で上司に離婚に関して話しているのですが半休も許されず、とった場合リストラの対象になりかねませんので情報収集がしづらいのです)私は33歳、夫は34歳で入籍から来月でまる3年が過ぎます。(私は正…

回答者
榎本 純子
行政書士
榎本 純子
  • nanaoさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2009/03/09 11:58
  • 回答1件

120万給与受給後退職し、夫の扶養加入可能?

今年3月末で退職予定です。3月までの収入は額面40万+交通費(健康保険1,7万、厚生年金3,1万、雇用保険0.25万、所得税1,2万、住民税2万)課税対象35万、控除9万となっています。?退職後夫(サラリーマン)の扶養に入りたいのですが、可能でしょうか。?退職後、パートで扶養に入れるのであれば、枠内で働くことも考えているのですが、その場合、4月から12月までどれくらいの金額分働くことができるのでしょうか…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • フローレンスさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2009/03/06 14:55
  • 回答2件

姉の生命保険

姉の生命保険、契約者・被保険者姉です。保険金2000万・受取人姉の息子・娘に半分ずつです。債務として、カードローンが200万程ありました。 財産は無いので、相続放棄して息子・娘は、債務を払わなくても済むようになると聞いています。しかも、死亡保険金はみなし財産になるので、相続とは関係なく受け取れると聞きました。間違いないでしょうか?そして、相続税はかからないと聞いていますが・・・…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • れんれんさん ( 宮崎県 /29歳 /女性 )
  • 2009/03/05 23:39
  • 回答1件

130万以内でパートの場合の税金は?

主人の会社は130万円以内なら家族手当は外れないと聞きました。ただ主人の所得税が年2・3万上がります、と言われました。130万ギリギリで働く場合主人と私の税金は年間どのくらい増えるのでしょうか?所得税だけではないのですよね?あと、130万以内というのは交通費も含むのでしょうか?給与明細の交通費という欄に金額が書いてあります。何度聞いても分からないのでよろしくお願いします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • てっちゃんマンさん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
  • 2009/03/05 22:17
  • 回答1件

転職後の産休・育休について

産休・育休について、こちらのサイトのコラム等も拝見していますが、何点か分かりにくいところがありますので、教えてください!?産休について「出産手当金が健康保険より支給。産休中も健康保険料は負担」とのことですが、これは就業中でも専業主婦(無職)でも支給される(=健康保険料を支払い続ける)ということですか??育児休暇について「過去2年以内に雇用保険に1年以上入っていることが前提」とい…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • u6u602さん ( 兵庫県 /27歳 /女性 )
  • 2009/03/04 13:49
  • 回答1件

子供の扶養はどちらに入れるべき?

現在妊娠中の会社員です。産前産後の休暇と育児休暇を取る予定です。出産後子供の扶養は主人と私のどちらに入れたらいいのか分からずにいます。主人の年収は400万円。私は530万円です。普通なら収入の多いほうに扶養すると思うのですが、産後保育園が決まるまで育児休暇を取ろうと思っているので、私の会社が快く扶養の手続きをしてくれるか心配です。疑問ですが育児休暇取っている時期にそのような手続きは…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • makkoriさん
  • 2009/03/04 18:01
  • 回答1件

健康保険の加入について

健康保険について質問です。今月会社を退職します。次の会社の面接に行ったら、社会保険はなく、健康保険は、家族の保険に入るか、結婚相手の保険に入るほうが安くなるので、そうしてもらっていると言われました。扶養ではなく、家族・配偶者の健康保険に加入するということができるのでしょうか?

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ひまわりさいたさん ( 三重県 /30歳 /女性 )
  • 2009/03/03 21:38
  • 回答2件

育児休業中の賃金について。

フルタイム(月給制)で働いており、今妊娠8ヶ月の者ですが、育児休業中の賃金について質問があります。入社日(保険加入日)は平成20年4月1日になります。それ以前は大学生です。去年の9月に妊娠がわかり平成21年5月18日が予定日です。4月1日より産休に入ろうと思っており勤務して丸1年での休職になります。(勤務期間中にまとまった欠勤はありません)育児休業中の賃金に関しては育児休業を開始する前日からさか…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ゆきこ0810さん ( 東京都 /23歳 /女性 )
  • 2009/03/02 17:00
  • 回答2件

扶養家族の年収について

私は会社員で、年収460万円です。現在会社の健康保険組合に属しています。別居している母(父は離婚)年齢:60歳職業:パートタイム年収:70万健康保険:国民健康保険を私の健康保険上の扶養にいれようと考えています。仕送りは母の年収(70万)以上をしています。しかし、母と一緒に妹が同居しています。妹もアルバイトしており年収:70万程度あります。その場合、母のみを健康保険上の扶養にいれるためには…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • Tripod Babyさん ( 静岡県 /24歳 /男性 )
  • 2009/03/01 20:41
  • 回答1件

傷病手当は可能のでしょうか?

うつ病と診断され、一度休職したのが一昨年の10月で、その後昨年1月にもう一度支給してもらいましたが、退社しました。現在も通院中です。それから、1年1ヶ月経ちましたが、退職金も底を尽き、困っています。社会保険は任意継続なのですが、傷病手当の支給は可能なのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • satさん ( 兵庫県 /36歳 /男性 )
  • 2009/02/28 23:36
  • 回答1件

死亡保険金はどうなる?

現在、主人が契約者、被保険者、子供が受取人の生命保険に加入しております。主人は自営で、経営不振のため多額の借金をかかえており、自殺未遂を何度も繰り返し、廃業、自己破産も考えております。このような状態で、主人が死亡し、子供に保険金がおりた場合、会社は廃業、私個人も主人の保証人になっているのがかなりありますので、自己破産しないといけないと思います。そうなると、子供はまだ未青年なの…

回答者
大村 貴信
ファイナンシャルプランナー
大村 貴信
  • なあむさん ( 大阪府 /42歳 /女性 )
  • 2009/02/26 11:57
  • 回答1件

もしかして失業保険はゼロでしょうか?

激務から体調を崩し休職しており、3月末で退職することになりました。現在健康保険組合より傷病手当金を受給しています。退職後も数ヶ月傷病手当金を受給予定のため、失業保険給付延長申請を行うつもりでしたが、先日新聞にて失業保険受給額は退職から遡って6ヶ月の給与を基準として決まると知りました。私の場合、昨年9月から給与がゼロで、給与明細上の細目欄には記載されているものの、同時に全額マイナ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • tsubaki30rouさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
  • 2009/02/25 18:49
  • 回答1件

年金を貰えますか?

昭和22年5月生まれの男性ですが、被保険者期間が5年しか有りませんが年金は貰えますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • だいちゃnさん ( 北海道 /61歳 /男性 )
  • 2009/02/22 10:34
  • 回答2件

退職後の手続について

主人は、33歳会社員(正社員)、私は27歳(非常勤)です。よろしくお願いします。現在、私は1年契約の非常勤職員(公的機関)をしており、3月末をもって契約切れです。4月からの新しい仕事を探しておりますが、なかなか決まらず、無職になる可能性があります。勤務した期間は、契約1回更新を含め、3月末で2年です。2年間、雇用保険に加入しておりました。年収は、税込み230万でした。この場合、会…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • カウンセラーはるさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2009/02/21 09:27
  • 回答1件

退職後の手続きについて

現在、派遣社員として働いています。一昨年の9月から働き始め、その年の12月から社保加入しています。昨年の春に結婚し、当初から夫の通勤に便利な場所(同県他市)へ引越を考え、やっと7月に引越が決まり退職することになりました。6月中旬か末で退職し、7月上旬には引越の予定です。引越後は現地で扶養内で働こうと思っている為、ハローワークに行こうと思っています。それに伴い、いくつかわからな…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ちゅんこさん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
  • 2009/02/20 12:48
  • 回答1件

子供の医療費について

1−2ケ月後に退職を予定しているのですが、転職がうまくいかなかった場合、失業状態となりその間に子供が生まれることになるかもしれません。政府管掌の任意継続健康保険には扶養者の新規追加ができないと聞いています。生まれた子供が病院にかかった場合、やはり無保険だと医療費は全額負担になるのでしょうか。或いは国など公共から何らかの補助はあるのでしょうか。お手数ですがご教授の程よろしくお願い…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • nsengaさん ( 大阪府 /42歳 /男性 )
  • 2009/02/18 04:34
  • 回答2件

任意継続健康保険と扶養家族について

初めまして、nsengaと申します。任意継続健康保険について質問させてください。現在、会社の政府管掌健康保険に加入しており、妻と子供一人の家族を扶養しています。会社を退職した後、任意継続健康保険を選択しようと考えておりますが、在職時と同じように家族も扶養者として継続加入することは可能でしょうか。お手数ですが、ご教授の程、宜しくお願いいたします。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • nsengaさん ( 大阪府 /42歳 /男性 )
  • 2009/02/18 04:15
  • 回答3件

出産一時金とか育児給付〜?などよくわかりません。

無知で申し訳ありませんが教えて下さい。昨年11月に正社員で入社し、雇用、社保も加入しましたが、妊娠がわかり今年の2月初めに退職しました。出産は9月です。営業職だったので遠まわしに退職して欲しいと言われたので退職しましたが、お金の心配が残りました。私がもらえる手当て等はどのようなものがあるのでしょうか。色々種類があり、よくわかりません。ちなみに主人は国民保険です。私は扶養に入ります…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • ま−こさん ( 山梨県 /29歳 /女性 )
  • 2009/02/16 19:20
  • 回答2件

遺族共済年金について

昨年、地方公務員に転職した者です。厚生年金に10年余り加入していた後、地方公務員共済組合に加入したばかりです。私が死亡した場合の遺族共済年金の年金額の計算に「組合員期間の月数」が関係してくるのですが、厚生年金の加入期間は組合員期間に合算されるのでしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • けいsukeさん ( 大阪府 /34歳 /男性 )
  • 2009/02/14 16:10
  • 回答2件

育児休暇を二社にわたって取得すること

育児休暇中にA社から会社都合の雇い止め(整理解雇)を申し渡されました。5月末に契約が終了します(その時子供は4か月)。その事情を知っている知人の会社B社がA社退職日から一日もあけず正社員として雇い入れてくださるといってくれました。また必要であれば準備ができるまで入社早々育児休暇をとってもいいと言われているのですが、その間ハローワークからの育児休業基本手当はいただけるのでしょうか。

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • はるぽんさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2009/02/08 11:08
  • 回答1件

世帯分離について

私(38歳独身・自営業)は両親と3人で暮らしています。父は71歳で年金のほか人材派遣センターからの紹介でアルバイトをしていまして年間132万ほどの収入があります。母は68歳で年金のみです。こういった場合、父は収入の多少にかかわらず確定申告をしないといけないのでしょうか?よく耳にする主婦のパートの収入のようにいくら以上〜みたいな枠があるのでしょうか?1世帯にかかる収入が多くなる…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • たーこさん ( 兵庫県 /38歳 /女性 )
  • 2009/02/08 13:24
  • 回答1件

失業保険の受給資格について

2008年7月から2009年1月まで、雇用保険に入っておりました。それ以前は5年ほどあいております。派遣でフルタイムで働いていました。退職理由は、契約時に聞いていた業務量がかなり減少したためです。自己都合になるのでしょうか?いろいろ検索してみると、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。離職の日以前1年…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あきあきさん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
  • 2009/02/08 14:27
  • 回答1件

税金上の扶養と年金上の扶養

稀なケースだと思いますのでご相談します。私は会社員(派遣)で夫は自営業で収入が少ない為、私の扶養に入っています。しかし先日健康保険(組合)の扶養から外れました。政府管掌健保の場合は扶養に入れるレベルです。これは仕方ないのですが、会社からきた源泉徴収票をみたら主人の扶養がなくなっていました。税法上の扶養と健康保険上の扶養は別だと思っていましたが違うのでしょうか?それと、国民年金第…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 普通の主婦さん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
  • 2009/02/07 20:35
  • 回答1件

社保について

私は昨年5月20日に前の会社を退職し5月24日より現在の会社へ入社しております。入社当初から社保に加入させて欲しいと社長へ依頼していましたがなかなか良い返事をもらえませんでした。よくよく調べてみると会社自体がまだ手続きをしていませんでした。社長はご主人(会社社長)の扶養家族のようです。私の社保加入の件は、自分で申請するのであれば認めると言われましたが、この場合、社長はご主人の扶養を…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • のりきちさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2009/02/03 10:51
  • 回答2件

失業保険について

2008年11月末でA社を退職(会社都合10年勤務)し、2008年12月にB社へ就職しましたが、2009年1月中旬で退職(自己都合)しました。ハローワークへ、以前の会社の離職票で提出した際に、B社勤務が2週間以上ですので、B社の離職票が必要で退職理由も前職のものが採用されると言われました。そこで、質問です。1.半年以内の失業手当申請の場合、A社の離職票は有効になりませんか?2.もし、A社の離職票が...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 1234567さん ( 千葉県 /33歳 /男性 )
  • 2009/01/29 23:50
  • 回答1件

生命保険控除について

生命保険控除について質問です。私も主人も会社員で、生計を共にしています。現在、夫婦で連生終身保険に加入しています。私が契約者で、会社の団体割引を利用して年間15万円を支払っています。第一被保険者は主人で、第二被保険者が私です。現在は私が年末調整で生命保険控除を申請していましたが、主人は他に生命保険を掛けておらず控除を受けていないので、主人の方で申請することはできますか?私は他に…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • MOMOにゃんさん ( 神奈川県 /42歳 /女性 )
  • 2009/02/07 12:33
  • 回答1件

個人年金の相続について

個人年金保険を勉強中です。一時払い保険料の資金を持っているのは父(高齢で被保険者になれない年齢)。父が亡くなった際、相続手続きが大変ということで個人年金保険を考えているケース。父が亡くなってスムーズに息子が積立金または年金原資を受け取れる方法はありますか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • hitohaさん ( 埼玉県 /48歳 /女性 )
  • 2009/02/02 22:16
  • 回答3件

学資保険か貯蓄か悩んでいます。

子供が1歳になりまして、学資保険か貯蓄が良いのかを悩んでいます。また、学資であればオススメと内容をアドバイスいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • myk-worldさん ( 愛知県 /40歳 /男性 )
  • 2009/02/01 18:04
  • 回答9件

生命保険の受取人と税金について

2児の父です。子供の生命保険に関して教えて下さい。契約者:私被保険者:子供満期受取人:私という内容で生命保険を契約したとします。満期前に私が死亡した場合、この保険はどうなるのでしょうか?満期時点で、妻が受け取ることができるのでしょうか? それとも子供が受け取ることができるのでしょうか?その際の税金は?以上、宜しくお願いします。

回答者
植森 宏昌
ファイナンシャルプランナー
植森 宏昌
  • くれよんさん ( 神奈川県 /43歳 /男性 )
  • 2009/02/01 13:24
  • 回答4件

社会保険に加入してもらうには?

夫は寺で掃除のバイトから始まり、現在は僧侶として働き10年目を迎えるのですが、寺が社会保険に加入してくれません。私とは一昨年の12月に入籍し、その後寺に社会保険の事を掛け合ってみたのですが、「今までは税務署に実際に払っている給料より少なく申告してあげているけど、社会保険に加入したら正規の金額を申告しなきゃならないから、貴方達が払う税金が高くなるよ。今払っている国民年金分と比べて…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • あさやんすさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2009/01/31 03:06
  • 回答1件

扶養範囲での仕事について

こんにちは!昨年、結婚をし今年から扶養範囲で仕事をと考えておりましたが・・・結婚前の職場でアルバイトとし週4日で8時間勤務、自分で年金・保険を支払っています。給料は時給でいただいている状況です。結婚前は給料が手取りで18万くらいだったのが、現在13万ぐらいになりました。自給なので、月により多少の前後はありますが・・・これからは家庭を一番に考えながら仕事をしたいと考えております。扶養範囲で1…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • riberoさん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
  • 2009/01/27 16:15
  • 回答1件

うつ病再発の傷病手当について

傷病手当について質問させて下さい。主人が、鬱病の再発で再休職しています。会社からは、最初の休職で1年半出されたので、今回は傷病手当は出ないと言われています。主人は復職してから、約1年仕事を続けて今回の再発に至りました。他の方の質問で(もう消えてしまったようですが)拝見しましたが、こういう場合は新たな病気とみなされ、又傷病手当が頂けると思うのですが、それは会社に確認する事でしょ…

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • まちゃりんさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2009/01/29 23:10
  • 回答1件

障害者と税金について

税金のことで質問です。主人は精神障害者手帳2級を持っています。今は仕事をしていますが、体調が悪くなると続けることが出来なく辞めてはしばらく休養→就職活動→就職 ということをここ1年半ほどしております。私は、契約社員として働いており、主人の扶養からは抜けました。子供二人が主人の扶養になっております。障害者と言うことで税金の控除もありますが、実際昨年一年はほとんど職に就いておらず収入…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぺねろぺさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2009/01/29 12:54
  • 回答1件

生命保険の死亡保険金について

妻が現在闘病中で大変な時期なのですが、3歳になる娘が1人おり、将来のこともある程度考えておかなければ行けない状況です。そこで、お聞きしたいのが生命保険の死亡保険金についてですが、被保険者が妻で保険金受取人が夫である私となります。死亡保険金は2,000万円だったと思いますが、その場合は税金で実際に幾ら取られる(納める)か教えていただければと思います。自分で調べてみても具体的な数…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • レイくんさん ( 茨城県 /40歳 /男性 )
  • 2009/01/26 19:09
  • 回答1件

扶養範囲外での保健・年金について

今年の4月からパートで働く事になりました。そこで、保健・年金などについてわからないので教えてください。まず保健なのですが、年収130万を越えるが時間数が足りないと言う事で国民健康保険になると言われました。保健の切替は収入が130万を越えるときにすれば良いのですか?あと年金も、同じときに国民年金に切替と言う事でいいのですか?国民年金は25年間、払い込まないと支給されないと聞いた…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • wagayaさん ( 愛知県 /31歳 /女性 )
  • 2009/01/22 12:08
  • 回答3件

個人事業者の社会保険加入

社会保険のご相談です。主人が41歳 建設関係の自営業者です。私(41歳)と義母は専従者でそれぞれ100万円未満ですが給与を貰っています。老後が不安で社会保険に加入したいのですが個人事業者は加入出来ないとの事。任意で従業員は加入させていました。この不景気で年末で従業員も辞めてもらいました。専従者も加入できると最近知ったのですが 私だけでも社会保険に加入したほうがいいでしょうか?その場合…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • bettyさん ( 大分県 /41歳 /女性 )
  • 2009/01/22 16:30
  • 回答2件

妻は夫の扶養になった方がいいのか?

今まで夫婦共働きでやってきました。私は(妻)この手の事に全くうとく、本当に情けないばかりなんですが・・・旦那年収580万私年収180万お互いに全ての保険完備です。今回私が仕事をやめようと思う事から色々問題が出てきました。今のところすぐに職が決まってる訳でない私は旦那の扶養になった方がいいのか?この先も企業に就職するのでなく、ネットソップなどで薄利な商売を細々としていきたいと考えてま…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • mipoponさん ( 奈良県 /34歳 /女性 )
  • 2009/01/23 00:45
  • 回答3件

健康保健の扶養について。

妊娠がわかり、去年の12月に入籍をしたんですが、旦那が今年の3月までは学生なのでまだ旦那と同居もしておらず、扶養にも入っていない状態で、私は私の実家で生活しながら会社員の実父の扶養に入れてもらったままになっています。入籍したにもかかわらず、今のまま実父の扶養に入ったままで出産することはできるのでしょうか??旦那は24歳で私は23歳です。

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • momo106さん ( 大阪府 /23歳 /女性 )
  • 2009/01/22 11:33
  • 回答2件

逓減定期保険について教えて下さい

いつもお世話になっております。39才普通の会社員です。前回ご相談した、逓減定期保険について質問です。3500万スタート、10年逓減の定期保険に入りたいと思いますが、ネットで検索したところ、アリコ以外に見つけられませんでした。きらめきが安くていいなと思っていたのですが、期間が20年以上のようでしたし。アリコ以外で、10年の逓減定期保険に単独で入れる保険会社がありますか?また、他にもおすすめ…

回答者
Nihonbashi Family Office 代表
ファイナンシャルプランナー
Nihonbashi Family Office  代表
  • 普通の会社員さん ( 千葉県 /39歳 /男性 )
  • 2009/01/18 12:40
  • 回答7件

自営業者の保険について

はじめまして、自営業美容師、32歳、既婚、子なし、借家、お店の借り入れ150万 年収400万、非喫煙、おおきな病気したことがなく健康です現在保険等まったく入っていません何か入ろうと思い、いろいろ調べていますが、何をどう選んだらよいかわかりません心配なのは自分が怪我、病気でお店を休んだときその間の収入がなくなるということですそういう場合はどんな保険に入ればよいでしょうか?収入保障、所…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • よしよしよしさん ( 静岡県 /32歳 /男性 )
  • 2009/01/20 18:32
  • 回答6件

傷病手当金は受給可能でしょうか

現在、うつ病の診断を受け会社を休職中です。休職期間中、傷病手当金を申請したいと思っています。そこで質問なのですが、会社員として働く前に専業主婦で扶養家族だった場合、傷病手当金の申請は受理されないでしょうか?また、会社を退職後、健康保険に扶養家族として加入した場合、傷病手当金を受給していたとしても、打ち切られる場合があるでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
小笠原 隆夫
経営コンサルタント
小笠原 隆夫
  • nurieさん ( 愛知県 /31歳 /女性 )
  • 2009/01/20 16:20
  • 回答1件

1,169件中 601~650件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索