(新着順 2ページ目)女性によるリフォーム・増改築の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

リフォーム・増改築 の専門家に無料でQ&A相談 (2ページ目)

質問
43,269
回答
89,422(2024/06/24時点)

リフォーム・増改築 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

397件中 51~100件目RSSRSS

フローリングの貼り直し

中古戸建ての床を張り替えリフォームをしましたが、張り替えたリビングのフローリングに小さな細かい傷やボンドか付いている足跡が所々と台所の床につなぎ目の所に小さい盛り上がりが所々にあったので工務店にクレームした。修正してくれましたが、傷・汚れ・盛り上がりが取れなかったため工務店の社長さんが部分張り替えを進めました。フローリングを張り替える時にボンドを使用した為床を剥がしてナダに付いているボンドも削らな...

回答者
坪山 利明
ハウスリフォームアドバイザー
坪山 利明

契約段階で工期日程が決まっていないのは普通ですか?

マンションのリフォームを考えています。ある会社に見積もりを出してもらっていますが契約後に工期日程を組む、ということで工事の開始・終了日がわからないまま契約することになりました。ネットでリフォームのページなどを見ると契約時には工期日程も確認することが望ましいことが載っています。今回のように契約時に工期日程が決まっていないことはふつうでしょうか?よろしくお願いいたします。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
吉田 武志
建築家
吉田 武志

真壁和室を大壁和室へ

真壁和室の柱を、汚れを隠すため、染み込むタイプの塗装材で古民家風の焦茶に塗ってしまいました。(当時、アク洗いを知らず、リフォーム会社のセンスに任せてしまいました。)好みではないため、今回、大壁和室にリフォーム予定です。しかし、窓や出入口の柱が見えてしまうので、柱を白木風クロスで貼って、建具も全て新調する方向で見積りをとりましたが、クロスの耐久性や見た目に不安が残ります。柱や建具を濃い焦茶色のままで...

回答者
小林 裕美子
建築家
小林 裕美子

屋根の補修

26年目のカラーベスト(アスベストを含む)の屋根です。寄棟で80平米ほどあります。木造モルタル2階建て、建坪は25坪くらいかと。外壁ともども過去一度もメンテナンスしておらずこの度数社の業者さんに見積もりをお願いしました。天井の見えるところでは雨漏りはなさそうで下地はまだ大丈夫らしいです。見積りを頂いたのですが、使用屋根材がまちまちで金額にも大きな差があり決められないでいます。個人的には古いカラーベ...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

北向きリビングは暗いですか?

南側に隣家の塀が3mもあり、その敷地ぎりぎりに隣家がびっしり建っています。我が家の南側の庭は1,4mしかなく廊下のように家に平行にあります。何も植えていません。日もあたらないし、不用品やゴミバケツ置き場になっています。南側に履きだし窓が3つもあるのに南側からの日差しはまったく期待できません。何よりも隣家の塀の圧迫感で気落ちする毎日です。このたび大掛かりなリフォーム(リノベーション)を考えています。...

回答者
中山 秀樹
建築家
中山 秀樹

築43年木造2階建ての縮小に関して

築43年の木造2階建ての家に住んでおります。土地は借りもので家だけ我が家の所有の状態です。地主さんからは、出来れば6割の土地を譲渡するので、4割の土地を返してほしいと言われています。借地の状態での契約を解除したいようです。我が家は立地条件が良いため、この場所を売りにだしたりしたくありません。そのため、家を削って縮小し、6割の土地におさまるようにしたいです。削る面積は、1階は6畳1部屋分くらい、2階...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

倉庫

庭に倉庫をたてることになりました。母が仕事の関係上必要になったそうなので、でかい木やら岩やらあったのを取り除いてそこにたてることになりました。しばらくたって、倉庫を建築が始まり今その最中なんですが。思ってたより、広さも高さもおおきめなのです。てっきり、どこにでもありそうなちいさめの倉庫か、雨避けもできる物干し場所みたいなのを創造してました。ほぼ、平屋の一階の屋根をかぶるくらいの高さですれすれです。...

回答者
中山 秀樹
建築家
中山 秀樹

増改築の時の家相について

お尋ねします。キッチンとの続き部屋のリビングが欲しく間取り変更や、必要によっては増築を考えています。東北にキッチンがあり、西隣に洗面風呂場。南側は東向き玄関です。続き部屋を考えると、増築は東に出す。ことになりますが主人が家相を気にします。専門家の方は、改築時の家相はどのようにお考えでしょうか?

回答者
佐山慎英
建築家
佐山慎英

トップライトの取り付け方

増改築を計画中です。北側に作る新たな洋寝室について(父親用)ですが、光が入りにくいことが予想されるため、天窓(トップライト)を取り付けようと考えています。南北に天井の高さが(南)3m(北)2mの傾斜天井で、部屋の広さは東西に長い約7帖。4畳半(西側、2.67mx2.67m)と2畳半(東側、縦2.67mx1.82m)が南側に約45cmずれて隣り合った形で、ベッドは4畳半西側の壁に南北に置きます。4畳...

回答者
上村 美智夫
建築家
上村 美智夫

大雨時の浸水について

築10年の一戸建てに住んでおります。 周りの家より基礎を低く建ててしまい 大雨時に浸水しそうになったことがあります。ローンもまだまだ残っていますが 大雨が降るたびに 自分の家が浸水するのでは、ないかと心配で夜も眠れません。素人考えでは、基礎を高くすれば 浸水被害から逃れられると考えているのですが 今ある建物の基礎を高くすることは、可能ですか? 工事価格や工事期間は、どれくらいでしょうか?また耐震性は、悪くなってしまうのでしょうか?  

回答者
小浜 貴士
建築家
小浜 貴士

ベランダに手作りのシンクを設置する時の材料は?

一戸建ての2階ベランダに水道の蛇口のみ付いています。そこへ小さなステンレスのシンクを置く土台を手作りで設置しようと思うのですが、素人が作る場合、土台の材料は何を使うのがベストでしょうか?木、イレクター、レンガ等を考え中です。見た目、価格、作業のしやすさでは何が良いでしょうか?

回答者
鈴木 啓二朗
リフォームコーディネーター
鈴木 啓二朗

火災後の全面リフォーム

火災保険の見直しのために教えてください。現在80平米のマンションに住んでおります。(築13年)火災保険を上塗り基準で1060万円で入ったのですが、広告などでマンションの全面リフォームを見ると、1平米当たり5~10万円位です。うちの場合、800万円あれば、全面リフォームできる計算になります。火災後のリフォームと、普通のリフォームとで違いはあるのでしょうか?

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

壁と床のすき間から微量の水

祖父から受け継いだ築20年の家。壁一枚挟んで裏へシステムバスがあり。施工業者は病気により倒産。部屋側の床と壁の間に少し2〜3mのすき間があります。壁はベニヤ。床はフローリング(木)です。そのすき間から本当に微量なのですが、水が染みています。拭いたり、床はドライヤーで乾かしたりしているのですが、いつか腐ってしまうのではないかと心配しています。どうにかしたいのですが、その部屋の壁には備え付けの...

回答者
一桝 靖人
工務店・一級建築士事務所
一桝 靖人

木造住宅の耐久性

築21年目の一軒家のリフォームを検討中です。今しっかりとしたリフォームをして、一生この家で過ごすつもりでおります。そこで心配していますのが、私が平均寿命の85歳までを考えるとあと45年ありますので、耐久性を考えると新築したほうが良いのか迷ってしまいました。いろいろな状況で違ってくるとは思いますが、一般的に木造住宅の耐久年数は何年くらいと考えればよいのでしょうか?

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

太陽光パネル設置時の落雪対策

自宅に太陽光パネル設置の契約をしました。(設置工事は4月の予定です)神奈川県川崎市 2.5寸勾配 南南西向き 5.88kw システムです。2.5寸勾配と傾斜が緩やかな屋根なのでこれまで屋根から落雪したことはないのですが、太陽光パネルを設置することにより落雪対策を施す必要があるのかどうか気になっています。専門家の方のご意見をご教授いただきたくお願い申し上げます。

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

住宅の振動(大型車が通るたび振動する)

昨年9月に、建売住宅を購入しました。幹線道路ではないのですが(13m程の)道路沿いの一軒家です。木造在来工法 2.5階建て(?) 1階はカーポートです困っているのは、最上階にあるリビングと1階と2階の中間にある場所(ダイニング、風呂場、トイレ)なのですが、大型車(ダンプやトラックなど)が通るたびに揺れを感じ(個人差があるのはわかりますが夫も子供も強く感じています)家庭生活に不都合を生じております。...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

分譲マンションコンクリート壁の補修

コンクリートの壁に、レールを取り付けるため、直径5mm、2.5センチの穴をドリルであけてしまいました。マンションの規定には、直径8mm以内のコンクリート釘を用いて、その壁の外面から3センチ内の打ち込みにとめなければならないとあります。これは規定内でしょうか?最悪の事を考えると心配でなりません。回答どうぞ宜しくお願いいたします。

回答者
上村 美智夫
建築家
上村 美智夫

マンションリフォームの工期遅延について質問です。

現在、中古マンションを購入し、リフォームの真っ最中です。契約当初、4月20日から住めるようになるとのことでしたが、余裕を見て1週間ほど日程をずらし27日に引越しをする事にしていました。にもかかわらず、工事が遅れていたために更に1週間程度入居できないとの事で、現在ホテル暮らしをしています。ゴールデンウィーク前には、入居できると約束しましたがそれもできず、引っ越し業者に保管してもらっているものや家電、...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

収納なしの6畳2部屋の子供部屋リフォーム

中3,小2の娘の子供部屋リフォームで悩んでます。タイトル通り、収納が全くないのでクローゼットをつけたいのですが、各部屋にではなく部屋の間の壁を壊して1間奥行き60センチの物を検討してます。つまり各部屋からは半間クローゼット、半間が壁となる作りです。奥行きは30センチづつ出っ張ることになります。圧迫感を考えてこの案なのですが、奥行きを90センチ(パイプを2段段違い)或いは75センチくらいにした方がい...

回答者
木下 泰徳
アップライフデザイナー
木下 泰徳

平屋の吹き抜けにしたい

築50年の平屋をリフォーム予定です。建物は南北に長く、切妻屋根です。柱や梁を活かしたく、狭さ対策、採光の面からも吹き抜けにしたいと考えているのですが、暑さや寒さ対策の面でデメリットを目にするので悩んでいます。今の家で寒い思いをしてきたので…。ただ、吹き抜けの例が2階建住宅のかなり高さのある例ばかりなので、平屋での吹き抜けというのはいかがなものなのか知りたいです。吹き抜けにしたいのは南側のリビングと...

回答者
清水 煬二
建築家
清水 煬二

建築士の方の現場管理とは・・・

先日約2カ月にわたるマンションのリフォーム工事が完了しましたが、細かい部分であまりにも気になることが多く、既に手直しをしてもらっている状況にあります。今回、60平米弱のマンションの全面リフォーム(スケルトン解体)を二級建築士の方に担当して頂きました。現場管理もして頂きましたが、とにかくチェック漏れが多く、指摘するのも不快になってきてしまいました。こうなると疑心暗鬼になってしまい「あそこもミスがある...

回答者
曽根 省吾
一級塗装技能士
曽根 省吾

金属サイディング サッシ下にシーリングはしない?

金属サイディングの重ね張りでリフォーム中です。不安な部分があるので教えてください。家の一面のみ縦貼りで、既存の金属サイディングを剥がして、新しいものを貼りました。しかし、窓のサッシ下は1cm~2cm程空いており、下は湿気を逃す為に空けていると。あえてシーリングはしないと。確かにもともとのサッシの水切り?が「ク」の字に5cm程せり出ていて上からは水がかからない様にはみえますが…大丈夫なのでしょうか?

回答者
浜田 肇一
工務店
浜田 肇一

キッチンの色

この度、ダイニングキッチン8帖、和室6帖、和室5.5帖をワンフロアのLDKにリフォームをしようと考えております。(一列に並んでいます。)DKと和室6帖の部分をフローリング、和室5.5帖の部屋は仏壇や神棚等がある為、そのまま和室として残す予定です。フローリングは、アッシュホワイトの予定です。(床は艶あり、無しどちらがいいでしょうか?)天井、壁紙は、白で、照明はダウンライトとキッチンの上に横長のシャン...

回答者
上村 美智夫
建築家
上村 美智夫

バルコニーを部屋にリフォームしたいです。

築7年、木造2階建て在来法の戸建てのリフォームについてお願いいたします。2階の家の真ん中(コの字型)に4畳ほどのバルコニー(屋根なし、3面は外壁+窓)があります。それを挟む形でリビングとダイニングがあります。このバルコニーを壊してリビングとダイニングを広く繋げたいと思っています。また1階も同じく同じ位置にバルコニーがあり、個室で挟んでいる形です。1階も同じくバルコニー部分を部屋にしたいです。2階は...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

築43年木造2階建ての縮小に関して

築43年の木造2階建ての家に住んでおります。土地は借りもので家だけ我が家の所有の状態です。地主さんからは、出来れば6割の土地を譲渡するので、4割の土地を返してほしいと言われています。借地の状態での契約を解除したいようです。我が家は立地条件が良いため、この場所を売りにだしたりしたくありません。そのため、家を削って縮小し、6割の土地におさまるようにしたいです。削る面積は、1階は6畳1部屋分くらい、2階...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

台所と配管のリフォーム

もうすぐ築19年になるマンションに住んでおります。システムキッチンのあちこちが壊れてきたので入れ替えようと思っていますが、同時に給湯器や配管も更新した方がいいのでしょうか?本当はユニットバスも替えたいのですが、今は両方リフォームするお金がありません。給湯器や配管は台所とお風呂のどちらのリフォームと合わせるのがいいのか教えてください。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

増築、リフォーム

子供が二人になったので、二階建ての実家を三階建てにして子供部屋を2つ作りたいと思っています。以前家を建てた会社に聞いた所、今はあねは事件があってから増築は無理と言われました。三階建てに増築はもぅ無理なのでしょうか?

回答者
久保田 優一
ガーデンデザイナー
久保田 優一

義理家族の自宅への下水道化について

先日、帰省した際に旦那の祖母から下水道化の工事でお手洗いの完全水洗化をするため、急に100万ほどの援助を頼まれました。(主にその話を聞いたのは旦那です。祖母の話のよると、町の政策で工事予定は春頃らしい)祖母曰く、工事業者は既に昔からその集落の全ての世帯でお世話になって所で、その業者からはおよそ100万ほど必要だと(一応町から補助金は出るそうです)。義理家族の主な収入は祖父母の年金と義理の父の障害年...

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

東向きのマンションの採光

東向きのマンションです。リビングとダイニングがベランダに面しています。角部屋ですので1部屋を除いては、昼間は十分明るく照明をつける必要はありません。ただ、冬ともなると直接お日様が入るのは11時ごろまで、午後はベランダの向こうはどんなにお天気でも部屋には光が入らず少しさみしいです。ベランダに置いた植物も日光がたりないのか元気がありません。入居したばかりの新築マンションなのですが、この点がどうしても気...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

無垢床材の上にテラコッタタイルを敷くことは可能ですか?

2年前に新築して、トイレ・脱衣所以外の床をすべてパイン無垢材にしました。ぬくもりがありとても気に入っています。ですが、キッチンの床の汚れがどうしても気になります。キッチンマットを敷いてはいますが、キッチン・ダイニングが汚れてしまっています。悩んだ結果、無垢材の上に糊をつけずにクッションフロアーを敷こうかとも思いましたが、安っぽくなってしまうので考えています。そこで教えていただきたいのですが、無垢材...

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

給湯管の交換工事業者の選び方

築16年のマンション(30戸)に新築時から住んでいるものです。漏水事故が数年にわたり相次いで起こっています。最近の調査で、原因は給湯樹脂管のピンホールにあることが判明しました。今後も漏水が起こる可能性が高いため、早急に管の交換をしたいのですが、管理会社は事故の報告を何年も怠っていたため信用がない上すべてに対して対応が遅いため、居住者でやることになりました。今後何十年も使用していくものですから、安い...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

防音窓、防音壁リフォームについて

現在居住している戸建のお隣のギター音対策を考えています。 隣家との距離は約4m。 演奏時間帯は昼間4~5時間、ほぼ毎日。夜は静か。 当方の家側の2階で演奏。 当方は主に1階で生活していて、その家に面している側に和室、和室の隣にリビングという間取りです。 音の大きさは、リビングでテレビをつけていれば特に気にならない程度、 ただ、当方に幼い子供がいて和室で昼寝をさせるのでその時部屋に音がこもるように聞...

回答者
中村勝己
建築家
中村勝己

リフォームについて

リフォームについてなのですが、今旦那とアパートに住んでいます。もぉすぐ子供も産まれる予定です。旦那の実家はアパートの近くにあり実家の敷地内に新築で家を建てたいと考えているのですが、できれば玄関とかだけ一緒のような同居でもいいなと考えています。しかし実家は昔ながらの家で土間があり、トイレも外、お風呂はまき、居間を歩けば今にも穴があきそうな古い家です。家族の中でも私だけがリフォームした方がいいのではな...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

既存住宅が宅地からはみ出し建っている場合のリフォーム

主人の実家を増築リフォームし、2世帯住宅にしようと計画が進み、測量を行うことになり、測量を行ったところ、建物が宅地からはみ出して建っていることが判明しました。はみ出し方も、建物を斜めにきるような形ではみだしています。住宅メーカーの方から、宅地からはみ出ている部分を減築しないと増築は出来ない、減築費用も700万程かかると言われてしまいました。 主人の実家は、約40年前に義父母が建てたもので、当時行政...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

義母所有のアパートの改築費

義父義母は、住んでる住居(およそ25坪 義父名義)隣に義祖父弟の住居(およそ15坪 義父か義母名義)アパート(およそ44坪 義母名義)を所有してます。現在、主人と私と子供で義母名義のアパートに住んでおります。アパートは築40年以上で耐震も0.6という評価で、耐震補強をしても築年数があるので、今後賃貸する人がいるかどうか。そこで賃貸併用住宅(住宅部分1/2以上)に立て直しを考えており、住宅部分に私達...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

S61建築の中古住宅のリフォーム図面の作成について

現在住んでいる家を売却して購入を検討しています。建物には何度か足を運び、営業の方と内装や間取り変更についての話しは少ししていますが、「詳しくは工事担当者でなければわからない。手付金を入れて仮契約してもらわないと工事担当者を動かす事はできない」と言われて仮契約しました。(リフォームで折り合いがつかない場合は契約解除になります)「断熱材がとても気になる」と何度もこちらが言ったので、「壁紙をはがす時に立...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

築40数年の建物で2階に10坪の増築は不可能でしょうか?

埼玉に居住している者です40数年前に建てられた、1部平屋の増築された建物を30年ほど前に両親が購入しました昨年その建物を400万かけ水回りと内装1部リフォームし私が居住していましたが今回1階部分を貸して欲しいと言うお話があり1階のDKに使っている部分約10坪の上に1階とほぼ同じ間取りで増築を考え親戚の工務店(社長は1級建築士です)に相談したところ築年数から2階に10坪の増築は建築申請?などにかかる...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

賃貸フリーリング上にクッションフロアを貼る事について

賃貸マンションのフローリング色が濃く(ダークブラウン)可能であるならばその上から明るい色のクッションフロアを貼付けようかと思っております。そこで気になる事が数点あり、ぜひプロの方のご意見をお伺いしたく質問させていただきました。■賃貸のため接着剤を塗ることができないため、フローリングの上にマスキングテープを貼り、その上から両面テープ、そしてクッションフロアを貼付けようと思っています。マスキングテープ...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

窓の新設の際、忘れられた外壁の補修

平成23年11月に中古住宅を購入して、クロスの張替や間取りの変更などしてもらった中にトイレの移設がありました。その時にトイレの中に新たに窓を作ってもらいました。家の裏側にはめったに出ない上、トイレの窓も見上げないと見えないので、今まで全く気がつきませんでしたが、窓の周囲はモルタルの壁が切り取られたままで、モルタル壁の下の木材が見えている状態でした。窓をはめた後の防水や外壁の補修など されていなかっ...

回答者
久保田 優一
ガーデンデザイナー
久保田 優一

完了検査を受けてない住宅の増築について

この度大手ハウスメーカーで建てた築20年42坪軽量鉄骨2階建ての住宅に20坪の平屋を建て増しすることになり、設計士の方にご相談してた所、確認済証はあるのに検査済証がない事が分かりました。行政に問合せた所完了検査を受けてないとの事です。その旨を当時のハウスメーカーに問合せた所20年前の資料は保管していない。完了検査はしているはずだと言われました。しかし行政に再度問合せましたがやはり完了検査が行われた...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

築40年 木造戸建てのフルリフォームについて

実家の家の事で相談です。築40年37坪の実家の家を、建て替えかフルリフォームで悩んでおります。シロアリ被害、基礎が割れている場所もあります。地面も地盤の改良が必要になると思いますが、このような状態でフルリフォームできるのでしょうか?また、フルリフォームできたとしても建て替えと比べて価格は安く抑えることができるのでしょうか。

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

全館調湿システム導入のための断熱は?

築15年ですが、新築時の工事が悪かったことと、転勤等で雨漏りや白蟻を放置していた結果、構造の傷みがひどく、スケルトンリフォームを考えております。この機会に標記、ダイキン全館調湿システムの導入を考えておりますが、十分な性能を得るためには高機密高断熱が必須ということで、最適な方法をお伺いできればと思います。メーカーとしては、システム導入に際してQ値・C値とも2.0以下が目標値とのことですが、外断熱・充...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

リフォオーム会社選び方

昭和48年建築で、32坪ほどの家をリフォームしようとしています。全面的に綺麗にしたいし、老朽化しているのである程度大規模な工事になると思います。そこで、まず新築そっくりさんに見積もりをすると耐震診断も無料でしてくれて1400万程。地元の〇〇建設1級建築士事務所というとことは、ざっと家を見に来て1100万くらいで、できるかもしれないけど、まず耐震診断をさせてほしい市から補助金がでて5000円ぐらいで...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

排気のダクトについて

築20年のマンションのリフォームで、ご相談です。元々の排気は、お風呂とキッチンとトイレがそれぞれ独立していました。別々の排気ダクトがあり、3本の排気ダクトは別々の排気口から排気されていました。今回リフォームにあたり、排気ダクトによって部屋の中にできる梁が邪魔になってきましたので、設計の方が排気ダクトを一緒にすると言ってます。一緒にすると他の場所の換気扇の影響を受ける事になります。また、元々独立して...

回答者
杉田 征陽
建築家
杉田 征陽

床暖房とタイル貼りのリフォームについて

こんにちは。 現状フローリングのリビングの床をタイルにリフォームしたいと考えています。 マンションの施工の会社にリフォームをお願いすると38m2で200万かかると言われて、別のリフォーム会社を探しているところです。 ですが別のリフォーム会社が床の状態が知りたいということで、直接施工会社に床の状態を聞いたところ、 (1)フローリングを床暖房の温水マットに直接貼り付けているので剥がすと温水マットを損傷...

回答者
竹内 隼人
建築プロデューサー
竹内 隼人

土間キッチンの床材について

リフォームでキッチンを土間にします。自分のイメージでは、テラコッタの濃い色の物を採用したい!と思い、イメージに合う物のサンプルを取り寄せました。平田タイル ハイセラミックス ショコラ丸鹿セラミックス ブラックテラコッタ大工さんに相談しましたところ、どちらも大変ラフな物でエッジも立ってたり、反りもきついので波打ったようになり、目地も綺麗に通らないと思う、とのこと。ただ、どうしてもやりたいのなら貼るこ...

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

旗竿地の一階納戸申請の部屋に採光

よろしくお願いいたします。旗竿地の二階建建売住宅を購入しました。二階リビングで一階には居室3部屋がありますが2部屋は採光が足りずに納戸申請となっています。当初、この納戸を子供部屋にと考えておりましたが住み始めるとあまりにも暗く寒く、子供も部屋に行くのが嫌だと言って困っております。リフォームをすれば、少しは明るくなるのでしょうか?その場合、どの程度のリフォームになるのでしょうか?

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

キッチン、ダイニング、洗面所、廊下の天井高について

90平米のマンションのリフォームです。当初の予定では、リビング部分や居室の天井高2500、玄関2300、バスルーム・洗面所・キッチン・ダイン具・廊下の天井高2175で計画していました。解体したところ、洗面所とバスルームの一部に5センチ弱の梁が出てきました。設計の方から、この梁をさけるために、洗面・キッチン・ダイニング・廊下の天井高を5センチ下げ2125にした方が綺麗でスッキリするといわれました。梁...

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

まだ、漆喰について

中古マンションを購入し、LDKを漆喰にしようと計画中です。漆喰は本当にたくさんの種類があるようで、リフォーム会社さんそれぞれで色々な種類のものをご提案いただきました。現在気になっているものは、コスタコウォールとカルヌーヴォ なのですが、それぞれの利点、欠点などをご教授いただきたいです。コスタコウォールは壁紙の上からでも塗れるようですし、カルヌーヴォは何十色もできるようですし・・・悩みます。よろしくお願いいたします。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂
  • リフォームビギナーさん  ( 東京都/女性/39歳
  • 2013/02/01 10:54
  • 回答1件

マンション床材を無垢にする方法

マンションのフローリングを無垢に変更しようとリフォーム計画を進めています。施工業者に床材をはがして確認してもらい、今の床材にそのまま無垢材を貼付けるとコストダウンになると提案されました。その際には天井高が下がるとのデメリット説明もありました。このような方法は一般的に行われているのでしょうか。また天井高が下がる以外にデメリットはあるのでしょうか。業者は、その他の場所(和室やトイレなど)の床をあげなけ...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

397件中 51~100件目