(新着順 38ページ目)税金の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

税金 の専門家に無料でQ&A相談 (38ページ目)

質問
43,271
回答
89,428(2024/06/25時点)

税金 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,695件中 1851~1900件目RSSRSS

過去5年分の還付申告をすると過去5年分の保育料も

見直してくれるのでしょうか?初めまして。私は大阪市在住で8年前に外国籍の主人と結婚し当初から主人の現地在住の家族の生活費の援助をしてきました。2の子供ができるまではまだそれほど苦しくはなかったのですが子供ができ私の仕事が制限されてくるとたちまち生活は苦しくなりました。あまりに生活が苦しくて市から請求される保育料が滞る様になり昨年初めて国税局に問い合わせ海外在住の家族でも証明があれば扶養控除になるこ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

外貨預金(自動継続)の為替差益の計算方法

手持ちの余剰資金を外貨預金で運用しています。条件はこのようになっています。預入額($):$2,000継続方式:自動継続(利息元金組み入れ)このように、自動継続している場合の為替差益計算方法が良くわからないので、ご教授いただきたいのです。自動継続の場合、利息が次期の元金となります。元金には差益があって課税されますが、利息は差益はありえず分離課税です。そう考えると、満期ごとのTTS/TTBがわからなけ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局
  • とり300号さん 
  • 2008/02/29 20:28
  • 回答1件

妻名義の住宅ローン、控除は‥

昨年3月、築7年の定期借地権付き中古物件を購入しました。主人の勤め先の会社の業種が派遣請負のため主人の名義ではローンが組めないと言われ、頭金を主人、ローンを私の名義で組み、主人3・私7で登記しました。その後思いがけず妊娠し、昨年9月に私は退職、今は主人の収入からローンを払っています。今年、初めての確定申告をしようと思ったのですが、主人が連帯債務人になっていないため、住宅ローン控除が私の持分の7割分...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

海外移住後の国内税金申告は?

3年前にカナダの方へ移住(永住権取得)しています。今年度からカナダの方で申告しようと思いますが、その場合日本では申告しないままでよいのでしょうか?何か特別の申請がいるのでしょうか?宜しくお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

生前贈与

この度、家を建てようと計画を進めているのですが、生前贈与の話が持ち上がり、計画が中断してしまって困ってます。どうか、お力を貸してください。主人の父は89歳、主人は43歳です。贈与を受ける予定の土地は、324.56?(路線価って言うのですか?105E)と、294.09?(92E)で、2つの土地は隣同士ですが1mちょっとの段差があり、路線価値は別々の計算で大丈夫ではないかと税務署の電話相談で言われまし...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

専従者給与の確定申告について

 事業の確定申告は、青色申告なのですが、専従者給与を差し引くと所得がマイナスになります。私の専従者給与は年末調整をしています。主人の確定申告ですが、所得がマイナスなので、社会保険料や医療費などの控除ができず、税金が還付されることがありません。私自身が自分の確定申告をすることはできるのでしょうか?自分の保険料や医療費は今年は10万円をこえているので、確定申告をしたほうが還付されるのかなと。専従者給与の場合は個人で確定申告ができないのでしょうか?上手く説明ができませんが、ご回答お願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

休職中の確定申告と住宅ローン控除

主人が昨年中、休職をしており給与所得控除後の金額は0円、所得控除後の額の合計が193万円です。源泉徴収税額・住宅借入金等特別控除の額ともに0円です。会社からは傷病手当金と共済会からの見舞金をいただいています。昨年支払った医療費が30万円を超えているので、医療費控除をと考えて試算したみましたが還付金額が0円となってしまいました。私はパート収入があり、支払金額が124万円、所得控除の額の合計額が43千...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養範囲について

初めまして。私は現在小さなお店をやっております。今回の確定申告(白色申告)で4回目です。現在、夫(会社員)の扶養となっております。誠に初歩的な質問ですが、私の確定申告において所得金額がいくらを超えると夫の扶養からはずれないといけなくなるのでしょうか?昨年までの申告では所得税は払っておりません。ただ、今年は昨年より売上金額が増加しており、今後のこともあり質問させて頂きました。一般の主婦のパートのかたと同じで103万円まで大丈夫なのかどうか教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告について

平成19年に出産しました。医療費控除を受けようと思うのですが、19年度は給与所得(約390万円)の他に外交員報酬が約15万円(源泉徴収額約12000円)あります。医療費控除の確定申告の際、外交員報酬も申告しないといけませんか?外交員報酬に対する必要経費は0円です。確定申告も初めての経験で、税金のことがよくわからず、外交員報酬を申告すると還付金額よりも住民税の方が高くなるような気がして、どうすればいいのか悩んでいます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

税金について・・・

はじめまして。税金や国民健康保険料について質問なのですが、現在、私は夫の扶養に入っており、夫の収入が去年410万円で、私が70万円です。収入を増やすためパートをもう1つ増やしました。夫の給料は恐らく少し増える位なのですが、私の方は 135万円位になりそうです・・・各種税金、国民健康保険料等のことを考えると年間103万以下に抑えた方がいいとも言われていますが・・・税金や控除の事も考えると、今のままだ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

パートの収入

今現在主人の扶養となっています。パートで仕事をしていますが、去年の源泉徴収票によると支払い金額が103万を2千円超えてしまいました。しかし、源泉徴収の源泉徴収税額の欄には金額が入っていません。パートの収入が103万を超えると所得税が発生すると聞いたのですが、12月の給与明細で毎月の所得税が一年分まとめて還付された形になっていました。これはどういうことなのでしょうか?パート収入の年収103万の壁とは...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告について

確定申告について教えていただきたいのです。昨年1月に会社が倒産しその後、7月ごろに個人事業主としてある会社に雇われて働いています。そこで質問なのですが、年末になるとその会社は私に払っている給料を、税務署にこの人にいくら払っているとか報告するのでしょうか(義務として普通は報告すると思うのですが違いますか)?※振込みで給料を戴いてます報告しているのであれば、私は確定申告しなくても良いのでしょうか?ちな...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

配偶者控除

昨年8月に出産のため退職し10月に子供が生まれました。現在私は無収入です。その後夫の扶養に入っています。医療費控除と確定申告をしないといけないと思い、夫の源泉徴収表を見てみると私の去年の収入が2230807円だったのですが配偶者控除欄に印がついていました。このような場合確定申告はどうすればいいのでしょうか?今更なんですが103万以上の収入があったのに保険にも入れてもらっていたことになるわけでさかのっぼて料金を払うことになるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

起業後初の確定申告について

無知すぎることを恥じつつお聞きします。派遣社員をしながら、昨年9月に資本金500万円で株式会社起業しました。しかしまだ具体的に事業の活動をすることができず、経費だけが出て行く現状です。起業から5ヵ月、給与なども出ない状態ですが確定申告はどういう手順を踏むべきでしょうか?現在本業となっている派遣先からは源泉徴収をもらっています。期日まで少ないこともありあせっていますが、今からでも税理士さんをお願いしたほうがいいのでしょうか…。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

住宅ローン控除額について

給与所得者です。所得税から、住宅ローン控除額を引ききれなかった方は、住民税から控除されるという、書面が市役所から届きました。どういう意味なのか?教えて下さい。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

アルバイトの確定申告

H18年の夏に会社を辞めて、源泉徴収票をもらい、19年の確定申告の期間に確定申告をしました。そしてH19年はバイトのみの収入で、30万円ほどでした。このバイトの収入の確定申告をしたほうがよいのかが分かりません。「所得税を引かれていたなら確定申告する」と聞く気がしますが、所得税とは何なのかよくわかりません・・・。毎月のバイト代(総支給額)から控除として数千円引かれていますが、それが所得税なのでしょう...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

確定申告

3社より給与所得を受け取っています。そして、昨年年末、各社より給与所得の源泉徴収票を受け取っています。3社の給与支払合計金額は2,000万円を超えていません。その他に雑収入はありません。 この場合、確定申告する必要はあるでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

所得税について

こんばんは。今月より市の非常勤職員として勤務し、2月の給料明細を見て、所得税の高さにビックリ!!しました。職場に尋ねてみたところ、先月、市の臨時職員で短期間働いていた分の給料を2月8日に頂いていたため、その分も加算されるとのことでした。1月分が99,800円(保険等はありません)で所得税が3,500円引かれ、2月分が156,280円(保険等は20,477円)で所得税が22,700円引かれていました...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅借入金等特別控除可能額のついて。

主人の今回の源泉徴収票に、『住宅借入金等特別控除可能額』記載がなく、扶養している子供の名前が記載されていました。これは、ローン控除が所得税の分で全てまかなえたと考えてよろしいですか?私と主人の連帯債務でローンを借りていて、私は、住宅借入金等特別控除可能額が記載されていて、実際計算して、3万円程の還付があります。源泉徴収票が間違っている場合もありますか?

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

臨時収入があった主婦、扶養から外れる?

昨年1月に退職し、1月分給与を20万と退職金180万を得ました。また母方の祖母が昨年5月に死亡しました。私の母も祖母の後を追うように病死したため、代襲相続で11月に400万円を現金で相続しました。上記のどれも、源泉徴収や相続税の支払いは行っています。現在、私は無職で、夫の収入で暮らしています。この場合、私は夫の扶養から外れるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告

私は2007年8月に結婚し10月15日で仕事を退職しました。退職金は発生しておりません。生命保険などは入っていません。先週2007年の源泉徴収票が郵送されてきました。現在は主人の扶養に入っていると思います。健康保険、年金共に主人の家族として扱われています。主人は、私の2007年の所得が103万円以上あるから扶養にはなっていない。だから自分自身で確定申告をする必要があると言っていますが、現在所得がな...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告

去年4月で 退職して その後 失業保険を今年1月までもらっていました。今は結婚しまして 扶養になっていますが 確定申告をしなければいけないのでしょうかすみません 何もわからないので教えてください。確定申告をして お金が戻ってくる事がありますか?生命保険も安いものですが 払っています退職金も50万ぐらいもらいました。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

妻の不動産収入について(配偶者控除)

昨年妻の実家が自宅を売却し、権利を有していた妻も不動産収入を250万円得ました。妻の親は自宅の新築費用として妻の権利分の売却分も支払いにあてたいとの話があり、もともと親の所有物であり不動産収入を妻の親に自由に使って貰う事としました。結果、不動産収入は250万円あるもののお金は入って来ず、このままでは私の扶養(配偶者控除)から外れ、会社からの配偶者手当を返還しなければならないのでは?と考えています。...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

確定申告するべきなのかわかりません。。

こんにちは。わたしは年間所得400万ほどのサラリーマンですが、妻は正社員として働いていた会社を2006年末退職し、その2006年12月分の給与が2007年1月に支払われ、28万3千円の給与を得ました。さらにその後妻は2007年4月〜11月までアルバイトをし、76万円の給与を得ました(年間合計104万3千円)。わたしは2007年末、年末調整を行い、いくらか還付金を貰っています。妻は年末調整を行ってい...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

共有名義なのに住宅ローンは夫のみ。それだと・・

昨年、マンションを購入し、主人(7/10) 私(3/10)の共有名義にしたのですが、住宅ローンを組んだのが、主人だけだったため、(私は、連帯債務者にもなっておらず)確定申告の相談に行ったら、控除を満額受けられず、しかも贈与税がかかると言われました!80万くらいかかるといわれたので、私たちにはとても痛い無駄な出費です。どうすればいいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告について 住民税

昨年1月に転職をしました。休職の期間を置かず2月から別会社で働いております。年末には会社で年末調整を行いました。しかしそれとは別に、転職したため、住民税は個人で支払っております。支払っている住民税については確定申告を行えば返ってくることもあるのでしょうか。ご教示よろしくお願いいたします。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

パート 年間収入130万以下 141万以下の違い

パート年間収入が130万未満と141万未満、また141万以上では、税金関係でどう違うのか?メリット、デメリットは何かを伺いたい。現在は主人の扶養扱いであるが、いくらからがその枠からはずれ、また、社会保険料をいくら払わないといけなくなるのか。少なくとも170万くらいは稼がないと、扶養を外れるのは逆に損と聞きますが、実際そうなのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

アルバイトの所得税

現在大学生です。アルバイトを2箇所以上掛け持ちしていますが103万円は越えていません。ただ、複数の場所で働いていて、月10万円を越えることはあったので、所得税として徴収されているバイト代がいくらかあります。色々なページを読み、どのようにしたら返却して貰えるのか調べたのですが、複雑で全くどうしたらいいのかわかりません。教えてください。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

相続時精算課税について

住居用家屋の取得のために平成19年に建物の建築業者より先ず土地(2300万円)を購入しました。その際、親から2200万円の住宅取得資金の贈与をうけました。その後、工事請負契約を結び、3回に分けて工事代金を支払うこととなりました。1回、2回目の代金(各950万円)は住宅ローンを組み平成19年中に支払いました。引渡予定は平成20年の3月15日で最終の3回目の代金は、再度親から1300万の贈与を受ける予...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

扶養手当

サラリーマンの配偶者で自宅で学習塾をしており、青色申告をしています。今は会社から扶養手当をもらっていますが、会社の規定で扶養手当の受給は「所得税法上…」詳しくは就業規則がみつからないので忘れてしまったのですが…。結局、配偶者の所得というのは、所得税の確定申告書Bで(所得金額合計?、所得から差し引かれる金額25を引いた26の課税される所得金額)のどちらなのでしょう。前年までは、?の合計が33万以下に...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告について

初めまして。今晩は。私は去年一年間はパートで働き、所得も103万以下でした。その他に一般の生命保険代金を払っており、主人の扶養には4月から入った為、年金と国民健康保険は市に通常通り、3ヶ月間払っておりました。この生命保険分などは主人の確定申告分で行いたいと思っているのですが可能でしょうか?ちなみに主人の会社からすでに「年調過不足額」として返ってきているのですがそれでも可能でしょうか?実は自分で主人...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

親族間における住宅土地建物の売買(名義変更)

遠方・別居の義父母居住・義父名義の土地建物について:義父が住宅ローン返済困難な状況に。私が住宅ローンを借入し、義父名義の土地建物を購入し、借入金の肩代わりを検討。金融機関からの住宅ローン融資の条件は、(1)適正評価等のため、間に不動産会社に入ってもらう(2)売買契約書を交わす(3)名義を私100%にすること、です。名義変更のため余計な諸費用がかかると思われます。以下、ご教示下さいますようお願い申し...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養の範囲内で働きたい

1月15日付けで退職して1月16日から主人の扶養家族(健康保険の被扶養者)になりました。1月16日(2008)から(2009)の間に130万以内なら働いてもいいのでしょうか?ちなみに1月15日までの給料として1月25日に30万円ほど頂いています。この場合は1月1日から12月31日まで103万以内つまり今年はあと70万ほどしか稼げないのでしょうか?103万以上超えると主人の所得税がさがり結局マイナス...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ストックオプションの確定申告について

昨年、自社株のストックオプションの権利を行使し、60万以上の配当を受け取りました。会社から確定申告用の封筒をもらいましたが、確定申告をしたことがなくどのようにすればよいかわかりません。以下の内容について教えてほしいのですが・申告書の種類は・必要な書類はなんですか

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

個人から支払われる給与の確定申告

昨年末から、個人のもとで事務や日常生活の手伝いの仕事をしています。毎月固定給をいただいているのですが、「常勤が3人になるまでは源泉徴収しないので、税金の申告は自分でやるように」と言われ、源泉徴収票をいただけず、明細書もなく、手渡しで現金をいただくだけです。この場合の確定申告の仕方が分からず、国税庁のHPを調べていて、「・・・個人が・・・常時2人以下の家事使用人のみに対する給与の支払者であるときは、...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

医療費控除は家族の誰の分でもできますか?

医療費控除が家族の誰の確定申告でもできるのでしょうか?大学生の娘がバイトで109万になり、扶養控除63万円が受けられなくなりました。娘は勤労学生の手続きで確定申告をしました。家族全員の医療費が19万になりましたが、こういう場合娘の確定申告時に家族分全ての医療費控除提出することによって103万円に納めることができ、なおかつ扶養控除は受けられるようになるのでしょうか?

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

確定申告について

こんにちは。私は父の扶養に入っていてアルバイトをしている大学生ですが、平成19年度の「給与所得の源泉徴収票」バイト先からもらい確定申告をして源泉徴収額を取り戻そうと考えています。「給与所得の源泉徴収票」には支払い金額940705円と書かれていて、源泉徴収税額30595円と書かれています。扶養控除は外れないと思うのですが、私が源泉徴収額を取り戻す書類を提出することで、父の税金に影響が出ないか不安です...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

個人年金の申告について

去年、第一回目の10年確定の年金積立障害保険の給付金 年額76万円入りました。源泉徴収はされてません。これは申告しないといけないのでしょうか? また保険会社から税務署に支払い通知が提出されるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年末調整未済

今のアルバイトは5月に始めました。会社から前職の源泉徴収票を提出してないので、年末調整ができないと書類が返ってきました。前に1ヶ月短期のアルバイトをしていたのですが、この源泉徴収票をもらわなければいけないのでしょうか。あと自分で年末調整しなければいけないのでしょうか。わからないことばかりなので、よろしくお願いします。

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代

医療控除の追加申告について

昨年、医療控除の確定申告を行なったのですが、今頃になって治療費の領収書が出て来ました。追加申告は出来るのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

失業保険受給中の市民税の支払いについて

昨年の12/15付で退職し、翌日より夫の扶養に入りました。妊娠中で失業保険の受給延長の手続き済みですが、先日今年の1月〜5月分の市民税納税通知書が届きました。更に6月頃に19年度分の市民税の納税通知書も届くとの事‥。失業中ですし、支払うのは難しいと困っていたら、関西の友人が以前に失業保険の受給の証明書を持参したら、市民税が免除になったそうです。地域によって違いますか?(ちなみに北海道です)

回答者
平 仁
税理士
平 仁

源泉徴収票の社会保険料等の金額等について

ご質問させてください。昨年度退職し、先日勤めていた会社から源泉徴収票が送られて来ました。年末調整は受けていないので確定申告を行いたいのですが、源泉徴収票に記載されている社会保険料等の金額が、給与明細書で引かれていた健康保険料、厚生年金、雇用保険料の合計金額と合いません。また源泉徴収税額も毎月引かれていた所得税と合いません。両方、源泉徴収票の方が安く記載されています。源泉徴収票の支払金額と、明細書の...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局
  • hiraさん 
  • 2008/02/22 16:42
  • 回答1件

住宅借入金等特別控除可能額と確定申告

3か所から収入があったために3枚の源泉徴収票の確定申告する予定です。<br />そのうちの1枚は年末調整が済んでおり、源泉徴収税額が0円で、住宅借入金等特別控除可能額が、発生していました。そして、確定申告の結果として、追加で税金を納めることになりそうです。住宅借入金等特別控除可能額が発生している場合、住宅ローン控除で税負担を軽減できる、というのはわかりました。しかし、確定申告においては住宅借入金等...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン控除

控除の対象になるのかどうかすら調べてもよくわからなかったので教えていただけますか?昨年主人の親の名義の建物を、結婚を機に一部改築して住むようになりました。金融機関からは主人の名前で借入れをしたのですが、こういった場合は控除は受けられるのでしょうか?改築の場合は『バリアフリー』でなければ適応にはならないのでしょうか?控除適応かどうかを判断していただくためには他にどんな情報が必要ですか?まったくの無知で申し訳ありません。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

給与所得者による個人事業主の確定申告

昨年3月より、ネットショップと店舗さんへの卸販売の事業を始めました。まだ、利益が出ていない状況ですが、確定申告は必要でしょうか?また、個人事業主の収入(給与?)はどのように設定すればよいのか?よく判りません。初歩的な事がよく判っていないのが現状です。宜しければ教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

どちらが得なのでしょうか?

仕事を3月で退職し、今年出産しました。はじめて確定申告をすることになりよくわからないことだらけです。先日会社から源泉徴収表が届き、15000円ほど還付が受けられるとしりました。確定申告すると還付がうけられるということなのですが、税務署で扶養では申請できなくなるといわれました。(私の収入は50万弱です)医療費は、私が12万、夫が4万ほどかかりました。保険の控除もばらばらとなると、扶養で申請するのと、...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

パート勤務に出たいとおもいますが

教えてください。夫(39)、子ども(小学生2人)と私(38)の4人家族です。夫の仕事(自営)を手伝い、わずかですが給与ももらっていましたが、現在は他の従業員さんの給与を払うために、個人のお金を補てんすることが続き、今年になっては私の給与はなくなりました。パートにでたいと思うのですが、自営の場合、103万とか130万などのパート収入の枠(?)は関係ありますか?子どもがまだ小さいので,出来るだけ支払いは抑え、効率よく収入を得たいのです。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告についてお伺いします。

はじめまして。宜しくお願いします。今回、確定申告を初めて自分ですることになりました。私は19年3月31日で会社を退職し、源泉徴収票をもらいました。そして、19年5月から今の会社で働いているのでこちらからも源泉徴収票をもらいました。3月まで働いていた会社の用紙(平成19年度分)には、適用のところに年末調整済と記載がありますが、今働いている会社からもらった用紙には、記載がありません。(年末調整の時に用...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告について

こんにちは。我が家は06年にマンションを購入し、07年に子供が生まれました。主人が確定申告をするつもりだったのですが、住宅ローン控除をする関係で、医療費控除はできないと 主人から言われました。私は育児休業中で 昨年は収入があるのですが、私のほうで医療費控除のために確定申告はできますでしょうか?

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

住宅ローン控除について

先日、離婚しましたが、離婚後私はマンションを出て別に住みましたが、生計を共にする子供はマンションに住んでおります。この場合、名義は私のままで、ローンの支払いも私がしておりますが、住宅ローン控除を続けて受けることはできるのでしょうか?ちなみに、住民票は写しております。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • agunさん 
  • 2008/02/20 17:07
  • 回答1件

2,695件中 1851~1900件目