「室内」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「室内」を含むコラム・事例

1,615件が該当しました

1,615件中 851~900件目

「省エネ住宅セミナー&見学会」

 写真は28日(土)にザ・ハウスさん主催で行われた完成現場でのセミナー&見学会の様子です。  ザ・ハウスのご担当の方が熱心に説明をしているところです。  1月は完成現場も多く、2度このようなイベントを行うことができました。  次回のイベントは2月12日北区の長期優良住宅・完成見学会になります。  さて、昨日は久しぶりに「高鼻の家」に設計中のお客様を招きました。  何と言ってももの凄く暖かな家...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

室内環境4

断熱方法-2 この住宅でも外張り断熱にしています。ここでは外壁材を窯業系サイディングにして通気層をつくっています。 屋根面での断熱を施し、外壁の断熱と断熱ラインをあわせることによって、 屋根面の防水ラインを2重にすることが出来ています。 基礎断熱はシロアリ対策により強力なタイト・モールド(司コーポレーション株式会社)を使用しています。 シロアリはどんなに小さな隙間(コンクリートの打ち継ぎ部分でさえ...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2012/01/28 13:00

土曜日・日曜日でもマンションの内覧会に同行します!

☆★土曜日・日曜日・祝日でもマンションの内覧会に同行します★☆ マンション内覧会はどこをチェックすればいいのか??? マンションの内覧会が迫っていて、自分ではどこをチェックしたらいいかわからない・・・ そんな悩みってありませんか?   ◆このような方にはおススメです◆ マンションを契約したが内覧会はどこをチェックしたらいいの?? という方 新築分譲マンションを購入したいが内覧会でのチ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

ダイキンエアコン説明会

昨日は午後からダイキンの営業菅沼さんと技術の藤井さんが 最新エアコンの説明にきてくれました。(写真1枚目・2枚目) 最上位機種のRXシリーズ、 人感センサーや、無給水加湿のおかげで 20℃の温度設定でも 25℃に感じるあたたかさを実現することができ、エコであるとか・・。 ダイキンのエアコンは、女性に嬉しい機能も満載です!(RXシリーズ) エアコンで加湿もできてしまう機能(無水加湿)がついてい...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

室内環境3

断熱方法-1 湿気の問題をなくし、柱を含め全体を包み込むことを考え、まずは外断熱を考えました。 この住宅は高本コーポレーションという会社の「ウッドブリーズ」という商品を使っています。 この断熱材は透湿性があり、万が一雨水が防水シートまで入り込んでも湿気を逃がします。 そして左官の外壁仕上げの下地にもなります。  他の断熱部位にも工夫をしています。 ベタ基礎の床下空間を室内に取り込むため、基礎外断...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2012/01/25 13:00

オープンハウスで気付いたこと

オープンハウスの為、まる2日間、   自分の造った家の中にいると   いろんなことに気が付く。   まずは、玄関を入ってすぐの出隅壁。   クロスを廻しただけの仕上げだったが、   皆さん、ここに手を付いて框(かまち)を昇り降りする。   将来、クロスが真っ黒になってしまうだろうということで   コーナーに木を打ち付けた。寸法は45×45。   これ以上大きくてもお...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

オープンハウスで気付いたこと

オープンハウスの為、まる2日間、 自分の造った家の中にいると いろんなことに気が付く。 まずは、玄関を入ってすぐの出隅壁。 クロスを廻しただけの仕上げだったが、 皆さん、ここに手を付いて框(かまち)を昇り降りする。 将来、クロスが真っ黒になってしまうだろうということで コーナーに木を打ち付けた。寸法は45×45。 これ以上大きくてもおかしいし、小さいと意味が無い。 こ...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

木造耐火建築物講習会を受講しました。

今月の20日、福岡市内で財団法人日本木造住宅産業協会(木住協)の木造建築物耐火認定講習会があり、受講して来ました。 従来、木造軸組工法による主要構造部を1時間準耐火構造にすることは可能でも、耐火構造とすることはできなかったため、多くの制約を受けておりました。耐火構造の国土交通大臣認定により、次のような木造軸組工法による1時間耐火建造物(屋根・階段は30分)の建設が実現できるようになりました。 1...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/01/25 06:27

アパート共用部の管理/雪かき

昨晩は東京でも雪が積もり(都心で4cmほど)、このレベルは6年ぶりとのことです。 見事に今朝は電車が乱れていました。 東北の人からみると「たいしたことない」といわれてしまうでしょう。 それでも、4cmほどの雪でも、歩いていて怖さがありました。 それは「雪」が「氷」に変わってしまっていたからです。 よくすべります。 今朝方から、菅さんが共用部の除雪を行っていました。さすがです。 (だまっ...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

南仏や北欧のアンティーク感たっぷりでおしゃれなユダ木工の建具

ドア見本にポイントガラスが入ったサンプルが、 広島のユダ木工さんから届きました。 ユーロパイン無垢材室内ドアシリーズのドアを ちょっとアレンジして造ってくれるというもの。 ★ユダ木工 ユーロパイン室内ドア↓↓ http://www.yudawood.com/page_F/product_F/europine.htm まずドアの色(9色から)を選び、 その次に9色のガラスの中から、好きな色を選び ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

室内環境2

そして次の不思議です。 万が一入ることがあると困るので、外壁に通気層を確保して そこから湿気を逃がしましょう、というもの。 防湿気密シートを施工して、その上で壁の中に湿気が入ることが前提になっていることが不思議です。 では、シートをやめて湿気が入ってきたら、すぐに外に出るようにすればいい。 それで外壁の通気層が役に立つわけです。 しかし、またもや不思議が出てきます。 湿気は透湿抵抗の低い方へ流...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2012/01/22 07:00

室内環境1

断熱の不思議、いっぱい。 断熱・気密には不思議がたくさんあります。 まず一つ目は高気密を確保するときの防湿気密シートです。 高気密を確保するために防湿気密シートを施工します。 高気密を謳っている住宅はこのシートの施工が 完璧なことが前提にされています。 でも、完璧な施工は出来るのでしょうか。 材料の性能と施工の結果の興味深いデータがあります。 屋根の防水に用いるアスファルトルーフィングの材...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2012/01/21 14:00

空気の安全性について、もっと考えよう。

みなさんは、毎日の食事で口にするものは、かなり気を使っていらっしゃると思います。 できるだけ添加物が入っていないものや、遺伝子の組み換えのない商品を、 お選びになっているのではないでしょうか。 人は毎日、2キロの量を口にしていると言われております。 しかし、実はもっと体に取り込んでいるものがあるのですね。 そうです。 何気なく呼吸して取り込んでいる空気の量は、食べている量の10倍もある...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)

障害者指導者のための指導者講習会のお知らせ

障害者指導者のための指導者講習会のお知らせです。障害者の運動指導に携わる先生方のご参加をお待ちしてます。 日時:平成24年2月5日(日) 10:00~17:00 主催:(財)東京都スポーツ文化事業団・駒沢オリンピック公園総合運動場/東京都 運営:NPO法人コミュニティフォーラム 対象:障害者向けのスポーツや健康体力づくりの指導者等 参加費:3,000円(税込み・当日払い) 定員:50名 <持ち物...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)
2012/01/17 14:02

■みらいのいえ・・・雑誌「住む」取材2/三浦編

    http://tonomirai.jugem.jp/?day=20120114 ●昨日に引き続き、雑誌「住む」の取材をいただきました。 今日は「みらいのいえ」の撮影と施主 荒井さんご夫妻のインタビュー。 絶好の撮影日和で、自分も竣工後初めて撮れた写真も多かったです。=========================== 2.5間(4.5m)全開放のテラス。 庭が手入れ...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)
2012/01/14 19:59

豊島区長崎2丁目/断熱サッシ【サーモス】の取付完了しました。

こちらは、千早のI様邸より少し工事が進んでおります。 11月4日に基礎着工し、上棟は12月7日でした。 玄関ドアも付き、ウレタン断熱パネルの外側には、 構造用パネルを貼り、その次の工程、遮熱エアテックスの 貼り付けまで進んでおります。(写真1枚目) 銀色に光るものが遮熱エアテックスです。 夏の室内への熱の侵入を大幅にカットします。 フクビ 遮熱エアテックス↓↓ http://www.fukuvi....(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

Ⅳ地域以南の高気密高断熱住宅と間取り

高気密高断熱住宅は、Ⅳ地域以南であれば、冬の寒さよりも夏の暑さ対策に気を使います。 冬には、家の中に冷気が屋根・壁・床・窓を問わず均一に侵入して来ます。屋根材・壁材・床材・窓材の断熱性能を単純に足してやれば温熱計算は簡単に求まります。 しかし、夏の暑さは均等には入ってきません。陽の当たる部位のみが極端に熱せられます。屋根面は全壁量の3倍の熱量を受けます。単純に云えば、屋根は壁の3倍の厚みのある断...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

928万円の家

928万円の家。 今日の新聞折り込み広告に入っていました。 施工面積は90.24㎡(27.29坪) この施工面積って一体なに?? 相変わらず紛らわしい表現です。 施工面積は工事をする面積とでもいうのでしょうか… 実際の室内の居住空間はこの場合では延床面積。 延床面積は84.87㎡(25.67坪)とあります。 約1.7坪施工面積より狭い!? 帖数...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

町田分室

町田分室がショウウィンドウギャラリーと一緒にオープンしました。 ショウウィンドウギャラリーは、歩道に面した建物の一部に設けた展示空間のことです。道行く人が、気軽にアートを楽しめる空間になれば良いと考えています。 ますいいRDRギャラリー担当の増井真理子さんに地元の作家さんに声をかけてもらい、オープニング企画は、写真家の村井旬さんに展示をしていただきました。 窓ガラスから建物の室内を見た、モノ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/01/07 10:00

SG-house ほぼ完了

昨日で仕事納めでした。   事務所近くで施工中のSG-houseもほぼ完了。 来年1月にエアコンを付けて工事は終わり。   完成現場見学会を1月21日(土)・22日(日) 10時~16時に行います。   家族4人が暮らす26坪の小さな家。 長く心地よく暮らす為、直接手足の触れるところは 手触りの良いものを使い、完成後には見えなくなる壁の中や 床下地も丁寧に造りました。   ...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

SG-house ほぼ完了

昨日で仕事納めでした。 事務所近くで施工中のSG-houseもほぼ完了。 来年1月にエアコンを付けて工事は終わり。 完成現場見学会を1月21日(土)・22日(日) 10時~16時に行います。 家族4人が暮らす26坪の小さな家。 長く心地よく暮らす為、直接手足の触れるところは 手触りの良いものを使い、完成後には見えなくなる壁の中や 床下地も丁寧に造りました。 外観はブラックガルバ...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

ガスかIHか?

原発事故以来、電気代が高騰するのではとの懸念からガスが見直されて来ています。 本来、ガスは電気に比べエネルギーコストは安いと云われてきました。その為調理機器や暖房機器にガスを用いる機器があったのですが、空気を汚す、掃除が大変、トータルコストが高くなる(ガスを使わなくても基本料金がかかる)と云った理由からオール電化住宅が普及してきました。 また、高気密高断熱住宅と空気を汚さないオール電化住宅の相性...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

冬期における暖房用エネルギーの備蓄

こんにちは。備え・防災アドバイザーの高荷です。世界でも有数の豪雪地帯に都市を多く保有する日本、冬期における暖房は社会を維持する為に欠かせない要素です。今回はこの暖房用のエネルギー備蓄について考察してみたいと思います。 防寒対策には2つの考え方があります。1)外部の冷気を遮断できる空間を作り出す。・どれだけ暖房を入れても外部からいくらでも冷気が入ってくるのであれば意味がありません。  →自宅の耐震化...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)
2011/12/21 18:02

ざわざわ森ペットクリニック 待合コーナー。

このところ、最高気温も氷点下の日が多く、すっかり真冬の札幌です。 すっかり遅くなってしまいましたが、 先日竣工した、岩見沢の動物病院、「ざわざわ森ペットクリニック」のご紹介を少し。 ただいま開院準備中ですが、1月中にはオープンのようですよ。 写真は待合コーナーの様子。 梁や針葉樹合板の木の質感を表しつつ、床は大判の磁器質タイルで柔らかい空間になっています。 中からは、まるで木立の中に居るか...(続きを読む

石塚 和彦
石塚 和彦
(建築家)

ホワイトウッドは建築には使えないのか?

ホワイトウッドをネットで検索すると建築に使用するのはとんでもないことの様に書かれています。ホワイトウッドは、利益至上主義の結果とか、耐久性無視とか、過激な文章が見られ、絶対に使ってはいけない材料の様に書かれていますが、私は短所だけ取り上げてその材料を否定するのは短慮かと考えています。全ての材料に長所と短所があります。その特徴を見極めて適材を適所に配置する事をお勧めしています。 ホワイトウッドは、...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2011/12/16 08:22

コンクリート打ち放しの家は住み良いか?

しっかりとした施工をすれば、漏水の心配はないかと思います。コンクリート打ち放しと云っても、屋上(屋根)はしっかりと防水工事を行いますし、窓等の開口部廻りに気を配っていれば雨水が浸入することはありません。壁の鉄筋の間隔がバラバラで歪な応力が壁に発生しない限り、コンクリートを貫通するようなクラックは発生しません。 汚れも、汚れることを見越してデザインしていれば、年月を経るに従って深みのあるものとなる...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2011/12/14 09:04

矢向つぼみ保育園 こども環境学会賞講評

●先日受賞式のあった、2010年度こども環境学会賞 デザイン奨励賞 「つぼみとそらまめ・・・・左官によるこども空間の可能性」 の講評をご紹介させて頂きます。 審査委員の石井先生の温かい目線に感謝します。  ご紹介する保育室の2つの写真は1,2歳と0歳の保育室の違いを示しています。ここはすべての壁・天井をしっくいで仕上げた保育園です。どちらも空間に曲線を使いながら、1,2歳児は生き生きと。0歳は間接...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)

SMART MOBILITY CITY2011を見学に東京モーターショーへ

火曜日は東京モーターショーへ行って参りました。(写真上) 今回は何故モーターショーかといいますと住宅建材メーカーやハウスメーカーが、 モーターショーにはじめて出展するということで生まれて初めて モーターショーなるものを見に行きました。 やっぱりモーターショーはすごい!コンパニオンのお姉さま今だ健在!でした。  これから国が(世界が)進めてゆこうとしているスマートシティ、スマートコミュニティの構...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

蒲田よしのクリニック開業1か月・ラドン浴の効能とご感想(1)

東京・大田区の「蒲田よしのクリニック(内科・吉野 真人院長)」が11月7日(月)にオープンしてから約1か月。現代社会に求められる「自然治癒力」を活かした、体と心にやさしい医療が今まさに始まっています。 11月7日(月)、東京大田区・蒲田に「蒲田よしのクリニック」(内科・吉野 真人院長)がオープンして約1か月が経ちました。当院は、薬や手術、検査など西洋医療に過度に頼らず、人間本来の自然治癒力を向上...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

住宅に潜む化学物質~「規制外」多く注意を

日経新聞(12/4付、14面)に 住宅に潜む化学物質 「規制外」多く 注意を という特集記事が掲載されていました。   住宅メーカーの殆どが消費者に説明・販売する 「シックハウス対策済み」とは、 国が定める物質がある条件下で指針値以下である、という意味です。 ※入居後、健康被害が生じない、という意味ではない。   「小川の家」では、この夏、室内化学物質測定を実施しました。 こ...(続きを読む

小川 勇人
小川 勇人
(建築プロデューサー)

蒲田よしのクリニック開業1か月・事前「内覧会」のご報告(1)

東京・大田区の「蒲田よしのクリニック(内科・吉野 真人院長)」が11月7日(月)にオープンしてから約1か月。現代社会に求められる「自然治癒力」を活かした、体と心にやさしい医療が今まさに始まっています。 11月7日(月)、東京大田区・蒲田に「蒲田よしのクリニック」(内科・吉野 真人院長)がオープンして約1か月が経ちました。当院は、薬や手術、検査など西洋医療に過度に頼らず、人間本来の自然治癒力を向上...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

みらいのいえ施主インタビュー(2)200年後も完成しない家

●施主インタビューの2回目・・・設計コンセプトのつづきから、3.11の時の様子、展望について=======================================T:  4 現代に調和したデザイン ・・・・内部の曲面の土壁。家型を守りながら変化をつけた高窓と草屋根の屋上庭園。 ========================== A: いずれも招いた友人の評判はとてもよく、住んでいる...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)

A077.「青山ザ・タワー」 賃貸住戸は稀少性のあり。

先日内覧をしてきました。「青山ザ・タワー」。表参道・骨董通り・フロムファースト通り・キラー通りなど、青山のメインストリートに囲まれ、麻布、広尾、渋谷にも足が伸ばせる立地に建つ野村不動産、積水ハウス旧分譲のタワーマンションです。外苑前3分、表参道9分という立地に建つこのタワーは、豊潤な緑の香り立つ青山霊園をはじめとし、高台に位置する青山エリアのタワーマンションならでは抜けた都心眺望が楽しめます。共用...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)

建物で癒される・・自然治癒力を高める「五感医療」とは?(6)

(続き)・・続いて「体感覚」、すなわち皮膚や骨格を通して感じる感覚にはいくつかの要素があります。例えば空間の温度や湿度、壁や調度品などの質感、体に感じる重力、電磁波、プラスおよびマイナスイオン、自然放射線などが含まれます。これらの体感覚は皮膚や筋肉、骨のセンサーを通してリアルタイムで我々に外界の情報を伝え、体に様々な刺激を与えます。良質な刺激に対して体は良い反応を示し健康になりますが、悪い刺激なら...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

オーダーソファの良さ「茅ヶ崎のKさんの場合」

Kさんからご依頼頂いたソファです。ソファと言うよりも長椅子と言う印象ですね。Kさんのインテリアは、古道具屋さんで集めたものが多く、どこか懐かしい佇まいです。そのような空間に合うソファをずっと探していたわけですが、なかなか見合ったものがなくて、今回私たちが作らせて頂くことになりました。オーダーで椅子やソファを作る最大のメリットはと言うと、その人の体型や姿勢や使い方に合った形を作ることができると言うこ...(続きを読む

今井 大輔
今井 大輔
(インテリアデザイナー)

建物で癒される・・自然治癒力を高める「五感医療」とは?(5)

(続き)・・視覚に次いで情報量が多いのは「聴覚」です。我々は会話の相手から、声の大きさやトーン、語尾の調子などを通して、話のニュアンスを感じ取っています。聴覚の能力には民族差があり、虫の鳴き声を西洋人など大半の民族が雑音として認識するのに対し、日本人だけが意味のあるメッセージとして受け取っていることが報告されています。それは日本語環境で育った人が虫の鳴き声を左脳で把握するのに対して、それ以外の言語...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

町田分室オープンしました!!

町田分室がショウウィンドウギャラリーと一緒にオープンしました。 ショウウィンドウギャラリーは、歩道に面した建物の一部に設けた展示空間のことです。道行く人が、気軽にアートを楽しめる空間になれば良いと考えています。 ますいいRDRギャラリー担当の増井真理子さんに地元の作家さんに声をかけてもらい、オープニング企画は、写真家の村井旬さんに展示をしていただきました。 窓ガラスから建物の室内を見た、モノ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/11/25 20:51

≪終了≫研修会の写真撮影係 急募! - 12月3日(土) -

募集は終了いたしました 12月3日(土)に、東京 八丁堀の室内(12畳位の会議室)にて、 カメラで写真撮影をしていただける方を探しています。 カメラで人を撮ることが好きであれば、アマチュアでOKです。 手を貸してください! … … … … 弊社が主催しているマーケティング&プランニングの研修会で、 12月3日(土)に開催します。 時間は、14時半~17時半です。(若干の延長の可能性あり)...(続きを読む

飯塚 浩一
飯塚 浩一
(経営コンサルタント)

建物で癒される・・自然治癒力を高める「五感医療」とは?(4)

(続き)・・一般的に、五感のうち最も情報量が多いのは「視覚」とされています。メラビアンの法則によれば、人同士の会話で得られる情報のうち55%は視覚情報、すなわち相手の表情や目線、服装、身振り手振りなどで占められています。残り38%は声のトーンなどの聴覚情報、7%は話の内容です。すなわち会話で得られる情報の93%は、視覚および聴覚情報ということになります。我々は会話や環境から五感情報、とりわけ視覚情...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

3つの室内温度環境(その3)

断熱化をすると、なぜ快適性を感じ、省エネにつながるのか? それに影響を与える3つの室内の温度環境を探る旅の第3弾   3:自然室温 人や電化製品などから発生する熱で暖められた室温 体温の高い人・低い人、人数、電化製品の多い少ないはありますが、暖房をしていない部屋(トイレ・廊下等)で、     旧省エネ基準では、  外気温+2℃程度   次世代省エネ基準では、外気温+6℃程度 になり...(続きを読む

田中 伸裕
田中 伸裕
(建築家)

3つの室内温度環境(その2)

断熱化をすると、なぜ快適性を感じ、省エネにつながるのか? それに影響を与える3つの室内の温度環境を探る旅の第2弾   2:上下温度差 足元(床面付近)とそれより上部の温度差   空気は、温まるほど軽くなり上方へ向かい、冷えるほど重くなり下方へ向かうという性質があります。 先ほどの、体感温度で出ていた「天井・壁・床・開口部の表面放射温度」の影響を受け室温にも温度差が生じ空気が対流します...(続きを読む

田中 伸裕
田中 伸裕
(建築家)

建物で癒される・・自然治癒力を高める「五感医療」とは?(3)

(続き)・・逆に言うと、家庭環境やオフィス環境に必要な改善を施すことによって、家族や社員の病気を予防して健康な状態に導くことが可能となります。例えば、それまで多くの社員が慢性疾患で苦しみ、様々な不定愁訴を訴える「半病人」の社員が多かった職場が、オフィス環境を改善させることによって見違えるように病気の人数が減り、至って健康な社員が目立つようになることも夢ではありません。また家庭環境を改善することによ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

練馬区桜台4丁目/完成が近づいて参りました!!

先日 外部足場をはずしましたので今日は朝から 建て主のO様にも現場にいらしていただき 外構工事の事前立ち合いを行いました。(写真1) ポスト、植栽、玄関ポーチ、階段の位置などを地面に印をつけて確認させていただきます。 予め図面上ではお打ち合わせしておりますが、地面の高さなどについては図面とは 若干誤差が生じることもありますので足場がはずれた段階で現場で必ず行っております。 玄関ポーチのタイルの...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

3つの室内温度環境(その1)

断熱化をすると、なぜ快適性を感じ、省エネにつながるのか? それに影響を与える3つの室内の温度環境を探る旅の第1弾   1:体感温度 一般的に、「室温」「天井・壁・床・開口部の表面放射温度」「風の対流」に影響される温度 無風条件での体感温度の算定式  体感温度≒{室温+表面温度(天井・壁・床・開口部の表面温度の平均値)}÷2  である。 つまり、同じ室温であっても表面温度が室温に近い温度...(続きを読む

田中 伸裕
田中 伸裕
(建築家)
2011/11/21 16:07

インテリアの冬支度

朝晩はかなり冷えるようになりました。いよいよ冬がやってきます。 夏に引き続き、この冬も節電を心がけたいものです。節電効果が期待できる商品もたくさん売られていますから、上手く利用することも検討したいですね。 見た目に暖かさを感じる素材のものを上手く利用することも、体感温度が変わり節電に繋がります。 ウールやフエルト、起毛素材などはつい触りたくなるような癒しも感じます。 そんな暖かさを感じるような...(続きを読む

石井 純子
石井 純子
(インテリアコーディネーター)

杉の無垢フローリング

現在SG-houseはフローリングを貼り終わったところ。   杉の無垢フローリングを貼りました。   柔らかい材料なので素足で歩くと、気持ちいい。   弊社では主に実績のある3種類のフローリングを施工することが多いです。   板目が綺麗で、「和」を感じさせる材料です。   厚さ3センチ、巾16.5センチ。   2階の床は遮音性を上げる為に、28ミリ合板の上に   12....(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

汚れにくいキッチンの排気

最近は見せるキッチンが主流です。 キッチンセットもインテリアの一部と考え提案します。   問題なのは、キッチンのよごれ。   すべての煙をレンジフードで排出するまではいきません。 レンジから出る煙や気化した油分が室内に滞留し キッチンまわりに匂いがしみついたりします。   「阿佐谷の家」でつかったのは、グリーンハイキという排気ファン。 キッチンセットをすべてオーダーでつくりまし...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

蒲田よしのクリニック新規開業!自然治癒力を引き出す診療の流れ

東京・大田区に「蒲田よしのクリニック(内科・吉野 真人院長)」が11月7日(月)にオープンしました。今、現代社会に求められる「自然治癒力」を活かした体と心に優しい医療を提供します。 当クリニックは、薬や手術、検査など西洋医療に過度に頼らず、人間本来の自然治癒力を向上させることを通して、病気の治療や予防、そして美容、若返りを推進していくクリニックです。 ■診療案内 ○ 診療日 :...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

湿気で下地はどうなっていたか。

内装工事に入りました。   分かり易くいうと別荘のようなご利用をされていて、 来た時だけしか色々できません。 湿気がたまり易い環境ですし、それが続いていたという ことですね。   下地がふけてしまっているところは下の方に集中 しておりました。   壁紙を剥がすと良くわかりましたよ。 本来全部貼り替えることが良いのかも知れませんが そこは個別の事情があるものですし、使えるなら...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

24時間換気の種類

24時間換気は法的に義務付けれていることもあり、新築された建物にはすべて設置されています。 第1種換気 給気と排気を機械で行う。 第2種換気 給気を機械で行い、排気は自然排気で行う。 第3種換気 給気は自然給気で行い、排気は機械で行う。   この3種類の換気方法があります。 それぞれにメリット・デメリットがありますが、 主に住宅で採用されている方式は「第3種換気」であり、安価で...(続きを読む

田中 伸裕
田中 伸裕
(建築家)
2011/11/07 11:32

1,615件中 851~900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索