「屋根」の専門家コラム 一覧(20ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月18日更新

「屋根」を含むコラム・事例

2,002件が該当しました

2,002件中 951~1000件目

佐久市は人気の高い長野で東京に一番近い盆地です

移住では無く二拠点居住をお薦めする場所は、お仕事をする場所に近い(=気軽に戻れる)ことが条件になります。仕事場と安らぎの場の近さは、時間だけに限れば、航空機を使えば東京⇔北海道でも2~3時間で、行く・帰ることが可能ですが、気軽にとはいきません。 私は、完全リタイア組で田舎住まいを選ぶ移住スタイルの方達は別として、予約なしで公共交通機関が使える、公共の手段が無い時間には、自動車で往復できるような近...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/04/29 10:00

対面式キッチンカウンター(低価格なシステムキッチンをつかう)

加藤幸彦(エス)です。 キッチンカウンターに求めるものは、「シンプル」「低価格」「簡単」。そして「対面式キッチン」にしたい...そんな場合は...。 写真のキッチンは、どちらもパナソニック製、低〜中クラス価格帯のシステムキッチンをつかった「対面式キッチン」です。そしてどちらも「ダイニングからの見え方」を重視しています。低価格のキッチン製品を囲うように、ダイニング側につくった腰壁。大工さんと、塗装職...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)
2012/04/26 17:00

屋根のこと

躯体検査が終わりました。 検査員の方には色々教えていただいていつも勉強になりますね。 終わってホッとしております。   現場のご近所さんの瓦修理が始まってました。 もう1年以上経っているのですが、まだ修理が終わっていない所も まだまだ沢山あるんですよ。 この日は職人さん5~6人で屋根に上って工事やってましたね。 大人数でビックリしました。。。   うちもこの日は屋根工事を行って...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

マンションや一戸建ての内覧同行 受付中!

◆ 内覧会同行サポートのご紹介 ◆   内覧会では何を確認する?? マンションや一戸建ての内覧会が迫っていて、 自分ではどこをチェックしたらいいかわからない… そんな悩みってありませんか?   ◆このような方にはおススメです◆ マンションを契約したが内覧会はどこをチェックしたらいいの?? という方 新築一戸建てを購入したいが内覧会でのチェックが心もとない… という方 内覧会は...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

耐震リフォームのチェックポイント コラム⑤

だまされないために… 耐震リフォームは様々な業者が行っています。中には、詐欺まがいの耐震リフォーム工事も存在します。 手口は、いきなり訪問しきちんとした耐震診断もせず、この家がいかに危険か、専門用語を使って不安をあおり、すぐに工事を行なってしまうという手法です。 中には、「区(市)から頼まれて、建物の耐震強度の調査に来た」「全ての木造住宅に耐震診断をすることが義務付けられました。今申し...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)

火災保険 風災・ひょう災・雪災

火災保険 風災・ひょう災・雪災 例えば、台風により看板が飛んできて家の壁が壊れた、 家の横に立っている木が倒れて屋根が壊れた などの場合が対象となります。 台風の時期にはよくテレビのニュースなどで見る光景です。この様な損害が起きたとき補償する保険が火災保険です。一般的な火災保険には基本補償の中で風災・ひょう災・雪災による損害を担保しています。 風災・ひょう災・雪災による被害を受けた...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

一戸建ての内覧同行 受付中!

★ 一戸建て内覧会同行サポートのご案内 ★ 一戸建ての内覧会はどこをチェックすればいいのか???   戸建ての内覧会が迫っていて、 自分ではどこをチェックしたらいいかわからない・・・   そんな悩みってありませんか?   ◆このような方にはおススメです◆ 注文住宅の竣工検査に専門家の立ち会いをしてほしい・・・という方 一戸建ての建売住宅を契約したが 内覧会はどこをチェッ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2012/04/13 12:00

強風と金属屋根の音鳴り

折板屋根等の金属製の屋根の場合、風向きによってボーッウと云う重低音の音が鳴り響く事があります。金属屋根の隙間に風が入ってフルートの様な木管楽器が音を出すのと同じ原理で鳴る場合が多い様です。 先日それとは違う音鳴りを体験しました。心当たりのある隙間を全て塞いだのですが、風が吹く度に音鳴りが起こります。興味をそそられましたので、風の強い日に屋根の上に上がって聴診器で屋根面の何処が鳴っているのか調べまし...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/13 08:22

シロアリ防蟻が終わりました。

春の嵐が来たりと、いきなり物凄い天気にもなるこの頃 ですが、その後は何とか順調に進んでいます。   何でも春一番が吹かない年は荒れるってことみたいですね。 以前の時は雹が降ったなんてやってました。。。 でもあの嵐は本当に凄かった。 我々・・・ああいうの心臓に悪いんですよね。(笑)   さて現場ではシロアリ防蟻も終わり、屋根のルーフィングを張って おりました。 この段階に来ると躯...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

色彩検定2級 次は問題を解いてみよう-24-

今日、電車の中で色彩検定のステッカーを見ました。 ふと見たらドアのところにね。あぁ…試験が近いのねぇ… 近いわよ…近いのよ…ふっふっふ… では、前回の解答です。 問24:解答 (A):危険 (B):死角 (C):作業 (D):戸外 (E):装飾 夜間の照明は、生活の場を保護する機能だけでなく、住宅をよく見せる美的・情緒的役割をもっています。 昼間のイメージづくりは...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

耐震リフォームのチェックポイント コラム④-1

この耐震診断のチェックポイントは一般的なものですが、大事なことは床下や小屋裏(天井裏)など「可能な限り、目視確認する」ということです。確認箇所についてはデジタルカメラで撮影し、後の調査記録、報告資料として残します。 床下や小屋裏に入らず、図面のみを100%信用して行う診断では先に述べた「自分で出来る簡易診断」と何ら変わらず、プロの診断とは言えません。 よくある事実として、建築図面上の筋交いの...(続きを読む

菊池 猛
菊池 猛
(不動産コンサルタント)
2012/04/08 20:12

4月15日(日) FPの家 構造+気密測定見学会を行います!

4月15日(日)AM10:00~PM5:00 注文省エネ住宅 構造見学会を行います!! 毎年暑くなる夏を 省エネの家づくりで光熱費も安く快適にのりきろう! 長期優良住宅認定取得! 木のいえ整備促進事業 (長期優良住宅普及促進事業)補助金交付決定! 高断熱・高気密 注文省エネ FPの家 耐震等級3 LDKの片隅に1段上がった畳スタディコーナー 2階の4部屋すべてにロフト付2階建の...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

火災 保険 見直し 9

保険業界で頑張る社長のblog http://ameblo.jp/aozora-hoken/  あおぞら保険 (来店型保険ショップ)【運営会社:有限会社プリベント】 埼玉県草加市八幡町1318-2アルファタウン1階 有限会社プリベント 東京都世田谷区代田1-27-9-101   デイリーblog今日で2476日目です 2011.04.05(木) 火災 保険 見直し 9      ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2012/04/05 00:25

色彩検定2級 次は問題を解いてみよう-22-

今日も、また、前にお話ししたようなポスターを見かけました。 類似色相配色だったのですが、商品が背景に埋もれてしまっていました。 いや、まぁ、たぶん色味に制限もあったりしてそうなったのかもしれないし、何か私ごときでは分からないものすごい意図があっての配色かもしれないんだけど。 でも、商品と背景が同じ明度で同じ色相では、ポスターとしてはイマイチな気がします。 インパクトに欠けます。商品...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

暴風雨の一日、どのようにお過ごしですか?

日本列島を猛スピードで異動する低気圧。この低気圧の影響で本日(2012年4月3日)は暴風高波の一日となりました。 今、あなたは誰とどこで何をして過ごしていますか?   家族など愛する人と一緒に過ごしていることが一番の理想だと思います。しかし、お仕事の事情によっては、お客様や商品・製品を守ることが優先で、ご自宅に帰れない方もいらっしゃると思います。緊急時だからこそ仕事を優先される方には、大変頭...(続きを読む

杉浦 詔子
杉浦 詔子
(ファイナンシャルプランナー)

住宅の見た目・・?

建築の「見た目」・・3 ではでは・・ 住宅の「見た目」ってどんなの? ってことなのです。 住宅にも、と言うか・・ 住宅ってのにも、もっとも住宅らしい見た目ってのがあるはずなのです。 たとえば・・ 純和風の瓦葺き数寄屋づくりとか・・ 町屋づくりとか・・ そこそこの大きさで、瓦屋根に切妻屋根っての...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

書道セラピー vol.182

『Roof』屋根の上に座って涙を流し、辛い気持ちを払拭する。 そんなドラマのシーンが昔は良くあった。 マンションが増え屋上が無くなったら、そんなシーンももう見ない。 昨日から実家。ここなら出来るかな。泣く事って大切だと、教えてもらった。 『Roof』=涙払(ルーフ) オレンジ:辛さを乗り越える為の色。人との交流で癒される色。 ポチっとお願いします↓ *********Finest...(続きを読む

徳永 美佳
徳永 美佳
(マナー講師)

自家発電80%練馬Y-HOUSEプロジェクトの最終模型

昨年6月から設計が始まった練馬Y-HOUSEプロジェクトの詳細設計があと少しで終了します。最終の図面をもとにしての模型も完成しました。いまは軒先のデザインなどの調整をして建築主さんと相談中です。 練馬Y-HOUSEは屋根にフラットに収まる太陽光発電パネルで4kwの発電をしながら、東京ガスのエネファームのガス発電との組み合わせで家で使う電気の80%を自家発電するように計画しているエコハウスです。 ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

シンプルモダン住宅~大宮のコートハウス

大宮で設計している木造3階建「大宮のコートハウス」が上棟しました。  こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 3月もラストウィークになるのになかなか暖かくならず・・週末には桜の開花という情報ですが、この寒さでは本当に咲くのでしょうか?お花見のできる良い週末になるといいですね。 この住宅の外観デザインは、安定感を大切に、そして規模が大きいため奇抜さや威圧感を周囲に与えないことを配慮...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)

上棟無事に完了

やっと上棟が出来ました! 日程を決めたら日程を変更することって・・・ ほとんど無いのですけど、今回は雨のため変更しました。   この日は快晴でとても気持ちが良かったですよ。   しかし今回の上棟はいつもと少し雰囲気が違いました。 いつもは朝現場に来た人から作業を始めているのですが この日に限ってみんな始めようとしないんです。   私も今回は決まり事を決めないといけないと思ってい...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2012/03/27 12:00

一戸建ての内覧会同行 受付中!

★ 一戸建て内覧会同行サポートのご案内 ★ 一戸建ての内覧会はどこをチェックすればいいのか???   戸建ての内覧会が迫っていて、 自分ではどこをチェックしたらいいかわからない・・・   そんな悩みってありませんか? ◆このような方にはおススメです◆ 注文住宅の竣工検査に専門家の立ち会いをしてほしい・・・という方 一戸建ての建売住宅を契約したが 内覧会はどこをチェッ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

2回目のJIOの検査

府中で進行中の「こぐまカフェ」。 住宅瑕疵担保責任保険に基づく、JIO(日本住宅保証検査機構)による、上棟時の検査が行われました。 金物や筋交い、耐力壁に剛性床、屋根の防水関係等々、細かくチェックしていきます。 小さな建物ですが、たっぷり時間を掛け、検査して頂きました。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

ウッドデッキ床材(その1)・レッドシダー材

加藤幸彦(エス)です。 エスの住宅では、外部(ベランダ、屋上、中庭など)で、ウッドデッキをつくる事例が多くあります。 その床の素材は、使用環境や、内部の部屋との連続性、周辺環境とのマッチングなどを考慮して、いくつかの候補の中からセレクトしています。 いちばん使用事例の多いのが「ウエスタンレッドシダー材」。現場ではかんたんに、レッドシダーと呼ぶことが多いです。北米産の樹種で、米杉(ベイスギ)とも呼ば...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)

設計事務所に依頼すると設計料が高いのはなぜ?

設計事務所の報酬の内訳を書きますと大体以下の様な配分になります。 事前調査費30000~50000円 基本設計50000~100000円 模型製作50000~100000円 パース一点30000~60000円 確認申請料150000~300000円 実施設計料600000~700000円 設計監理料400000~500000円 その他消費税+申請手数料位は必要です。 工務店さんに設計も一式でお...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/20 09:11

新築とリフォーム

東京都北区にて進行中のNさんの家では、足場の解体工事が完了した。このプロジェクトでは、もともと建っていた住宅の和室の部分を保存し構造補強と仕上げの補修を施して再利用すると共に、それ以外の部分に関しては解体し2世帯+お姉さんという大家族が住むことが出来るスペースを作ることとしている。奥に見える茶色のボリュームが新築棟で、手前の平屋の屋根が保存部分である。庭にある薪の木も残されている。 土地には様々...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/03/19 21:20

ガルバリウム鋼板タテハゼ葺き

府中で進行中の「こぐまカフェ」。 屋根工事が完了しました。 仕上げは、ガルバリウム鋼板タテハゼ葺き。 色々な仕上げ材や工法がありますが、私自身一番信頼しているのが、この仕上げ。 出来るだけジョイントが少なく、釘打ちなども無いのが、屋根としての理想形です。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

イベントの準備中

3月18日の神戸建築家倶楽部のイベント の準備中 いつも真剣です。 こいつも、久々に登場です。 週末は、天気がイマイチですが、 こちらの会場は屋根付き...(続きを読む

中郷 洋次
中郷 洋次
(建築家)

見積り書の内容が各社バラバラで比較出来ない・・・

見積り書は、建物の仕様によって値段が変ります。また、プランが変れば当然値段も変ります。見積り書だけを考えても、見積り項目を何処に記入するかも工務店メーカーによってバラバラです。 人件費と材料費を分けて書く場合もありますし、材工一式で見積りする場合もあります。 それを承知して頂いた上で、凡その価格配分をしますと 仮設工事4.3% 基礎工事6.5% 大工工事(材工)26.1% サイディング工事8.6...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/16 07:55

屋根通気層

府中で進行中の「こぐまカフェ」。 屋根通気部のチェックです。 写真で、合板が隙間をあけて二重になっているのが判りますでしょうか? この隙間に風が通り、屋根の熱を室内に籠らせなくする役割を果たします。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2012/03/15 18:21

ルーフィング

府中で進行中の「こぐまカフェ」。 屋根のルーフィング葺きが行われました。 ルーフィングとは、雨を防ぐ防水材です。 屋根の仕上材によって雨を防ぐのですが、もしかの時にこのルーフィングが役立ちます。 その為に、貼り方にもきっちりしたルールがあります。 重ね貼りの幅も捲って確認していきます。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2012/03/14 16:16

豊島区長崎2丁目/完成見学会 終了いたしました。

日曜日は16組のご家族にいらしていただきました。 たくさんの皆さまにご来場いただきました。 誠にありがとうございます。 心より御礼申し上げます。 これまで豊島区長崎では、建築を請け負わせていただいたことがなく 見学会を行うのも初めてでしたので、 はじめて見学会にお越しいただくお客様も多く 今回の見学会は弊社を知っていただくよい機会でした。 「子育てを考えたオープンな間取り」とチラシのタイトルにい...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

エコな建材どんどん出てきてます!建築・建材展2012

火曜日は、東京ビックサイトで行われております 建築・建材展に行ってまいりました。(9日で終了しました。) 気になった建材をご紹介いたします。 カタログももらってまいりましたので、 ご興味がおありの商品がございましたら、どうぞお気軽にお声をおかけください。 外水道の上にソーラーランプがついているタイプ。(写真はブログでご覧下さい!) こちらも以前からあるオーニングですが、色やデザインがたくさん!...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

板橋区赤塚2丁目/ロフトがあるお住まい、T様邸上棟!

3月7日(水)に上棟いたしました。 昨日は屋根パネルを取り付けしておりました。 1枚目の写真のちょうど養生シートに隠れていない上の部分ところに屋根パネルは入ります。 455mmピッチで組まれた屋根垂木の間に FP工法の屋根遮断パネルを落とし込み取り付けしてゆきます。 取り付け位置の下に屋根パネルを置いているところです。 床は、小屋裏収納、ロフト部分です。 雨が降る前に、パネル取り付け...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2012/03/09 08:00

戸建ての内覧同行

★ 一戸建て内覧会同行サポートのご案内 ★ 一戸建ての内覧会はどこをチェックすればいいのか??? 戸建ての内覧会が迫っていて、 自分ではどこをチェックしたらいいかわからない・・・ そんな悩みってありませんか? ◆このような方にはおススメです◆ 注文住宅の竣工検査に専門家の立ち会いをしてほしい・・・という方 一戸建ての建売住宅を契約したが 内覧会はどこをチェッ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

長野市で塗装(断熱塗装)がはじまりました。

長野市の寒さは厳しく、住んでいる方たちをはじめ、年配の方は特に大変な思いをなさっています。 そんなお客様から断熱塗装のご依頼を受けました。 築年数も古く、ガラスからの寒さ、隙間からの冷え冷え感などがあり、十分な断熱が施されていません。 まあ、無理もないのですが、そこで外壁・屋根にはガイナを(屋根は積雪状況を確認する必要があります)・そしてガラス面には断熱ガラスコートと透明断熱フィルム を使...(続きを読む

松岡 毅賢
松岡 毅賢
(工務店)
2012/03/07 16:02

快適に住まう為に(断熱材)

●断熱効果の指標 充分な断熱かどうかの目安を次世代省エネ基準に置いています。それに地方・地域の特性を加味しながら、断熱方法や断熱材を決定していきます。 建物によく陽が当たる場所でも、窓の仕様が充分であれば、Q値計算を行うとグラスウール16k100mm程度の断熱材でも次世代省エネ基準をクリアするかも知れません。 ●次世代省エネ基準の限界 エコ住宅の発想は寒い国から発展してきました。冬の寒さを如何に...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/06 09:03

パナソニック/住宅用創蓄連携システム(太陽光発電と蓄電池の連携)

パナソニックの太陽光発電HITとリチウムイオン蓄電池が連携し 停電時だけでなく平常時も電力を最大限に活用する システム住宅用創蓄連携システムの販売が開始されたようです。 3・11の震災後 お客様からもご質問をよくいただく内容です。 太陽光発電だけ、蓄電池だけの発売をしている会社はたくさんありますが 太陽光発電と蓄電池の連携はパナソニックがはじめてかと・・・・。 「スマートハウス時代の新しい配電イン...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

How to become Steve Jobs 《小中学生のBusiness Idea》

まったく関連性のないふたつの「もの」の概念をブレンドして、Creative な商品を開発する Project。 小中学生の[えいごで社会科]。 「学校の社会科嫌い~。 おもんない。 覚えるだけぇ。」 社会科が子供の好奇心を満足させないなんて犯罪に近い!と思いました。  そこで子供たちの脳を満足させるべく、毎年様々なSocial Studies Project を行っています。 今年は、[Ste...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

見積り比較を簡単に行うには?

見積り項目を何処に入れるかは、工務店メーカーによってバラバラです。 例えば、人件費と材料を分けて書く業者もいれば、材工一式で見積りする業者もいます。 それを承知の上で、凡その価格配分をしますと 仮設工事4.3% 基礎工事6.5% 大工工事(材工)26.1% サイディング工事8.6% 屋根工事4.3% 板金工事2.1% 金属建具工事(ガラス共)8.7% 木製建具4.3% 左官工事2.1% 内装工事...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/02 08:54

室内環境10

・気密をどうするか 低気密:これは無い。 中期密:PBでだいたい取れている 高気密:防湿気密シートデ包む、または外断熱で包む。 先に書きましたが、高気密の防湿気密シートは施行したくないので、 高気密を確保するには外断熱ということになります。 低気密は昔の住宅で隙間風があった時のものです。 施工精度の向上、建材の質の向上で、気密を意識しない家でも、 中気密(≒5c㎡/㎡)になっているといいます。 ...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2012/02/29 15:00

エアコンいらずの家:屋敷林、冬の北風を防ぎ、夏の涼気

北に屋敷林、西に蔵、正面南には門があります。 家と南の庭を囲うように常緑の樹木が囲っています。 この辺は「空っ風」、「赤城降ろし」で有名な北西風が吹きます。  それが、屋敷林のお陰で、庭は陽だまりとなってます。 風さえなければ、晴天が多く、縁側は最高です。 実家(群馬県太田市)の近所の民家です。 冬は風を防ぎ、 夏は植物の葉っぱからでる気化熱による涼気が染み出します。 越屋根や...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)
2012/02/28 07:00

えっ?なんで頭が悪いのか?耐震リフォームのあなたの知らないワケ

地震に強い家にする手っ取り早い方法は、屋根を軽くすることです。 そうすれば、地震の揺れに有利になって、結果強くなったのと同じ効果が生まれます。 そのワケは、地震の揺れが小さくなるからです。 むずかしい話は抜きにして、たとえでご説明します。 1本のお箸に、ゆでたまごを刺したとご想像してください。 そして、箸の根元を持って、左右に揺すってみてください。 重い感じで、手に力がいりますね。 ...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)

「緑がなくても風は吹く」あほか『場所がなくても緑は必要』じゃ

 緑のまったくないコンクリートだらけのお家のガレージにハイブリッドカーがあり、屋根にはソーラー発電・・・これってエコ? そう思うのは私だけでしょうか? と検索してみると、そこにはグリーンのイメージの世界・・・現代では、グリーン(緑)とはもう植物の話しではない。  アマゾンでは木材を輸出するため伐採が加速している。1970年のアマゾンと比較すると、20%の森林が消えたと言われています。そして、この日...(続きを読む

花 仁志
花 仁志
(ガーデンデザイナー)

室内環境9

□熱はどこから逃げていく?         冬の暖房時の熱が外部に損失する割合    夏の冷房時に外部から熱が進入する割合 屋根・天井          6%                         9% 外壁              19%                         13% 窓                48%                        7...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2012/02/23 15:00

現場の職人さん、業者さんてスゴい!

今までまったく語りませんでしたが...現場の職人さんや、業者さんってスゴいと思います。なぜ、今そのような事を記事にするかと言うますと現場に行くだけでと(と言いますか行く前から)猛暑で、何もしてなくても汗だくになります。冬はコンクリート基礎がキンキンに冷えてて、足が凍りそうなぐらいの環境です。そんな中、黙々と作業や片付けをしています。どんだけ体力消耗しているのだろうと思います。建設中の現場ですから当...(続きを読む

葛原 千春
葛原 千春
(建築家)
2012/02/23 09:31

エアコンいらずの家:越屋根で温度差換気

実家(群馬県太田市)の傍の民家です。 かつては、1階の囲炉裏の暖が2階の蚕棚を温め、 越屋根で、高低差に依る温度差換気しました。 夏は、南から来る涼風を入れ、北のクネ(防風林)や竹薮からの涼気の染みだしを受け、越屋根で熱気を排気します。 越屋根正面   西面、現在、2階はリホームし蚕屋から、部屋になってます。 別の建物ですが、内部からハイサイド窓 越屋根の窓の雰囲気は理解で...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

練馬区Y-HOUSEプロジェクト

練馬区Y-HOUSEプロジェクトの実施設計がもうしばらくで終了します。木造2階建て延べ約120坪の住宅です。特殊なゆるい勾配の屋根に、屋根面にフラットに収まる太陽光発電パネル66枚を設置して4kwの発電をします。 また東京ガスのエネファームを計画してガスによるダブル発電で使う電気の約80%を自家発電する省エネのエコハウスになっています。   今回ははじめて専門の会社に依頼してイメージパースをC...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

豊島区長崎2丁目/スリートーンの張り分けをしている外壁

大工工事も大詰めのM様邸です。 3階の上に設計したロフトも形づいて参りました。 4層のお住まいです。 屋根なり天井に手前上部の梁や火打ち梁もポイントです。 実は高所恐怖症の社長、野瀬も階段がちゃんと出来上がったので、 しっかり3階まで上がって確認中です。(写真1枚目) 外壁は、木目調のベンガラ色、濃紺の縦ストライプ、 コンクリート打ち放し調のサイデイングのスリートーンで仕上がりますが、 もうほぼ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

震災後 天然スレートは可能か? 雄勝とスペイン産

 ●現在計画している住宅で屋根に国産の天然スレートが使えないか?検討しています。http://tonomirai.jugem.jp/?day=20120215   できれば被災した石巻・雄勝のものを使いたいところ。先日ご紹介した石巻の熊谷産業の熊谷社長と連絡が取れ、お聞きすると・・・ ============= 震災で雄勝のスレートはわずかしか残っていない。東京駅のドーム屋根もやむを得ず...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)

板橋区赤塚4丁目/2月19日(日)FPの家 完成体感見学会!

2月19日(日)AM10:00~PM4:30 注文省エネ住宅 完成体感見学会を行います!! 冬だからこそ体感してほしい高断熱高気密の家です。 ≪床暖房なしでも床が温かい様子≫ ≪部屋中どこも温度差がない様子≫ ≪結露がほとんどない様子≫   などを体感して下さい! 太陽光発電2.66kw設置 (発電量も使用電力量も見える化。  webモニタリングサービス付) 『復興支援住宅エコポイント』取...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

2,002件中 951~1000 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索