「任意売却」の専門家コラム 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「任意売却」を含むコラム・事例

543件が該当しました

543件中 351~400件目

うなぎ

こんばんは。 シナジー・マネージメント  高橋です。 ずーっと行きたかったうなぎ屋さんに行きました↓ 麹町にある  うなぎ「秋本」 うなぎが食べたいと言っていたら、ある方に ぜーーーーったいにおススメなうなぎ屋さんがある!!! とわざわざメモに書いて握らせてくれたお店。 ずっと行きたかったのですが、なかなか行く機会がなく、 数カ月・・ ...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)
2012/09/01 20:18

住宅ローンの返済が滞ると直ぐに競売にかけられる?

住宅ローンの返済が滞ると直ぐに競売にかけられる? 住宅ローン信用保証会社などの代位弁済が行われ債権が移ると直ぐに競売にかけられると思われている方がほとんどです。ある任意売却専門業者のホームページにもそのように書いてあるくらいですから無理もありません。 しかし、そのようなことはありません。住宅ローン信用保証会社などの債権者は競売にかけるよりも任意売却してもらったほうが多く回収できる可能性がある...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

任意売却を勧誘?

こんばんは。 シナジー・マネージメント  高橋です。 8月も終わりましたね。 8月が過ぎると秋になり、すぐに冬、そして、正月・・ と過ぎていってしまう・・ 悔いの残らないよう、日々を大切にしたいものです。 大大大好物の 551の豚まん を頂きました↓ これ、なんでこんなに美味しいんだろう。 と食べながらブログ更新中(・∀・) 今日はお昼ご飯を食べれ...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の任意売却について

住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の任意売却について 住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)は ホームページにも任意売却に関する説明や書式 のダウンロードのコーナーがあるくらいですから、 競売よりも任意売却を奨励しています。 しかし、 最近では任意売却の際の条件やルールが厳しくなり 競売になってしまう案件が増えています。 これについては住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の ルールを悪用し、いた...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

任意売却の際の引越代とは?

任意売却の際の引越代とは? このような質問をいただきました。 ある任意売却専門業者に相談をしたところ、 引越し費用を100万円確保することを約束する。 と言われたそうです。 おたくはいくら残してもらいますか? このような相談は時々あります。 このような相談をなさる方は 金銭的に追い込まれていて、 少しでもお金を残したい一心なのでしょう。 お気持はわかりますがかなり厳しい...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

競売の取り下げとは?

競売の取り下げとは? 競売にかかってからでも任意売却は 可能だというお話をしますと 住宅ローン信用保証や住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫) などの債権者は競売の取り下げをして 任意売却を認めてくれるものと 勘違いされてる方がいます。 しかし、そのようなことはありません。 通常はどの債権者も一度競売にかけてしまったら 売却代金と引換でなければ、 競売の取り下げを先にするということはありません。...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

老後に破産しないお金の話

おはようございます。 シナジー・マネージメント  高橋です。 今日は、朝からご相談や物件の案内があります。 今日も一日お客様にお会いできることに感謝です。 がんばろうー さて、フラッと本屋さんに寄って目についたタイトル↓ 「老後に破産しないお金の話」 老後に破産しないお金の話 (成美文庫)/成美堂出版 ¥550 Amazon.co.jp (株)...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

行列のできる専門家へのみち

こんにちは。 シナジー・マネージメント  高橋です。 昨日は、一般社団法人 おおた助っ人 主催の「行列のできる専門家へのみち」勉強会に 参加してまいりました。 おおた助っ人とは・・ 大田区在住・在勤の若手専門家を中心に平成22年1月に 設立された一般社団法人。 司法書士、弁護士、行政書士、一級建築士、宅地建物取引主任者 住宅ローンアドバイザー、賃貸不動産...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

任意売却の必要書類

任意売却推進センターで任意売却を相談したり 依頼したりする際には以下のような書類が 必要になります。 1相談受付シート 2任意売却に関する申出書 3抵当権抹消応諾申請書 4専任媒介契約書 5委任状 6個人情報保護指針同意書 7身分証明書のコピー 8登記簿謄本 9固定資産税評価証明書 10間取り図・公図・測量図など 11固定資産税納付書 12催告書・督促状・競売開始決定通知など 以上のよう...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

任意売却後の残債務について

任意売却は売却できたら お仕舞というわけではありません。 任意売却ですから当然残債務が残るのです。 そして、それは消えることはありません。 任意売却後も請求は続きます。 故に任意売却そのものよりも その後の処理をどうするかが大事になります。 任意売却後の残債務の処理については 次の方法があります。 1一括で支払う 2分割で支払っていく 3支払わない(支払えない) 4債権回収と交渉して一部金...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

【生活保護】不正受給について

こんにちは。 シナジー・マネージメント  高橋です。 髪を切り、心機一転でしたが、あまり評判がよくなく、 昨日の夜、とどめに友人に 「なんかさー、ハイジみたい(-з-)」 と言われました。ハイジ・・・ はい。 さて、21日の日経新聞にて気になる記事がありました↓ 生活保護費10年で7割増。 2012年の生活保護費は全国で1兆7000億円...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

不動産を見る目を養う

こんばんは。 シナジー・マネージメント  高橋です。 最近の愛読書↓ 「不動産を見る目を養う講座」???? こちら、近代セールス社さんの金融機関向けの 通信教育の教材。 一般の方には手に入らないものです。 金融機関で働く皆さんは、不動産の事などわからないことも 多いので、基本的なことが本当にわかりやすく解説されています。 これ、本当に...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

任意売却は返済を止めなければ出来ません。

住宅ローンの支払を続けながら任意売却をしたい。 というような相談もあります。 理由としては、 債権者からの催促の連絡や通知を受けたくない。 個人信用情報機関(ブラックリスト)に記載されたくない。 という方が多いです。 いずれにしても気持ちいいものではありませんし、 子供や家族にも心配かけたくありませんよね。 しかし、 そもそも任意売却とは? 「住宅ローンの返済が出来なくなったので、 担保とし...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

滞納税金の差押処分がある任意売却

住宅ローンの返済が厳しくなるということは その他の支払いも滞りがちになります。 中でも固定資産税・市民税・区民税・健康保険税などは 自治体によっても違いはありますが ほとんどは滞納金額が長期になると高額になり、 滞納税金の処分の一つとして 所有不動産に「差押」されることになります。 この税金滞納処分による差押は ほとんどがその不動産を購入してから発生した、 あと順位の差し押さえになりますから...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

任意売却の最中に死亡したら、団体信用生命保険(だんしん)

任意売却の最中に死亡したら、 団体信用生命保険(だんしん) はおりるのでしょうか? 正常に住宅ローンを支払っている状態で 主債務者の方が死亡した場合は 団体信用生命保険(だんしん)が適用され 住宅ローンの残債務と相殺されます。 しかし、 住宅ローンの返済が滞り 期限の利益の喪失をした後は 団体信用生命保険(だんしん)はおりません。 これは任意売却をスタートしている場合は ほとんどは期限の...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

住宅ローン問題無料相談会(秋田県横手市)

秋田県横手市の住宅ローン問題無料相談会を行います。 8月29日(水曜日)・8月30日(木曜日)秋田県横手市又は、秋田県横手市周辺に在住の方の「住宅ローン問題」の無料相談を受け付けます。個別相談になりますから、予約が必要になります。ご希望の方は相談内容と連絡先を明記の上メールするか、下記フリーコールまでお電話ください。―――――――――――――――――――――任意売却センター(全国対応)株式会社...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

「知らない」は人を追い込む

こんにちは。 シナジー・マネージメント 高橋です。 新潟のお土産で、八海山をいただきました↑ 一升瓶です!! 日本酒、大好きなので、今日からこれをチビチビと飲もうと 思います! 何日持つかな~ ありがとうございます さて、 「知らない」 という事って人を追い込むと我が身を持って思いました。 どうしてよいかわからないときや、トラブルに巻...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

住宅ローン問題無料相談会開催(鹿児島県志布志市)

鹿児島県志布志市の住宅ローン問題無料相談会を行います。8月27日(月曜日)・8月28日(火曜日) 鹿児島県志布志市又は、鹿児島県志布志市周辺に在住の方の 「住宅ローン問題」の無料相談を受け付けます。 個別相談になりますから、予約が必要になります。 ご希望の方は相談内容と連絡先を明記の上メールするか、 下記フリーコールまでお電話ください。 ――――――――――――――――――――― 任意売却セン...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

子供の入試までは住み続けたい

任意売却を検討していますが、 子どもが受験なため入試が終わるまでは 住み続けたいのですが、、、、 というような相談も多くあります。 任意売却の場合は競売とは違い 売却や引越し時期などは ある程度は相談者の都合に 合わせることは可能です。 これは債権者は認めていませんので 任意売却推進センターが相談者の方に 協力するということになります。 それでも最大で2ヶ月から3ヶ月くらいが 精一杯でしょうか。...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

不動産登記済権利証・不動産登記識別情報の紛失

任意売却の相談でよくあるのが 不動産登記済権利証・不動産登記識別情報 を紛失したが任意売却は出来ますか? という相談です。 これは一般的には「権利証」と呼ばれているものです。 権利証とは? 不動産登記申請書と同じ内容の副本を 法務局に提出し登記完了した後に「登記済」と 法務局の印鑑を押してもらった書類のことです。 コンピューター化に伴って 平成17年以降は薄緑色の1枚の紙になりました。 基...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

絶対に間違ってはいけない自己破産のタイミング

任意売却推進センターのホームページは そのトップが 「◎絶対に間違ってはいけない自己破産のタイミング」 http://www.ninbaisuishin.com/index.php  となっています。 これはには訳があります。 実は任意売却推進センターへ 相談する方のほとんどのが 「住宅ローン破産=自己破産」 と思っている方が多いからです。 住宅ローン破産と自己破産はまったくの別物です。 ...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

住宅ローンの返済に行き詰まったら

まずはじめに考えなければならないことは、 リスケジューリングです。 通称リスケと呼ばれています。 融資をうけている金融機関と話しあって 現在の毎月の返済額の見直しをしてもらうのです。 ただし、気をつけなければならないことは あくまで返済期間満了までを視野に入れた リスケでなければ意味がありません。 次に、 毎月の返済額を引き下げたところで 根本的な解決には至りそうなければ いきなり自己破産などの...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

住宅ローン問題を弁護士さんや司法書士さんへ依頼した場合

住宅ローン問題を弁護士さんや司法書士さんへ 依頼した場合に 注意していただきたいことがあります。 弁護士さんや司法書士さんは債務整理の 専門家ですが、不動産の売却については 結局、不動産業者に頼ることになります。 住宅ローン問題を含んだ債務整理の 場合には競売での処理ではなく ”任意売却を希望している” と要望してください。 そうしなければ、 競売で処理されてしまうことになるかもしれません。...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

離婚や相続物件の共有持分の売却について

有持分3分の1についてご相談です。親から相続した兄弟三人の名義の自分の持分を 御社に買い取っていただくことはできるでしょうか? このような相談をいただくことがあります。 日本は不動産の所有は 民法上は単独所有を原則としています。 共有持分での所有の場合は 「共有物不分割禁止」 の定めを指定がなければ、各共有者は いつでも共有物の分割請求が出来ます。 分割の方法としては以下の3種類になります。 1現...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

任意売却推進センターは8月も無休で無料相談を受け付けています…

任意売却推進センターは8月も無休で 無料相談を受け付けています。 任意売却を成功させる秘訣は その仕組をよく理解していただくことと 信頼できる任意売却専門の不動産業者選びにあります。 任意売却推進センターにはこれまでの 数々の任意売却の成功例と 経験豊富なスタッフが揃っています。 債権者との交渉はもちろん、 滞納税や滞納管理費の難しい交渉など お任せください。 電話相談、メール相談、対面相談等...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

目先の利益よりも大切なもの

こんばんは。 シナジー・マネージメント  高橋です。 任意売却の無料相談会は毎日行っています。 相談場所は、さまざまです。 事務所まで来ていただいたり、ご自宅に伺ったり、 駅や喫茶店、勤務先までお伺いすることもあります。 私は、お客様とお会いすることが大好きです。 はじめは、不安そうなお客様。 でもお話をするにつれて、安心していただくことが多いです。 「...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

「手羽先会」in神田

こんにちは シナジー・マネージメント  高橋です。 昨日は、不動産業の交流会 「手羽先会」 でした。 手羽先会は、毎月第1木曜日に行われ、 今回で18回目を迎えます。 毎月約30名程集まる、とにかく熱い会です。 不動産業に関わる人たちばかりですので、 色々な情報交換もできますし、勉強になります。 でも仕事の話だけではなく、とにかく面白い!! 不動産業...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

「投げやり」と「開き直り」の違い

先日、物件売却中のお客様からご連絡があり、 「隣の家が電気が止められてるのに犬の声がする から行ってみたら、ローンが払えないし、もう飢え死にする と投げやりになっているから、話を聞いてあげてほしい」 とのこと。 驚いて、すぐに行ってみると、そのお客様は、 60代の一人暮らしの男性。 仕事をクビになり、仕事が見つからず、住宅ローンが支払えず、 生活費...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)
2012/08/01 16:51

任意売却すると銀行口座は使えなくなりますか?

任意売却すると銀行口座は使えなくなりますか? 任意売却しても銀行口座が 使えなくなることはありません。 ただし、 住宅ローンを借入している銀行の口座については それぞれの銀行により時期は違いますが 預金が残っているとロック(凍結)され いずれ遅れているローンの支払と 相殺され返済に回されます。 この銀行口座が給与などの振込銀行になっていると 引き出せなくなりますので注意が必要です。 そ...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

海外など遠方からの相談

今はオリンピックの最中です。 ロンドンオリンピックで活躍する 日本人選手を毎晩応援しています。 4年間このオリンピックのために 毎日欠かさず練習を積んできて メダルを取る選手、 それに届かない選手、 さまざまですが世界で戦う 選手たちの姿は見るのもに 感動を与えてくれます。 任意売却推進センターへは 海外の遠方からの相談も多くあります。 その場合によくある質問として 任意売却するとき日本への...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

【競売】配当要求の終期

こんばんは シナジー・マネージメント  高橋です。 さて、競売の開始決定通知がきてから、 しばらくすると、沢山の不動産会社さんから ダイレクトメールがきたり、 突然訪ねてきたりします。 これは債務者さんにとっては、良いこともありますが、 とてもストレスになり、特に突然訪ねて来られるのは 精神的にとてもつらいこともあるようです。 どうして、競売になっ...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

私と任意売却の出会い

こんにちは シナジー・マネージメント 高橋です。 さて、同業者の方に 「なんで任意売却専門でやっているのですか?」 「なぜ賃貸営業から任意売却に転身したのですか?」 と聞かれます。 特に、任意売却をやっている女性って少ないせいか、 とてもよく聞かれます。 やはり、不動産業というだけで、男性社会ですし、 特に、競売や任意売却などの債権が...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)
2012/07/29 12:36

オールアバウトプロファイル

こんにちは シナジー・マネージメント  高橋です。 今日も暑かったですねぇ 土日は、物件の案内等で外に出ていることが多いのですが、 体力が奪われます。 熱中症にだけはならないよう、頑張ります さて、 オールアバウトプロファイル の「任意売却」の専門家として登録させていただきました↓ こちらから 実は、ずっと前から申し込みをしていた...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

有持分3分の1の売却についてご相談です

有持分3分の1の売却についてご相談です。母から相続した兄弟三人の名義の自分の持分を 御社に買い取っていただくことはできるでしょうか?このような相談をいただくことがあります。日本は不動産の所有は民法上は 単独所有を原則としています。 共有持分での所有の場合は 「共有物不分割禁止」 の定めを指定なければ、 各共有者は いつでも共有物の分割請求が出来ます。分割の方法としては以下の3種類になります。 1現...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

任意売却物件だからって

こんにちは シナジー・マネージメント  高橋です。 燃えるように暑い毎日、昨日は体調が悪くなり、 夜10時位に寝て、朝まで爆睡 朝まだ寝足りない感じでテレビをつけると、 「サッカー、スペインに奇跡の勝利!!」 で一気に目が覚めて、元気になりました すごーい これから、オリンピックですね。 楽しみな毎日が続きます。 私もがんばろー ↑愛...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

定年過ぎて大きくのしかかる住宅ローン

定年を過ぎているのにまだ10年以上もの期間の住宅ローンが残っていて 少ない給料と年金からの支払では苦しい。 どうしたらよいのでしょうか? このような相談が多くきています。 今の日本ではこのように定年を超えてからの 住宅ローンの支払は厳しいものがあります。 駅のトイレ掃除やコンビニのアルバイトなど 定年を超えているであろう方の姿を時々見かけます。 皆さん全員が 住宅ローン返済のために働いているので...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

船井総研・FPビジネス顧客倍増倶楽部

こんにちは シナジー・マネージメント  高橋です。 昨日、船井総研さんのFPビジネス顧客倍増倶楽部の 東京勉強会にて 「任意売却ビジネスについて」 お話させていただきました↓ FP(ファイナンシャルプランナー)の皆さんは、 とっても勉強熱心で、逆に私が勉強になりました・・汗 任意売却コンサルティングは お金に関する相談ですの...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

競売で処理された場合の滞納管理費・滞納税金

競売で処理された場合の滞納管理費・滞納税金 任意売却での処理ですと 滞納管理費は全て売却代金の中から 配分として、例外を除いて捻出してくれます。 例外とはあまりに高額の滞納ですと 競売での処理のほうがいい場合があるのです。 その場合は競売での処理となります。競売の場合の滞納管理費・滞納税金 の請求はどのようになるのでしょうか。 「滞納管理費はその滞納している本人と  マンションの部屋に付いて回る...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

岐阜県多治見市の任意売却

岐阜県多治見市の任意売却 岐阜県多治見市の任意売却の取引がありました。 この岐阜県多治見市の方は すでに定年を回っていて残債務は2000万円以上あり 住宅ローンの残存年数はまだ、12年もあります。 地元で自営業を行ってきましたが、 昨今の経済状況下、売上、利益とも毎年尻つぼみでした。 はじめの相談の時、任意売却の事は ある程度勉強していらっしゃって 開口一番、 「任意売却するとブラックリスト...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

任意売却とペット事情

任意売却の際にワンちゃんやネコちゃんなど ペットを飼っている場合は 建物内部の臭いや痛みが激しい場合などは 売却が難航する場合があります。 最近はペットOKのマンションも多く、 過去の例ですとネコちゃん8匹とか ワンちゃん10匹とかの例もあります。 立地条件がよく、 建物の傷み具合が比較的軽度の場合は 売却できる可能性もありますが、 そうでなければ競売になってしまったりします。 これはこれ...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

3年前の任意売却後の残債務の請求通知

いつもお世話になります。 本日、債権回収から、 下記の内容の書類が送られていきました。 昨年の11月にあなたの債権を譲受した。 という書類以来です。 内容は一括で支払うように書いてありました。 どのような対応をすればいいでしょうか? また、任意売却が終了してから 3年目も経っているので 遅延損害金も多大な金額になっています。 アドバイスの程、よろしくお願いします。 このようなメールをいただ...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

返済の催促の電話や訪問

任意売却をすると 返済の催促の電話や訪問 が頻繁にあるのでしょうか? このようなご質問をいただきました。住宅ローン破綻してもきちんと任意売却などの手続きをすれば催促の電話や訪問は止まります。通常は住宅ローン破綻して毎月の返済が滞ってしまうと支払い催促が電話や場合によっては自宅訪問によりされるようになります。この支払い催促は、債務者を追い詰めるために行っているわけではありません。返済できない状況確認...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

住宅ローン危機の時の生命保険について-2

住宅ローン危機の時の生命保険について ( 2012-07-15 07:20:22  ) http://ameblo.jp/suishin14/entry-11302361951.html 前回のテーマの続きです。 「住宅ローンの返済が厳しくなったら 住宅ローンを借りるときに 団体信用生命保険(だんしん)に加入しているので 他の生命保険を解約してローンの返済に 当てるようにしては、、、」 ...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

任意売却と税金の差押

  任意売却専門会社 ㈱管財ソリューション 代表取締役の瀧澤と申します。   今日は任意売却実務においての税金差押について少しお話ししたいと思います。 一般的に不動産を任意売却する場合、全ての担保権(抵当権等)を外し、買手に対して完全な所有権を引き渡す必要があります。   近年、ネックになっているのが、固定資産税などの滞納による不動産差押です。 大阪・名古屋・神奈川・東京など政令指定...(続きを読む

任意売却専門家 瀧澤
任意売却専門家 瀧澤
(不動産コンサルタント)

任意売却の際の競売の取り下げとは?

任意競売の場合は、ほとんどの債権者は 競売にかけた後でも競売の取り下げをして 任意売却に応じてくれます。 しかし、勘違いなさっている方がいらっしゃいますが、 任意売却に応じたからといって 先に競売を取り下げてくれるわけではありません。 売却代金と引換でなければいけないのです。 理由としましては、 競売を取り下げて任意売却出来る予定だったのが 何らかのアクシデントで 任意売却出来ない事態になった...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)
2012/07/17 19:40

任意売却や競売後の債務免除について-4

昨日からの続きです。 住宅ローン破産しても 債務免除はありませんが、 小額の一部金で残りを減免してもらえる 可能性があるように、 世間一般に思われているような ・・・自己破産しなければならない というようなことはありません。 自己破産は自分で選択するものです。 サービサー(債権回収会社)との 交渉が面倒だとか、 債務減免の交渉が自分では出来ないとかの方は お金はかかりますが、 法律事務所の...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

任意売却に対する誤解

任意売却に対しての誤解している方は多いです。 ・今までどおりの返済を続ける ・残債務分のローンを新たに組み直す ・追加担保の提供をしなければならない ・追加保証人の提供をしなければならない ・任意売却をするのにいくらか一部金を支払う など。 このような事は間違いです。 任意売却というのは 失業や減収、病気などで支払えなくなったから 競売にかけるよりは回収が多くなる方法として 行われるのです。 ...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

岐阜県多治見市/愛知県名古屋市住宅ローン問題無料相談会

岐阜県多治見市/愛知県名古屋市周辺の方の 住宅ローン問題無料相談会を行います。 7月24日(火曜日) 岐阜県多治見市の方又は、 愛知県名古屋市周辺に在住の方の 「住宅ローン問題」の無料相談を受け付けます。 個別相談になりますから、予約が必要になります。 ご希望の方は相談内容と連絡先を明記の上メールするか、 下記フリーコールまでお電話ください。 ――――――――――――――――――――― 任意...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

任意売却や競売後の債務免除について-3

昨日からの続きです。 では?住宅ローン破綻後の残債務を、自己破産などすることなく小額で減免するには?どうすればいいのでしょうか?その仕組みは? 前回の説明で自己破産なしで免除すると「利益供与」とみなされ課税の対象になる・・・といいました。ですから、債務免除ではなく小額の一部金で残りを減免してもらいます。 具体的にはどうするかと申しますと、平成13年9月1日に債権回収会社(サービサー)制度という法改...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

任意売却や競売後の債務免除について-2

任意売却や競売後の債務免除について-2 昨日からの続きです。金融機関や住宅ローン信用保証やなどはこの競売や任意売却が終わった後の無担保の「不良債権」の処理は自社では行いません。 昨日も書きましたが、貸したものを返してもらうことに会社の人材や資源を投入することは、そのかかったコストは丸々損なのです。それよりは新たに住宅ローンを組んできちんと支払ってくれる顧客の獲得に力を入れたほうが企業としては...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

543件中 351~400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索