(新着順 4ページ目)女性による住宅・不動産トラブルの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産トラブル の専門家に無料でQ&A相談 (4ページ目)

質問
43,269
回答
89,402(2024/06/18時点)

住宅・不動産トラブル に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

494件中 151~200件目RSSRSS

引渡延期による損害賠償について

都内在住の主婦です。5月に仲介業者を通し建売物件を購入、契約。8月末に引渡、引越の予定で1か月前より売り主に再三確認。引渡1週間前に内覧会のため現地に集合したところ玄関前の駐車場にコンクリートつめ作業中。中にやっと入ったところ全室クロス貼っていない状態。洗面台、トイレ、畳 ふすま、玄関前タイル貼り、電気設備等すべて未着手。現場責任者も代理人が現れ、4日後にはすべて仕上げますとの返事。当日単身赴任中...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

資金使途違反をした住宅ローンの借り換えについて

5年ほど前に、フラット35で住宅ローンを組みました。現在、かなり金利が下がっているので、思い切って借り換えをしようと相談に行ったら書類が足りなくて、仲介してもらった不動産屋に借り換えの旨を伝えると、血相を変えられ、勝手に動かないように言われました。そして、借り換えに必要な書類もすべて用意し、その不動産屋に借り換えの手続きをお願いしたのですが、4ヶ月以上経つ今も、何だかんだ言い訳をして一向に手続きを...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

不動産の条件付き贈与契約後に

父と父所有の土地について条件付き贈与契約をしました。きちんとした契約書もあります。条件はクリアできたのですが、登記など実行する前に突然父が亡くなってしまいました。この契約はどうなりますか?

回答者
高島 一寛
司法書士
高島 一寛

境界線と塀

宜しくお願い致します。この度古屋を解体更地にし自宅を新築予定です。公道の他2方が塀でそちらは問題ありません。北(東)側に塀がなく解体業者と下見に行った際にこちら持ちで境界線に塀を建てさせて頂きたい旨お話した所、建てないでほしいと言われました。というのも隣家が境界と思われる所から50cm~ギリギリに建てており当方の土地を通行に使用してる為です。(私道ではありません)その隣家が大家で奥の旗竿地に貸家を...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

叔父の名義になっている祖母の家を取り戻したい

祖母は田舎で一人暮らしをしているのですが、どうやらその家が祖母の息子である叔父の名義になっていたらしいのです。私はその事を一切知らず、先日叔父が亡くなってから「借金があるから、おばあさんの家がー、 」と、叔父の家族から電話があり初めて知りましたいくら借金があるのかも分からないのですが思い出の詰まったお家なので何とかならないか…と思い質問しました

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則

不動産とのトラブル

不動産とのトラブルです、元々三階の部屋借りるつもりだったが、契約の書類用意する時、三階の部屋は他のお客先に審査入ったから、二階の部屋も同じ間取りって言われて、二階にしました。( 三階と二階部屋全部見たけど、三階借りるつもりだから、三階がメインでみました、二階真剣にみてませんでした)契約して鍵渡された後すぐ部屋確認しに行った、その時、気付いたのは二階の部屋にエアコンがない、部屋に電器がない、その場で...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

二世帯からの住み替え

はじめまして。36歳主婦です。 現在、築10年目の二世帯住宅に住んでいます。小学生の男の子2人と年長の男の子1人の3人の子供が居ます。子供が大きくなってきて、リビングダイニング15畳ほどとリビングつながりの6畳、寝室9畳の私達の世帯では不安です。完全別の二世帯です。親世帯は2人暮らしです。 ローン残高は1800万ほど。親世帯は完済しており、土地は父が所有していたはずです。 近くに、もう少し広い戸建...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

JAバンクの住宅ローン審査に落ちました。

今晩は。宜しくお願いします。今回主人の親が持っている土地に私達(主人・私・子供2人)の家を建てることにしました。主人35才で私は32才。主人の収入は380万私は普段は320万。(一昨年出産・1年育児休暇をとり昨年9月に復帰したため昨年の収入は80万位でした)主人は主人の父が経営している会社に入社して1年半。私は他の会社に正社員で勤めて7年になります。 お互いに車のローンありですが、すぐにでも完済可...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

離婚住宅ローン頭金

先日、離婚が成立した者です。8年前に旦那名義でマンションを2840万円で購入しました。頭金の740万円を私が出し、旦那の100万円で家財を購入しました。残りの住宅ローンは1880万ほどありました。マンションを売却しようと2140万で売り出した所、買い手が見付かりそうです。だいたい180万ほどプラスになると思います。頭金で払った740万のうち、いくらほど返して貰えますか?回答、宜しくお願い致します。

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

マンション上階からの水漏れに対する不誠実な対応

はじめまして。長文になりますが、どうぞアドバイスのほどお願い致します。マンション上階から水漏れがあり(洗面所)、それが1か月ほど続いております。天井に点検口があり、そこから覗くと、その上のコンクリート部分からポタポタと水漏れがあり、管理人と業者(マンションの管理会社との提携業者)にも見てもらいましたが、何も策がなく、水が止まるのを待つしかないと言われました。(実は1年前にも水漏れがあり、その時は1...

回答者
白木 麗弥
弁護士
白木 麗弥

中古住宅雨漏り 告知されていないかった

はじめまして。中古住宅を購入し、現在入居後5年が経過しています。昨年10月ごろより、ひどい雨が降り続いたときに二階の子供部屋の窓枠より雨漏りがするようになりました。リフォーム会社さんに相談し、対策をとっていて飾り屋根の取り合いの部分の谷?の部分に欠陥がある可能性がでてきました。築20年以上の物件なので、保証などは期待していなかったのですが屋根裏をみたときに問題の個所に「白くてぶにゅぶにゅした物体」...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

諸費用は支払うべきか

相談させて頂きます。2ヶ月前ですが、住宅購入(土地付建売一戸建)を決め、売買契約や一般媒介契約をそれぞれ売主と仲介業者と締結しました。ところが、住宅ローンが否認された為、購入を見送る事にしました。先日、上2つの契約は破棄したのですが、その後、司法書士法人、土地家屋調査士法人からそれぞれその物件に掛かる諸費用を請求されました。司法書士法人からは所有権保存と抹消の登記費用、土地家屋調査士法人からは調査...

回答者
柏倉 智弘
工務店
柏倉 智弘

新人の勘違いで70万円程の税金が戻ってこなくなりました。

マンション購入トラブルです。突然、新人不動産屋さんの勘違いで70万円程の税金が戻ってこなくなりました。現在、中古マンションの契約中・50万円の手付金を支払い済みです。後1回ですべての契約が終わりという所で、新人の「所得税ローン」と「住宅ローン減税」の勘違いで70万円程(住宅ローン減税)の税金が戻ってこなくなる事を知りました。初めから何度も、この税法について質問していたにもかかわらずです。新人は、「...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

賃貸物件、共有駐輪場でのスクーターへのいたずら被害対策

現在賃貸の二階建て単身者用アパートの一階で暮らしています。(7年8カ月)オートロックではなく、角部屋のドアが直接通りに面しており、通り側に駐車場2台分と駐輪場があります。7/5の深夜、その駐輪場へ停めてある2台の原付スクーターへ、泥水のようなものがかけられておりました。もしかしたら鳥類のフンを水にといたものかもしれません。確実にその2台だけをねらった範囲で、飛び散り具合から2階への外階段の上からか...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

家賃値上げについて

契約時の家賃より値上げしたいと調停 申立書が送られてきました。大家の言い分ですが、 契約時によく契約書を確認せずにサイ ンしたそうです。 契約時は管理会社がいましたが現在は 管理をせずに現在は大家自身でアパー トを管理しているみたいなんですが、 契約時の管理会社は契約時に面と向か って説明し、サインをいただいたそう です。申立書には現在の家賃より2万円近く 高い家賃で支払えと書いてありました 。 ...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

不動産管理会社とのトラブル

隣の住民が従業員を賃貸マンション内に連れ込み騒音がひどく(犬の吠え癖もひどい)、警察に110番し10組は出動してくれた経緯があり1年になります。しかしあまり改善は見られません(深夜から早朝に掛けての人の出入りが激しくエレベーターから部屋までの共有部分で大きな声を出したり土日昼から夜まで突然雄たけびをあげるパーティーを開いたり、道路まで聞こえます。人が出入りするたびに3匹の犬が交互に吠え、深夜12時...

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

配管修理中の入浴料の補償について

マンションを賃貸しています。浴室の配管を交換するなどの工事をすることになり、業者から10日間ほどかかるといわれています。借主から、「10日間も入浴できないのは困る。その間は銭湯などに入りに行かないとならないので、一日当たり1000円程度の入浴料を補償してほしい。消費者協会に問い合わせたら、当然補償してもらえるといわれた。」と言われました。工事費用は貸主である自分が負担しますが、工事期間中の補償につ...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

不動産屋の条件が違う

はじめて投稿させて頂きます。昨日から会社の借り上げマンションとして、敷金礼金を出してもらい、賃貸の鉄筋コンクリートのマンションに住むことになったのですが、引越前の不動産屋の話と引越後の部屋の状態が違ったのでご相談させて頂ければと思います。今回引越を行う際の条件として、1、2口コンロ(魚を焼くグリル付のもの)が置ける事2、光ファイバーの工事が終わっている事3、網戸に穴が空いていたので入居前に交換する...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

手付金はもどらない?

過日住宅を契約したのですが、問題があり購入を見送りたいと思っています。流れとしては、5月13日 土地付一戸建の購入を決意し、契約を交わし手付金30万を支払う5月14日兼ねてより申し込んでいたローンの仮審査が条件付きで通る5月26日本申込5月28日ローン実行の条件である団体信用生命保険で謝絶、団信ワイドの方で審査を進めるとの銀行より連絡実はこの日がローン特約の期日でした。契約書では、ローンが実行され...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

瑕疵担保責任について

3ヶ月前に中古のマンションを購入しました。築が昭和52年のマンションです。売主は不動産屋でした。リフォームはされていなかったので、自分でクロス・フローリングを交換しました。引っ越しをして生活を開始してからカビのような匂いが部屋にするので気になってはいましたが、原因がわからず2ヶ月経った時、下の方から水漏れが発生していると言う事で、急いで調べてもらったところ、浴室の壁の中の配管から長年にわたる水漏れ...

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則

セカンドローン購入の住所変更

5年前にワンルームのマンションをフラット35にて購入しました。隣人とのトラブルで住めなくなり、もう一つマンションをフラット35のセカンドローンで購入し今はそちらに住んでいます。元のマンションは賃貸に出しています。銀行には賃貸していることがわかると解約されてしまうとのことなので住民票は変えていません。でもいろいろと生活が不便なので今の住所に住民票を変更したいのですが、可能でしょうか?この先マイナンバ...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

所有権

17年前に両親・弟と私の家族4人で二世帯住宅を建てました。父の土地に建築し、1階部分1500万円父と弟の親子ローン・2階1800万主人名義でローンをくみました。住み始めて3年ほどで父と弟の間で問題が発生し勘当され弟は家をでていきました。その2年後に父がなくなり、母と弟は相続を放棄するということで土地を父から私名義に変更しましたが、住宅1階部分のローンは住んでもいない弟名義のままなので謄本をみると4...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

瑕疵担保責任におけるトラブル

現在新築中の土地に、瑕疵が発見されました。着工時、基礎を作り始めた時に発見。その時は、まだ瑕疵担保責任期間中で、売主(個人)さんに取り除いて頂けるはずでした。工務店から連絡を受けた、私達サイドの土地仲介者は、私達に連絡はせず、売主サイドの仲介者との連絡を先に取り、現地を確認。急を要するにも関わらず、売主への現地確認の日取りが決まった時には、上棟していたため、納得がいかない。せめて、植栽が出来るよう...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

退去について

現在の状況(環境)なんですが、・私は3階に住んでいるのですが、先日上階の住人が夫のDV被害でベランダをつたって深夜に避難(布団ばさみなどの破損あり不法侵入になるんですが・・・)してきた。その時の大家の対応が他人事(世間話)のようなかんじであった。別居することになったが、DV加害者の夫が残っている状態で最近妻も帰ってきた。上階の郵便ポストが変形するほどに曲がりいがんだ状態になっている(誰がしたのかは...

回答者
渋谷 好幸
不動産コンサルタント
渋谷 好幸

ペット不可の賃貸退去時、現状復帰

ペット不可のアパートに6年半住んでいました。事情がありペットを預かっていました。引っ越しの為退去日を伝え立会いをする予定でしたが大家さんは立会いに来れず、不動産屋も立会いは出来ないとの事でした。大家さんから連絡がありペット不可の物件でペットを飼っていたので、ハウスクリーニングと畳の張替えで臭いが取れない場合、クロス、フロアの張替えを全額請求されそうです。契約違反なのは十分承知ですが、このような場合費用は全額負担になりますか?

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

共有物分割請求と損害弁償について

一戸建てがあります。土地の所有者は養父(元夫の父親、私と養子縁組をしています)です。建物は私と元夫2分の1づつ所有していました。元夫と4年前に離婚をしました。離婚原因は元夫の不倫によるものです。離婚した後も私は元夫の実家に残って義理の父親と一緒に暮らしています。元夫は離婚して間もなく再婚しました。元夫が所有していた2分の1建物の持ち分の所有権は現在の妻に譲渡されていました。3年前元夫と現在の妻が実...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

二世帯同居を解消したいのですが・・・

二世帯同居(玄関は一つ、水回りは別)を始めて2年が経とうとしていますが、同居を解消したいと思っています。土地は主人の両親の共有名義、建物は主人と私の共有名義で、ローンは主人が払っています。義父が自分の土地に私達の物(子供の自転車やスタットレスタイヤなど)を置いてくれるなというのですが、このままでは生活に支障が出てきます。これは義父の正当な権利行使ですか?また、私達には庭や駐車場を使用する権利はない...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

建物施工業者と揉めています。

現在、新築工事のため、間取りを考えている最中です。今月中には着工したいので、急いで進めているのですが、あと1っ歩のところで、家族から間取りの変更を言われ、建物施工業者に変更をお願いしたところ、実は間取りの変更は3回までとなっており、以降有料です。と突然言われました。呆気に取られながらも、そんな内容初めて聞きました。先に通告するべきでは?!と言ったところ、いままでおまけをしていました。と言われました...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

建築会社の対応について

我が家は、北西にあります。今回目の前の南東側に同じ業者さんの建て売り物件の建築が始まりました。もちろん家を購入した時点で、いずれ前に家が建つことも、日当たりが悪くなることも覚悟していました。けれども今回、事前に連絡一つなく、着工する2日前に現場の人がちょこっと挨拶に来て「明後日から工事が始まります。」だけで、いざ家が建ったら我が家いっぱいに寄せての建築でした。分かっていたとはいえ、「あなたの所でう...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

工場のダクトの配管は建蔽率に影響しますか?

建蔽率一杯に建てている工場にダクトをつけようと思うのですが建物から大幅にはみ出します。これは建蔽率を超えてしまうことになりますか?

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

住宅の遺産相続について

昨年の3月に母が亡くなりました。母が残してくれた資産は、現在、私が住んでいる家屋のみです。預貯金もあったのですが、入院費、葬儀費、法事・法要費用資金に当ててしまったため残っておりません。生前、財産に関することは一切、話したことはありません。もちろん、遺言書もありません。私には兄が1人と姉が1人います。私は次女なのですが、早くに兄は家を出てしまい、姉はお嫁に行ってしまったのでずっと一緒に暮らしていま...

回答者
高島 一寛
司法書士
高島 一寛

解体作業で隣人からのクレームを避ける方法

建て替えを行う予定です。隣接した土地に住む親せきに話したところ、「解体作業で(自分たちの)家も壊れるから補修する金をよこせ」というような苦情が出ました。解体業者は費用より質に重きを置いて選ぶつもりですが、その親戚は最初からクレームを付ける気満々のようです。親戚の家は築40年近く、現時点ですでに外装や屋根などにも目視で確認可能なほどヒビや欠けがあります。耐震補強もまったくされていません。解体作業に入...

回答者
久保田 優一
ガーデンデザイナー
久保田 優一

私有地に隣の家の配線が通っています。

建売の物件です。隣の家の配線が私の家の私有地を通って隣の敷地に戻っています。設置時のミスだと思われます。隣はまだ売れていないので、人が入る前に何とかしたいと思い、仲介業者を通して売主(建築した会社)に移設工事を依頼しています。ですが、売主はなかなか応じてくれません。そこで、私の方から直接売主に○月○日までに移設工事をしてください。という内容の内容証明を送るよう勧められましたが、どのように書くのが効...

回答者
田中 光一
工務店
田中 光一

アパート前の歩道の縁石について

つい最近アパートを賃貸契約し、引越しましたが、アパートの車庫前の積雪(アスファルトが見えなくなるほどの量)が溶けてから車庫前の歩道の縁石が切り下げられておらず、段差があって自家用車(軽自動車で車高が低い)の出し入れがそのままではできないことがわかりました。 仲介業者とアパートを初めて見に行った時は、雪で歩道が見えない状態でしたが、その時には歩道がそのような状態であることは説明されず、契約時にも貸主...

回答者
大長 伸吉
不動産投資アドバイザー
大長 伸吉

ハウスメーカーとの契約を解除したいのですが。

大手の某ハウスメーカーとの契約を解除したいと考えています。 昨年末にハウスメーカーが仲介して土地を探してもらい、土地、建物で4500万ほどの契約をしました。図面も完成し300万円ほどの支払いもし、5月には着工予定でした。 ところが今年に入って、土地の売主が土地は売りたくないといってきたようです。 その後、担当営業マンも近辺の土地をずいぶん探してはいますが、当初の予算をはるかに上回る土地代金のところ...

回答者
田中 光一
工務店
田中 光一

上の階の住人の漏水事故の後処理について

初めて相談させていただきます。単身赴任の夫の借りている、築30年位のマンションで、上の階の排水管が壊れ、部屋が水浸しになりました。夜帰ったら、寝室の照明から水が滝のように流れていたそうです。ベッド、テレビ、カーペットなど、その部屋にあったものはすべてだめになりました。その日のうちに、排水管は応急処置をしてくれましたが、あちこちに怪しいところがあり、いつまた漏水してもおかしくない状態のようです。そし...

回答者
伊藤 裕啓
一級建築士
伊藤 裕啓

中古物件 雨漏りについて

昨年(2012年11月)に中古の戸建を大手不動産仲介で購入しました。引渡し後すぐに雨漏りが発覚し売主負担で修繕をしていただきました。後日同じ箇所から再度の雨漏りがありこちらも売主負担で修繕をしていただきました。で、また同じ箇所からの雨漏り、3度目です。こちらも不動産会社を通して修繕依頼をお願いしましたが、保証期間の3ヶ月を過ぎているので売主負担にはならず、サポート制度で免責金を支払っての修繕になり...

回答者
伊藤 裕啓
一級建築士
伊藤 裕啓

境界杭の案内がない、通行権について

昨年9月に土地付き中古住宅を購入しました。それから半年が経過し、契約書にある境界杭の明示がまだ履行されておらず、また昨年末には、第三者所有の通行道については、通行する権利が継承されると契約書にありましたが、その第三者より許可した覚えはないと怒鳴り込まれ…結果、その方と話し合いし、その土地を譲って頂きました。しかし、契約書、不動産業者の説明でも通行して大丈夫ということだったから購入したのに、こういう...

回答者
藤木 哲也
不動産コンサルタント
藤木 哲也

ハウスメーカーとの契約解除はできるでしょうか。

大手の某ハウスメーカーとの契約を解除したいと考えています。 昨年末にハウスメーカーが仲介して土地を探してもらい、土地、建物で4500万ほどの契約をしました。図面も完成し300万円ほどの支払いもし、5月には着工予定でした。 ところが今年に入って、土地の売主が土地は売りたくないといってきたようです。 その後、担当営業マンも近辺の土地をずいぶん探してはいますが、当初の予算をはるかに上回る土地代金のところ...

回答者
藤木 哲也
不動産コンサルタント
藤木 哲也

福岡で対応可能な方

現在、福岡で新築を予定しています。購入予定の土地に不安があるため、プロの目で見て頂きいと思っています。建築条件付きで場所は良いと思いますが、主人ほど気が乗りません。宜しくお願い致します。

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

新築から丸四年、雨漏りに悩まされてます

新築で建売を購入してから丸四年経ちましたが入居後1週間で初めての雨から雨漏りが始まりました。一階の窓サッシからぽたぽたと。その上の窓サッシ(二階)下の外壁(モルタル)を一部分はがし、防水シートからやり直し何回もコーキングなどしてから直りました。それからというもの、リビングのサッシから&らせん階段を囲むように六角形の壁になってるのですがそこにある縦長の窓サッシ(計5窓あり)から3か所ほど雨漏りしてま...

回答者
竹内 隼人
建築プロデューサー
竹内 隼人

相続予定の土地についてトラブル

父が亡くなり土地と建物を相続する予定です。昭和58年ごろに祖父の相続人が集まって遺産分割協議をし父の名義になりました。登記簿謄本をとったところ土地2筆のうち1筆が祖父の名義のままでした。当時にお願いした司法書士へ問い合わせたところ担当した方は退職(死亡)されていて、代わりの方が調べたところ謄本上の名前に誤字が見つかり(苗字)、そのために移転登記ができなかったのではないかと言われました。こちらとして...

回答者
川端 明人
不動産業
川端 明人

住居表示番号と土地登記の地番表示の誤謬を訂正出来ますか?

家屋付きの土地を購入しました。幾年か後に、その家屋の住居番号が変更になり「○○の一」になりました。以後、無知の故に、登記済の土地の地番がややこしくなって、分筆もしていないのに地番が「○○の一」という登記書類になりました。この後、何年も過ぎて全く関係のない者によって巧みに地番「○○の二」が発生しています。以後の進展もありますが、相続も考えるようになり整理したいと思います。最初の登記書類の誤謬を訂正し、整理したいのですが出来ますか?その場合、何事務所にお願いすればいいのでしょう。

回答者
杉田 征陽
建築家
杉田 征陽

モデルルーム購入時のトラブル

モデルルームとして築一年を超えた未入居中古物件です。モデルルームとして、長い間ついていた家具や照明のうち、クーラーと照明器具、カーテンレールの買い取りも申し出たところ、仲介業者を通して、「追加工事注文書」へ署名捺印を求められました。その内容は追加でクーラーと照明器具、カーテンレールを商品を注文し、設置工事を依頼するといった内容です。そのため、見積もりには本来依頼していない工事費がそれぞれ含まれてい...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

建築条件付き売地購入後のトラブル

10月1日に建築条件付き売地4棟のうちの1棟の売買契約を結びました。同時に建設工事請負契約を結び(本来ならここでこの契約をするべきではなかったと、後で色々調べていくうちに分かり後悔しています。)ました。契約前に、建物については簡単な間取り図の説明を受けました。その後建物について間取りなどの変更をして、12月末にはほぼ建物の詳細が決定していました。ところが、1月8日に不動産屋からその土地を出来れば4...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

瑕疵責任について

1.L字型キッチンのジョイント部分の継ぎ目が2ミリ程の段差になっている。  仲介業者は「このような継ぎ目は当たり前。ピッタリ合う方が稀である」と主張。 あとから、竣工検査サービス(第三者機関)の一級建築士に伺ったところ、作業上 のミスとのこと。売主は、※1「相談してみますがどうなるかはわからないとのこ と」2.仲介業者(一級建築士・宅地建物取引責任者の資格あり)との内覧会で確認し傷 が、売主同席の...

回答者
福本 陽一
住宅設備コーディネーター
福本 陽一

業者に請求できないですか?

新築の家を建てました。2階の寝室を畳にしたいと打ち合わせで伝えていましたが、難しい顔をされ、なんとかやってみるということになっていましたが、その後その話は一切出てこなかったので何とかなっているものだと思っていたら、床の部屋になっていました。見に行ったその場で、畳にしたいっていいましたよね?と言ったんですが、違う解釈をしていたといわれ、畳にするには別途50万円かかるので申し込みが必要だったとそのとき...

回答者
竹内 隼人
建築プロデューサー
竹内 隼人

越境工事のトラブル

隣家が引っ越しして,しばらく空きやになっていましたが,2月から家屋全ての解体工事が始まり,さらちになりました。一昨日,最後の仕上げでアスファルトの敷き詰め作業をしていました。その結果,我が家の「塀」いっぱいまでアスファルトがしきつめられていました。我が家の塀に「完全に密着」してアスファルトが敷き詰められいるのに驚きました。我が家の塀は「公的な境界の線」(石が埋め込まれている)より2.5センチほど控...

回答者
花 仁志
ガーデンデザイナー
花 仁志

ブロック塀の隣地への越境部分の買い取り

隣家が売買され新所有者が測量した結果、当方のブロック塀2mの一端が20cm相手土地に越境していることが判明しました。このブロック塀は市道と隣家と当方を分けていて、土地が1m当方が高いので、境界標の内側に自分の費用で16年前に頑丈な物を作りました。しかし、境界標が法務局に登記されている位置から20cmずれていたのです。原因は不明で、建てた建築業者は関連を否定しています。 新所有者は今後のトラブル防止...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

不動産(土地)相続手続きについて

父が最近亡くなり不動産相続手続きを行うことになりました。調べてみると土地が2筆あり、ひとつは父の名義でもうひとつは祖父の名義のままでした。この際、祖父名義も整理したいのですが祖父には4人子供がおり、私からみて叔母(二人)・叔父・父の4人です。法務局へ相談に行ったところ4人からの相続についての承諾が必要と言われました。叔母には連絡が可能ですが問題は叔父です。叔父はすでに亡くなっており家族は奥さん(離...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

494件中 151~200件目