(回答数の多い順 5ページ目)男性による税金の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

税金 の専門家に無料でQ&A相談 (5ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

税金 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

731件中 201~250件目RSSRSS

連結納税の適用について

親会社が多額の欠損金を持っている場合の連結納税の適用についてご教示ください。状況としては、?×1年度、親会社に多額の欠損金が発生(1,000とする)。?×2年度 利益が出ている子会社を100%子会社化(毎年100の課税所得。今後も毎年100が続く。)?×3年度 この年度親と子の2社で連結納税を適用。このような場合、×3年度から6年間は連結納税額はゼロとなると考えてよろしいのでしょうか?以上、よろしくお願いいたします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

もっと働いた場合、税金の取られ損ですか?

税金に関して質問させていただきます。私は36歳の勤務医で常勤先医療機関より年収約1400万円+いわゆる健康診断・他院の代理診療・当直などの不定期アルバイト収入が年間約300万円あります。2年前に結婚式を挙げたため事実上、預貯金は使い果たしています。最近、両親と同居するために家・土地を新規に購入し1億円近い金額で35年ローンを組みました。もうすぐ第一子も生まれますので住宅ローンを早く繰り上げ返済しそ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

全くわからないもので・・・

こんばんは、私は自営業で家族で仕事をしてるのですが、夏の間のみラジコンのヘリコプターでの農薬散布のアルバイトをしておりました。今年からヘリの機体を買い自分でやるのですが、夏季の総収入も400万になり、経費など差し引きでも100万は残るような感じになります。自身で確定申告とゆう自分には全く訳のわからない事もしないといけません。まず、買うに当たって銀行当から借金をして買うのと、持ってるお金でそのまま払...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

相続不動産の確定申告

教えてください。平成元年に賃貸用として親が購入したマンションを、一昨年、親が他界したため相続しました。そのマンションは引き続き賃貸に出しているので不動産所得があるのですが、これを確定申告をする場合、減価償却費をいうのはどのように計上するものなのでしょうか?親が生前、申告していた取得価額・償却の基礎になる金額・償却方法(定額)そのままでいいのでしょうか?教えていただけると幸いです。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

白色から青色申告へ

前略 白色申告から青色申告への切替でご指導をお願いいたします。H15年にアパート(6戸)1棟を建築し白色で確定申告をしておりました。H19年に中古アパート(6戸)1棟を借入金で購入いたしました。2棟で12戸となり事業規模となったため不動産屋さんの薦めもあり「所得税の青色申告承認申請書」を提出いたしました。市販の会計ソフトにH18年度の確定申告書から前期繰越残高(固定資産額・借入金・前払金・公共施設...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告(申告書Bの申告手順)

私は、公務員で特定口座を使い19年に上場分の証券取引をして、差引金額(差損益金額)が約−10万円になったにもかかわらず、国税庁の用紙を使って書類を作成したところ、納める税金が13万円にもなってしまいました。また、18年には、利益が130万円弱であったにもかかわらず、税金を23万円支払っています。公務員ですから、毎月の所得税等の所持金は差し引かれているのですが、昨年、税金を支払いすぎたのではないかと...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

青色申告の専従者給与の申請

フリーSEとして独立して2年になりますが、妻を本年より専従者として登録する予定にしていますが開業届を出した時には申請をしていませんでしたが昨年より、妻にも、伝票の計上や領収書の仕分け等の手伝いをして貰っていますが、そのような作業でも専従者の登録は可能なのでしょうか?あと3月15日まで届け出をしないと本年は認められないのでしょうか?ちなみに妻は専業主婦で、収入はありません。よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

昇給率と手取額の関係について

微々たる昇給が行われた場合、税金枠がぎりぎりのラインで上枠に設定されてしまい前給与よりも手取り額がかえって減ってしまったというのを聞いたことがあります。年収年収800万から1000万の間にあり、それらを避けたいと思っています。私は具体的な計算方法がわからないのですがどのように計算すればよいのかご教授いただけないでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告の必要経費について

87才の父が空き地を利用して、貸し駐車場(月極)の収入が150万円ほどあり、確定申告をしていますが、基礎控除、障害者控除、固定資産税などを控除して申告をしていますが、必要経費としては、駐車場のためほとんどありません。以前、税務署の方から、収入の20%?程度なら領収書がなくてもよいと言うことを聞きましたが、ほんとうでしょうか?ご指導をお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン控除について

平成7年4月にマンション購入のため、公庫住宅融資保証協会より2550万円の融資を受け35年ローンにて、現在も支払っている状態です。当初は、債務者は父でしたが4、5年前より、父も仕事をやめ収入がなくなったため、現在は連帯債務者である私が、支払っております。そこで質問なのですが、まず、連帯債務者は、必ず払わないといけないのか?ということと、税金の住宅ローン控除を受けることができるのかということを教えて...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

個人事業の継承について

建築業を営む親(消費税課税事業者)から代替わりする息子です。現金預金や売掛金、固定資産の引き継ぎは1.贈与にあたるのか2.同一生計か否かで贈与が決まるのか3.開廃業の届出をすれば贈与とはならないのか数千万単位の期末棚卸資産がありますが、4.親の廃業時、消費税の計算で課税仕入とできるのか以上4点、よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告で源泉徴収を還付できますか?

現在、収入は老齢厚生年金と雑所得(生保年金)のみです。それぞれ源泉徴収(約4万円)されていますが、配偶者の国民年金と家族の健康保険料を約41万円支払っています。(配偶者と、82歳の障害者を扶養)確定申告をすれば税金が戻りますか?確定申告する場合の帳票も教えてください。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

共同名義について

今回、中古マンションを購入することになりました。価格は、4,200万円で住宅ローンを私(夫)名義で借りて返済する予定です。そこで、妻(専業主婦)が、頭金100-400万円を出すので、マンションの名義を共同名義にして欲しいと提案しています。理由は、マンション譲渡時に、特別控除が共同ならば6,000万円分の控除になるとのこと。また、夫婦間贈与の特例時の相続税対策になるとの理由でした。まず、この場合は妻...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅売却時の税金軽減措置について

この度新居購入に伴って、現在居住している自宅を売却するか賃貸にするかで検討しております。現時点では数年間賃貸の後、売却するというのを最有力として検討しています。ご相談させて頂きたいのは、例えば6年間賃貸した後売却した場合と、本年中を目処に売却した場合で、受けられる購入時の特別控除やその他税金の軽減措置が変わってしまうと思いますが、恐らく後者の方が軽減措置の恩恵を多く受けられそうな感じは何となくする...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

個人が法人へテナントを貸す場合

これから住宅兼店舗を建てる計画があるのですが建物全部を個人で一部銀行借入にて建てるつもりです。住宅部分は建物の1/2以上です。21年度に出来上がる予定ですが住宅部分は住宅ローン控除は受けられますか?また店舗部分(当方経営の法人の店)に賃貸契約を結ぶつもりですが、店舗部分は個人で減価償却は取れますか。また、取れるようでしたら経費(固定資産やこの先のメンテ費用など)も確定申告にて落とせますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

リース機器の売却

店舗を廃業しました。賃貸物件でしたが、後継テナントに厨房機器(4年前契約・7年リース)を売却しました。譲渡代金(600万)からリース残債(305万)を支払い、手元に295万残りましたが、この場合の申告はどうしたらいいでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

雑所得の必要経費について

よろしくお願いいたします。私は給与所得のほかに、原稿料として雑所得となる副業をやっておりますが、その副業は自宅でやっておりまして、その際の経費の按分についてお聞きいたしたく存じます。自宅で仕事をする場合、原稿のために必要となるものとして申告できる経費は、家賃・水道高熱費の一部、及び新聞書籍代で、その際に家賃と水道光熱費については原稿の分とプライベートの分に按分することが必要になるそうですが、その際...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年末調整の修正:住宅ローン控除

共有名義(夫6:妻4)で住宅購入し、二人とも会社勤めをしておりますが、昨年、妻が病気になり、結果、妻の昨年度の所得金額が37万となり、私の配偶者控除にいれました。年末調整で、住宅の控除申請書を昨年のコピーを真似て書き出した結果、妻の源泉徴収税額0円なので、妻は住宅ローン控除が受けられないとわかりました。昨年度の住宅ローン年間支払総額は121万でした。税の知識が無く恐縮なのですが、確定申告などで、年...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

相続不動産の売買

1.相続により取得・登記した不動産を売却する場合、相続からの経過年数によって税額が異なるでしょうか。2.相続により取得した時点は、何時でしょうか(登記日、協議書作成日)3。相続した土地の隣接地を購入して、合わせて売却する場合の税額はどうなるでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

個人事業の取引で生じた為替差損は経費になりますか?

個人事業主(白色申告・アフィリエイター)です。海外の企業からドルやユーロ建てで報酬を受け取ることがあります。?売掛金を計上したときと報酬が外貨普通預金口座に入金されたとき、?外貨普通預金口座の外貨を円普通預金口座に振替るとき、?年末に売掛帳や外貨普通預金口座に外貨建てで残金がある場合に為替差を計算するとき、などに、為替差損益が生じます。これらの取引を確定申告ではどのように取り扱えばよいか、本日、税...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

フリーターの子供の合理的な収入

フリーターをしている同居の子供がいます。昨年はなんとか年収120万円未満でしたので税金と健康保険は父親(年収800万円程)の扶養家族としています。ただ本人が通う芸能系のレッスン代を自分で稼ぐという目的もあり、今年の平均月収は10万円を超えるといっております。そうすると税金も健康保険も扶養家族扱いにならなくなってむしろ手取りが減るから月10万円未満抑えるように言いましたが、境目の金額がわからないこと...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

副業について

今正社員として働いていますが、休みの日はアルバイトしようと考えています。20万以下なら所得は申告しなくて大丈夫だと聞きましたけど、申告はしたほうがいいんでしょうか?ちなみに正社員として働いている会社で年末調整しています。できれば申告はしたくないのですが。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

妻がパートに出るのですが。

子供2人(4月で小3と小1)います。下の子が小学校入学ということで、少しして落ち着いたら、妻がパートの出るのですが、扶養でメリットある年間収入の限界がよくわかりません。教えてください。私の年収は750万。所得控除額230万。子の扶養手当は月に1人1万の計2万ありますが、配偶者の扶養手当は以前はあったのですが現在は制度がありません。少子化対策やらで子のみです。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

600万円では?

この度、土地を購入し、一戸建てを建てる予定なのですが、親からの援助を受ける際に次のようなケースの場合、贈与になったり、税金がかかったり、何か役所に申請をする必要があるのでしょうか?今年の4月末に土地購入、12月に建物引き渡し(予定)援助してもらえる金額約600万円このお金がある口座は私(受け取る側)の名義になっています。それではよろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医療費控除

1月から12月で10万以上医療費をつかいました、保険の申請がまだすんでいませんので 補てんされる保険金をまだうけっとていませんがその場合補てんされる保険金はあら かじめ引かないといけないですか それとも、その年度内でもらはなかったので引かなくていいですか

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

土地を半分売却し建て替え資金にあてたいのですが

実家の戸建て住宅のことでご相談です。母(65)と弟が都内23区内の戸建て(ローン残なし)に住んでいます。弟はそろそろ独立する年齢です。母は、父が生きていた頃の広い間取りに不満を持っていて、狭くても自分一人で気楽に住める家に建て替えを希望しています。土地の半分を売却して、建て替え資金にあてたいと考えています。建て替えた家は、一部屋賃貸にだせる部屋を作りたいとも言っています。近所の一人暮らしの老齢女性...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

税金

現在住宅ローンを抱えているものですが(年収は約500万です)4月から妻がパートをはじめることになりました。(今年の収入は150万程だと思われます。)2才の子供が1人おり現在私の扶養なのですが、住宅ローン控除を現在受けている場合扶養は妻に移した方が得なのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

共有名義の土地建物の自己所有分の売却時

納税についてお尋ねいたします。私は個人事業主ですが、昨年、経営不振によりやむなく亡くなった親から15年ほど前に兄弟で相続した土地建物の自己所有分2分の1を兄弟に買い取ってもらいました。この際、兄弟に金銭的余裕が無かったため、兄が住宅ローンを組んで、私は自己所有相当額の現金400万円を受け取り、この内、約350万円は借金返済に充て、残りは生活費にして無くなりました。昨年は事業所得が約40万円しかあり...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

法人税について質問いたします

私は平成19年10月に自分の会社を設立しました。海外から衣料品を輸入して販売しているんですが、毎回税関で消費税を課税されます。年間売り上げ1000万未満ですので消費税還付の対象になりますか?年度決算期の時に再び消費税を払いますか?ご回答をよろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

FX・株の税金、国民健康保険料について

はじめまして。私は現在、専業で株のデイトレードをしている者です。口座は特定口座の源泉徴収ありを選択しています。また最近、FXの取引にも興味があり近いうちに取引を始めようと考えています。ただひとつ疑問があり、FXで利益を上げて確定申告をすることになった場合、国民健康保険の保険料はどのようになるのでしょうか?FXでの収入に対して保険料が決定されるのでしょうか?過去に株の口座を源泉なしで確定申告をしたためかなり痛い思いをしているので心配です。ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

保育料の過払い還付請求について

神奈川県相模原市在住です。18年分の青色申告で子ども(2名分)の扶養控除申請を漏らしてしまい、所得税が多く徴収されていました。所得税についてはさほど大きな額ではないので諦めもつくのですが、このことにより子どもの保育料にトータルで45万もの過払いが発生してしまいました。市役所からは所得税の訂正がされないと保育料の変更は認められないとの返答で、税務署からは還付期限の1年を超過しているので訂正不能との返答を受けました。何か手だてはないでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

外注費の源泉徴収について

当方、個人事業主をしております。ホームページに載せる文章を外注で個人の方に依頼した場合、源泉徴収はしなければならないのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養控除について

現在20歳の大学生です。年間のアルバイトの給料を130万以下にしても扶養から外れてしまいます。その場合父親の毎月の負担は扶養の時と比べてどのくらい増えるのでしょうか??

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

親から借入

(住宅購入のため)親(65歳未満)から2000万円借りる予定です。そのうち、非課税分だけはもらい、残額を金利つきで返済していく予定です。この場合、非課税分はいくらになりますか?(また親2人からではもらえる金額も変わりますか?)また返済分の金利はいくつに設定すればよろしいでしょうか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

ガソリン税

ガソリン税の暫定税率期限切れが迫っています。期限切れになった場合、4月1日からどのスタンドでも値下がりと思いきや、期限切れ前に仕入れたガソリンがなくなるまでは、単価据え置きとするスタンドもあると報道されています。さて、ガソリン税の納税義務者は我々給油する者ですが、スタンド経営者も仕入れる際に、ガソリン税を払っているということでしょうか。そうでないと、期限切れ前の仕入れ分については、期限切れ後も据え...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告で扶養親族同居老親の扱いについて

確定申告について(当方自営業です。)扶養親族の同居老親についてお伺いします。77歳の実父、75歳の実母と同居しています。父の年金支給額面は240万程度で扶養できないことは分かっていました。母の年金支給額面は、160万円5千円であり、158万円を超えているので扶養できないと思っていました。しかし、介護保険料を4万5千円ほど引かれており、実収入は、156万円です。最近、友人から扶養親族に出来るはずだと...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

相続時清算課税制度の特例の延長について

はじめまして、以前にも似たような質問がありますが、改めてお願いいたします。現在、新築住宅を建築中です。総額は約2000万円で、出来高払いのため約500万円払い込み済み(自費)です。ここで私の母親(65歳未満)から1300万円を特例を使って援助してもらおうと思っていたのですが(2年延長するかもしれないというのは聞いていました)、税制が決まらずやきもきしております。今の状況では、今月末(4月末)に決ま...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

固定資産税と都市計画税で損をした?

昨年3月にボロ建物付き土地を購入し、7月に建物を取り壊し、今年の2月に新築建物が完成しました。節税と思い、7月に建物を取り壊したので、年内に古屋建物の滅失を行いました。新築建物登記は、今年2月に行いました。しかしながら、土地だけになったら、今年の税金が跳ね上がりビックリしています。今思えば、今年の登記の際に滅失を行っていたら、今年の税金は前の古屋+土地のままでの税金になっていたのかな?と思ってしまうのですが、実際どうなんでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

確定申告、贈与税について

贈与税の事、雑所得の確定申告について教えて下さい。3月より外貨預金を始めて、利息及び為替差益で雑所得を少しでも得ようと考えていました。ネット銀行の金利を知り、私の月収の一部を妻の名義のネット銀行に預けるようになりました。以前は、私の名義の郵便局に預けて、その後定期にしてました。外貨の金利が高い為、貯金を全部そこに集めようと考え、以前、貯めた郵便局の定期を解約して、妻名義のネット銀行にキャッシュカー...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

所得税について

2007年3月に大学を卒業し、同じく4月から会社に入社しました。2007年4月から12月までで約220万稼ぎました。このときは給与から所得税が引かれて年末には、年末調整が行われていました。問題なのは学生時代にアルバイトしてたところで、2007年1月から3月まで月々、約11万円稼いでいました。この間の給与明細を見てみたら所得税が一切引かれていませんでした。現在勤めている会社と昔のアルバイト先に行って...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

共働きと扶養のボーダーライン

結婚して半年ですが、妻がアルバイトでしたが、扶養からはずれ、共働きになりたいといっています。その場合、現在扶養控除を受けていますが、どの程度の妻の収入があれば、扶養ではなく共働きのほうが良いのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

期限後申告について(株式譲渡損益)

株式譲渡損益が2005年−871万円、2006年−85万円、2007年+82万円で、まだ1回も確定申告をしていません。この他に所得はありません。この場合、期限後申告は有効でしょうか?今年中に損失を一掃できそうなので、来年、期限後申告してもいいのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

共有名義の家の売却代について

このたび妻と共有名義で所有していた家を売却しました。持分は私が88%、妻が12%でした。2000万円で売却したのですが、私の口座に全額入れたままにするのは問題がありますか。持分比率に応じて、私が1760万円、妻に240万円とそれぞれの口座に入れないと妻から私に贈与されたことになり贈与税などの対象になってしまうのでしょうか。ちなみに購入時は2800万円でしたので売却益はありません。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

住宅の買い替えについて

8年前に中古マンションを購入しました。まだ住宅ローンの残高が1400万位残っています。最近になって私の両親が私たち家族と一緒に住みたいと言い出し、中古の戸建を検討し始めています。今、住んでいるマンションを売りに出してローンを返済しようと思っていたのですが、両親からマンションの残っているローンを全額貸してくれると言っています。そこで質問ですが、親から1400万を借りて、ローンの全額繰上げ返済をした場...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

源泉徴収票の住所について

昨年の1月から3月までAという会社で働いていました。その時はBという住所のところに住んでいました。4月から12月はCという会社で働いており、Dという住所に住んでいます。今年の1月1日、現在でもDという所に住んでいます。修正申告(確定申告済なので)をするとき、Aの会社からもらった源泉徴収票で、「支払いを受ける者の住所欄」はDの住所に変更してもらわないといけないのでしょうか?(前の会社から平成19年分の源泉徴収票が届きましたが、住所の変更を言っていないのでBの住所が書かれています。)

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

一時所得にかかる税金

退職給付(年金)制度変更にともなって、退職給付金を一時所得として受取ことになります。その場合の所得税はいくらになるのでしょうか?一時所得として受け取る金額は、900万円で、現在の年収が850万円になります。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

夫婦間の贈与税について

質問させていただきます。私の父親が8年ほど前に退職して、そのときの退職金約3000万円を夫婦(父と母)それぞれの口座に半分ずつに分けています。この行為に関して、贈与税はかかるのでしょうか?(今現在税務署から指摘はありません)そして去年、父親より相続時清算課税制度を利用して1000万円貰い受けています。さらに今年、同じ制度を利用し母親より1000万円(退職金の中から)を貰い受けようと考えていますが、...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

抵当権のない土地の住宅ローン控除について

こんばんは。土地(建築条件なし)と家屋を別々に買った者です。19年分の住宅ローン控除の確定申告を行いましたが、「土地の融資について抵当権の設定がない」との理由で、土地の融資残高分の住宅ローン控除を受けることができないとの連絡が税務署からありました。融資は社内融資を利用し、もともと抵当権が設定されない仕組みになっています。今後、司法書士を通じて抵当権を設定すればH20からは住宅ローン控除を受けられる...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

2世帯住宅リフォームと税金について

この度妻の実家を2世帯住宅にリフォームして同居することを考えています。具体的な状況は以下の通りですが、その際かかる税金についてご教授ください。・築50年以上の木造住宅をリフォームする。増築(床面積の変更)はしない。・現在、建物の名義は義父のもの。土地は借地(旧借地権による)。・リフォーム費用は自分:義父=2:1の割合で負担する予定。(計2500万円程度)Q1.リフォーム後も建物名義を変更しない場合...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

雑所得

FX(為替取引)をやりたいのですが550万の年収で50万の利益の場合、合計600万に対して30%で180万の税金は本当ですか、そんなことないとおもうのですが、教えていただければ有難いです。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

731件中 201~250件目