(新着順 3ページ目)40代による年金・社会保険の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

年金・社会保険 の専門家に無料でQ&A相談 (3ページ目)

質問
43,268
回答
89,354(2024/06/04時点)

年金・社会保険 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

432件中 101~150件目RSSRSS

扶養控除と税金の控除について

主人の扶養に入っていましたが、10月1日から県庁で臨時職員として働きはじめました。6月末までの収入が70万弱、10月~12月末までの収入見込みが25万程度のため年内は主人の扶養として働きたいと先方に伝えました。税金の控除は大丈夫だが、主人の扶養は外すようにとの返答がありましたが、全く内容を理解できません。答えてくれた人も理解しているようには思えず、聞く気持ちになれません。詳しいことを教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

年途中で扶養から外れることについて

はじめまして。今年の7月まで扶養に収まる範囲でパートをしておりました。7月までの収入は合計で53万円です。9月からフルタイムの派遣で月に総支給額で20万~30万円の仕事をしようと思っております。主人の会社に確認をしたところ扶養に入っていられるのは月の収入が¥85833以内、社会保険に関しては¥108333以内とのことでした。いずれもこの基準以上に収入があった時点で会社に連絡をして翌月から扶養から外...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

住宅ローン減税を受けている場合の確定拠出年金加入について

個人型401kに加入した場合の住宅ローン減税との関係を教えてください。住宅ローン減税を受けている場合、401kに加入した時に受けられる税制メリットはないのでしょうか?※既に所得税、住民税減税済みのため。 2009年に家を購入しました。例えば、住宅ローン減税のみの場合で、給与所得2762400円、所得控除986826円、基礎控除330000円の時、課税対象額は1445574円になります。おおよその住...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

130万の壁と国民年金

主人の扶養家族に入っている娘が交通費こみで130万の壁を超えてしまいそうです。国民年金を払っていますが、この税金分を収入の130万から引けば130万の壁越えないのですが、それは無理なんでしょうか?

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

扶養について

はじめまして 昨年は103万以内で仕事をしていました。今年は130万以内にはなるのですが、2か所を掛け持ちワークをしており、毎月の収入が決まっていません。その場合は合算しての計算になるのでしょうか?夫の健保のホームページを見ると、収入が安定しない場合直近の3か月間の平均収入が108334円を超えなければよいとありました。また、1か所は毎月の給料明細がなく、振込後の通帳で確認となっています。源泉徴収票は毎年でています。8月に1度2か所合計で超えました。

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

内縁の夫婦で自営業の場合の保険と年金

結婚せずに同居しています。その内縁の夫が株式会社を設立して社長になり、私はその会社の仕事の手伝いをする予定です。給料は、二人合計で毎月約35万円くらいと予定しています。市県民税、所得税、年金、健康保険がなるべく安くなるようにしたいと思います。私が社員という形で給料をもらい、私の給料が15万円、内縁の夫の給料は20万円とし、二人とも社会保険と厚生年金に加入するのと、内縁の夫の給料を35万円として彼の...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

土建国保

私の家族構成は私(世帯主)、妻、子供2人(息子、娘)の4人家族です。妻は専業主婦なので4人とも私の勤務先が加盟している社会保険(健保)に加入しています。ところが最近になって中学卒業後にブラブラしていた息子がガテン系で働きたいと言っています。もし息子が(今まで通り一緒に住みながら)土建国保へ加入した場合についての質問です。土建国保費の支払い息子の分だけで良いのでしょうか。通常の国保の場合、息子のみな...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

雑所得のない年金額を受け取った場合の社会保険への影響

民間の投資型年金を年金で受け取った場合、社会保険の影響について教えてください。(雑所得が0の場合、どうやって収入額を把握するのでしょうか)例えば1500万円を10年間運用して元本割れしていた場合、100万円×15回で受け取れば当初の一時払保険料1500万円が戻ってくるというタイプの保険があります。(年金受取総額保証の投資型年金)これは雑所得は0です。(一回の年金額100万円に対する必要経費は100...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

二か所で働く事になりましたが、保険、年金はどうすれば?

来年より二か所で働く事になりました。どちらも自分にとってなくてはならない勤務先ですが、現在は主人の扶養に入っております。二か所で働く事になれば、年収も今までのように103万円以内と言う訳には行かないので、扶養を外す予定ですが、どの時点で外せばいいのか?タイミングが分かりません。・・と言うのも、二か所目の収入等、どの程度働けるか?分からないので、収入は定かではないのですが、103万を超すと分かった時...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

会社経営者と結婚後の勤務先での社会保険・年金について

現在会社員の女性です。会社経営者(法人)と結婚後、社会保険・年金についてですが主人の扶養に入らずこれまでの社会保険に加入した状態を続けることはできるのでしょうか?また、年金はどのようになるのでしょうか?実は主人の会社の内容等あまり勤務先に報告したくはありません。勤務も差しさわりがない限り旧姓を使用するつもりです。

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

扶養の限度額を超える場合社会保険切り替えのタイミングは?

とある国の機関で、任期付き短時間勤務職員として今年の5月から働いています。任期は来年3月末までで、更新はありません。7月の時点で今年12月までの給与の試算をしてもらったところ、1月から3月まで別の会社で働いていたこともあり、年末賞与の支給を受けると収入が130万円を超えてしまうことが分かりました。そうなるとどこかで国民年金と健康保険への切り替え手続きが必要だと思うのですが、いつ切り替えが必要になる...

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子

夫を私の扶養にしたい(再度)

間違えて解決済みになってしまったようです。回答をくださった方がいたようですが読めませんでした。申し訳ありません。再度教えていただけたらありがたいです。夫が6月で退職しました。今後は正社員の仕事は就かずに月8~10万円ぐらいの仕事をして正社員で社会保険に加入している私の扶養にしようと思います。でも夫の今年の1~6月の給料合計は130万円を超えてます。いつの段階で扶養に入れますか?・失業手当は貰わず、...

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子

社会保険、算定基礎届け 休業と日数

小さな会社で事務を担当しています。4月に怪我をして1週間休んだ者がおります。そのときに休業手当を支給しました。その後、4,5,6月と半日出勤しては早退するような状況です。時々休みます。(医師からは特別に短時間労働のような指示がでているわけではなく、診断書も提出されておりません) (1)休業手当(60%)を支払った日は、算定基礎日数へ出勤日として含んでもよいですか?(2)支払い基礎日数に休業手当を支...

回答者
羽田 未希
社会保険労務士
羽田 未希

退職後の扶養の条件

はじめまして。6月末付で、退職予定の者です。昨年、結婚した為、特に転職活動等はせずに自己都合にて退職します。健康保険、失業手当、年金など、今までは次の会社を決めてから転職しておりましたので、扶養の事など考えた事も無く、手続きもイマイチよく分からない為、専門家の方に教えて頂ければと思います。1健康保険の扶養の条件健康保険組合によって条件が異なるとは聞いておりますが、本人(私)の年収も関係ありますでし...

回答者
羽田 未希
社会保険労務士
羽田 未希

パート先の社会保険加入について

現在主人の扶養に入っている主婦です。短期のパートを不定期にしておりますが、今回期間が3ヶ月の仕事の依頼がありました。2ヶ月以上は社会保険に加入しないといけないそうです。年間で103万円以内の所得予定です。その3ヶ月間は給与が14万円の予定です。3ヶ月の短期雇用の期間のみ扶養から抜けてまた扶養に入ることは可能なのでしょうか?

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

再就職までの短期間の失業期間中でも妻の扶養に入れますか?

はじめまして。周りに聞いても、はっきりしないので相談にのっていただきたいと思い、このサイトを利用させて頂くことにしました。 3月20日付で退職することになりました。4月1日から再就職し、新しい職場で年金・健康保険をかけることになります。 そこで教えて頂きたいのですが、3月21日から3月31日までの間、地方公務員である妻の扶養に入って、健康保険・年金を空白なくかける事はできないのでしょうか?次の再就...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

企業型確定拠出年金の加入(退職前提)

もしよろしければ、至急アドバイス頂けるとありがたいです。会社が確定拠出年金を導入しました。そこでDCに加入するか、加入せず一時金とするか、決定を迫られています。現在42歳ですが、会社はシャープやルネサス規模でのリストラが報道されており、私も狙われている身なので、2-3年、遅くとも10年以内に早期退職の可能性が高いです。仮に5年後退職だと、年収が半減しても脱退不可で、60歳まで強制的に口座管理費や手...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

学生で猶予されていた分の追納

現在32歳で、追納制度を知らず現在に至ってしまいました。しかし、学生で猶予されていた平成15中の保険料をが追納出来ると知ったので追納を考えていますが、この1年間の追納はした方が得なのでしょうか?損得感情で支払いを決めるのは間違っているのかと思いますが、年金機構のホームページに「トクです」と明記されています。どの程度得なのでしょうか?

回答者
土面 歩史
ファイナンシャルプランナー
土面 歩史

娘が受給権者の遺族年金について

4年前に妻を亡くしてから娘(現在7歳)が遺族年金を受給しています。夫であった自分は現在も独身ですが、将来的に再婚するとなると遺族年金の受給は消滅してしまうのでしょうか?お恥ずかしいところ給料も下がり、娘の遺族年金を教育資金に充てているので、もし将来的に再婚するということがあった際に、その点どうなるのか気になりました。今現在相手が居るわけではないのですが、再婚するにあたって入籍して、新しい妻と養子縁...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

職場のミスで130万超えてしまった場合

130万超えない範囲で就労しているのですが、今回職場担当者のミスで130万を3万ほど超えてしまいました。130万の壁の事は何度も念を押していたので納得いかず、担当者に抗議したのですが、もう書類提出済みで変更出来ないと言われてしまいました。こういう場合、年金も保険も自腹負担を回避できる方法はありますか?職場のミスの場合、それを証明する書類を提出すれば主人の健康保険の扶養家族にとどまる事もできるケースがあると知人から聞いたのですが、本当でしょうか?他にも方法があれば教えていただけますか?

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

妻が派遣で夫(別居)を扶養に入れたいのですが

こんにちは。社会保険で夫を扶養に入れたいと考えています。私=妻(39)、夫(58)で、私=妻は10月から派遣で働き始めて社会保険に加入しました。夫とは事情があり1年前から離れて暮らしており、夫は数年前まで個人で仕事をやっていましたが現在無収入です。今後も仕事があるようには思えません。夫が住んでいる家は自宅で、妻が住んでいる家は賃貸です。夫は生活費は貯金を崩しているようですが、大きな支出(健康保険料...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

社会保険料徴収について

社会保険の二重払いについてご相談させて下さい。派遣社員として12月中旬から就業したものの就業先の環境が悪く、契約途中ではあるものの末日契約解除を申し入れ、年末の時点で1月9日付け契約終了が決定しておりましたが、1月の社会保険料が徴収されてしまいました。保険証が1月11日に届き、そのことが発覚し、その保険証は当然1月9日までしか使用できず、母子家庭であることからすぐに国民健康保険に切り替えたく市役所...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

共働き世帯の遺族年金について

例えば夫(42歳・年収700万円)、妻(40歳・年収500万円)、長女(13歳)、長男(8歳)の夫婦で、夫が亡くなった場合、遺族年金は年間いくらでるのでしょうか。専業主婦の場合と何か変わってくるのでしょうか。*家計は夫・妻が出し合っていたと仮定。*足らない条件は設定願います。

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

扶養について

12月で契約期間が満了する派遣社員ですが、来年の1月には12月分の給料分の収入が発生します。その場合、扶養に入れるのは2月からでしょうか?また、扶養に入った後に仕事が見つかり収入が103万を超えてしまった場合はどうなるのでしょうか?主人の年末調整時に扶養から外す届け出をして追徴課税を払う形になるのでしょうか?

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子

103万、130万どちらを採った方が良いか?

初めまして。ムっちーと申します。タイトルの内容で悩んでいます。現在、2箇所でパートで働いています。今回、夫の年末調整で(23年度)103万をほんの少し超えてしまい、扶養を外れることになってしまいました。認識不足でした。あわてて今年度(24年)収入を確認したところ、130万未満ギリギリ。調整をし、何とか130万未満に収まるようにしています。夫の年収は約900万。扶養手当は1万。今回、23年度の手当て...

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子

130万を超えてしまいました。

パートで130万以内、扶養範囲内で働いています。 毎月金額は一定していません。9万、11万等で調整しながら、働いていましたが、今日賞与があり、介護改善の金額が予想以上に多くて、130万より4万程超えてしまいました。 来年からも扶養内で働く予定で、国保など考えていません。主人の社会保険に入ったままにするには、私はどのようにしたらいいでしょうか?

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子

税金全般について

◆2011年まで会社に所属し、社会保険を払ってきましたが、退職により2012年10月まで保険、所得税、住民税の税金全般は未納です。◆2012年6月より個人事業主として(申請や登録を形式的に行っていませんが)A社より、当月の売上金額より10%引かれて成功報酬として(月に変動あり)支払を受けています。◆2012年11月より、収入が足りなく派遣社員として働き、給与収入の発生と長期の契約になるため、社会保...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

個人型確定拠出年金移行について

主人が会社を退職した為、個人型確定拠出年金に加入しようと思います。主人も私も全くの無知状態なのでよきアドバイスを頂けますと大変助かります。【現状】主人46歳、住宅ローン残高3000万、子供(1人)の大学費用の貯金もしなければいけない為、老後の生活費用を貯蓄する事が大変難しい。【加入予定銀行】手数料無料のスルガ銀行にしようと思います。【質問】スルガ銀行の資料を取り寄せましたが、運用商品が多く、...

回答者
青野 泰弘
ファイナンシャルプランナー
青野 泰弘

年金受給者の父親の再婚について

共済の老齢年金を受給している父が再婚した場合、その再婚者に遺族年金をもらう権利は発生するのでしょうか。

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子

配偶者扶養控除の扶養範囲内103万円の考え方について

よろしくお願いします。今年のの3月20日まで扶養を外れて働いておりました。都合でパート勤務に変わり(扶養に入り)、そのまま短時間で勤務しています。今後もそのままパート勤務を続けたいと思っておりましたが、扶養103万円にするためには、交通費を含め月々8万5千円位で、かつどの月から計算しても103万円にしなくてはいけません。扶養を外れていた期間は、配偶者扶養控除の期間に入るのでしょうか?今年の1~3月...

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子

働き方を見直したほうがいいのでしょうか?

今年から週3日(17時間)派遣、週2日(10時間)アルバイトとして2つの会社で働いています。収入を合わせると146万円ほどになり主人の社会保険扶養からはずれることになりますので来年は自分で健康保険と年金を支払わなければなりません。昨年までは130万未満で主人の社会保険扶養でした。やはり130万未満で働く方が損をしなくてよいのでしょうか?

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子

親の扶養について

現在旦那の母(68歳)を扶養しています。義母は同居しておらず、隣町に一人で住んでいます。扶養といっても実際は一緒の健康保険に入っているだけで、特に資金援助もしておらず(一応形ばかり月2万円支送りしていることになっていますが)。あと旦那実家の固定資産税を我が家で支払っているくらいです。が、このたび職場の方から扶養認定基準の変更により必要送金額の基準が変更になり我が家の場合は月約5万5千円必要との事。...

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子

パートの社会保険加入について

現在未婚、親の親扶養控除内です。(病気のため成人後もそのままずっと、です。)国民年金は自身で納めています。パートとしてしか働いてこなかったので、収入は年間103万の扶養控除内でした。今回決まった仕事先は、週4日、一日6時間なのでフルタイムの4分の3以上の労働にあたるので社会保険加入の対象になると思ったのですが、会社側からは対象外と言われました。週30時間未満だからかときくと、一日6時間であれば、週...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

扶養から外れるタイミング

現在夫の被扶養者です。私自身、今年になってから一度も働いておらず、先日派遣の登録をしまして、10月から短期で1カ月働くことになりました。(時給1200円、実働8時間、週5日:埼玉県朝霞市)派遣会社の方から、もしその後契約更新があった場合(3カ月更新となる)、社会保険に入る必要があるとの説明を受けました。その場合、11月から社会保険に入ることになるのですが、このタイミングで扶養から外れるのは損でしょ...

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子

夫の扶養からはずれるとき

こんにちは夫の扶養から外れようかどうしようか悩んでいます。現在、夫は公務員で,私は内職103未満の収入です。今後、住宅ローンや2人の子どもの教育費等かさむため、夫の扶養から外れて内職を増やそうかと考えています。ただ、内職なため、厚生年金に加入することは不可能ですし、国民年金に加入したり、市民税を支払ったりすると、少し私の収入が増えたところで、家計的にはマイナスになるのではないかと心配です。そこで、...

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子

扶養範囲内から外への転職について(家族手当がある場合)

現在パートで103万円以内の働き方をしています。午前中のみで自宅からも徒歩でOK、仕事内容もストレスなく出来ていますが、三ヶ月更新で10年後この仕事自体が存在しているか?と聞かれればちょっと不安です。昇給はありません。主人の会社の家族手当は年収103万円以内の縛りで月16000円出ています。現在の職場は上限入っても120万円ぐらいですので、扶養内が最も効率が良いと思っていました。ですが先日知人の紹...

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子

貯蓄性の高い保険を探しています

主人と子供(大学生&中学生)がいる45才の主婦です。今少しまとまったお金があるので500万円ほどを一括して払う貯蓄性の高い保険を探しています。医療保険(入院15000円 女性特約やがん保険含む)死亡保険800万円(団体保険→主人が退職と同時に脱退)等は既に加入しています郵便局の方から以下のものを提示されました。 ★かんぽ生命「新ながいきくん(おたのしみ型) 特別終身保険  前納払込保険料額(15年...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

大学中退した21歳の子の健康保険扶養について

今年21歳になった息子は今まで父親の会社の健康保険組合に親の扶養として加入しておりました。このたび大学を中退し、現在無職の状態です。大学を中退した旨を会社の健康保険組合の事務員に伝えたところ、規定で扶養には入れないので国民健康保険に加入するよう言われました。会社の家族手当等の対象から外れるのはわかりますが、無収入なのに健康保険の扶養にも入れないものなのでしょうか?協会けんぽと会社の健康保険組合では...

回答者
松山 陽子
ファイナンシャルプランナー
松山 陽子

扶養の年間収入について

こんにちは。初めて質問させていただきます。9月末よりパートをし始めましたが、扶養についてあまりにも知識がないので教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。今は、主人の扶養に入っております。この9月よりパートをして、@1300×5時間=6500で、日に6500円の収入があり、交通費が日に380円支給されます。9月に働いた分は、10日〆で、約6万円になり、目安ですが、10月・11月は交通費...

回答者
ファイナンシャルプランナー

扶養について

現在パートで働いています。以前は収入が多かったので私の会社の健康保険に加入していましたが、収入が減り昨年途中で保険から外れました。昨年の給与所得は57万円、保険が満期になり一時所得が600万円程ありました。現在国民健康保険32000円、国民年金14000円程を月々支払っています。収入はほとんどありませんが一時的にでも収入があった場合このような負担が発生するのでしょうか?主人の扶養になることはできないのでしょうか

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝

パート収入130万未満でも第2号被保険者になる場合

現在パートをしており24年1月~12月の収入が、103万を超える予定です。130万未満ですと社会保険は夫の扶養で第3号被保険者でいることが可能ですが、(1)社員と比較し勤務時間が概ね3/4以上 (2)社員と比較し勤務日数が概ね3/4以上 上記2点を両方満たしてしまうと、サラリーマンと同じ2号被保険者となる場合があると聞きました。現在の働き方は、勤務時間:9時~17時(実働7時間)勤務日数:繁忙期...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

退職後の社会保険の支払いについて

2012年6月に退職し、現在失業保険の手続き(初回認定日は8月17日)をしており、失業保険は11月からもらえることになっておりますが、現在就職活動をしています。9月または10月から働きたいと思っていますが、なかなか見つかりません。2012年1月から6月までの額面での所得が140万円で、失業保険をもらう予定なので所得税も年金、健康保険も夫の扶養に入れないと思うのですが、本当は入れるのでしょうか?また...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

二人の子供を私の扶養にしようか迷っています。

夫は農業、私は会社員です。現在二人の子供(高校生と大学生)は夫の扶養になっており健康保険も国民健康保険に加入しています。収入金額は、夫も私もだいたい同じくらいです。でも今年は夫の仕事が調子が悪く、収入が例年よりずいぶん減少してしまうようなので、子供たちを私の扶養にしようかどうか迷っています。扶養にも、税制上と健康保険とあるようですが、どちらも私の扶養にしてしまった方がいいのか、どのようにしたらいいか迷っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答者
田中 佑輝
ファイナンシャルプランナー
田中 佑輝

月収が異なる場合の扶養

主婦でアルバイトをしていますその月の忙しさにより、月収は異なります。今年度については、かなり忙しい月があり、108333円以上になることもありますが、8万、6万のこともあります。前年までは、月108333円超えることは、めったになく、年収は103万以下でした。(2年だけ103万超え、所得税の扶養からははずれました)今年度も130万円はこえない予定ですが、超えた場合、また、超えなくても、108333...

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行

国民年金基金への強制移換について

去年10月に主人が退職致しました。その企業ではDC退職金制度を利用しておりましたした。昨日送られてきた手紙に6ヶ月以内に手続きがされなかった為個人資産をすべて売却し、強制移換しましたと書かれていました。銀行に電話した所12月に書類を送ったとの事。しかし、退職後の書類はすべて保管、目を通しておりましたが、一切そのような書類は家に届いておらず、郵便事故なのか何かはわかりませんが、手続きすることさえ知り...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

傷病手当金受給から解雇、失業保険の受給可能性について

状況が以下の通り複雑ではありますが、勤務先解雇後、失業保険の受給可能性はございますでしょうか?2011年来2度転職しており、その間、社会保険もしくは国保、いずれかに加入し続けてきました。2011/01末まで社会保険、同2月の一月だけ国保、同03/01~07/31まで社会保険、同08/01~09/14まで国保、2011/09/15~2011/06/15まで社会保険に加入してきた形になります。この状況...

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝

掛け持ちパートの社会保険と負担額について。

主人の給料が減額された為、今まで月65000円位、3.5時間×週4のパートをしていました。6月からもう一つ、5時間×週4のパートを始め、月75000円(交通費込み)の収入見込みです。年収103万円を超えますので所得税、住民税は支払う事になると思います。このまま行くと月10,8334円超えます。この場合、今年の年収130未満に抑えても、社会保険の扶養から外れるのでしょうか?扶養から外れた場合、どちら...

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正

家族全員を扶養に?

義父 義母、主人 私と子供二人の 六人家族です。共働ですが、近い将来、主人が病気の為 仕事を辞めることになると思います。しばらく仕事に就けない前提での 質問なのですが 失業手当を受給し終わるまでの間またその後の保険についての事です。子ども二人は 主人の扶養になっていますが、仕事を辞めた時点で 私の扶養にしようと考えています。主人は任意継続するより 国保の方が低額なので 切り替えようかと考えています...

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正

社会保険の加入時期について

6月から派遣のフルタイムで働きます。現在パートで働いていて(夫の扶養控除内)5月末で退職します。 先日 派遣会社にて労働契約を交わした時に、社会保険の加入は勤務開始から3カ月目と言われました。また6月から夫の扶養を外れることになるとも説明されました。 そうすると、6月・7月は国保、国民年金の加入が必要になるということになりますか。7月までは夫の保険に入っていて、8月から自分の方の社保に加入するとい...

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正

社会保険の扶養判定基準が公的年金と健康保険では違う?

<質問の主旨>社会保険の扶養判定基準(130万円の壁)が公的年金と健康保険では違うと伺いました。公的年金は「年収ベース」、健康保険は「所得ベース」である、と。この認識であっているでしょうか、また、それの根拠となる文書やわかりやすいサイトをご存知であれば教えていただきたいです。<具体例>私(主婦、パート)はパート収入が年70万円で、社会保険は夫(サラリーマン)の扶養に入っています。ただ、今年から昔自...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

432件中 101~150件目