「政策」の専門家コラム 一覧(34ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「政策」を含むコラム・事例

1,791件が該当しました

1,791件中 1651~1700件目

経済財政諮問会議、2011年度抜本的税制改革着手を明言

昨日16日、政府は経済財政諮問会議において、 持続可能な社会保障構築とその安定財源確保に向けた中期プログラム の原案を明らかにした。 原案は、 1 景気回復のための減税策 2 国民の安心強化のための社会保障安定財源の確保 3 税制抜本改革の全体像 4 今後の歳出改革のあり方 5 中期プログラムの準備と実行 の5項目に分かれ、工程表まである。 これ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/17 09:17

平成21年度自由民主党予算重要政策(基本方針)

昨日は自民予算政策の項目だけをご紹介しましたが、 今日は、基本方針を紹介します。 世界の金融資本市場は、100年に一度と言われる危機に陥っており、 金融の激変が世界経済を弱体化させている。 わが国経済は、すでに景気後退局面に入っており、輸出、生産、収益が 減少するとともに、倒産が増加している。 今後のわが国経済については、世界的な景気後退を受けて、外需面に加え、 国内需要も停滞し、景気の下降局...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/16 14:51

平成21年度自由民主党予算重要政策(項目紹介)

2回にわたって紹介させて頂いた 自民税調平成21年度税制改正大綱と同時に、 自民党は、平成21年度の予算重要政策を発表している。 こちらは21項目、115ページにも上り、 税制改正大綱よりも充実した内容である。 税制改正大綱における平成21年度中の改正事項を理解する上では、 この予算重要政策をあわせて読むことが肝要であろう。 簡単に紹介しよう。 まず、基本方針には16項目、重要政策では基本方...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/15 11:02

自民党税調平成21年度税制改正大綱(具体的改正内容)

昨日に引き続き、自民党税調の21年度税制改正大綱を紹介する。 今日は、21年度改正の具体的方針について紹介したい。 大綱第1及び第3 は以下のように指摘する。(抜粋) わが国経済は、国内的な構造改革の取組や国際面での輸出の進展もあって 息の長い景気回復を続けてきたが、金融資本市場の混乱などにより 世界経済が一段と減速する中、すでに景気後退局面に入っている。 わが国経済に対する下押し圧力は急...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/14 13:41

スイス、ついにゼロ金利へ!

こんにちは! さて、11日スイス国立銀行は、政策金利の下限を0.5%引き下げて「0.0%」、すなわちゼロ金利とすることを発表しました。 スイスの利下げは、今年の秋口から4回目となりますが、主要各国が政策金利を引き下げる中、スイスはいち早く4年3か月ぶりに「ゼロ金利」政策に踏み切りました。 要因としては、スイスの国内景気も低迷し、来年度は1%程度のマイナス成長の見通しと...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/12/13 11:23

不動産売買に関しての自民税調方針

12月10日に開かれた自民党税制調査会が、来年から2年間に購入した土地について譲渡益の非課税枠を設ける方針を固めたとの記事が新聞に出ておりました。5年超の長期保有を条件として、その後に売却益が出た場合は、1千万円を上限に課税所得からの控除を認めるという内容だという事です。12日にまとめる来年度与党税制改正大綱に盛り込むとの事です。 土地譲渡益の非課税枠は法人、個人に関係なく適用するという...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/12 07:00

現在の円高について考える

2008年12月08日記 現況の円高について、読者の方への参考としていただくため私見を掲載します。 現在の円高は世界的に夫々の通貨が適正レベルを探る動きの中で、円が適正なレベルに戻ってきているため、円高になっています。 本年初頭までの円・ドルレートは、異常といわれるほどの円安レベルでした。 その原因は、バブル崩壊後の経済低迷から抜け出そうと考え、通貨当局がドル買い...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/08 18:16

住宅ローンの期限前返済は不動産投資において有利か?

「住宅ローンを借りた方に対してのアドバイスとして「期限前返済をしましょう。」というアドバイスがFP(ファイナンシャルプランナー)などから見られますが要注意です。」と以前書きましたがその続きです。 もし近い将来資産運用してお金を借りるのであれば明らかに現在借りている住宅ローンの金利よりも高い金利を請求される事になるからです。3年ほど前に物件を購入した信用組合と現在投資用ローンの融資付けの事...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/06 17:00

欧州一斉に金利引き下げ!で、日本は・・・

こんにちは! いよいよ12月突入ですね。 このところ「寒さ」は、一時的に収まっていますが、来年にかけて「懐」は寒くなりそうですねぇ〜(寒)。。 さて、4日欧州は一斉に金利引き下げを発表ました。 ユーロ圏では0.75%引き下げて政策金利は2.5%へ、そして英国では何と1.0%引き下げ、57年ぶりとなる2.0%にまで金利を引き下げています。 これで、日本を含...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/12/05 16:05

タイの反政府行動と空港閉鎖騒動について思う

3日午後になってようやく、反政府団体が不法占拠を続けていた 新バンコク国際空港など2空港から撤収し、運航が再開された。 ただ、空港閉鎖が約1週間続いたため、輸出入業者や観光業者が 蒙った損害は甚大だ。 タイ政府などによると、空港閉鎖により約35万人の外国人が足止めされ、 経済損失は1千億バーツに上るという。 日本からもタイには随分進出していますから、 日本...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/04 01:05

リーダーに求められるもの

どんな組織においても、成長のカギを握っているのは リーダーの「在り方」だろうと思います。 今、毎日のように、米国の次期大統領、バラク・オバマ氏の 政策や人事が発表されています。 このこと自体、既に、世界中の人々の心理に「期待感」という 大きな種を植えつつあり、 来年度、オバマ氏の動きに、世界経済や環境問題、等々の 諸課題の解決が成るかどうか、かかっているかの如くです。 今、オバマ氏はリーダ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/12/03 11:45

アメリカの財政出動について

昨日付けのインターナショナルヘラルドトリビューンのオピニオンで財政出動に関してポールクルーグマン氏が寄稿してました。日本のバブル期の対応に関してもコメントしていますのでご参考まで。(簡単に飛ばして訳します。http://www.iht.com/articles/2008/12/01/opinion/edkrugman.php) 「現在アメリカ政府が景気を底入れさせるにはどの程度積極的に臨...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/03 07:00

任意売却物件の今後の動向

任意売却物件の流れがこれから加速しそうだと任意売却物件を弁護士等から預っている先から聞きました。彼らが言うには現在民事再生法で再生を考えている先が時間切れタイムアップで破産に追い込まれて行くとの事です。それで更に任意売却物件、未公開、非公開物件の出ものが増えてきます。ただ、現金で買う人以外ではこれらの物件を買うのは至難の業です。物件は安く利回りも良く比較的新しい、買う人からしたら最高の物件ですが、...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/02 19:00

社会的貢献(CSR)に見るブランディング戦略は? #1

早いもので、11月も終わりです、来月は12月、そろそろ師走となりますね、 今週末は、酉の市にお参りに行ってこようかと思っています。 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 最近のトレンドである、地球環境保護、温暖化防止とともにキーワードで取り上げられる、 企業の社会的貢献(CSR)活動に見るブランディング戦略は?です。 社会的貢献(CSR)活動とは? ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/11/27 11:55

オバマ次期米大統領の経済対策に期待感

オバマ次期米大統領は、24日、地元シカゴで記者会見し、 大規模な経済対策を講じる方針を示した上で、 来年1月に発足する新政権の経済閣僚を発表した。 財務長官には、クリントン政権で国際金融担当の財務次官を務めた ティモシー・ガイドナー、ニューヨーク連邦準備銀行総裁、 経済担当の大統領補佐官兼国家経済会議議長に、クリントン政権で 財務長官を務めたローレンス・サマーズ、ハー...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/25 12:13

株式相場は?

月末にかけての株式相場はAIG問題もさることながらシティグループの問題も持ち上がり金融不安が益々、拡がりそうな雰囲気を醸し出して来ましたね。ただ、先週にはアメリカ株式が急反発した事に加え一部の先物でも上昇傾向が見られてます。主観ですが日経平均は8000円程度には戻るのではないかと思いますね。理由としては、外国人投資家等の換金売りが収まるでしょうし、8000円までは公的年金の買いが入るでしょうから。...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/24 18:35

リバースモーゲージ

皆さんの中にもリバースモーゲージという言葉を聞かれた事がある方も多いのではないでしょうか?そもそも「リバースモーゲージ」というのは、自宅等を担保に資金を借り入れながら、生きている間は返済が据え置かれ、利用者が亡くなった時に自宅を処分して一括返済するローンの事です。それに因り高齢者等が、生活資金を得る為に生前に自宅を手放さなくて済みます。今迄は、自治体が福祉政策的に行うパターンと信託銀行が富裕層向け...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/22 03:44

収益の計上時期(弁護士報酬事件地裁判決)

弁護士報酬の収入すべき時期について争われた 東京地裁平成20年1月31日判決(TAINSコードZ888-1306) 東京高裁平成20年10月30日判決(TAINSコードZ888-1376) を検討したいと思います。 今日は、東京地裁を紹介します。 1.事案の概要 本件は、法律事務所を経営する弁護士である原告が、原告の事業所得に 係る弁護士報酬の額について、着手金、報酬金の収入時期について、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/19 17:02

自己満足を戒めるには‥‥

金融サミットの結果評価について、現首相は大いに成果を 自慢していましたが、実態は客観性に欠ける自己満足としか 思えない内容でした。 その感覚が間違ってなかったのか、本日、17日(月)の 株価は、相変わらず下げ含みの展開が続いているようです。 日本国内でのパフォーマンスに明け暮れる現政治のシステムに おいては、世界的な戦略に基づいた政策遂行は不可能なのかも しれませんが、何とか突破口を見出してほ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/11/17 11:45

VMDと言う専門職は店舗の要の仕事です

VMDと言うお仕事をなさりたい方・・・・・・している方・・・・・この専門職は、ファッションの世界では陰の力ではあるかも知れません。でも、この人たちのパワーで店舗イメージもブランドイメージも大きく変化して行きます。 VMDって・・・・・・ 先ずは色です→それぞれの色には関連付けられた印象・イメージが象徴的に魅せられます 視線フローのチェック→パっと目を引くところに強調したい商...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2008/11/16 23:15

外的キャリアと内的キャリア

キャリアを考えるときに、 いろんな軸でとらえることができます。 年収が高ければ、すごいの? 役職があれば良いキャリア? 資格があれば転職できるの? しかし、これらの指標は、 例えてみれば、皆さんが着ている「服」のようなもの。 本当は、これ以外に「中身」 つまり、人間性やハートがとても大切です。 人事担当者も面接ではそれを見てい...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2008/11/14 23:41

金融危機から金融恐慌へ?!

最近のニュース記事を読むと、 いつの間にか、表現が、 「金融不安」から「金融危機」に変わっていることに気付きました。 さて、次は、「金融危機」から「金融恐慌」に変わるのかです。 私の答えは、かつての世界恐慌のような事態は起こらないだろう ということです。 理由は、今は、世界で協調しながら、問題を解決できる体制があるからです。 極端な話、お金が足り...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/14 15:11

日本政策金融公庫

中小企業金融公庫と国民生活金融公庫などが合併して 「日本政策金融公庫」が10月1日から発足しました。 頭に株式会社とついた関係か、審査が厳しくなったような 気がします。 不良債権比率も政府系金融機関は比較的高いですし、 (逆に言えばそれだけリスクを取っているとも言えます) 商工中金や政策投資銀行は同時期に民営化されました。 将来の民営化も予...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/11/14 13:00

地方法人特別税(税務弘報12月号)

税務弘報12月号に、「地方法人特別税の創設」という原稿を書きました。 我々税理士は地方税を得意としている方は少ないと思います。 私はその数少ない一人でありたいと思っています。 平成13年に連結納税時代における法人事業税の在り方(国士舘法研論集2号)、 平成14年に固定資産税評価額における適正な時価(資産評価政策学5巻2号)、 平成15年に連結納税制度における質問検査権(国...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/13 12:05

不動産投資ローンの基礎

不動産投資ローンの基礎 歴史 約10年前では不動産投資ローンというくくりのローンが出来る前で事業用ローンと言っていました。事業用ローンは文字通り事業を行う人向けのローンになります。アパートローンは10年以上前からありましたが、それは土地を持っている地主向けで、そこに新築でマンションやアパートを建てるという人が対象でした。(今でも信託銀行系のアパートローンはこの傾向が強いです。)都市銀...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/11 19:00

今週のコラム(2008/11/9)

2008年10月1日〜2008年11月8日まで 2008.11. 6 =緊急特集 その2= 適切な対処法で各種リスクを抑える(人生のための!資産運用) 2008.11. 5 「フラット35」最低金利の推移(2008年11月) 2008.11. 4 本当のところ、駅から〇分??(マンション知識のツボ!) 2008.11. 4 相続税の納税資金不足の問題(相続・贈与とその...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/09 18:00

利下げ、でもマイナス成長!?

こんにちは! 早くも11月に入り、寒さが増す季節となりました。 風邪が、流行っているようなので、気をつけたいですね。 さて、欧州においては、6日一斉に利下げに踏み切りました。 欧州中央銀行(ECB)は0.5%、そして英国イングランド銀行は何と1.5%の利下げを決定しました。 この政策金利の引き下げによって、日米欧が足並みをそろえた格好となっています。 しかしなが...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/11/08 11:40

中小企業の資金調達

昨日、東京税理士共同組合の組合員研修で、 「中小企業の新・資金調達入門ー注目される担保・保証に頼らない融資ー」 に参加してきました。 研修の講師は、朝日信用金庫で長年、融資業務等を経験された 中小企業診断士の久保田博三氏です。 研修の内容としては、 前半が、金融行政の変化とその影響から来る金融機関の融資内容の変化 について講演され、 後半が、知的財産権担...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/07 22:00

太陽光発電 国の補助金情報を把握している範囲で

そろそろ太陽光発電の具体性が出てきましたので、確認できてる範囲と未確認情報を含めて書く時期なのかなと思いました。 基本的にはバラマキ的不公平感のある補助金政策には反対ですが、ここまできたら仕方がないのかなと思ってます。ただ、太陽光発電システムの価格はほとんどのメーカーで卸価格が上昇している事実を知っていただきたいと思います。 まず、資源エネルギー庁の国の補助金の平成20年度「住...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)
2008/11/06 17:26

株価の上昇

本日、5日の東京株式市場は、アメリカ大統領がオバマ氏に決まった事に因る経済政策への新たな期待から日経平均株価の終値は前日比406円64銭高の9521円24銭と大幅続伸しましたね。長い様な短い様な約3週間ぶりに9500円回復です。主な業種では、を上回った。自動車や電機、そして鉄鋼などが値上がりしましたね。後は、この上昇が一時的なものに終わらない様な根本的な経済対策を打ち出し実行する事でしょうね。 ...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/06 01:42

田母神空幕長解任について

4日01:14 YOMIURI ONLINE記事によると、 政府見解と異なる論文を投稿して更迭された田母神俊雄・前航空 幕僚長(60)の処遇は、3日夜、定年退職という異例の形で決着した。 田母神氏は3日夜、東京都内で記者会見し、「(論文の内容について) 今でも間違っていない」「日本は決して侵略国家ではない」などと述べ、 持論を撤回しない考えを示した。 37年間にわたり愛用してきた制服ではなく、ス...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/04 15:10

貸し渋り、貸しはがし、そしてミニバブルに注意!

先日、自動車の部品下請けメーカーさんに行ってきました。 やはり現状はかなり厳しいようです。 年初めは米国の減産の影響がありましたが新興国が良かったため8月ぐらいまでは逆に増産の話が出ていたようです。 それが一転、生産量が従来の半分に落ち込んでいます。 先の見通しもまだたっていない状態です。 他のところでは、パチンコ関係も話を聞きましたが売り上げが従...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/04 09:00

世界金融危機−住宅ローンの証券化

住宅ローンの証券化の歩み 住宅ローン債権の証券化のはじめは、1930年代のニューディール政策の住宅保有拡大政策の一環として設立されたファニーメイ、フレディマック、ジニーメイを通じて発行された証券である。当初は、住宅ローンを束ねて担保にして、そのキャッシュフローを裏づけに証券を発行していたもので、これをパススルー証券という。つまり、ローンの返済があるとそのまま証券も償還されるという、ローンのキ...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/01 00:00

追加経済対策を勝手に改定するとすれば、、。

麻生首相の経済活性化策は、ご本人が期待するほどのインパクトは 与えられず、消費税の論議のみが目立った格好となったようです。 その原因としては、やはり現状の経済の冷え込みの要因となっている 諸所の事情の本質に迫り切れていないという側面が誰の目にも明らか だからではないでしょうか。 例えば、高速道路の限定的な値下げ策などは、企画した人間の底値が わかる体たらくな選挙用政策といわれてもしょうがないで...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/10/31 17:30

金融危機下の資産管理

2008年10月24日 金融危機下の資産運用(2) 前回この金融危機下において各国政府は政策を総動員して金融機関を救済する為にあらゆる手を取るだろうと書いた。金融政策だけでは大きく傷ついた金融機関と金融システムを救済出来ないとエコノミストの多くはコメントします。しかし、日本のバブル後の対応からの反省点として上げられるのが 「もっと早く金利を下げておけば」という事が言われております。...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/24 17:00

麻生内閣追加経済対策、骨格決まる

24日3:01のYOMIURI ONLINEによると、 新たな経済対策による積極的な財政支出で景気回復を図る一方、 中期的な視点で社会保障などの財源を確保し、財政規律を 維持するのが狙いだ。消費税率は、3年後の2011年以降の 引き上げを想定していると見られる。 首相は住宅ローンの一定割合を所得税から差し引く住宅ローン減税を、 減税額の上限が過去最大の500万円...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/24 07:18

国際金融危機時代の資産運用

2008年10月23日 国際金融危機時代の資産運用 夜中の3時にブルムバーグニュースを見ていてCDOの事が取り上げられていました。格付け会社のトップが委員会の様なところで証言させられており格付け付与の流れなどを説明しておりました。そのニュースの中でも取り上げられていたのが1.2兆ドル(約120兆円)の残高のCDOが発行されて主にアメリカ、ヨーロッパの金融機関が今も保有しているという内容...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/23 13:00

◆情熱の人。

昨晩ある経営者とお食事をさせて戴いた。 この方にお会いするのは2度目です。 あるプロジェクトに関する資本政策と調達関連なので東京から急遽弊社顧問も呼び、顔合わせ兼お食事で4人でテーブルを囲んだ。 この方は今は様々な肩書きをお持ちだけど、『情熱家』とお呼びするのが一番ふさわしいような気がします。 本当にご自分のプロジェクトや人生に情熱を傾けていらっ...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2008/10/22 14:34

千載一遇のチャンスが到来しています。

ファイナンシャル・プランナーが天職 ! BYSプランニングの釜口です。 最近の金融市場の大混乱の中で、千載一遇のチャンスが来たと、何人かはそう感じられているのではないでしょうか? 冷静になって考えれば分かりますよね。 経済活動がなくなることはありません。必要な産業、企業はなくなるわけではありません。 現在の状態から原始時代に舞い戻ることはありえないわけです。 ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/19 13:08

アメリカはどこで道を誤ったのか? #2

百年に一度といわれている、金融危機がアメリカで進行中です、 バブル経済を経験している日本には今後どのような影響が現れるのでしょうか? こんにちは、山藤(サンドウ)です。 資本主義経済の死角 前回のおさらいですが、 アメリカ発のこの金融大恐慌の問題は、 企業の所有者である株主が、会社の会計や金融を監視しますが、アメリカでは個人が株式を直接保有せずに資金運用...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/10/14 08:45

新興国投資はどうか?

新興国の経済状態や今の状況をどれぐらい把握していますでしょうか? 現在、多くの方が資産を大きく減らされています。特に新興国関連は大きく価格が下がって被害を受けている方も多くいます。 新興国に関しては普段、普通に新聞やニュースを見ているだけでは情報は入りません。 金融機関やマネー誌からの情報は、いい話が多くなります。 大切なことは事実を知ってどうするかを考えることで...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/13 15:36

上がる?下がる? -地価の見極め方(2)-

                     ・・・《EMPメルマガ 2008年4月号より》・・・ >>>昨日からの続きです・・・ 収益力が変わらないのに、 なぜ地価が下がるのか?・・・ バブル崩壊の引き金は、 金融機関の融資総量規制にありました。 バブルを演出したのも、 金余りを背景にした 金融機関による不動産への...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/10/06 16:55

経産省、太陽光発電住宅に補助 これで決定なのか?

こちらのコラムでは文字制限もあって、あまり書いてなかったのですがより多くの方に情報を提供していけるように文字数制限も緩和されたので、ブログと同じ内容の場合もありますがこれからいろいろ書いていこうと思います。 今回は、ブログの内容をこちらのコラムにも転載させていただきます。 本日9月28日の日経新聞の1面にやっと太陽光発電システムに対する補助金の具体的内容が掲載されています。(ネ...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)
2008/09/28 14:39

融資に関する注意点(1)

                  ・・・2008年3月 EMPメルマガより・・・ 私が金融の仕事に就いていた頃、 先輩からよく 「金融百年(の歴史)の常識」 という言葉を聞きました。 日本での銀行業務は、 渋沢栄一が第一国立銀行を設立した 1873年に始まります。 銀行には、長い歴史の中で培われた 一定の基準のよ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/24 16:00

リーマン破たんと日本経済

リーマン破たんが、日本経済に及ぼす影響について考えてみました。 まったくの個人的な見解です。 株価は、しばらく下がるかもしれませんが、長期運用の人については、私は、それほど心配していません。 それよりも、心配なのは、日本経済に与えるダメージです。 金融機関の経営が悪化すると、貸し出しにも影響してきますので、特に中小企業や地方経済への影響が大きいのではないでしょうか...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/18 12:28

パラリンピックに思う障害者雇用対策の遅れ

昨日の17日、12日間にわたった障害者スポーツの祭典 「第13回 夏季パラリンピック北京大会」 が、閉幕しました。 あまり、メジャーな報道がされていませんが、メダル獲得の 有無には関係なく、参加したすべての選手、すべてのフォロ ワーの方々に、大きな拍手を送りたいと思います。 ヨーロッパでは、障害者スポーツが、プロの競技として 成り立っていたり、 ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/09/18 11:45

自民党総裁選はじまる

9月10日、いよいよ自民党総裁選が告示されました。 22日の投票まで、マスコミを巻き込んでのお祭り騒ぎです。 我々国民としては、誰がどのような政策を唱えているのか、 じっくり見極めていかなければなりません。 大本命と言われる麻生さんは、 積極財政論者ですから、現在の経済立て直しという面では 最も評価されるべきでしょう。 しかし、赤字国債の増発に繋がる危険性の高い政策である分、 将来世代に負担を...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/10 12:46

上がったものは下がり、下がったものは!?

こんにちは! さて、政治、経済ともめまぐるしく動いていますが、ここにきてマーケットは、年初の動きから変化が見られます。 昨年末から高騰していた金や原油価格は、収まりを見せ、また米ドル安を受けてこちらも高騰していたユーロやポンドも落ち着きを取り戻しています。 そんな中、資源高景気で好調だったオーストラリアも、3日に政策金利を0.25%下げて、年7%としました。これを受けて、F...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/09/05 17:21

茨城県議会の傍聴規制強化

9月4日のasahi.comの記事によると、 茨城県議会での議員の言動がブログで批判されたことが契機となり、 議会の傍聴規制が9月3日の議会で改正されて、規制が強化されたという。 ことの発端は、次のブログに掲載された写真のようです。 http://metro-ibaraki.blogspot.com/2008/06/blog-post_15.html 議会の傍聴目的...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/04 19:57

福田内閣退陣

ビックリのニュースが飛び込んできましたね。 どこまでもつかなとは思っていましたが、 臨時国会での論戦もせずにやめましたね。 あの内閣改造は一体何のために?と思わずにはいられません。 投げ出したとまで言われた安倍さんの後を引き継いだだけに、 福田さんは、やめ時をしっかり考えて頂けると信じていただけに、 ちょっとがっかりです。 しかし、ものは考え様。 支持率の低い福田さんではなく、総裁選をやって 国...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/02 00:05

1,791件中 1651~1700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索