回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「税務調査」を含むQ&A
104件が該当しました
104件中 1~50件目
6年前に母と折半で住宅を購入しました。私の持ち分はタンス預金で購入です。登記は購入時に半々でしております。2年前に母が無くなり残りの半分を相続しました。今回税務調査があり、この時の元々持っていた半分について税務署から聞かれる予定なのですが、気を付ける事はありますか?タンス預金で購入しました、で問題無いでしょうか?ハウスメーカーの受領書は私と母の連名になっています。
- 回答者
- 小川 和哉
- ファイナンシャルプランナー

- mhoshinoさん ( 愛知県 /58歳 /男性 )
- 2023/12/21 16:44
- 回答1件
開業間に購入した経費のクレジットカード決済について教えてください。購入した領収証はどのように保管すればいいでしょうか?これらの商品の明細は電子帳簿保存法が適応されますでしょうか?またカード会社の明細が15ヶ月までしか遡れないので手元に保存しなければなりませんか?そしてそれらにタイムスタンプを付与する必要がありますか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- Wasasaさん ( 愛知県 /33歳 /男性 )
- 2021/07/02 06:10
- 回答1件
現在自分が会社員、父が自営業(個人事業主) 父は別事業をしており年収もあります。 この度不動産投資で合同会社を立ち上げようと思いますが質問です。 自分の会社は副業禁止となります。 法人の代表を親にして役員報酬を0にして法人の売上は全て利益に。 実際には父は特に何もせず、実務は会社員の自分 ・その場合、父の税金(住民税)や社会保険料、年金関係には影響ないか ・売上は法人の利益として全て…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
じょなさんさん
( 北海道 /26歳 /男性 )
- 2020/09/20 17:07
- 回答1件
自宅や出張という形で音楽レッスンを行おうとしております。生徒集めのため、チラシをポスティング・雑誌に掲載する予定ですが、それ以前に開業届の申請など、手続きでやっておかなければいけないものはあるのでしょうか?(ちょっとした副業としてやる予定です)年間20万以下の場合、確定申告しなくても大丈夫とのことですが、レッスンとしての収入が年間15万円・イベントなどでの演奏のギャラとしての収入…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ereereerekさん ( 茨城県 /25歳 /女性 )
- 2010/08/23 14:06
- 回答1件
現在エステサロンに正社員で勤務している者です。来年の3月に今の会社を退職し、4月から独立サロンオープンを考えています。退職してからサロンオープンまでの間には店舗改装やDMや広告の作成などいろんな準備が必要ですが。あまり退職〜オープンまでの期間を空けたくありません。なのでその準備期間を現在の会社に在籍しているうちに行っても問題はないのでしょうか?開業準備に使用したものは経費としてお…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- TESSYさん ( 岐阜県 /24歳 /女性 )
- 2009/11/18 17:16
- 回答1件
家賃収入のある父名義の不動産を、娘の名義に変更します。今後青色申告は娘がします。ただ、最初は不動産を母の名義にしようと思っていたので、家賃の振込先は父の死後、母名義の口座にしてもらいました。このまま母名義の口座に家賃の振り込みを続けてもらっても構わないでしょうか。年間110万円は超えません。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- ハセハセさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2017/05/20 22:06
- 回答1件
先日、税務署より自宅に調査(5年分の請求書など情報を準備してほしい)と連絡があり、スケジュール調整中(日程は、折り返し伝えることにして、未確定)の状況です。私は、2014年にサラリーマンから独立して、個人事業主です。2015年から事業者登録・青色申告で、納税しました。2011年~2014年2月まで、サラリーマンの時に、独立準備で、副業を行っていました。先日、税務署より、自宅へ5年分の税務調査に入り…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- nouzeiMailingさん ( 東京都 /45歳 /男性 )
- 2016/10/20 22:21
- 回答1件
先日、お店の建築費用の一部(250万円)を工務店さん宛てに銀行から振り込みました。振込受取書を銀行からもらったのですが、これは領収書の代わりになりますか?税務調査のときに、振込受取書を提示しても大丈夫でしょうか?(経費としての証明になりますか?)工務店さんに直接「領収書を作ってください」とお願いするべきでしょうか?振込受取書に書かれている内容は下記の通りです。私の名前と住所工…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- SRmodeさん ( 鹿児島県 /29歳 /女性 )
- 2016/09/09 10:14
- 回答1件
よろしくお願いします。個人事業主で母を専従者にしており昨年度すでに給与を払い源泉徴収納付書も出しておりました。しかし給与を全額返金してもらった事にして専従者なし、母を父の扶養親族に入れる事は可能ですか?源泉徴収の税額は0円です。過誤納、訂正など出来るのですか?最悪源泉徴収はそのままで確定申告時になにも書かないで問題ありますか?税務署では源泉徴収の訂正できる、いや一度払ったから出…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
たかはしあきこさん
( 北海道 /45歳 /女性 )
- 2016/01/07 12:38
- 回答1件
税金について教えて下さい。・A⇒A会社オーナー兼代表取締役社長・B⇒B会社オーナー兼代表取締役社長(Aの息子)(A会社役員)・C⇒A会社役員監査役(Aの母親)・D⇒A会社従業員(Aの配偶者) Aの個人所有の土地の上にA会社の会社の建物ビルがあります。ビルは6階建です。A会社はA個人に相当の地代をきちんと支払っています。 1階はA会社が飲食店を経営しています。3階、4階は、Aの家族の…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- katumata50さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2015/12/04 02:57
- 回答1件
今年からフリーター医師になりました。節税のために相談なんですが、家族が個人で不動産業を営んでおります。有限会社か法人化にしてその代表をわたしにすることで節税できるでしょうか?その場合はわたしも宅建免許が必要でしょうか?返答よろしくお願い申し上げます。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
まいぬさん
( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2015/10/30 12:08
- 回答1件
ネット情報に振り回されているだけかも知れないのですが、ご回答よろしくお願いいたします。私はパートで働いており、飽きてしまった人形コレクションの処分にオークションを利用しています。人形も生活用動産の範囲内であると理解しています。生活用動産の譲渡は非課税で確定申告の必要はないと言うことは知っているのですが、過去のオークション履歴を調べてみたら5年以上利用していました。不安になりい…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
PF tomoeさん
( 神奈川県 /32歳 /女性 )
- 2015/10/05 20:43
- 回答1件
個人事業主として去年と今年の2年連続で青色申告をしました。しかし行政から何の音沙汰もなく不安になってます。この状況は普通のことなのでしょうか?何か問合せをした方が良いのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ancoさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2015/08/04 19:43
- 回答1件
タイトルそのままの質問について回答をいただきたく投稿させていただきました。弊社は従業員10人以下の小企業で、わたしは1人で総務人事を担当しています。会社創立時から総務・経理の両方を担当していたわたしの前任者が2年ほど前に定年退職しました。わたしはもともと別の業務を担当していたため、総務を掛け持ちする事になり、経理は彼が手配した派遣社員が引き継ぐ事になりました。この派遣社員はスキル…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ピ―子さん ( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2015/03/20 16:05
- 回答1件
あまりない例なのか、調べても調べても欲しい情報に辿り着けないので質問させてください。私は平成22年7月から美容室を経営しており、平成25年より従業員も2名雇っています。それに伴い、経理が大変になってきた為、同居している母(父はすでに他界しており、母は2年前から無職)に経理を手伝ってもらって専従者給与を支払っています。(初年度からすべて青色申告をしています。)この度、会社員の男性と結婚する…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- MK.さん ( 新潟県 /31歳 /女性 )
- 2014/12/07 23:00
- 回答1件
父は78歳で、これまで税務署から申告依頼もなく、申告をしたいなかったのですが、今年になって税務署から申告依頼が来ました。父母とも高齢で税金に関する知識もなく、どうのように申告すればよいか、また税金を払わなければならない場合、最小にする方法についてお尋ねすます。父の収入は【収入】・父名義による土地の賃借料収入:年間140万円・年金収入が年間40万円・障害年金が年間99万円【費用…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- smatsuさん ( 石川県 /46歳 /男性 )
- 2014/12/04 12:30
- 回答1件
弊社は小規模人数の同族会社、社長がオーナーで奥様が監査役です。会社の別荘は過去社員も利用しておりましたが、2年位前に社長の奥様が中心となってかなりの費用を掛けて大改装し、別荘管理会社もグレードの高いサービスを提供する会社に変えました。総務担当の前任者(当時わたしは総務担当ではありませんでした。)は事後報告を受けた次第です。社員は改装後誰も利用しておりません。以前の管理会社の場合は…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ピ―子さん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2014/05/22 14:47
- 回答1件
旦那29歳、10年前から自営業で鳶職人しています。去年、税務調査が入り(過去3年分修正申告しました)それをきっかけに9月に法人成りしました。過去3年間にわたり、売上2000万前後手取り600万前後で安定しています。法人成りしてからは、給料60万です。5年前に住宅ローン1700万を他県で借り入れし、今回地元の他銀行で借り換えしたく、2、3件相談にいったのですが、、どこも法人成りしてからの決算書がない...
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

-
りさーなさん
( 茨城県 /27歳 /女性 )
- 2013/05/29 08:51
- 回答2件
初めまして。私自身素人でよく分からないのですが、夫が収益不動産に興味を持っていまして、いくら反対しても聞かないので、収益マンションをどのように買えばいいのか(節税対策も含めて)教えてください。[概要]夫 46歳会社経営 私 40歳専業主婦年収 約2000万円預貯金 約10000万円保有不動産 自宅 大阪市内 評価額7000万円(無借金 相続)大阪中之島3500万円1室(現金購入) 神戸三宮3000...
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

- ロリンザーさん ( 大阪府 /40歳 /女性 )
- 2013/03/18 18:57
- 回答3件
自宅で、部屋の一部を使用して、お店を開きたいと思っています。主人の持家で、現在住宅控除を受けています。その場合、私が事業をする場合、経費にはできないのでしょうか?申告はどのようにすればよいでしょうか?ご教授よろしくお願いします。
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- nature_lunchさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
- 2013/02/21 19:31
- 回答1件
経理の仕訳についての質問です。全くの経理初心者でわからない事だらけで…経理は会計ソフトを使用しております。新規開業した際、看板とロゴマークを作成・設置して頂いたのですが、請求書が「壁面看板の板・設置費・構成費・デザイン費・入口のステッカー貼り・諸経費」が一括請求という形となっていて、その際の仕訳と勘定科目について教えて頂きたいと思い、質問させていただきました。ちなみに請求金額は…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- aqua-skyさん ( 静岡県 /26歳 /女性 )
- 2013/01/26 10:31
- 回答1件
下記の内容で贈与税が発生するのか教えて頂きたいです。12月に中古住宅を購入予定で、金融機関から満額借りる事が出来なかったため残りの370万を親から借りる事になりました。内訳は父 270万義母 100万です。贈与ではなく、借入なのですが貸借書を作成すれば贈与税の発生はないのではと思っていますが、もし発生する場合は定期担保ローンを組む予定です。ただ、定期担保ローンを組めば金利が発生するので出…
- 回答者
- 渡邊 浩滋
- 税理士

-
たらうなさん
( 愛知県 /28歳 /女性 )
- 2012/10/30 13:28
- 回答3件
社員の息子さんが就職され、扶養から外れるため3月に異動届を提出しました。が、給与管理している弥生会計の方で、その息子さんを扶養欄から削除し忘れているのに気付きました。給与計算、社会保険・所得税・雇用保険等、全てこのソフトで計算されているのですが、この場合、社会保険料や所得税に影響はあるのでしょうか?
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- wakakaoさん ( 大阪府 /35歳 /女性 )
- 2012/09/25 16:25
- 回答1件
子供の扶養控除に関して伺いたいです。私は現在二人の子供(小学生以下)を扶養しているシングルマザーです。先日元夫より離婚前の別居時の子供の扶養についての連絡がありました。平成20年8月より別居(子供は私と同居。生活費等の仕送りなし。)平成21年1月に離婚成立平成20年度の申告で、私は二人の子供を扶養にしました。その際、特に問題はありませんでした。数日前に元夫から連絡があり、「役…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- スマイルめり~さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2012/08/25 17:18
- 回答1件
初めての個人事業で、素人の質問で申し訳ありませんが、お教えいただけると助かります。近々、自宅での個人事業を開始を考えてプライベート口座とは別に、個人事業用の銀行口座を開設させる予定です。現在は家賃・通信費・水道光熱費(ガス・水道・電気)はプライベート口座(プライベートのクレジットカードを通しています)から引き落としています。よく他サイト等で、家賃・通信費・水道光熱費等の引き落…
- 回答者
- 掛川 幸子
- 飲食店コンサルタント

- サンクルクルさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2012/05/25 23:26
- 回答2件
海外輸入卸売業者で個人事業主です。 先日、税務調査がありました。 最終日の2日目、税務官が「帳簿においては、きちんと管理されいているので大丈夫です」との言葉を頂いたので何もなく終了かと、思っていましたが・ 税務官が帰って、3時間ほどしたら、連絡があり、「もう一度お話が聞きたいので、伺いたい」とのこと。 もしかしたら、上席に報告したら調査終了とはいかなかったんでしょうか? ちなみに、…
- 回答者
- 菅原 茂夫
- 税理士

- taro-wowさん ( 福岡県 /40歳 /男性 )
- 2011/11/18 16:52
- 回答1件
現在フリーランスとして活動しており、起業することを検討しています。起業するにあたり、税金対策として妻の位置づけをどのような形にするか迷っています。助言を頂ければ幸いです。1年間の利益700万円(売上 1000万円、経費 300万円)上記の場合、 1. 私と妻が取締役となり、利益を半分(350万円)に分配する 2. 私だけが取締役となり、妻は私の扶養家族としパート(給料102万)として勤務するのどち...
- 回答者
- 福岡 浩
- 経営コンサルタント

- munimoniさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2011/09/06 17:26
- 回答1件
現在、新築の庭について外構プランを施工事業者と話をすすめています。何度となく打ち合わせを重ね、パースも何枚も作成していただき、おおむね決まってきたかなと思っています。そんな中、先日の打ち合わせで、契約書を交わさないのかと質問したところ、「うちは契約書はほとんどかわしていないですね。」と発言がありました。そこで疑問なのですが、自宅を新築するときは、契約書はもちろんのこと、添付資…
- 回答者
- 田中 光一
- 工務店

- 磯科さん ( 山口県 /39歳 /男性 )
- 2011/08/06 09:15
- 回答2件
地方から東京へ長期出張中(単身赴任)の自営業のシステムエンジニアです。数年前から東京の客先での業務が続いていますが、赴任期間が未定だった為、今まではホテルやマンスリーマンションを利用していました。長期にわたるとあまりにも不経済かつ不便であるため、最近同じ客先の他の部門に異動になった機会に、賃貸の部屋を借りることにしました。(赴任期間は相変わらず未定ですが、異動したからには半年以上…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- niconico42さん ( 静岡県 /46歳 /女性 )
- 2011/02/03 09:44
- 回答1件
お花の資格を取得し、教室を借りて活動する場合の領収書発行に関して教えて下さい。自宅住所や連絡先を明かしたくなくて、場所を借りて活動するのですが、領収書には「屋号・住所・連絡先(電話・FAX)」とありますが、この「住所」には「教室の住所」では駄目だと、知恵袋の書き込みで回答受けました。本当でしょうか?専門家の先生のお知恵をお借りしたく、こちらで改めてご相談させて下さい。確かに教室は…
- 回答者
- 松本 仁孝
- 行政書士

- pekepokoさん ( 北海道 /46歳 /女性 )
- 2010/12/26 03:29
- 回答1件
期首在庫-仕入-売上-期末在庫の順でしょうか?在庫および期中に仕入れたものを沢山売れば期末の在庫金額は減ります。また売れなければ期末在庫金額は多くなります。この在庫金額が利益になると聞きましたが、理解しがたいのですが。どうか分かりやすく説明していただけないでしょうか?
- 回答者
- 辻 和彦
- 税理士

- イマフクレディさん ( 大阪府 /56歳 /女性 )
- 2010/06/29 17:43
- 回答1件
アルバイトの人が、当社の健康保険や雇用保険に加入したくないので、給与としてではなく報酬として源泉徴収をして支払ってくれないかと言ってきました。半年以上働いてもらう事になるので、保険に加入しなくてはならないし、雇用関係にあるので給与として源泉徴収を・・・と説明をしましたが、どうしても報酬としてほしいとのことなんです。実際は確実に雇用関係が発生しているんですが、その人が勝手に個人…
- 回答者
- 辻 和彦
- 税理士

- ハンドクリームさん ( 北海道 /36歳 /女性 )
- 2010/06/16 21:16
- 回答2件
とっても複雑でわからなくなり困っています。現在、副業しています。メインの仕事は今まで5年間の派遣の仕事でしたが、今年2月で期間満了で終了いたしました。そして、やっと仕事を見つけて今年4月に大学職員になりました。これは派遣ではないです。平日勤務でまだ2か月しか経っていません。副業は昨年の11月に同じ派遣会社の紹介で始めました。土日の週5~6日程度勤務で収入は5万円ほどです。こちらの副業の…
- 回答者
- 中山 隆太郎
- 税理士

- astraiaさん ( 宮城県 /38歳 /女性 )
- 2010/06/02 11:23
- 回答1件
よろしくお願いします。私の兄夫婦(共に37歳)がこの2年以内に家購入を考えています。兄は6年前に両親と共有名義で二世帯住宅を建てており、500万程ローンが残っていますが、兄は持分のローンを払わずにアパートを借りて出ています。返済は父が負担していますので、残りのローンは私が両親と同居後に負担するつもりです。兄夫婦の住宅購入に際しては、私と夫で1200万を無利子で貸す予定です。もち…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- にこたんさん ( 広島県 /34歳 /女性 )
- 2010/03/18 12:02
- 回答1件
親の自宅をリフォームする目的で考えてる資金調達についてアドバイスをお願いします。この理由として63歳の父親が不意な事故にあい要介護となり1年が過ぎました。この事故のため、両親夫婦で細々とやっていた自営業の仕事も失うことになりました。64歳の母親は足が不自由ですが、パートの仕事をして働いています。両親がこのような状況になって問題となってきたのが住宅の問題です。もともと自営の仕事…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 武下直乃さん ( 大阪府 /41歳 /男性 )
- 2010/01/07 21:27
- 回答3件
先日、妻が逝去しました。落ち着いたところで気になっているのは遺産相続のことです。まだ財産整理をしていないので、金額はわかりません。家族3人でしたので、相続人は夫である私と3歳の娘だと思います。そこで、気になることがあります。それは私が妻と結婚したのは、4年前なのですが、結婚前に自分の借金整理や結婚式の資金のために500万円借りています。しかし、信用借り?という感じで借用書等は…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- レイくんさん ( 茨城県 /40歳 /男性 )
- 2009/07/24 02:06
- 回答1件
ある金融関係の情報誌に銀行の融資と自己資本比率に関して、以下の説明が掲載されていました。掲載内容についてお尋ねします。掲載内容は、「貸し渋りや貸しはがしは、銀行全体の融資残高を減らし、総資産を減少させる。総資産が減った銀行は、自己資本比率が上がり、経営の安定化が図れる」です。そこで質問ですが、融資が減ると何故、総資産が減るのでしょうか?融資自体、貸付金という資産と思いますが・…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- gardenkさん ( 東京都 /52歳 /男性 )
- 2009/06/25 06:49
- 回答1件
企業が各種士業などにアウトソーシングせずに自社内で経理や総務などの人員を抱えるメリットはどういった点なのでしょうか?個人的には人は流動性リスクがあり福利厚生などの経費が発生するので負担ではないのかと思ってしまうのですが是非ご教授お願いします。また日本のホワイトカラーの今後についての予想などもお聞かせ下さい。
- 回答者
- 睦好 正治
- 経営コンサルタント

- buyoutさん
- 2009/06/08 22:40
- 回答4件
消費税法、消費税法基本通達によると、同業者団体や組合などに支払う会費や組合費などが課税仕入れになるかどうかはその団体から受ける役務の提供と支払う会費などとの間に明らかな対価関係があるかどうかによってい判定することになっており、対価性があるかどうかの判定が困難なものについては対価に当たらないものとして継続して処理している場合はその処理が認められ、この場合団体は構成員にその旨を通…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ただお0301さん ( 埼玉県 /57歳 /男性 )
- 2009/05/26 11:12
- 回答1件
お世話に成ります。零細企業を経営しています。経理担当者が5年間で約¥1000万円の脱税をしていました。別口座を作り売上金をその口座に入れていたことが最近判明しました。その使途については会計監査を依頼している税理士さんに確認して貰う予定です。また、それ以外にも領収書のない使途不明金の金額が¥3000万円ありました。一度税務調査をお願いして真実究明をしようと思いますが 如何なもんでしょうか…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- おからさん ( 鳥取県 /54歳 /男性 )
- 2009/05/24 16:07
- 回答1件
正社員で普段は働いています。土日にアルバイトを始めました。「平成21年分 給与所得者の扶養控除等申告書」を貰いました。正社員で働いている会社で昨年末書きましたけど、バイト先でも出すものなのでしょうか?これを出すことによって、会社に副業はばれないでしょうか?アルバイト禁止なので心配で心配で・・・。尚、ばれないようにするには、どんな手続きをすればいいのでしょうか?とりあえず、長く…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- パンチさん
- 2009/05/04 21:24
- 回答1件
原価計算の方法についてお尋ねします。受注生産型の機械装置製造業で、今までは売価還元法を使っておりましたが、今期から個別原価計算法を採ることになりました。その際に原価範囲を自社で独自に決めても良いものでしょうか?社長いわく「直接原価以外は全て販管費で計算すれば良い。うちの実情がそうだから」との事ですが、商法や会社法など、法律で規制されてはいないのでしょうか?上場も視野にいれた場合…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- fontanaさん ( 大阪府 /46歳 /女性 )
- 2009/05/05 19:36
- 回答1件
現在大学生で今バイトを2つ掛け持ちしています。バイトAは月80000円くらい稼いでおり、バイトBは月40000円稼いでいます。それぞれのバイト先には掛け持ちしていることは言っていません。この場合、課税対象金額は合計金額になるんですよね?その場合でも年間で103万円を超えてしまうから、親の扶養から外れてしまうのでしょうか?あと、この場合確定申告をしないでいたら、どうなるんですか?
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- いふぃさん ( 千葉県 /22歳 /男性 )
- 2009/04/23 02:00
- 回答1件
私は会社員で、妻は無職(専業主婦)です。この春より長女が就職し、厚生年金保険に加入し収入もあるようになりました。給料も安く、食費や水光熱費など生活費は学生時代と変わりません。せいぜい、小遣いや携帯代などを自分の給料でやってます。同居しているのですが、税金上有利なのは、私の扶養から外した方がいいのでしょうか?外さないままの方がいいのでしょうか?
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- 娘と同居のパパさん ( 福岡県 /48歳 /男性 )
- 2009/04/22 08:42
- 回答1件
実体は個人ビジネスですが、形態は合資会社です。一昨年に税務調査が入り、修正申告をしました。その結果、赤字決算だった3年分が黒字決算になりました。ところが、決算処理自体は自分でエクセルを使ってやっていることもあり、累積赤字はそのまま引き継いだ形になっています(税務署がそれでOKだと言ったので)。銀行融資を受けようと思うのですが、累積赤字の数字が問題になっています。エクセルの数字に…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- カンカンシさん ( 神奈川県 /46歳 /男性 )
- 2009/03/27 00:24
- 回答1件
銀行の借入金に備えるため、現状では赤字なので、黒字かするために売上だけ売掛計上して、仕入・外注費などの費用を一切未払計上しないというのは税務上問題ありますか。また、現金元帳と実際有高が100万円ほど差異があります。(現金出納帳は付けておりません。)このままだと税務調査で問題があると思いますが、どのような対策を講じたらよろしいでしょうか。長々と質問しましたが、ご回答よろしくお願いし…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ヒ ロさん ( 愛知県 /27歳 /男性 )
- 2009/03/10 22:52
- 回答1件
債務超過になっている会社の株を、その会社の代表取締役に譲渡する場合、株の評価としては0になると思うのですが、それを額面どおりに譲渡したとすると売り主は贈与税の課税対象になるのでしょうか?なるとした場合、贈与税の基礎控除が110万円かと思いますので、譲渡額が110万円以下であれば課税なしと考えて良いでしょうか?宜しくお願いいたします。
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- BurningTonさん ( 神奈川県 /48歳 /男性 )
- 2009/03/09 13:14
- 回答1件
個人から法人成りしました。現在使用している事務所は個人契約でありますが、賃借料は法人の費用としています。正しい処理はどのようにしたらよろしいでしょうか。また、このままだと税務上の問題はありますか。同様に自動車も個人名義で費用は法人で計上しています。ご回答をよろしくお願いします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ヒ ロさん ( 愛知県 /27歳 /男性 )
- 2009/03/07 00:25
- 回答1件
104件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。