配偶者控除を超えていいのでしょうか? - 税金 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:税金

FXの税金について

回答数: 1件

源泉徴収票について

回答数: 1件

閲覧数順 2024年04月19日更新

配偶者控除を超えていいのでしょうか?

マネー 税金 2007/07/30 22:51

私はパートで働いていますが、昨年は103万以内の収入でしたが、今年はとても忙しくこのままだと103万を越えてしまいます。103万を超えると所得税がかかってくるという事は理解できたのですが、あと何が変わるのかがわかりません。主人は450万くらいの収入ですので配偶者特別控除が適用されるのなら130万まで働いたほうが得なのでしょうか?103万をこえてしまったらどうなるのかを教えてください。

みーなさん ( 滋賀県 / 女性 / 32歳 )

回答:1件

杉浦 恵祐

杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー

- good

税金以外で不利にならないかを確認してみてください

2007/07/31 15:56 詳細リンク

みーなさんへ。
ファイナンシャルプランナーの杉浦恵祐と申します。

税金だけを考えると、みーなさんのご指摘どおり配偶者特別控除が適用されるのなら働き損はありません。
注意すべきなのは税金以外です。主なものを挙げますので、ご自身が該当するかどうか確認してみてください。

1.夫が会社員等で、給料の中に「配偶者手当」、「家族手当」、「扶養手当」等がある
配偶者手当等の支給要件が配偶者控除対象者なら、手当が支給されなくなってしまう。

2.夫の健康保険が「政府管掌の健康保険」ではなく、「健康保険組合」である
政府管掌の健康保険の扶養のラインは130万円だが、健康保険組合の中には扶養認定が厳しく、配偶者控除対象者としているところもあるので注意。

3.103万円以内で所得税がかからなくても、住民税の非課税基準を超えており、会社がきちんと給与支払報告書を市町村に提出して、市町村役場もしっかりチェックして、住民税の所得割や均等割がかかってしまった
所得制限や収入制限のある行政サービス等(市営住宅、保育園、国公立大学等の授業料免除、奨学金等)を利用している場合には、市町村が把握する世帯の所得や収入が増えることにより、サービスを受けられなくなったり料金が上がったりする場合がある。

補足

住民税の補足です。

103万円はご自分の所得税と夫の配偶者控除の基準ですが、ご自分の住民税の基準は異なります。
住民税には所得割と均等割の2種類があり、所得割は全国共通ですが、均等割の非課税基準はお住まいの市町村で異なります。
住民税の所得割は、所得35万円=パートなら給与所得控除を65万円を加えた給与収入100万円を超えると課税されます。
住民税の均等割(年間4,000円)は、お住まいが大都市(生活保護法基準の1級地)なら給与収入100万円、中小都市(2級地)なら給与収入96.5万円、田舎(3級地)なら給与収入93万円を超えると課税されます。

なお、会社の給与支払報告書の提出義務が今年から厳しくなっています。昨年までは1月1日現在において前年から継続して勤務されている人のみが提出対象でしたが、今年1月の提出分(平成18年中支払分)から、年の途中で退職された人についても、給与の支払額が30万円を超える場合は、給与支払報告書をその人の住む市町村役場に必ず提出しなければならないことになりました。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

年末調整について ぴよこさん  2007-12-11 17:03 回答1件
ふるさと納税 確定申告 所得税控除金額確認方法 のん39さん  2019-02-14 08:31 回答1件
配偶者特別控除について あっPさん  2017-01-16 08:34 回答1件
住民税の特別徴収義務化とプライバシー となりの花子さん  2014-12-11 17:05 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

その他サービス

安心、らくらく、マイホーム資金贈与 贈与税の申告代行

親からマイホーム資金の援助を受けた方。贈与税の申告が必要ですので、専門の税理士にお任せ下さい。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

非上場株式売却の節税相談

上場株式だけでなく、非上場株式にも節税方法はあります

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

非課税の適用を受けたい!マイホーム取得資金の贈与

複雑でわかりにくい内容も、プロの力で解消されます!

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)