対象:リフォーム・増改築
現在居住している戸建のお隣のギター音対策を考えています。
隣家との距離は約4m。
演奏時間帯は昼間4~5時間、ほぼ毎日。夜は静か。
当方の家側の2階で演奏。
当方は主に1階で生活していて、その家に面している側に和室、和室の隣にリビングという間取りです。
音の大きさは、リビングでテレビをつけていれば特に気にならない程度、
ただ、当方に幼い子供がいて和室で昼寝をさせるのでその時部屋に音がこもるように聞こえ気になります。チューニング中だとか何をひいているかはっきり分かります。
自分は神経質な方ではないと思います。
質問1.自分側の家のリフォームで軽減できるならそうしたいと思っています。窓や壁などどのような選択肢があり、どの程度が効果が期待できるのか?
質問2.自宅での楽器演奏に関する常識が分かりません。昼間だし大音量でもないのでこれは演奏する側には問題がないのでしょうか?自宅リフォームの他にどのような解決方法があるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
補足
2013/10/02 23:33コメントまで頂きましてありがとうございます。
数値に頼らずですね、ためになりました!
声がけも含めうまくいくようがんばってみます(^.^)
sarutaro-さん ( 福岡県 / 女性 / 43歳 )
回答:1件
隣家のギターの音対策について
ご質問の内容では簡単な間取りは把握出来ますが建物の詳細が分かりませんので
一般的な回答となります。
質問一、壁面の防音リフォームで音を軽減可能です。
隣家に接している窓がある場合は二重サッシュにすることや、ガラス厚や種類を変 えることで対応可能なこともあります。
消音のツボを押さえれば、防音・遮音工事は簡単に施工可能です。
質問二、個人差はありますが、実際、計測すると感じるよりも数値的には低いことが多く、 人間の耳は気になる音を意識的に拾ってしまうようです。
お隣に気軽に声をかけれるのであれば、お互いの簡単な防音工事で効果が望めます が、そうでない場合はこちらでの対応しかないですよね。
音楽スタジオやピアノ室を手がけておりますので、基本は音源の発生源で固有振動・音を消すのがベストですと申し上げたいところです。音はなかなか厄介ですので、現場での対処療法が一番効果的と思います。
中村勝己
中村勝己建築設計事務所
http://www.nakakatu.com
、
評価・お礼
sarutaro-さん
2013/10/02 00:21中村様
早々に回答頂きまして誠にありがとうございます!
家族で悶々と考えていたので専門家の方からの助言は大変助けになりました。
私の説明不足でしたが、木造の一般的な家なので一般的な回答で参考になります。
質問1に関して:音の軽減は可能ということでリフォームを前向きに検討していきたいと思います。きっと防音、遮音工事を得意とするところに頼まないといけないのでしょうね。
質問2に関して:本音はお隣に防音室にして下さいと言いたいところですが、お互いさまな部分もあり自分側の対処で解決できれば…と思っていました。
ただ今回「お互いの簡単な防音工事で効果が望める」と言って頂き、それを伝えることもトライしてみようという気になりました。どちらかが防音室にしなくてもお互いが少しずつ対処すればかなりの軽減になるのですね。
どうもありがとうございました(^.^)
評価について
「消音のツボ」部分とサッシやガラスの具体的な商品名を詳しく教えて頂けたら…という思いから☆をひとつ減させて頂きました。
中村勝己
2013/10/02 11:06おっしゃるようにお互いの事ですから、お声がけや相談されるなどうまくいくように思います。
「ギターの音が聞こえますね。楽器演奏始められたのですか?」などの声がけから始められるなど、やんわりとお隣に音のボリュームについて気づいていただくなど、実際、楽器を自宅で演奏されている方は音がうるさくないかなど気にされている方が多いので、コミュニケーションがうまく取れると本当に良いですね。
聞こえる音というのは、なかなか手ごわく、音のレベルや周辺環境、現場の状況によっては、コストパフォーマンスの良い効果的な防音対策とはならない事もあるので、市販サッシの防音対策品を単に取り付ければOKとはいえない場合があります。サッシの防音数値に頼ることなく、是非、防音工事業者の施工例を見学されて遮音程度を確認されることをお勧めします。
評価頂きありがとうございました。
中村勝己
中村勝己建築設計事務所
回答専門家
- 中村勝己
- (広島県 / 建築家)
- 中村勝己建築設計事務所
目指すは大らかでゆったりと過ごせる気持ちのいい空間の家
昼夜問わず演奏可能な本格的音楽スタジオを持つ家。街の中でも風や光、豊かな自然を感じる家。あなたや家族の思いを受け止め、工夫とアイデアで予想以上の空間を実現、思いや夢をカタチにします。五感で感じるお気に入りの場所を一緒につくりましょう。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A