「人間」の専門家コラム 一覧(245ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「人間」を含むコラム・事例

13,776件が該当しました

13,776件中 12201~12250件目

イヤな仕事は無理しない!やらなくていい方法を考える

【ストレスと上手につきあう10のコツ】 1)イヤな仕事は無理しない!やらなくていい方法を考える  こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹です。  仕事の内容にストレスを感じたとき、あなたはどうしていますか?  「この仕事を渡したら他の仕事がもらえないかもしれない」  「この仕事をうまくこなさないと自分の居場所がなくなる」 など、  不安な想いで...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2009/07/23 12:19

クライアント便り(27)

7月の連休中に、2年近くのお付き合いになり、 1年ぶりにお会いするクライアントさんが、 伊豆高原までカウンセリングを受けに来てくださいました。 ※最初にお会いした後のご本人のアンケートはこちら。 http://profile.ne.jp/pf/mih-career/column/detail/19483 そして昨日、今回お会いした後の感想を メールでくださったの...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2009/07/23 00:00

比較対象や手本があまりにもお粗末な整体業界(3)

こんにちは。株式会社アドバンス・ベース笠井文哉(ぶんや)です。 整体をはじめとする療術業界での起業支援コンサルタントです。 高齢化社会に適した事業で、 あなたの豊かで自由なセカンドライフを実現しましょう。 前回もお話ししたように、 あなたが起業しようとした時に、どのような人とのおつきあいを するかが、あなたの成功に大きく関わってきます。 (これは、整体業界に限らず...(続きを読む

笠井 文哉
笠井 文哉
(経営コンサルタント)
2009/07/22 13:00

ワクワクしたらやってみる

仕事や人生で成功している人は、とにかく「行動」が速いものです。言うなれば、頭より手や足が先に動いている感じですね。 ですがそうは言っても、全く思慮なく動いているかと思うと、そうでもありません。 これまでの経験から、それをやってみた場合の利益、やらない場合のリスクを一瞬で計算して、自分に1%でも成長の見込みがあれば、「よし!やろう」と動きます。 何より彼らは...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)
2009/07/22 08:01

例示:顔の見える野菜

おはようございます。 昨日からの続き、理由を併せて提示することについて。 最近ではすっかりとお馴染みになった「顔の見える野菜」を 例に考えてみたいと思います。 スーパーの野菜売場にいくと 「私が作りました」 の横に農家の方の顔写真がプリントされている野菜があります。 なぜああやって顔を出す必要があるのでしょうか? 信用を得た...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/07/22 08:00

解釈のフィルター

私たち人間は、自分の解釈のフィルターを通して <自分の現実のモデル>を作り出しています。 今私たちが見ている現実は、私が作り上げた世界(=解釈・意味づけ) なのです。 そのような脳の働きは、 人間にとってなくてはならない機能だとも言われています。 自分の解釈のフィルターは、自分自身の思想や経験を表す、 自分らしさでもあるからです。 ...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/07/21 13:00

幸も不幸も考え方一つ。〜塞翁が馬より〜

北辺の要塞のほとりに、馬術で身を立てていた老翁がおりました。 ある時、その飼い馬が逃げたので、村人が「運が悪かったね」と慰めると、翁は「これは災難ではない」と言いました。 そして数ヶ月がたつと、逃げていった馬が胡(隣国)の駿馬をたくさん引き連れて帰ってきたので、村人は「よかったね」とお祝いを言いました。 すると、翁は「これは災難かもしれない」と言いました。 その後、翁の...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/07/21 08:42

なぜ「パワハラ」がおこるのか

「いやー、パワハラって本当にあるんだよ」。  私の身内からの話ですが、今とても業績が厳しい某有名メーカーで、圧力をかけられる材料は良く有りがちな業績とか数字の話のようです。ハラスメントというからには、理不尽だったり無理難題だったりという部分がかなりあるのでしょう。社内では雇用調整などの話もあるらしく、みんなが他人の事など構っていられない状況なのかもしれません。  「パワハラ」などとい...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2009/07/20 00:00

ピカソの逸話

 抽象画で有名なピカソにこんな逸話があります・・・  ピカソが、ある見知らぬ男に、  「あなたはなぜ、ものをありのままに書かないのですか?」  と問いかけれらた、という話です。  ピカソはけげんそうな顔で、  「あなたのおっしゃることが良くわかりませんが」と言いました。  その男は自分の奥さんの写真を取り出して、  「ほら、こんな風ですよ。これが家内の...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/07/19 13:00

武士道からリーダーのあり方を学ぶ

以前、『武士道セミナー』というタイトルで、何度かセミナーを主催したことがありました。 武士道に詳しい先生から、武士道の神髄を現代風にわかりやすくアレンジして伝えていただいたのです。 その話は、企業におけるリーダーのあり方、そして子育てにおいても考えさせられる、示唆に富んだものでした。 まず、剣道を教えている先生の教育方針についての事例から。 それは剣道を習う子ども達に、電車の...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/07/19 08:27

成功するピアノ教室には、自分のフィールドがある

このコラムを書いている平成21年当時は、「100年に1度の大不況」と呼ばれています。 マスコミや各種報道では、「景気対策」「不況」という文字が躍っています。 このような厳しい経済状況を、どう見るか。 一方では、「これはどうしようもない。景気が良くなるまで何とか耐え忍ぼう」と考える人、 方や一方は、「100年に1度の大チャンスだ!」と考える人。 きっ...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)
2009/07/19 06:53

自分を不幸だと思うことほど不幸ってない

あなたは自分を不幸だとか、私はどうにも アンラッキーだ、なんて思っていますか? 今日はついていないな、なんて思うことは ときにはあるのでそれは別として、全体的に、です。 もし私って不幸、なんて思っているとしたら その考えが不幸を呼んでいる!と自覚して、 思考の内容を意識的に変える努力をしたいもの。 そもそも、自分で自分が不幸だなんて思うことは とっ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/07/17 18:08

保険と営業と・・・・・

新幹線車中にて 雨模様、東京から大阪へ この東京訪問は大きな収穫であった。 悪友である映画監督のつれと飲み、話し、そして、共通の友人と10数年ぶりに再会させ、 ある社会福祉法人のオーナーへプレゼンへ。 3時間の話はあっという間であった。 人の縁とは何であろうか? 昨夜は早稲田のおでん屋さんで食事をし、飲んだ。とても美味しいおでん...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/17 17:37

脳はいかに現実を認識しているか

------------------------------------------------------------  〜 私たち人間は、自分の解釈のフィルターを通して    <自分の現実のモデル>を作り出しています 〜 ------------------------------------------------------------ ...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/07/17 13:00

松下電器の社長を説得した男

NPOネットワーク地球村の高木善之さんの講演会を主催したことがあります。 高木さんは、日本で環境問題に取り組んでいる草分け的存在。 以前よりビデオや著書で活動を知っていて、いつか直接お会いしてみたいと思っていた方でした。 講演会ではナマのお話を聞くことで、改めて私たち日本人が、いかに環境問題に対して、無知で無関心かを実感しました。 世界情勢や常識に対する無知、人間の器、...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/07/17 07:07

人間関係との向き合い方

人として生まれた以上、常に関わってくるのが 人間関係というやつです。 特に、会社を辞めたいと、転職に踏み切る理由 として、挙げられる事も多いようです。 感覚や性格に左右される部分も多く、決定的な 解決方法はありませんが、上手に対処する術を 身につければ、相当のストレス緩和、快適さに つながるのではないでしょうか。 合う人、合わない人は、必ず職場にい...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/07/16 19:00

組織の「医者」としてのビジネスコーチング(2)

(続き)・・人間の体に異変が生じると病気になるように、「組織」に於いても異常な状態が放置された場合には、組織特有の病が発生します。この「組織病」が治療されずに進行した場合には、社員のモチベーションはひどく低下し、営業力や競争力は衰え、顧客や取引先の信頼は失墜します。そして最悪の場合には、組織を瓦解に追い込みます。  この組織病には、いくつかの病形があります。例えば、社員が傍観者的となり、...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/07/16 07:00

まいど!シュリンク包装屋さんの『最幸』な言葉(14)

本日は松下幸之助翁の「不況心得十訓」をご紹介させていただきます 2009年も半年経って、勝ち(価値)組と負け組の淘汰は間違いなく起きています。 松下幸之助 「不況心得十訓」 1)不況といい好況といい人間が作り出したものである。人間それを無くせないはずはない。 2)不況は贅肉を取るための注射である。今より健康になるための薬であるからいたずらにおびえてはならない。 ...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2009/07/15 15:15

自分の現実のモデル

正しい意思決定を行うためには、現実(いまの状況・状態)を、 正確に、そのままに捉える必要があります。  意思決定のインプット  =  正確に現実を捉えること 私たちは、 "現実は一つ"であり、つねに自分は正しく現実を捉えている と、考えています。 でも、それがそうでもないかもしれないのです。 ---...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/07/15 13:00

社員教育はやはり“心”の変革から

業績が伸びている会社の経営者の方々にお会いすると、皆さん例外なく「心のあり方」を重視されています。 そんなお話を聞くと、やはり21世紀は「心の時代」であり、心を大切に考えていかなければならないなぁと思わされます。 芸能界に詳しい友人の話によると、この世界でも、成功する芸能人としない芸能人には「心」という共通項があるそうです。 ここでいう「心」とは、「信念」のこと。 ...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/07/15 10:18

20:80の法則

イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto)が発見した冪乗法則である。経済以外にも自然現象や社会現象等様々な事例に当て嵌められることが多い。パレートは、ワルラスの均衡理論を発展させ、「パレート効率性(パレート最適)」という資源の生産および消費における最適かつ極限の状態を概念として提起したことで知られている。これは、一定量の資源を複数の人...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/07/15 08:30

オールアバウトのコラムはすごい!!

株式会社エスクリエイトの石川です 最近、つくづくすごいと思うことが・・・ オールアバウトのコラムは、SEOに最適!!なのです Yahooとの関係もあると思うのですが、書く記事がキーワードによりyahooの上位に表示されるのです ですから、こんな事がありました ホームページを開設したばかりのお客様には、必ず私が紹介...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2009/07/14 20:02

嫉妬心をどう対処する?

嫉妬するって人間なら誰でも持つ感情ですが、 あなたは、何か(誰か)に嫉妬したり、やきもちを 焼いたりしますか? どんなとき、どんなことに嫉妬するのでしょう。 また、この感情が湧いて出てくるとき、自分に対して どう感じますか? たとえば、誰かのキャリアや人生に対して? ほかにも、誰か気になる男性がいて、その人が話している 女性全部につい、なんとなく嫉...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/07/13 15:15

意思決定のためのヒント

    自分自身の目で見、     自分自身の心で感じる人は、     とても少ない。     A・アインシュタイン ビジネスは意思決定の連続です。 意思決定に関する本も世の中に沢山でています。 その内容は・・・  → 現実をいかに判断するか。  → 迷ったときに、どうするか。  → 冷静に判断するためには。...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/07/13 15:14

ここがヘンだよ、日本の平等教育

娘が小学校3年生の時の日本人学校での運動会でのことです。 最近よく日本では「運動会の競技で順位をつけない学校がある。 かけっこは、皆、おててつないでゴールする」という話を耳にしますが、実態は、いったい何割ぐらいの学校でそのような運動会が行なわれているのでしょうか? よく考えてみると、自然界の人間以外の生き物の間では、皆、なんらかの競争があり、序列や順位がついています。 高等な動物ほどその傾向...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/07/13 09:32

魅力的な人には夢と目標がある

よく「人間、目標をもつことが大事」といわれますが、日本人の95%は、自分の人生に明確な目標をもっていないそうです。 目標の立て方にもレベルがありますが、短期・中期・長期にわたって、具体的に自分がどうなっているかを、「個人」「家庭」「仕事」の方面から明確に描けていることが、最低限の「目標」といえるのではないでしょうか。 大事なことは、ちゃんと「夢に日付が入っている」ことです。 「い...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/07/12 17:31

タテとヨコ

大変幸せなことに、ほぼ同時進行で2つの住宅を設計することになりました。 建主さんにはほんと感謝です。 しかも、一つは都会の中に立つコンパクトな都市型住宅。 もう一つは広大な田園地帯に建つ犬と共存する住宅。 はっきりいって両極端といっていいくらいの条件なんです。 そんで、最初の草案を練ってるわけなんですが、どちらも空間のコンセ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2009/07/12 00:00

自分が自分らしくあることの難しさ

某県の某○○原知事が、与党の有力候補として出馬 するかどうか、世間をにぎわせていますが、 国民の多くは、けっこう冷めた目で見ているのでは ないでしょうか。 まして、地元の人にとっては、少しのぼせすぎでは ないか、といった厳しい意見もあるようです。 上げ上げ状態のとき、なかなか客観的に自分を見る ことは、難しいのかもしれません。 それでも、確固...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/07/10 19:00

ポジティブとネガティブの行ったり来たり

ネガティブ体質から、ポジティブになろうと 取り組んでいる人はたくさんいます。 その方々の多くが持つジレンマが、あるときは ポジティブなんだけれど、何かあるとまたネガティブに 逆戻りして、その行ったり来たりで疲れる、というもの。 セミナーなどに参加してもそうですよね。 行ったその場は盛り上がるけれど、時間とともに 少しずつ盛り下がり、やがてその盛り上がり...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/07/10 14:47

前提条件

おはようございます。 昨日からの続き、合唱祭に参加して思ったことを。 合唱団の存在する背景も実に様々です。 御近所で集まった、学校のPTAで、特定高校の卒業生が集まって。 高い音楽性を目指して、楽しむことを第一に、オーケストラと一緒に歌うことを 目標にしている。 大人数で、小人数で。 これらの団体は、挨拶では皆似たようなことを話します。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/07/10 08:00

貧しさの中でも、母親には凛としていて欲しい

上海は、経済発展した大都会のイメージばかりが先行しつつありますが、まだまだ貧しさが目につきます。 初めて上海の夜景を楽しもうと繁華街に出た時のこと。 そこは国内外からの観光客でいっぱいでした。 そこで私は目に焼きついて離れない光景を見たのです。 深夜、何組かの母と子が、地べたに座り込んで、物乞いをしていました。 子ども達は生後数ヶ月の赤ちゃんから2歳ぐらいまでの乳幼児です。 おそらく母親は、小...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/07/10 07:57

北京生まれ日本育ちのプロデューサー

『インプレサリオ〜成功請負人〜』という本を出版した「シー・ユー・チェン」をご存知でしょうか? 書名のインプレサリオとは、ラテン語から派生した言葉で、もともとはオペラのブロデューサーのことを言います。 オペラのテーマを設定し、役者やスタッフをキャスティングする、舞台美術や音楽も選ぶ、演目の宣伝プランを考え、広報について指示を出し、最終的にオペラを成功に導いていく・・・。 そういった...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/07/09 17:06

ピアノ教師の役割とは?

こんにちは。ピアノ教室コンサルタントの藤 拓弘です。 今回は、教室運営のノウハウからちょっと離れて、 ピアノレッスンについて考えてみたいと思います。 ※ピアノ教室運営についてはこちらをご覧下さい。 子供のレッスンで大切なのは「いかに長く続けさせるか」ということ 最近の子供たちは、非常に忙しいです。塾やスイミング、体操、英語・・・ 毎日たくさん...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)
2009/07/09 16:29

「ソフトづくり」なくして組織力強化はない

こんにちは。グランデコンサルティングの伊藤健之です。 みなさんは「組織のソフト」「組織のハード」という言葉を聞いたことがありますか? ソフト面とは、従業員の気持ち、働く姿勢、知恵、人間関係、サービス提供の仕方などを指し、 ハード面は、戦略、プロセス、IT、制度、設備などを指します。 ハード面がWHAT(何を)だとすれば、ソフト面はWHY(なぜ)にあたるでしょう。  「なぜこの戦略なのか?」...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/07/09 11:14

そろそろ情報ダイエットでしょ

インターネットの商用利用が日本で開始されたのが1992年。 当時の通産省が旗振り役となって、ごく一部の大学と企業が協力して、このとんでもないポテンシャルを秘めたインフラを本格普及させようとしはじめた頃、その真っ直中にいた僕らの周りでは、「情報武装」なんて言葉がよく聞かれました。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 その頃、僕らは、情報が自分を追っかけてき...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2009/07/09 11:10

変動金利の言い訳

「金利選択」。住宅ローン相談における一番多い問題ではないでしょうか? 教科書的な回答としては、金利下落傾向の時は、変動金利が有利。 金利上昇傾向の時は固定金利が有利、ですよね? でも、消費者の方の認識は違います。 変動金利で借りないと、住宅費負担がきついので変動金利を選択。 しばらく低金利が続いているし、まだ大丈夫でしょう。 (何が大丈夫なのでしょうか?) 金利...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/09 09:01

韓国No.1検索ポータルNAVER(ネイバー)が日本に上陸

韓国No.1検索ポータル「NAVER(ネイバー)」が 日本市場向け検索サービスを一般公開しました。 http://www.naver.jp そのプレスリリースの文面を引用すると  http://corp.naver.jp/press/press_detail?docId=10000000000000135978 キーワード検索は一般に、  1.1つの質問に...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/07/08 13:20

子ども達の間に漂う、不自然な緊張感

娘(小学6年生)が私にボソッと言った言葉が、引っかかっています。 「女子校には行きたくないな。人間関係が大変て聞くから。 ママは知らないかもしれないけど・・・学校の友達関係て、すごく疲れるんだから。 “うんうん、そうだよねー”とか、表面では笑って、はなし合わせてても、心の中では何思ってるかわかんないし。」 これを聞いて、えっ?小学生が、そんな腹の探り合いしてるわけー?と驚いてしまいまし...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/07/07 17:15

頭痛・首肩こりの原因「IT猫背」は世界的傾向?!

以前、私のコラムで最近急増している頭痛・首肩こりの原因「IT猫背」について ご紹介しました。 *コラム:「IT猫背による頭痛・首肩こりが急増中!」 http://profile.ne.jp/pf/kawaikinkeitai/c/c-11163/   最近は仕事やプライベートでPC作業や携帯でのメールやゲーム・インターネットを する方が多く、そのときの姿勢、特に頭頚部の前方突出した独特の猫...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)

人間の覚悟

覚悟=あきらめること。 要するに 希望を持たない 期待しない シビアに現実をみて 生きていく。 国に期待しない 頼らない 国が自分の生活を守ってくれるなどと 信じない。国は頼りにならない とあきらめる 覚悟すること。 人生 いつから 下山が始まっているのか 下山をはじめているのか 事実をみて 覚悟する。 要するに 老いること 死ぬこと 覚悟し そ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/07/07 11:00

お兄ちゃん?弟くん?

貴方は兄弟がいますか? 男ばかりの兄弟の人は何番目であろうと【お兄ちゃん】とします。 上に姉がいる人は下に弟、妹がいようと【弟くん】とします。 もちろん上は誰もいず、下に弟、妹がいる人は【お兄ちゃん】ですね。 一人っ子で姉が欲しかった人は【弟くん】 一人っ子で妹が欲しかった人は【お兄ちゃん】 一人っ子も満喫していて、兄弟の必要性を感じなかった人は【弟くん】です。 ...(続きを読む

谷澤 史子
谷澤 史子
(経営コンサルタント)
2009/07/07 08:21

二つの目

おはようございます。 昨日からの続き、事業の意識化について。 意識化を進める場合、二つの目を持つようにすることをお勧めします。 よく「木を見て森を見ず」という言葉が使われますが、眼の前の木を 見なければぶつかってしまいます。 木も見て森も見る目が必要です。 今日やらなければならないことも見えないのに、10年先の展望が 開けるわけがありません。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/07/07 08:00

殺し文句?いえいえ、商品を活かすキャッチで感動を

前に書きましたように、人間がページを見るときの目の動きがF字型だったとします。そのときに一番最初に目に入るのはどんなものでしょうか?看板・ヘッダーのバナーでしょうか?商品名でしょうか?いずれにしろ一番最初に飛び込んでくる情報が「命」ですよね。その一番最初の情報「キャッチ」について今回は書いてみます。 つかみって? メールマガジンの件名 商品名 特集のネ...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/07/06 22:00

ある女性の人生を変えたアロマセラピー(3)

(続き)・・私が山形で習ったアロマの先生も、同じような悩みをお持ちです。皮膚の荒れに対し内服薬や塗り薬を処方されていましたが、様々な副作用に苦しんでいました。そこで病院の医師に相談すると、「薬だから副作用があるのは当たり前だ」という答えでした。アロマを試したところ「そんなの止めなさい」の一言でした。  これはアロマに限った話ではありません。整体やカイロプラクティック、鍼灸、サプリメントな...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/07/06 07:00

感動させる商品ページ?第一印象から決めてました!

感動させるシリーズが意外に反響があるので、ECにおける感動シリーズを続けていこうとおもいます。今回は商品ページでどうやって人を感動させることができるかについて書いてみます。 常にお客様の期待を裏切らない お客様は色々な場所から、それぞれ違った動機で来店されます。 メールマガジン 検索結果 SEM アフェリエイト バナー広告 レビュー ...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/07/03 23:10

小さな変化が大きなサイン

仕事でストレスがたまる!なんていうことは日常茶飯事だと思います。 一生懸命であればあるほどそうではありませんか?? こういうとき、休日にできそうな自分なりのストレス発散方法なんかを持っていれば、多少の解消は可能ですよね? でも、このストレス発散方法も試したくなくなるくらいストレスがたまっている時って本当に何もやる気が起きなくなるものです。あんなに好きだった趣味の...(続きを読む

西田 奈穂子
西田 奈穂子
(キャリアカウンセラー)
2009/07/03 22:12

ときには、課題から逃げることもあっていい。

 カウンセリングをする上で、大切な考え方のひとつに「悩みは、その人の大切な課題」というものがあります。本人は苦しいわけですが、それを乗り越えて成長してゆくことが大切なので、周りの人が勝手に解決してあげてはいけない、という考え方です。  親子関係にたとえて説明すると分かりやすいです。  子供が何かほしいものがある。まあ、ある程度は親は買ってあげて良いと思うのですが、何でもかんでも買って...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2009/07/03 21:35

逃げ道があるうちは大成しない 、退路を断つ

仕事に命を賭けていますか? 単なる生活の手段(金儲け)になっていませんか? 本気で自分の仕事(天職)を愛し、仕事を通して関わるお客様に最高の感動を与えることができたなら、経済力・良好な人間関係・社会に対する影響力・・・等など、すべてが手に入ります。 これは、以前、私が横浜で主催していた勉強会に参加していた、あるご夫婦の話です。 そのご夫婦は、40代後半。 4人のお子...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/07/03 17:37

固定資産税30年間過大徴収に国家賠償

固定資産税を30年間に渡って過大徴収していた問題について、時効が 成立している期間を除き、国家賠償請求が認められるという判断が、 名古屋高裁平成21年4月23日判決(TAINSコードZ999-8225)において 下された。 本件は、マイナス30度の冷凍倉庫を一般倉庫として課税されていたことに 対して、地方税法が求める固定資産税評価審査委員会への審査請求等を 経ずに提...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/07/03 09:29

課題の提起

おはようございます。 昨日、歌について書きましたがその中で「練習すべきことが間違っていれば どうしようもない」という趣旨のことを書きました。 これはとても大切なことです。 とある数学者さんの言葉ですが、最も有能な数学者とは問題を解く人間では ないのだそうです。 それは「問題を考えることができる人」のことを指すそうです。 事業経営ではま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/07/03 08:00

13,776件中 12201~12250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索