「長期」の専門家コラム 一覧(85ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「長期」を含むコラム・事例

4,856件が該当しました

4,856件中 4201~4250件目

G7共同声明「世界経済 安定の兆し!?」

こんばんは! さて、先ほどSBI証券主催の特別セミナー「これからはじめる海外分散投資」の講師を行ってきました。 http://search.sbisec.co.jp/v3/ex/home_seminar_090425_01.html 今日は、雨で肌寒い天気の中ではありましたが、多くの方にご参加いただきました。 まずは、この場を借りて、御礼申し上げます。 ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/04/25 17:47

生命保険 見直し

生命保険 見直し  生命保険 見直し 健康保険 傷病手当金 傷病手当金てご存じでしょうか? 健康保険から支給される給付金の1つです。 病気やケガでお仕事に従事できなくなった場合に支給される給付金です!! 要件は下記のとおり ・病気やケガで就労不能の状態であること ・療養に為に4日の以上欠勤 ・4日目以降にお給料が支給されていない ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/24 00:00

長期優良住宅の認定の基準(木造一戸建て)

長期優良住宅の認定の申請が平成21年6月4日からと、せまってきました。 建て主さんのメリットは、税金の優遇ですね。 一般住宅の場合、住宅ローンの年末残高に控除率1.0%を掛けた金額に対して、認定長期優良住宅は1.2%。  固定資産税も、一般住宅:3年間は税額の半分に対して、 認定長期優良住宅は5年間は税額の半分。 その他不動産取得税や登録免許税の軽減率も通常...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/04/23 13:35

生命保険 見直し

生命保険 見直し  生命保険 見直し 介護 平成12年に公的介護がスタートして8年が過ぎましたが、この間に約200万人以上の要介護者が増加したそうです。 厚生労働省の推定では将来は2人に1人が要介護という時代になってしまうみたいです。 高齢化社会ですから介護は身近な問題です。 介護には確実な備えが必要になりますね。 本当に高齢化社...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/23 00:00

無理の無い住宅ローン返済の要件

住宅ローンを借り入れる際必要な、無理の無い返済のための要件について、筆者は下記の様に考えます。 1.退職予想時までに完済する 退職後の無収入の期間、また年金だけになった場合にも返済が残るのは、家計への圧迫が極めて大きなものになります。従いまして、返済期間は退職を予定される年までにされるようお勧めします。もし、それでは不足する場合には、退職金で賄える額までを限度とされるようお勧めします...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/20 13:00

儲かるためのITビジネス個別相談会のお知らせ

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は個別相談会についてのお話です。 儲かるためのITビジネス個別相談会を開催いたします。 【儲かるためのITビジネス個別相談会】 【対象】 1. 厳しい経営状況を改善したい中小ITベンダー経営者の皆様 2. 脱下請を図りプライム・コントラクターを目指している中小ITベンダー経営者の皆様 3. 現状に...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/04/20 10:34

住宅ローン減税大幅拡充、本当に使える制度?

ファイナンシャル・プランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは住宅ローン減税の大幅拡充が本当に使える制度かどうか。 具体的に検証していきたいと思います。 ローンで家を買った人の所得税などを安くする住宅ローン減税が最大500万円(長期優良住宅の場合600万円)に拡充されました。 ところがローン残高や所得によっては、政府・与党の掛け声ほど、メリッ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/20 00:21

メンテナンスを大切に!

家も人の体と同じですね。 年数が経てば、自然と劣化する箇所や不具合も発生してきます。 早期発見を心がけて早めの対処が、医療でも軽くてすむ様に、住宅も同じです。 まだまだと、放置し続けると、かえって補修に費用が掛かってしまいます。 家は、急に壊れることは、まず無いと思いますが、少しずつ信号を発してきます。 雨漏りしてきたり、ぎしぎし音がするなど、そろ...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)
2009/04/19 12:14

学資保険の罠

多くの方は子供が生まれると学資保険を考えます。または、親に加入するように勧められます。 保険の機能と貯蓄の機能を持ち合わせており、学資保険の広告で18年後の返戻率が約108%戻ってくるなど書かれていると8%利息がつくので良いように思います。しかし、それが罠なのです。 1年当たりの利回りを考えて下さい。1年当たり何パーセントの利息が付いていると思いますか。年利回り0.9%しか利息...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/18 13:00

生命保険 見直し

生命保険 見直し  生命保険 見直し 介護 平成12年に公的介護がスタートして8年が過ぎましたが、この間に約200万人以上の要介護者が増加したそうです。 厚生労働省の推定では将来は2人に1人が要介護という時代になってしまうみたいです。 高齢化社会ですから介護は身近な問題です。 介護には確実な備えが必要になりますね。 一度介護状態に...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/18 00:23

アンハッピーリタイヤメントにならないために

日経新聞によると、 定年後の住宅ローン残高で 1050万円以上残っている家庭は5%になるそうだ。 この数値を、 同年代の住宅ローンを抱える家庭に対する割合に換算すると、 実に42%以上になる。 定年後に1000万円以上のローン残高ということは、 退職金を全部つぎ込む家庭も多いだろう。 下手をすると、退職金をつぎ込んでも ローンが完済できな...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/16 16:29

3年間で40兆規模の経済対策、自民党

自民党による日本経済再生のシナリオが明らかになった。 3年間で40兆円に達する経済政策により、200万人の雇用創出と、 中小気的に3%成長を目指すという。 15日14時25分トムソンロイター記事はこう報じた。 自民党の日本経済再生戦略会議(会長:町村信孝前官房長官)は30日の 会合で、国際的な金融・経済危機に対応した緊急に対応すべき重点施策と 今後3年の日本経済...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/16 15:02

不況だからこそIT投資の内容にこだわる

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT投資についてのお話です。 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が「企業IT動向調査2009」を発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090408/328089/ ポイント (1)大企業でIT予算の落ち込みが著しい (2)IT予算の削減幅も拡...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/04/15 10:47

ビジネス文章力をアップさせる(14)

結論を伝えたうえで展開する(2) 例文で見る「結論」を先に伝えるメリット 通常、文章は「○○だから、△△である」と続きます。 たとえば「寒いので、コートを着ました」となるわけです。 しかし、ビジネス文書では「△△である。なぜなら○○だから」とします。 先の例では、「コートを着ました。なぜなら寒いからです」となります。 先に結論を述べる...(続きを読む

野村佳代
野村佳代
(ライター)
2009/04/14 15:00

団体信用生命保険だけでは安心できない住宅ローン返済

世界的不況で、不動産の値段も下がってきていますね。 マンション、住宅を購入し、住宅ローンを抱えている方は、 将来の価値に不安を感じていることでしょう。 とはいえ、すぐに売ることをしなければ損が出ることも無いでしょうし、 一生住むのであれば不動産の価値が下がったとしても問題ないですよね。 住宅ローンを組む場合、必ず加入する生命保険が団信といわれる 団体信用生命保険...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2009/04/14 13:09

事業承継税制の活用法

本日14日19時より、新・事業承継税制の活用法という題名で セミナー講師を務めます。 会場は、浦安市市民活動センターです。 All About Profileの3周年記念交流会で知り合いました FPソリューションの辻畑先生からのご紹介で、 辻畑先生のセミナーに講師として出講させていただく事になりました。 平成21年度の税制改正で、昨年既に成立していた経営承...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/14 10:31

財政支出15兆円・中編

で、この財政出動によって、年内に消化できればGDPを「最低」でも3%押し上げることができるといわれています。 個人消費に政府が直接干渉することはできませんから、今回の財政出動の要点であるエコカー支出や地デジ支出は個人消費をある程度刺激する効果もあると思いますので、輸出頼みといわれていた構造の変化にはある程度の期待は持てます。 的を射た政策と考えてよいかと思います。 しかし、...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/04/12 00:00

民主党、生活・環境・未来のための緊急経済対策(3)

昨日に引き続き、民主党「生活・環境・未来のための緊急経済対策」の 具体的な内容をご紹介します。 (3)現在の不安を軽減し、将来の安心感を高める(4.5兆円程度) セーフティネットの強化による不安軽減・安心感醸成によって、1400兆円の 個人金融資産を活性化させる。 ・全ての労働者に雇用保険適用 原則として全ての労働者に雇用保険を適用する共に、雇用保険給付に対する 国庫負担割合を法律本則である1...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/11 06:45

長期金利上昇の影響

長期金利上昇 ここの所、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが上昇していますが これは、政府の追加経済対策による国債の増発を懸念しての動きのようです。 長期金利が上昇することにより、住宅ローンにも大きく影響が出てきます。 この4月1日に、大手銀行は固定金利を引き上げました。 0.1パーセントから固定 期間の長いものでは、0.3パーセントも...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2009/04/10 20:50

アトピー・かゆみについてよくあるQ&A集

こんにちは、川井筋系帯療法治療センターの川井太郎です。   アトピー・かゆみについてよくあるQ&Aをまとめてみました。 ぜひご参考にしてくださいね。   Q.アトピー?湿疹? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419999724   Q.体の痒みに付いて教えて下さい (湿疹) http://profil...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2009/04/08 11:00

フラット35が頭金不要に?

先月、自民党が住宅金融支援機構の長期固定ローン「フラット35」について、住宅購入時の頭金を不要にする制度改正案を纏めましたね。これって、いつから導入されるんでしょうかね?背景には、景気の低迷によりマンションの売れ行きが急速に悪化している関係から、その対策の1つとして住宅取得を促す意味で今回、考えられた対策ですね。 そもそも、フラット35は住宅金融支援機構が民間金融機関と提携した最長35年の固定...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/08 04:35

カミカゼ支出

先日のG20会合についての朝日新聞のコラム。 国家の破綻リスク 2009年4月7日0時53分  世界的な経済危機に対し、主要国は既に金利政策を使い果たした。それだけに、需要の追加には財政政策への要請が高まる。先のロンドンの金融サミットでも、米英から強い要請がなされた。  これに対して独仏など欧州からは強い反発が示された。主要国の中で突出して財政事情の厳しい日本は、米国の主張を...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/04/08 00:00

保険でお金を貯めるのは・・・?!

保険でお金を貯める。それは、保険を掛けながらお金が貯まるので一見得な感じがします。しかし、これは景気が長期に渡って悪い状態が続かないと得ではないのです。または、金利の高いときでないと得ではないのです。 確定利回りの保険の商品は固定金利です。預金金利が低いように保険の利回りも低いのです。その低い金利が、契約期間中は固定されます。景気がよくなり市場の金利が上昇してもそのままなのです。そうすると金利...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/07 14:04

マニュアルを超えた対応

マハロマーケティング PRコンサルタント、ローコスト・ブランディング・プロデューサー 今井 英法(いまい ひでのり)です。 マハロPR塾へ、ようこそ。 今日のテーマは、マニュアルを超えた対応 外出して、打ち合わせの間、時間があるとマンガ喫茶の仕事します。 マックとかカフェを使っていたのですが、 マンガ喫茶の方が集中できるのです。 先日...(続きを読む

今井 英法
今井 英法
(経営コンサルタント)
2009/04/07 10:30

住宅ローンを使用した戸建て住宅取得と賃貸の比較

全額自己資金で取得した例と同じ物件で住宅ローンを活用した場合には、どのような試算がなりたつかを検証いたしました。 ★一戸建ての価格は8,000万円で、自己資金30% 住宅ローン固定金利3.13% 35年返済で借り入れて、 土地代5,000万円、建物3,000万円(消費税込み)を購入します。 頭金は8,300万円×30%の2490万円に為ります。 1.当初必要経費3...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/05 16:00

自己資金での住宅取得と賃貸住宅どちらが得かの比較

先月都心でのマンション取得についての取材があり、賃貸住宅で住み続ける場合と、一戸建て住宅、マンションを取得する比較をする機会がありました。 その際に考察したものを、コラムとして掲載します。 比較する期間は40年間というスパンで考えましたが、結果として、どちらを選ぶかは、本人自身の満足感によるもので、経済合理性に立脚したものではないのではないかと考えています。 もう一つの側面...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/04 23:00

4月の住宅ローン金利

今月は本来の変動金利の見直し時期でしたが、 イレギュラーで既に12月、1月と下がった為、今月は変動はありませんでした。 固定選択型は0.05〜0.2%程上昇、 超長期固定に関しては、最大0.31%と急激に上昇しました。 また、三菱東京UFJ銀行の35年固定の商品が終了しました。 各主要銀行の金利は みずほ銀行・・・固定2年 3.20% 長期固定20年 2.90%...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2009/04/04 10:34

入れ歯 総義歯のかたへ朗報です

神谷デンタルオフィスでは オールオン4テクニックをもちいて 無歯顎の患者様に 4本のインプラントを適切に配置して固定式の補綴物を提供しています 従来の総義歯といういわゆ る入れ歯ではなく ネジでインプラントに固定されてとりはずしの必要はありません 天然の歯のようにおいしく物が噛めて 発音や審美性も満足なものとして多くの患者様に喜んでいた だいています  ...(続きを読む

神谷 忍
神谷 忍
(歯科医師)
2009/04/03 22:14

サイナスリフトについて

サイナスリフトとは上顎洞の存在によってインプラントの埋入が解剖学的に制約をうけて充分な 長さと固定が得られない様なケースで行われる術式です 上顎洞とは眼の下から頬骨ににかけて 存在する骨空洞でその大きさは個人差があります よって上顎の奥歯にインプラントをするケース では絶えず上顎洞の下縁 上顎洞底の位置によって埋入されるインプラントの長さが限られます  そこ...(続きを読む

神谷 忍
神谷 忍
(歯科医師)
2009/04/03 21:19

「海外ファンドのポートフォリオ」&特別セミナー

こんばんは! 早いもので、もう4月となりました。 開花した桜も、今週から来週にかけてが見頃となりそうですね。 さて、株価はこのところ“値ごろ感”からか、順調な推移となっていますが、3月31日における日経平均終値は、8109円となり、残念ながら2008年度は35%もの下落で終了しました。 これを受けて、企業年金の利回りも、−17%強と過去最悪となっています。 ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/04/03 19:39

医師不足解消の切り札

 年度末で各地の公立病院が経営状態の悪化や医師不足から閉院したというニュースが伝えられています。地域の拠点病院として地域医療を担ってきた公立病院の閉鎖は、地域社会の生活基盤を脅かす問題として、市長、町長などの首長のリコール運動まで巻き起こしています。最近の報道の多くは、経営状態の悪化の原因は、非効率な経営ではなく、多くの場合医師不足による診療科の閉鎖とそれに伴う患者減少と言った物で、国民の医療への...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)
2009/04/03 18:00

住宅ローンの選び方

住宅ローンの選び方についてよくご質問があるのですが、住宅ローン選びは下記の点を検討してみましょう。 <住宅ローン選びのポイント> 1、繰上げ返済予定 繰り上げ返済予定により変わってきます。 例えば、5年後の子供の出産を考え、それまでは繰り上げ返済がある程度できる場合には、金利の低い固定期間の短いもの(または変動金利)と長期のものを組み合わせる 2、完済予定 完済...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/01 22:00

中古物件の優劣

中古物件が築浅にシフト 財)東日本不動産流通機構(通称レインズ)が先日こんなデータを発表 しました。 昨年一年間の中古マンション及び中古戸建ての登録物件数と成約数に関 して、共に築後年数の経っていない物件の成約が伸びているそうです。 中古マンション成約物件は、平均築年数は16.43年で、中古戸建住宅の 成約物件は、平均築年数は17.44年とな...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2009/03/31 22:19

平成21年度税制改正成立

過去最大の住宅ローン控除 平成21年3月27日に、平成21年度の税制改正が国会で成立しました。 主な改正点は、以下のとおりで事前に予想されたものとなりました。 1.住宅・土地関係 (1)住宅ローン減税の適用期限を延長。最大控除可能額を500万円(長期優良住宅の場合には600万円)に引上げ。 (2)自己資金で長期優良住宅の新築等をする場合や省エネ及びバリアフリー改...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2009/03/31 16:57

民意とは

選挙の目的は、民意の多数から負託を受けた政治の代表を 選び、ある期間の国や県、市等の運営を任せることです。 また、リコールとは、現役の政治責任者の信任を問う選挙 になります。 この場合、争点は、何かに対してのイエスかノーかです。 昨日、この2つの選挙が千葉県と県内の銚子市で行われ、 全国的な注目を集めました。 結果は、皆さんご存知の通りですが、総じて、ある程度 納得のいく結果が出ています。...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/03/30 17:00

住宅ローン減税確定

住宅ローン減税が確定しました。 昨年来とても注目されていましたが、実は先日3月27日にやっと確定となり ました。 と言いましても、実質的には2月27日に衆議院を通過していまし たので、どのみち、ねじれ国会の影響で参議院が否決でも、30日の期間を 持って衆議院で可決された通りになる訳ですから、1か月前には確定してい たとも言えますが・・・ これによって、...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2009/03/29 20:43

土地売買の節税に関する税制改正

土地売買の節税に関する税制改正【法人税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 平成21年1月1日から22年12月31日までに土地を取得した場合にのみ 適用される、土地売買の節税に関する新しい税制があります。 まず、適用されるのは法人(但し不動産販売業は除く)及び 個人事業者です。 では、簡単な事例でその税制の内容を解説さ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/03/29 10:35

固定金利で借りるべきか変動か?

固定金利で借りるべきか変動か? 不動産投資ローンを受けて物件を買う際に固定金利で行くべきか、変動金利でしばらく行くか? 金利の相場観が大きな影響を与えます。皆様は金利は更に下がると思われますか?それとも金利は上がると思いますか? 金利が上がると思われるのであれば固定金利、下がると言えば変動金利というのは常識中の常識です。不動産投資をやろうとしている人には何の解...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/03/28 10:00

信じるか・・・信じないか・・・すべて自由です

業界が嫌いです。 リフォーム・・・というよりもむしろ、 リフォームも含む建築業界というほうが 正しいかもしれません。 しかし、建築は好きです 私が、この業界と関わるようになったのは、 高校1年の夏休みのバイトからです。 当初は、『高給』というそれだけに魅せられ、 また汗を流し手に入れるお金の充実感だけでした。 もともと機械などが好き...(続きを読む

阪本 貴洋
阪本 貴洋
(リフォームコーディネーター)
2009/03/28 02:29

日本経済09年3月号

急速に逆回転し始めた日本経済** <逆回転その1> 輸出偏重(GDPへの寄与度は6割に達していた) + 円安 ⇒ 設備投資拡大                    ↓            輸出の急減 + 円高 ⇒ 在庫急増 日本経済の長期にわたる成長期においては、順調な欧米の経済成長に寄る面も大きいが、なんと言ってもBRICsを中心とする新興国の急速な経済成長...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/25 22:06

リンゴ大量不法投棄に見る日本の農業問題

大量のリンゴ、河原に不法投棄 在庫抱えた農家が廃棄か  毎日新聞の報道によると、  青森県五所川原市と板柳町の境界を流れる十川の河原4カ所で、リンゴが不法投棄されているのが見つかった。  加工用に回った大量のリンゴを処理しきれなかったり、低価格で出荷できなくなってしまい、在庫を抱えた農家が廃棄したとみられている。  とのことです。    いかなる理由にせ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/03/25 08:44

公示価格発表

今年の公示価格が発表されたが、下がってますねえ。 ただ、上がっているところには、共通の特徴があるようです。 23日17時5分asahi.com記事はこう報じた。 国土交通省が23日公表した09年の公示地価(09年1月1日時点)は、 住宅地と商業地の全国平均がともに3年ぶりの下落に転じた。 全国約2万8千の調査地点のうち、上昇は過去最低の23地点のみだった。 3大都市圏...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/24 07:36

ダイアログ・イン・ザ・ダーク

http://www.dialoginthedark.com/ ↑ こちらのHPをご覧ください。 2007年に参加して大きくて豊かな感動が 自分の胸に押し寄せてきました。 人の温かみをダイレクトに感じ、 自分の中にある優しさや愛を感じられた とてもすばらしい体験でした。 今年は長期開催ということもあり、 まだチケットに若干の余裕がありそうですね...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2009/03/23 14:13

住宅ローンのABC (その8:繰上げ返済)

住宅ローンの返済が始まったら、まとまったお金の余裕ができたときに「繰上げ返済」を考えてみてください。 繰り上げ返済できる最低金額や、手数料の有無・金額はそれぞれのローンで違いますので、事前に確認が必要です。 繰上げ返済には、返済期間を短くする「期間短縮型」と月々の返済額を少なくする「返済額軽減型」があります。 総返済額を減らすためには「期間短縮型」が効果的ですので、基本は「...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/21 15:12

会社員にとっては朗報です〜確定拠出年金の上乗拠出〜

ファイナンシャル・プランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは今までできなかった企業型確定拠出年金の掛金拠出についてです。 確定拠出年金がある会社のお勤めのサラリーマンの方にとっては、とてもメリットの高い制度改正です。 3月6日に閣議決定された確定拠出年金法改正案により、会社員が加入する「企業型確定拠出年金」で、今まで認められなかった上乗せ拠出が認めら...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/17 11:41

就業不能保障保険と心の病

この度、日本生命がケガや病気などで長期間働けなくなった方に保険金を支払う「就業不能保障保険」に、「心の病」による休業時も保障する「メンタル休業特約」を追加した新商品を投入する事になりました。鬱病などの「心の病」に対して適用するのは生保業界では初めてとなります。 そもそも、就業不能保障保険とは日生と企業が契約する団体生命保険の1つであり妊娠や出産等で長期的に休む社員を保障する保険です。具体的には...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/17 03:34

「止血」と「体質改善」

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は人材育成についてのお話です。 不況の影響で仕事が激減している。 最近よく聞く話です。 資金繰りなど短期的に求められる対応をとることは、事業を継続していく上でもちろん必須です。 あるいは、従業員総出で営業活動を展開するといった対応を実施している企業もあります。 慣れない営業活動に苦労することもありますが、会社全体で...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/03/16 10:41

ダイレクトメールの作り方2

ダイレクトメールの作り方2 私信風はコストが掛かるが・・・ ビジネスでダイレクトメールを送付する場合、全て手書きで1通1通作って送ることはコストと時間的に非常む難しいと思います。 ただ、例外はあるでしょう。 たとえば、不動産等の高額商品の場合や高級商品を販売する場合、全て手書きでダイレクトメールを作ったとしても、割に合うかもしれません。 また、...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2009/03/16 06:00

金融危機で、マイナス何%?

これまでにQ&Aに投稿された方の中には、 この金融危機の中で、投資元本の5割〜6割減らしている方も いらっしゃるようです。 リーマン・ショック後は、経済環境が激変して、 水が入ったバケツの底が抜けてしまったかのようです。 では、独立系FP事務所の相談者は、 今どんな感じなの?という点には、皆さん、ご興味が あるのではないでしょうか。 もちろん、資産...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/15 22:54

棚卸資産期末評価替えで法人税の節税!

【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 平成21年3月決算から棚卸資産の期末評価に関する会計基準に一部 改正がありました。これに対応して棚卸資産の評価に関する法人税法も 一部改正があります。 法人税法でも、棚卸資産の期末評価方法で低価法採用する場合に、 『正味売却価額』も適用できるように改正されています。 つまり、自...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/03/15 08:26

4,856件中 4201~4250 件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索