「クリティカルシンキング」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「クリティカルシンキング」を含むコラム・事例

449件が該当しました

449件中 401~449件目

「どうしても留学したい!」 - なぜですか?

日本の高校生・大学生がカナダに正式留学するのを支えて35年になります。その立場から下記の質問に回答しました。_________________【相談】日本の大学二年生です。 留学への憧れをずっと持っており、高校時代イギリスで2週間短期留学した時に、これが自分のやりたかったことだと強く思いました。 留学で広い世界を見て視野を広げたい一方、日本が窮屈に思えてしまい、日々辛く感じています。 日本の...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

「日本の大学かカナダの大学か」迷った時に読んでください

日本でインターナショナルスクールを卒業、その後日本で大学・大学院に進むか、カナダで進学するかを迷っている方から質問をいただきました。 迷う理由は: 1. 卒業後の就職がどちらが有利になるかを計りかねている 2. どちらが楽しい学生生活が送れるか だそうです。 何かが違うという気がしませんか? 病的に内向きな日本の若者の姿が見えて来ます。 日本のように小さな島国で生ま...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

日本の女性たち、この国から出て行きましょう

日本での女性蔑視は目に余ります。  東京都議会の「やじ」の一件も、今さらながら「この国は変わらない。」の感を強くしました。  日本の女性み~んなに提案です。 みんなでこの国を出て行きましょう。 「女」というステレオタイプの生きものではなく、「ひとりの人間」として生きられる国、カナダ!に。 残念ながら日本は何年待っても変わりませんから。 ハメルンの笛吹に、子供たちみんながつい...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

小学生の英語 Speaking 授業ー英語で話すとは?

英語は受け身で、決まったことだけをしゃべる言葉ではなく、臨機応変に「反応する 言語。   こんな認識から英語を話す訓練が始まります。   子供たちの表情も、「反応する」能力が上がるにつれてどんどん豊かになっていきます。   これが「英語を話す」ということですね。   日本の子供の弱点を知りつくし、脳を英語に変えるコンピュータープログラムをデザインた (Big John Math...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

「子供には良い教師から学ぶ権利がある」-アメリカ裁判所の決定

カリフォルニアの裁判所は、教師の半永久雇用制度に「子供が良い教師から学べる権利を奪うものとして、見直しを命じました。New York Times より カリフォルニアの教師たちは、最初の18か月無事に教師を勤めさえしたら、その先は定年までの雇用がほぼ保証されています。 そのため、質の悪い教師が首になることなく、学校に居座り、子供たちの教育機会を奪っているというものです。   そのような教師...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

英語でエッセイを書く方法

私大澤眞知子のカナダ人パートナーRobert McMillanが指導するエッセイクラスからのコラムです。 彼は、日本の子供・大人に英語エッセイの書き方を教えて25年になります。     基本の基本から、カナダの大学・大学院で通用するアカデミックレベルのエッセイまで。 個人の上達に合わせた30以上のレベルを階段のように上がって行くシステムを使います。   このエッセイクラスで育った生徒た...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

カナダ大学の正式単位をオンラインでー授業のレベル・進め方

日本にいながらカナダの大学正式単位を取り学士号が取れる方法。 オンライン留学。 たくさんのアクセスをいただいたこのテーマの続編。 実際の授業はどのように進められるのかを具体的にご紹介します。 かなり高いレベルの英語の運用能力が必要なカナダのオンラインコース。 果たしてどんな勉強を要求されるのか、実際の内容を示してみました。 (もちろん、履修科目により内容は異なり...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

カナダの教育課程に基づく指導―日本の子供が驚くほど変わります

カナダ・アルバータ州の教育課程に基づいた指導。 クリティカルシンキングの国カナダの教育制度のプラスを、そっくりそのまま日本の生徒に降り注いている指導。 その名も Canada Club。   もちろん使用言語は英語です。   開始後3か月経ちました。 最初から在籍している生徒たちは、そろそろ、カナダの教育の奥深さが垣間見えて来たようです。 「あ~!」 5月は社会科。 ...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

英語を習得すると脳が論理的思考に強くなる

「あなたは太った男を列車の前に投げ落とすことが出来ますか?」 これは哲学者、心理学者などが Moral Questions (人の善悪の判断についての問題)として頻繁に使うエピソードです。 ― あなたは近づいて来る列車を陸橋の上から見ています。 列車の進む線路の先には、5人の人が線路上に縛られて横たわっています。 このまま列車が進めば、その5人は死んでしまいます。 何か重いものを線路上に落と...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

「カナダで留学するのにお勧めの大学はありますか?」の大間違い

このような質問がよく舞い込みます。 「カナダの大学に留学希望なので、お勧めの大学を教えて下さい。」 ―日本の受け身一辺倒の偏差値教育― ―大学は金太郎飴のように並びどこでも大した変りはない― ―まず「大学という枠」ありき― ―学生はその「枠」をショッピングのように選ぶ― 時代遅れも甚だしい日本の大学受験から見ると、上記のような「質問」になってしまうのも理解は出来ますね。   が。 そ...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

「ハメルンの笛吹き」― 日本の5流教育制度からの脱出

50年後も一億人という日本の人口を維持することを決心したらしいですね、日本政府は。 So called 有識者委員会が「人口一億人維持」の報告書をまとめたらしいです。 何もせずに人口減少をそのままにしていると「極めて困難な未来が待ち受けているという危機感」から。 どんどん高齢化が進み、少子化の止まらない日本で、50年後に「人口一億」を維持する方法を本当に考え付いたのでしょうか? 移民??...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

英語の勉強は何のため?

一生懸命英語の勉強をした来たものの、ふと「あれ?この先に何があるのかな?」と思うことはありませんか? そんなご質問をいただきました。   TOEIC の高得点を目指して英語の勉強をしています。 点数ばかりに執着しすぎてましたが、「英語で自己紹介」のコラムをよみ、点数が高いというより、どれだけ自分をアピールしうまくコミュニケーションできるほうが実は大事なのではないかと思い、資格重視で勉強し続け...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

TOEFL で高得点を取るための脳の準備

TOEFL 高得点が取れるような脳の準備トレーニングが出来ました。 英語で理解し、分析、発信するスピードをどんどんあげていくトレーニングです。 そのトレーニングと、実際のTOEFL演習とを組み合わせたコースを始めます。 実際に直接指導する生徒たちが毎週実践している授業をそのままウェブでも行います。 下記のように、英語の能力はあるはずなのに、どうしてもTOEFLが出来ない・・・と嘆いている方。...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

自分で動機づけできる子供を育てるには

受け身な日本の教育。 今の日本の教育では、子供の本当の能力を伸ばせないと思っている親たちがずいぶん多いと感じています。 では、どうしたら・・・。 そんな迷いからのこんなお問い合わせをいただきました。   「子供の本当の英語力を伸ばしたいと思っています。 どのような方法があるのか、また英語力と同時に社会へ興味をもち、自分の意見を持ち、それを発信できるようになってほしいです。 そのためには、子供...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

中高校生が英語圏でのホームステイに参加することの是非

中学生や高校生がホームステイや語学研修プログラムに参加することについて、下記のようなお問い合わせをいただきました。 幼児のサマーキャンプについての記事をお読みになり、では中・高校生は?というご質問です。   外の世界に関心を持たせることを目的とした中学生高校生の個人参加での長期休み中のステイについてどうお考えでしょうか。   インターネットを検索すると、たくさんありますね。 一体何がどう...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

カナダ教育課程に合わせた英語学習

Canada Club と名付けた特別なコースが3月から開始しました。 カナダ留学を目指す生徒のみならず、世界レベルの英語の中にすぐに飛び込んでいける能力を蓄えるコースです。   外国語としての英語の基本を学習する通常のコースとの併用で取れる、特別のコースです。 年齢によりある一定レベルの英語力があることが、参加条件です。   3月開始時点での生徒は小学4年生から大学生まで。 自身と...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

英語で社会科:Social Studies in English

NGO Project – Take Action! と名付けている特集。 まず社会で起こっていることを理解するためには、自分からTake Action すること。 教科書に書いてあることを暗記しても、塾の問題集を何冊やってもさっぱりわかりません。 世界が求めるクリティカルシンキング能力などまったく日本の社会科の内容には存在していませんね。 そんなひどい教育環境にある日本の子供たちの脳を起...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

Argument とは?-論理的な議論の方法

Caroline Kennedy 大使のコメントをめぐって、日本政府がクリティカルシンキング欠如、論理的argument 能力の欠如をさらけ出しているようです。 余りのひどさにあきれて、高校生たちと授業で検証しました。 原文に興味のある方にはNew York Times の記事のリンクです。 Caroline Kennedy コメント: Ms. Kennedy objected to a...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

高校留学の現状と将来

高校留学についてお問い合わせをいただきました。 年間何件もの方から相談を受ける内容です。 よ~く自分のことを分析し、一生の悔いにならないような選択をしてください。 参考になればと、いろんな視点から回答してみます。 私は現在高校一年生の者です。 海外に関して本当に興味があり、もっともっと自分の知らない世界を見たいと思っています。今通っている高校は進学校と言われるのにもかかわらず、授業中もス...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

私が日本で人を雇わない理由

猛スピードで変わりゆく地球上で、日々進化するビジネスの舵を取っています。 アイディアが閃くたびに、すぐ実践。 うまく行こうが、失敗しようが、創造力の続く限り日々奮闘しています。 小さなビジネスですが、そんなアイディアを実践するのには様々な能力・スキルを持った人材が必要です。 能力・スキルの高さ、それへの高い自己評価ももちろん必要ですが、個々の持っているものを外に押し出すパワーを持った人材が必...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

日本の子供の想像力と創造力を伸ばす方法

Creativity, Imagination, Creativity, Imagination, Creativity, Imagination! 日本の子供の脳に欠けていること。 自由で柔軟な想像力と、創造力ですね。   指示にいかに正確に従うかの、教育体制と社会環境のまっただ中にいる日本の子供たちに。 本来人間に備わっていたはずの想像力と創造力が完全に抑えつけられてしまっています。...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2013/12/04 22:02

本 “The Circle” に見る「インターネットが支配する個人情報時代」の怖さ

New York Times の紹介記事に惹かれ、今話題の “The Circle” (Dave Eggers著)を読んでみました。 場所はサンフランシスコ、シリコンバレーを舞台にしたフィクションです。 どうやらGoogle をサンプルにしたと言われている架空の会社Circle が、じわじわと個人情報を他の目にあからさまにし、政府に代わり人々を統制し始めるという設定です。 そこに登場する主人...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

日本の子供への「起業家育成」プログラム

Social Entrepreneurship Program (起業家育成プログラム)第一回目へのMeeting がにぎやかに終了しました。 2014年春、カナダ大草原の小さな町を巻き込んで行うプログラムです。 そのカナダの町で、日本からの10名の子供たちが主役になります。 2014年から新たなページを刻む元Homestay Program の次なる形です。 ホームステイプログラムなるも...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

英語の文法 「めざせ満点」特訓

こんな名前のついた英語勉強法に高校生がはまっています。 TOEFLを教えている間に編み出した方法で、面白いほどの効果があります。 短期間(大体3週間)で、TOEFLレベルの文法が理解出来るための脳を作ります。 まずは一週間でかなりの効果が実感出来、続けて能力が目に見えてついていくのがわかります。 そんな「目に見えるところ」が「はまる」原因なのだと思います。 もちろん、文法だけでは英語のほ...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2013/10/19 12:38

家で授業、学校で宿題 [変わり行く教育法]

自宅での学習と、教室での学習をまったく入れ替えてしまう[新しい教育法]を、2011年12月にコラムでご紹介しました。 それから約2年。 アメリカ、カナダではすでにこの方法を完全に実行している学校がどんどん増えています。 (New York Times) そして、その驚くべき成果もはっきりしてきました。 学校全体の学力が底上げされ、個々の生徒の成績も、BからAへ、CからBへ、AからA+へと確実...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

英語圏の学校で成功するには

  このようなお問合せをいただきました。 Globalizationの進む現代、同じ様な悩みをお持ちの方のためにもコラムにて回答致します。 ご質問 現在、7歳、4歳、2歳の子供を持つ者です。 今は日本に住んでおりますが、今後、海外で暮らす可能性があります。 7歳の子供は、今現在は学校では優秀な方ですが、いきなり英語だけの世界に放り込まれて、萎縮して本来持っている能力を発揮できず...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2013/09/27 13:07

カナダの大学degree取得について

カナダの大学への編入とクリティカルシンキングについて、下記の質問をいただきました。 将来、カナダでDegreeを取るために留学を検討しています。 まずは、1.2年次に必要な科目を日本で、カナダの大学をオンラインで受講しようと考えています。 その間、toefl のスコアをあげ、3年次にはカナダ大学に編入したいと考えていますが、3年次に編入できるぐらいの単位をとるには、どのぐらいかかるものなのでしょ...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2013/06/23 17:19

「自己中世代」- Me Me Me Generation

タイム誌(May 20)が2000年代に生きる若者像を特集しました。 「自己中心的」-Me Me Me (私は? 僕は? 見て見て!)generationです。 もともと「自己中」の呼び名の高い団塊世代もびっくりの”Me Me Me”ぶりだそうです。 その「自己中世代」の特徴とは: "I am special!" と思っている 1.“They’re so convinced of their ...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

英語圏に留学する本当の意味

カナダの大学在学中の生徒が一時帰国して遊びに来ました。 高校クラスの生徒の前で実に的を得た話をしてくれたので、その様子をコラムにしてみました。  「英語圏に留学する」ことの本当の意味とは何かが、よくわかると思います。 1.本人の発声方法がかなり変わり、声がよく通るようになっていました。 ここで勉強していた時には、結構ぼそぼそ小声で話していましたけどね。 「日本人は話をするときに、声が小さい...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

小学生への間違った英語教育

小学生コースへの問い合わせが多い季節です。 何年も色々習っているけど学習している実感がない・・・と、親子でやって来ます。  そして親は、それまでの様々な英語学習経験を一生懸命説明してくれます。  何十年もそんな子どもを見て来て、何と無駄な時間とお金を使っているんだろうとため息が出てしまいます。 親の時代から日本人がず~っと続けて来て、まったく役に立っていない英語教育をそのまま子どもにも受け継がせ...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

日本人のためのクリティカルシンキング

現在公開中、Critical Thinking Free Online Course が4週目に入りました。 Week 4 Segment 3 の一部をご紹介。 こんな授業です。 これにExercise, Assignment がつきます。 4週目のテーマは Oversimplification (2~3の事例、本に書いてあった、テレビが言っていた、いわゆる専門家が言っていた、先生に言われた...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

「子供をバイリンガルにしたいです。親として出来ることを教えて下さい。」

下記のご質問を直接いただきました。 1)父親が外国人(英語母国語ではない)、母親が日本人(英語は初級レベル)、子供が3歳で英語教育を本格的に受けさせたい。 2)日本の幼児英語教育のDVDを見せていたが、3歳頃から興味がなくなり英語が嫌いと言い始めた。  3)母親は焦りを感じ、英語のCDやDVDを見せ、自分のつたない(恐らく日本人英語)で語りかけている。 4)子供の英語教育に対して親として出来るこ...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

離婚しそうなカップルとは? (UCLA study より)

When even seemingly satisfying marriages come undone…….. うまくいってるように見えたのに・・・という結婚が破たんするのは? 10年以上婚姻関係を続けている夫婦を対象に、University of California LA がリサーチをした結果が the Journal of Family Psychology に発表されています。 驚く...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

日本の大学はお金と時間の無駄

「日本の大学に行くのはお金と時間の無駄です。 日本の高校生たち、何も考えない眠りから覚めて、一歩踏み出して下さい。 多分みんなわかっているのだと思います。 日本の高等教育レベルの低さを。 ただ、みんなと同じことをするのが正しいと教えられて来た、その呪縛から出るのが怖いだけではありませんか。 今こそ未来に向けて勇気を出して踏み出して下さい。」 これは、昨日(Aug. 31, 2012)カナダの大学...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

英語のエッセイを書く手順

「英語のエッセイの書き方」についての質問に回答し、その回答した内容をビデオにしました。 Writer でもあるRobert McMillan の「英語エッセイの書き方」評判授業をAll About のユーザーの方向けにeditしたものです。 Robert とは共同で、カナダ・アメリカの大学留学に必須の論理的な英語ライティングを指導しています。 北米の大学関係者から、「こんなレベルのエッセイが...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

幼稚園時期の具体的英語学習法についての回答ー2

幼児期の具体的な英語教育法についての回答に、下記の質問を重ねていただきました。 「私も英語教室に通うことには意味がないように思いますが、自宅で英語に対して取り組んだら良いことはありますか?」 前回の回答でも書いたように、「将来英語が出来る子になるように」、「バイリンガルレベルへの基礎づくり」などの効果はまず期待出来ません。 あくまでも、単に遊びの延長、親と共有する時間として、英語に関したact...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

日本の赤ちゃんに英語の音楽を聞かせると?

「うちの子バイリンガルにしたいんですけど」で、残酷にも、日本語環境で育つ子供への早期英語教育には科学的根拠はまったく存在しないことを書きました。  「え~っ!」とがっかりした方へ、「英語独特のリズム感」だけはなんとか自然に理解出来る脳に出来るかも知れないという、ちょっと面白いニュースです。 現在研究中のEducational Psychology の分野でこんなリサーチ論文に出会いました。(H...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2012/05/30 18:10

不可解な日本人:機内放送の英語と日本語の大きな違い

国際線の機内放送。 英語と日本語でのアナウンの違いが双方の文化、いや人間性かな、を現していて実に面白いです。 単なる「ご搭乗ありがとうございます。」とかの挨拶ではなく、指示を出したり、状況説明をしたりするときのアナウンスの長さが恐ろしく違います。 英語は短く、日本語は長々。  そこまで言うかというほど、すべてを説明する日本語アナウンスが奇妙に聞こえます。 成田からバンクーバーに向かうエアカナダ...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2012/05/23 15:56

何歳まで母乳を続けるか論争

母乳をずっと続けると、良い大人に育つ? アメリカからこんな論争の話題です。 母親である間は「母親」だけに専念すること。 もちろん外で仕事もしない。 社会でも活動は最小にとどめる。 友達付き合いも余りしない。 家で子供を抱き締めて過ごす。 寝るのも一緒。 起きても一緒。 母乳は子供が自発的に止めるまでは続ける。 3歳になっても4歳になっても。 弟や妹が出来ても。  タイム誌の表紙のように(この表...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2012/05/15 17:31

Critical Thinking の重要なステップ - # 5

世界の標準の思考法、英語圏の教育が目的とする科学的論理的思考法。 Critical Thinking Step 5 (Avoid emotional reasoning.) 証拠に基づかない感情的な理由づけはしないこと。 日本ではまったく学校教育の中に取り入れられていないCritical Thinking 重要な8つのステップ を順番に紹介します。 (注意: ただし、この順番を知ったからと言って...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

正しい「英語で自己紹介」の仕方

英語の自己紹介の苦手な方。 もしかして決り文句のフレーズ集の受け売りではありませんか? 退屈な文を教科書通りに使っていませんか?  誰の記憶にも残らない自己紹介はそろそろやめて、自分をアピール出来る本当の「英語の自己紹介法」を使って下さい。   「英語で自分を語る」とは「個としての自分の存在を印象付ける」ことです。  日本人の典型的な自己紹介例: こんな自己紹介はタブーです。 Hi. I’m...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

"Chocolate" を正しく発音

"Chocolate" 日本語のカタカナで慣れ過ぎている単語です。 カタカナの影響が強すぎて正しい英語の発音の邪魔をしてしまいます。 バンクーバーで、Hot Chocolate が注文出来なくて困っている日本の方をを見たことがあります。 Chocolate ice cream の注文に手こずっているいるケースも「面白いなぁ」と思った経験があります。 まだ英語を習い始めたばかりの小学生たちも、...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

「うちの子バイリンガルにしたいんですけど。」

「うちの子をバイリンガルにしたい!」と、乳幼児のころから英語CD,DVD、英語教室。 そんな方達に、最新の科学リサーチ結果(by University of Washington) 「バイリンガル脳はどう育つか」が衝撃的です。 期待させたあと、がっかりさせたくないので、まず結論から。   日本の乳幼児にいくら英語CDを聞かせても、DVDを見せても、英語教室に連れて行っても、バイリンガルにはなり...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2011/12/10 20:38

言語とは - Ada Bir Dingin? (冷たいビールありますか?)

夜8時過ぎ。 街灯はあれど道路はかなり暗い。 穴だらけの路肩をよろけながら歩く。 Zoom Zoom、2人、3人、いや5人乗りしたバイクがすぐ傍をすり抜けて走る。 肘すれすれ。 横道に入るともっと暗い。 小さな食べ物屋台の電気だけがぼ~っと小道を照らしている。  インドネシア、ジャワ島東部の町、マラン。 Kota Bunga(花の町)と呼ばれるマランに惹かれてやって来た。 暑い。 汗がつ~っと...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

日本の英語教育の Insanity

“Insanity” を英和辞書で調べると: 精神障害、狂気、無鉄砲、愚かさ。 あらあら、これだけですか? “Insanity”をこんな日本語に置き換えても、本当の英語理解にはほど遠いですね。 辞書を片手に一生懸命英語を日本語に置き換えているうちに、英語の意味は状況によってどんどん変わっていきます。  Active な英語に追い付き、意味を想像、そして創造出来るようにならないと、英語どころか世...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2011/11/18 15:09

高校生が考えるべき成熟時代のキャリアデザイン

キャリアコンサルタント・クロイワ正一が All About Profile でも コラムの執筆を始めました。 最近つくづく感じることは、 クリティカルシンキングの必要性を 若年者にも喚起すべし……ということです。 本当に「成長社会の常識」がどんどん崩壊しています。 バブル期からポストバブル期にかけて 「有名な大学さえでていれば  なんとか食べていける……」というのが常識でした。 ところが、 ...(続きを読む

クロイワ 正一
クロイワ 正一
(キャリアカウンセラー)
2011/09/30 12:09

TOEICと会議英語の違い

TOEIC、されどTOEIC、ですよね TOEICの850点とって、グローバルなビジネスシーンで活躍できますか?という 質問をよく受けます。 基本的にTOEICの試験はとてもよくできていて、文法の整理、基本的なリスニング力はつくのは、これは もう間違いないです。文法の力、語彙力、基本的なリスニングの能力などですね。 静的な言語的な指標には絶対になると思います。 会議の英語と、どう違うか...(続きを読む

大黒 千晶
大黒 千晶
(英語講師)

ロジカルシンキング クリティカルシンキング

一時期非常に評価された思考方法であるにも関わらず、昨今あまり注目を集めていないものの考え方です。簡単に言えばなんでも疑えと言うものです。問題や課題を発見する上で大切な思考法ではあるのですが、間違った認識をしてしまうと問題を発見する前に自分自身が問題の人物になってしまう考え方です。 拒絶すること無かれ 相手や自分と相対している事柄を拒絶しない。クリティカルシンキングという言葉は日本語...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/08/24 17:00

ジェットコースターの時代を生き抜く その2

ジェットコースターの時代を生き抜く術。まずは、あんまり深刻にならないことだ。それには、人間の意識をあんまり過信しすぎないこと。そして、いまこの世に自分が生まれ、心臓が動いて、血が巡って、生きているという事実。それを信用してよいのだということ。いまの自分のまわりの家族や友人や仕事の関係者のなかにいること、そこで起きている出来事を信用していいのだということ。 「宇宙船地球号操縦マニュアル」で...(続きを読む

安井 正
安井 正
(建築家)
2008/12/14 06:33

449件中 401~449 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索