(新着順 22ページ目)30代による税金の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

税金 の専門家に無料でQ&A相談 (22ページ目)

質問
43,268
回答
89,354(2024/06/02時点)

税金 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,274件中 1051~1100件目RSSRSS

育児休業中の年末調整について

はじめまして。教えてください。共働きです。今年4月に一人出産しました。産後休暇の6月まで給料をもらっていました。今は育児休業中です。子どもの保険証は、私のほうを通じて共済組合に入って作成してもらいました。扶養手当は夫の会社からはでないということだったので、私の扶養にして手続きを取りました。(実際は扶養手当はまだもらっていないですけど。)そこで、年末調整です。通常だと私のほうが収入が多いですが、今年...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

住宅購入による確定申告について

宜しくお願い致します。今年、2450万円のマンションを購入致しました。来年2月、初めての確定申告を行うのですが。この金額ですと、どのくらいの戻りがあるのでしょうか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

子供の扶養について

夫が6月末で会社を退職して現在失業中です。妻の私は6月までは第3号被保険者でしたが、7月は夫婦共国民年金を支払い済みです。8月から私だけ就職して、厚生年金に入りました。子供二人は現在も、夫の扶養になっています。私の月給は20万で、夫は10月から120日間失業手当(7070円/日)をもらいます。 この状態で、私が子供を扶養した場合のメリットデメリットを教えてください。又、2月から夫が就職が決ま...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

扶養範囲と扶養範囲外の家計の収支について

現在扶養を外れて仕事しています。年収約160万円(多くても164万円)くらいです。会社の社会保険に加入しています。夫の年収は900万円です。扶養手当はありません。私が扶養を外れたことで、夫の税金負担はどのくらいあがるのでしょうか?私の年収が130万円の扶養内で働く場合と160万円の場合とでの、世帯の収入にはどのくらいの違いがあるのでしょうか?世帯収入がそう変わらないのであれば、子供が小さいので勤務日数を変更しようか、ずっと悩んでいます。いいアドバイスを宜しくお願いします。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

株の譲渡益等の確定申告と扶養について

今年は育休中で、年間給与所得が約20万円ほどの為、現在夫の扶養に入っています。1)今年中の売却で元本1000万円まで非課税になる特例に該当する株(一般口座)を持っていて、現在含み益が約60万円2)その他上場株(特定口座源泉徴収なし)の売却益が約7万円3)非上場になった株の強制買取による売却益が約7万円4)外貨FX(くりっく365以外)による収益が約1万円2)〜4)の収益のみなら20万円以下なので、...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

納税と扶養について

現在私は個人病院にて事務の仕事をしています。時給は交通費込み1000円で、月にすると4万8円前後の収入です。月の収入を4万8円として単純計算すると1年間の収入は57万6千円です。賃金は「給与」という形ではなく「委託料」という形で頂いており、言い換えると病院に雇用されているという形ではなく、病院から仕事を委託されて私が行っているという形となっています。この場合、納税や申告の義務が発生するのか、また夫...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

103万で抑えるべきですか?

パートで働く主婦です。主人の年収は610万ほどです。社会保険ではなく、国保に年額51万払っています。上限は年額56万だそうです。国保には扶養から外れる130万の壁が無いので、稼げるだけ稼いだほうがいいと聞いたのですが、103万を超えると主人の所得税が増えるようですし、私の所得税や町民税、国保の支払い額が増えるとも聞いて、パートの収入をどのくらいにおさえればいいのか分かりません。どのぐらいに抑えれば損がないようにできるでしょうか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

1年間の収入。その期間は?

配偶者控除の対象は今年1月〜12月までの見込み収入が103万円未満の人という話が出てきますが、この1月から12月の収入と言うのは、具体的にはいつの期間なのでしょうか?A.1月〜12月までに振り込まれた給与  例:末締めの翌月20日払いの給料の人だと、    去年12月〜今年11月まで働いた期間の給料分B.1月〜12月に働いた分の給与  例:末締めの翌月20日払いの給料の人だと、    今年2月〜来年1月に振り込まれる給料分よろしくお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

子供の扶養申し立て

私は会社員、社会保険です。12月に子供が生まれる予定で、健保・税扶養も私にする予定です。夫は今年6月より建築関係の親方になり、父と義弟に雇い給料を払っている状態です。扶養の申し立てには夫の収入証明がいるとの事。確定申告など今までした事が無く、どうやって所得の証明をすればよいのか分かりません。教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養の範囲の

今現在主人の扶養となっています。自分では、税金も社会保険料も支払っていません。今パートで仕事をしていますが、今年の年収が103万を1万2万超えそうと思っています。会社の人事の人に相談したら厳密には141万までは、所得税かからないから、年収調整の為に休むのではなく仕事をして給料をもらったほうが良いといわれました。本当でしょうか。また、103万より1万2万超えることによって、税金がかかるのであれば、ど...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告の生命保険控除

初めましてエミリと申します。早速ですが、旦那の扶養で現在パートに出ており、昨年の収入は115万ありました。今年は130万近くになる見込みですが、年末調整のとき保険の控除は申告していません。社会保険は払っていませんが、所得税、住民税、雇用保険は払っています。基本的にパートだと生命保険控除の申告は出来ないのでしょうか?旦那の方では控除を受けています。

回答者
ファイナンシャルプランナー

確定申告の手順

今年、住宅ローンにてマンションを購入しました。住宅ローンを組んだ場合、確定申告をすれば税金が返ってくると聞きました。また今年は病院へも多くかかったため、医療費控除の対象にもなっていると思います。そこで、確定申告の手順を教えていただきたいのです。毎年、会社で年末調整を出しているのですが、今年は年末調整は出さずに確定申告をすることになるのでしょうか?それとも年末調整は提出し、住宅ローン、医療費分だけを別途確定申告することになるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

傷病手当受給中の年末調整

夫がうつ病のため、19年5月から休職し、傷病手当を月24万受けています。会社に籍はまだあるので、毎月社会保険料は払っています。年末調整の時期になりましたが、昨年まで手続きしていた医療費控除・生命保険料控除・住宅借入金控除はどうしたらいいのでしょう?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

経費、確定申告、個人事業主など

私は病院の勤務医をしております。そこから給与所得をもらっております。また別の病院でいわゆるアルバイトを週1日しております。さらに不動産投資を始める予定で、そこからの家賃収入が入ってくる予定です。そこで経費や確定申告などについて質問します。?確定申告は今までもアルバイトをしていて複数の病院から収入があったため、白色申告をしていました。今後は青色申告のほうがいいのでしょうか??アルバイトでの出勤に車を...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

青色申告できますか?

私の会社は給料体系を2つに分けて支給しています。1.半分の給料は普通の会社員として健康保険、厚生年金保険、雇用保険、所得税を差し引いたものを支給されています。2.もう半分は契約金としてもらい(所得税10%のみ差し引かれたもの)、確定申告をしてくれと言われ、個人事業主登録をして、青色申告を考えております。1に関しては、会社側が処理してくれるとの事ですので心配はしていないのですが、2に関しまして確定申...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

年内は扶養でいられるでしょうか?

以前同じような質問をしたものですが、状況が変わってしまい、改めて質問させていただきます。11月1日から12月末の2ヶ月の契約で派遣社員として働くことになりました。契約が2ヶ月を越えないので、社会保険に加入することができません。その後、契約更新できれば6ヶ月の契約になる見込みで、そのときに社会保険に入れると言われました。ただし、必ず契約更新できるわけではないので、現時点では将来的に継続的な仕事ではあ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

贈与税

マンション購入にあたり、私と父の共有で約5,000万円のローンを組むことを考えています。のちに実際に住む私と主人の名義に切り替えていきたいと思っているのですが、その際に贈与税等かかる諸費用を教えていただければと思います。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

入籍するメリットは?

現在、一緒に住んでいますが別世帯になっています。年収はそれぞれ、320万円と580万円程度ですが、入籍し同一世帯とすることで税金面ではどのようなメリット、デメリットが生じるのでしょうか?ご教示くださいませ。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

配偶者の扶養控除について

所得税についてA.年収103万円というのは税法的に  課税(支給)額  交通費も含めた総支給額  所得税や社会保険などを差し引いた額 どの事をさしているのでしょうか?B.現在主人の扶養に入っています。主人は会社員です。  私は4月から時給パートをしており、10月までに  課税額で74万円前後の収入見込みがあります。  年収103万円以下を目指していましたが、11月から月給で来年3月まで働きます(予...

回答者
ファイナンシャルプランナー

共働きでの子供の扶養について

共働きで子供が3人居ます。税法上、計算した結果、主人が2人、私が1人を扶養にするのが得でした。最近まで健康保険上の扶養と別だと知らず一人だけ私の保険の扶養に入っている状態です。主人は国保で私は社保なので、3人とも私の保険に加入させれば国民健康保険料が特になるのではないかと思うのですが、移動は可能なのでしょうか?また、その場合、税法上では、先に述べた様に扶養を分ける事は可能なのでしょうか?ちなみに会社の担当の方は、得ならば子供たちを保険に加入させても良いとおっしゃってくださいました。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

確定申告時に保険料控除もできますか?

退職いたしました。来年2月に確定申告をするとこうことは理解できているのですが、この際今まで自分で払ってきた保険料とかがありますが、会社勤務時は年末調整で保険料控除申告がありましたが、今回の自分で行く確定申告で生命保険料控除申告が出来るのでしょうか?また、今後働かなかったら税金を払っていないので来年以降は生命保険料控除申告はすることが出来ないと言うことでよろしいでしょうか?教えていただけたら幸いです

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

扶養のままがいいか・・・

現在、妻を扶養していますが(パート10万/月)家の購入を機に妻が転職をする予定です。扶養からはずれ月14万ほどもらえるようにしたいと考えていますが、この給料で扶養からはずしてしまうと、逆に税金とか私の扶養手当の減額になると思いますが・・・いかがなものでしょうか?(ちなみに妻は医師国保に加入する予定です)よろしくお願いします

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

贈与税について

離婚の財産分与で夫名義のマンションを私名義にする予定です。ローンが1100万残っていますが、私が引き継ぎます。(600万ほど親からかりて支払う予定ですので実質500万のローンを組む形です。)贈与税はどのくらいかかりますか?マンションの相場は売って1600−1700万くらいです。逆に、マンションをあきらめるとすると、現金400万が手元に入ります。どちらがいいかいま悩んでいるのですが、贈与税、その他税...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

雑所得について

今現在、育児休業中の主婦です。FXを8月から始めており、このまま行くと確定申告が必要と思われます。そのため、以下の点が分からず教えていただけますでしょうか? ?育児休業手当ては所得に含むのでしょうか? ?くりっく365にて取引がある場合、20%の税を申告  分離課税として一律で取られるかと思いますが、  そこでの利益額もくりっく365以外の取引所の利益額  の申告の際に所得として含めて申告するので...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

扶養になる・ならない?

8月に退職して現在フリーです。すぐに仕事をする予定でしたので夫の扶養に入っていません。仕事は少しずつ3箇所に依頼を受けはじめることになりました。実際にどのくらいの収入になるかわからないので扶養に入ろうかと考えています。もし、金額を超えた場合、夫にどのようなペナルティーが起りますか?8月までの収入額によっても異なってきますか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養範囲内で働いたほうがよいのか?

初めまして。あみりんと申します。よろしくお願い致します。主人(32歳会社員) 月収18〜20万円私 (自営手伝い) 月収14〜15万円昨年7月に結婚。子ども無し。私の両親が自営業でして、私はそこで働いています。社会保険無し。雇用保険のみ。私は、国民健康保険13300円。国民年金14100円。市民県民税15000円(二ヶ月に一度)払っています。なので、手元に残るのは10万ちょっとです。ここ一年こんな...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

結婚後の仕事について

今年度中に入籍を考えています。今後の仕事に関して質問したいです。私は整体師です。毎月外注費としてお給料をもらいます。平均して15万くらいです。施術に入った人数の分だけもらう感じです。これ以上施術を増やしてお給料を増やすには体力的に限界です。交通費とか福利厚生のための補助は一切ありません。国民保険に父親の被扶養者として入っています。昨年度は所得税の申告で5千円くらい納めました。扶養に入った方が保険や...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

ストックオプションに関する所得税、住民税の算出

以下のケースで、確定申告時に追加で支払いが必要になる所得税額と次年度の住民税の概算を確認させて下さい。年俸:1000万円自社ストックオプション行使による収入:1500万円扶養控除対象:2人配偶者控除対象:なし社会保険料控除:100万円(仮定)生命保険料控除:5万円自分で計算したところでは課税所得が約2000万円くらいになるので、所得税が約800万円なります。また住民税は課税対象の10%の200万円であってるでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

出産費用を含む医療費控除の範囲について

31歳の公務員です。夫は会社員です。今年出産しました(妊婦検診は1月から)。家族全員の領収書を集めて、初めて確定申告をしようと思っています。年収の多い夫のほうで確定申告する予定です。医療費控除の対象がどの範囲にあたるのか、具体的には税務署に確認しなければならないとは思いますが、基本的な部分を教えていただければと思います。1.妊産婦検診と1ヶ月検診のタクシー代(臨月や新生児のいる通院など、領収書あり...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

扶養範囲内について

現在年103万以下で働いています。みなさんよく103万以内にといいますが、私的には103万、130万の壁を越え将来のことを考えると少しでも厚生年金をかけたいと思っています。でも子供を保育園に預けている為源泉徴収税額があがると保育園代もあがるので困っています。源泉徴収税額はいくらぐらいからつくのですか?またいくら儲けたら税金を払ってでも手取りが多くなるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告について

私は個人(在宅)でA社から収入を得ています。(保険は主人の扶養に入っています)年収は95万くらいなのですが個人で確定申告をしなくてはならないのでしょうか?主人は扶養者の収入が103万円以下でも申告するのですか?申告等の事は全く分かりません。教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養内(パート)と正社員どっちが得ですか?

私は33歳会社員で、現在1歳の娘を保育園に預け、8月から仕事復帰しました。もともと8:00-5:30pmで給料は手取り16万程度だったのですが、当面時間短縮してもらい手取りが14.3万円くらいです。主人は34歳会社員(営業)手取り20万円です。保育料も35000円近く支払っています。私の給料もよくはないので、パートにした方が税金とかも考えて得になるのでしょうか?数字の出し方がいまいちよくわからない...

回答者
ファイナンシャルプランナー

内職について

現在は主人の扶養になっています。自宅で内職の仕事をしていますが10月まで100万円程の収入がありました。社会保険料は扶養の適用内にしたいので130万円以下の収入に抑えようと考えています。例えば120万円の収入の場合所得税・住民税はいったいいくら支払うようになるのでしょう?ちなみに103万円以上の収入では主人にたいしては配偶者特別控除があると聞きましたが、ただ年収が1000万円以上だとこれは適用されないのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

海外で生活しています。

主人の赴任で、1年半家族で海外で暮らしています。1ヶ月ほど前、赴任先で主人が足を骨折し、リハビリのため日本に家族で一時帰国しています。(赴任先が途上国なので、十分な医療技術がないためです。)今回、在外保険と生命保険から保険金を受け取るのですが、年度末に確定申告は必要でしょうか?2社から受け取るため、多額になりそうなのです。申告漏れで、後々税務署から追徴課税を請求されても困るので、相談させていただき...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

2か所から受ける給与の場合の確定申告について

こんにちは。以前にもお世話になりました。その節はありがとうございます。今回もよろしくお願いいたします。私は、主人が会社経営(有限、社保未加入事業所)をしており、主人の知り合いの方から、バイトさせてほしいということで、昼間は、本業、夕方から、週に2,3日ほど2,3時間バイトとしてきてもらっています。年末調整は、本業のほうでしているので、私の会社のほうではしていません。また、私の勘違いもあって、月々2...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

相続時精算課税制度について

9月末に土地建物4200万で二世帯住宅を建築する契約をします。完成は来年3月末です。義母が2500万を現金で出し、残を私がローンを組む予定です。妻と私の共有名義にし義母からの生前贈与として相続時精算課税制度を利用したいのですが、今年12月末までの時限立法と聞いております。うちのケースでは適用になりますでしょうか?また手続きなどは必要なのでしょうか?宜しくお願いいたします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

住宅資金特別控除について

誰に聞けばいいのか分からないのでココに質問させて頂きます。新築でH20.2月入居予定の約2000万円の家を建てるのですが、自分の親(65歳未満)から500万円の資金提供、500万円の親ローンをすることになり、、、妻の親(65歳未満)からも同額の資金提供、同額の親ローンを組むことになりそうなのですが、、、。住宅資金特別控除は適用されますか?総額2000万円となり3500万円以下だけど二人の人から受け...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

夫の収入について

はじめまして    現在パートで年収は99万位です。2008年1月から正社員になり210万位になると思うのですがその場合年間で社保など税金をいくら位払うことになるのですか・・?夫は900万なのですが現在よりどの位多く引かれるのでしょうか?社会保険 厚生年金加入しています。    よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年末調整と確定申告について

はじめまして。eri(30歳女)と申します。出産を控えて教えていただきたいことがあります。よろしくお願いします。(家族)・妻−30歳。10月末に出産のため、会社を退職。1-10月までで年収約200万円・夫ー35歳。会社員、年収約500万円今後:子供が大きくなるまで働く予定なし。11月から夫の扶養に入る予定。(質問)?夫が今年の12月の年末調整する際に、私(妻)扶養家族に入れて、扶養控除を受けること...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

年収20万円以下のダブルワーク

 現在、103万円以下の扶養控除内で働いております。もう少し収入が欲しいので、ダブルワークをしようかと思います。年間20万円以下の給与収入は、確定申告しなくても良いと聞いたのですが、扶養控除も1社を合算しない金額で年間103万円以下と計算していいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

パートの社会保険

先月からパートで働き始めました。勤務時間は週30時間で、会社の社会保険に加入させられました。調べたところによると週30時間程度で社会保険に加入することになっているようなのですが、加入させるかさせないかはそれぞれの会社の判断によるものなのでしょうか?私は年収130万以下の見込みですのでこれまで通り主人の会社の社会保険に入りたいのですが…。会社に個別に相談してはずしてもらうことは可能なのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

贈与税について

はじめまして。私(独身)と68歳の母親と中古住宅を購入しました。その際、母親から600万の資金を出してもらい、私が今後ローンを支払っていきます。そこで600万の資金に対して贈与税がかかりますが、何か節税対策はないでしょうか?私としては贈与ではなく借入にしたいのですが、ローンを返済しながら他に借入返済となると税務署は不振に思わないでしょうか?いろいろ書きましたが、宜しくお願いいたします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

個人事業主の特定口座(源泉あり)の確定申告について

はじめまして。主人の扶養家族として、パートで働いている主婦です。現在、趣味でマッサージを勉強しており、ゆくゆくは個人事業主として自宅で開業したいと考えております。また毎月、私名義の投資信託(特定口座源泉徴収あり)で配当金を得ていますが、当分の間は、個人事業主となった後も主人の扶養家族でいることを望んでいます。私自身は、個人事業主となり確定申告が必要となった場合でも、株や投資信託の利益は「特定口座で...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

勤務先が複数の場合の年末調整について

現在主人の扶養に入っており、パートと派遣2社でかけ持ちし、扶養範囲103万以内に収めるよう働いています。収入の一番多いのがパートで約50万、派遣A・Bが各約20万で103万ギリギリになると思われますが、やらねばいけない手続きについて教えていただけますでしょうか?扶養の範囲というのは3社の合計収入だと思いますが、それぞれから源泉徴収票をもらう必要がありますか?もらった場合、もらわなかった場合の手続き...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

労働の贈与?

どの分野の専門家の方にお聞きすればよいのか判断がつかなかったため、専門外の質問になるかも知れません。その際は、ご指摘ください。以下に詳細を記述いたします。まず経緯についてご説明いたします。義父と親戚(大工さん)に家を建ててもらい、今月8月に完成いたしました。義父と親戚(大工さん)に家を建ててもらったといっても電気設備、サッシ、水まわり等々は専門家やメーカに依頼しました。家を建てるにあたって、義父か...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

確定申告は必要でしょうか?

大変ぶしつけで申し訳ございませんが、是非ご教授の程お願い致します。私は、今年の2月に個人契約をしていた会社を辞めました。契約内容は、毎月16万5千円をで、そのうち10%の15000円を会社の方が税金として収めるという形で契約の方をしていました。また他の会社からも、1年間で5万円ほどの収入がありました。今年3月の確定申告には、税務署から、個人事業者扱いになると言われ、確定申告を行い、所得税も住民税も...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

扶養から外れる?短期間でも社会保険加入?

今年3月から5月までは、失業保険を貰っていました。(金額:約\526,000)6月はアルバイトをして(収入額:約¥90,000)7月から派遣社員で働いています(12月までの収入見込み:\940,000)。派遣社員の仕事は、残業もたまにあり、この金額より少し上回る可能性有りです。5月から夫の扶養に入っています。私の派遣会社の社会保険には10月か11月頃から入れる様です。今、子作り中で、妊娠したら今年...

回答者
ファイナンシャルプランナー

配偶者控除を超えていいのでしょうか?

私はパートで働いていますが、昨年は103万以内の収入でしたが、今年はとても忙しくこのままだと103万を越えてしまいます。103万を超えると所得税がかかってくるという事は理解できたのですが、あと何が変わるのかがわかりません。主人は450万くらいの収入ですので配偶者特別控除が適用されるのなら130万まで働いたほうが得なのでしょうか?103万をこえてしまったらどうなるのかを教えてください。

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

生命保険料(個人年金)控除について

年末調整時、生命保険料控除と、個人年金控除がありますが、今は生命保険の控除しか受けていません。新たに個人年金にはいると、条件を満たして、5万円の控除をうけるとすると、実質いくらくらいのお金が戻ってくるのでしょうか?私の年収は約450万円、子供1人を扶養に入れています。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

確定申告

私は、今年6月25日付けで会社を退職いたしましたが退社する際に源泉徴収票だけもらってないのですが来年2月確定申告する際に前年度の収入が分からないので申告漏れと罰則になるのでしょうか?今年1月から6月まで給料明細は全て保存してそれを提出してはだめなんでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

1,274件中 1051~1100件目