「銀行」の専門家Q&A 一覧(89ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「銀行」を含むQ&A

5,145件が該当しました

5,145件中 4401~4450件目

終身保険はいいのか?

最近結婚して子供も産まれたので、保険に入ることを検討している33歳の夫です。もともと保険は、あまり必要では、ないのではないか、と思っているのですが、やはり最低限自分が死んだときに、共倒れはしないように、するための保険くらいには、入ろうと思いますが、なにぶん無駄なお金は、使いたくないもので、色々な保険のサイトをみてまわり、考えた末終身保険の医療タイプと死亡保障タイプにしようと思…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • はむたろうさん ( 茨城県 /33歳 /男性 )
  • 2008/01/12 00:50
  • 回答10件

保険の新規加入について

 現在、保険の新規加入を検討しており、ご相談させていただきました。 私:29才 年収650万円 妻:31才 年収450万円 今年7月に第一子を予定しており、これを機に妻は退職する予定です。 現在加入しております保険は、三井住友海上の年金積み立て障害保険を月2万円(60才満期時:約1千万)です。 今現在検討しております保障内容としては、1.収入保障:月15万円2.医療保険:入院日額1万円、60日(1...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • なっかんさん ( 大阪府 /29歳 /男性 )
  • 2008/01/13 13:39
  • 回答7件

販売目的の借り換え

H12に建てた住宅を販売したく、借り換えを考えております。現時は公庫100%で借りていますが可能ですか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • とちとちさん ( 栃木県 /37歳 /男性 )
  • 2008/01/14 19:41
  • 回答2件

店舗兼住宅の税金

趣味を教える教室と住宅を一緒に新築したいと思っています。この場合の取得税や固定資産税について教えて下さい。いま検討中のプランは約220?のうち教室部分が30?です。教室をいつ頃始めるかは未定です。この場合、全部を住宅として申請したほうが税金が安くなったりしますか?住宅部分が全体の2分の1以上なので店舗兼住宅で申請しても住宅のみで申請しても同じ税金なのでしょうか?(維持していく上…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ponta3さん ( 島根県 /45歳 /女性 )
  • 2008/01/14 16:45
  • 回答1件

派遣かパートか

こんにちは。生活に困っているわけではないですが、もう少し余裕をと思い、来月あたりから働きたいと思っています。そこで派遣(未経験)かパートで迷っています。(事務や医療などのスキルはあります。子供はいないので時間や休みの縛りはわりと大丈夫です)お給料を少しでもたくさんと思うと派遣ですが、契約期間があり職場を変わればまた一から(仕事も人間関係も)と思うし、パートなら時給は少なくても…

回答者
葉玉 義則
キャリアカウンセラー
葉玉 義則
  • そらママさん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
  • 2008/01/08 17:32
  • 回答4件

外貨MMFについて

こんにちは。すでに投資信託や円定期預金はしているので外貨MMFに興味があります。そして今回使い道の決まっていない50〜100万円を外貨MMFに投資しようと考えております。そこで質問です。1、外貨MMFとはどのような商品なのでしょうか。2、外貨MMFのメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。3、現在様々な証券会社等で外貨MMFの商品が売られていますが、それらの商品に有利不利はある…

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • なかまさん ( 神奈川県 /23歳 /男性 )
  • 2008/01/13 03:10
  • 回答8件

相続について

相続について悩んでおります。母70歳 私は姉と二人兄弟です現在母親名義の土地に義理兄の名義の家が立っています家の住宅ローンは母が連帯保証人となり土地を抵当に入れ義理兄が住宅ローンを組み35年借りました。何も無ければ このまま相続は姉夫婦に譲るはずだったのでしょうが、義理兄に住宅ローン以外の多額の借金があることが発覚し それによって土地まで取られるような事態に発生しました。(弁護…

回答者
水嶋 一途
弁護士
水嶋 一途
  • まむさん ( 宮城県 /42歳 /女性 )
  • 2008/01/14 12:02
  • 回答1件

夫婦で住宅ローンの還付申告を受けるべき?

2007年新築入居。土地建物合わせて借入れ金はろうきんから2750万円。土地・建物は1/2ずつの共有名義となっています。頭金はなく全額借入れでローンの支払いは主人の給与天引となっていますが、私は連帯債務者となっています。これらは銀行と住宅会社からの勧めでした。そろそろ還付申告をと思ってこちらで調べたら、名義不利か有利かが全くわかりません。アドバイスをお願いいたします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • こぺんたさん ( 石川県 /40歳 /女性 )
  • 2008/01/13 12:34
  • 回答3件

住宅ローンの名義と持分について・・・

はじめまして、ナカトと申します。結婚と同時に頭金も入れずに35年ローンを組みました。最初は、共同でローンを借りる予定でしたが当時私は入院中で保険に入れずに主人だけの名義でローンを組み、私が連帯保証人となりました。その時、持分をどうするか?と銀行の方に聞かれ、どちらでも構わないとの事だったので持分は二分一にしました。私も正社員で働いていて元々生命保険も入っていました。年末調整で…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ナカトさん ( 兵庫県 /30歳 /女性 )
  • 2008/01/13 14:15
  • 回答2件

資産運用について

38歳独身女性です。現在の貯蓄総額は12000万円ほどです。ほとんどは銀行の定期、積み立て、総合口座に入っていますが、一人暮らしということもあり、老後の生活なども考えて、昨年バランス形の投資信託を10万円分購入しました。今回当面使わない資金をもう少し投資にまわしてみようかと考えているのですが、どのような運用方法があるのか教えてください。今のところ収入は安定していて(年収400万円ほど)こ…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • おぼろづきさん
  • 2008/01/13 14:34
  • 回答3件

住宅ローンの申し込みについて

以前、ローンの申し込みをして1社断られたのですが、再度金額を下げて(100万円程度)申し込みをすることは可能でしょうか?以前の結果で一度断られているので、何か不利はあるのでしょうか?教えてください、よろしくお願い致します。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ちけさん ( 京都府 /30歳 /女性 )
  • 2008/01/11 09:50
  • 回答3件

住宅ローンが不安となっています。

はじめまして。年収1,000万円(内訳:57万円/月,158万円/2回),45歳と高齢にも関わらず4,000万円の会社融資を受けて住宅購入を決断しています。会社からはあと14年で退職と,退職金で全額完済するためにも20年返済期間を言われています。この場合,月々12.5万円(+管理費他3.5万円)とボーナス47万円/2回が必要となり,月々の返済額が30%を超えてしまうことになります。子供は3人(高1...

回答者
大友 武
ファイナンシャルプランナー
大友 武
  • まちゃじんさん ( 千葉県 /45歳 /男性 )
  • 2008/01/12 16:36
  • 回答5件

10年固定のみと3年(5年)とのミックスプラン

4100万のマンションを自己資金1600万円+2500万住宅ローンにて3月に購入します。10年固定金利2%の元金均等返済のローンを期間19年で借入れる予定です。5年後と10年後に養老保険の満期をむかえるので各500万ずつ繰上返済を予定しております。11年目以降は金利優遇は?1%ですが、この頃にはローン残高も少ないので金利上昇にも十分に耐えれるとふんでおります。仮に3年或いは5年の短期ローンと10年ローンを…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • 霧歩さん ( 兵庫県 /42歳 /男性 )
  • 2008/01/11 01:46
  • 回答4件

住宅ローンの選択を迷っています

2400万の中古住宅を購入し、返済期間35年で2000万の借り入れを考えています。全期間固定の方が安心だと思うのですが、今日ある10年固定の金利を見たら、昨年より更に0.1%下がっていました。下記のどちらにしたらいいのか、再度迷っています。?35年固定 2.53%?10年固定 2.0%ローンの選択に関しては、絶対的な答えはなく 自分が何を求めるかによって変わってくるものだということは承知しておりますが、…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • jyunさん ( 兵庫県 /34歳 /女性 )
  • 2008/01/05 12:39
  • 回答4件

住宅ローン審査について教えてください

主人32歳:年収390万・ボーナス年2回20万と35〜40万円。妻:無職。こどもは現在いません。新築購入の為3000万円のローンという条件で住宅ローンの審査を4社に申し込み、可能ですという回答をいただきました。支払いなどいろいろ不安で調べてみると、自分たちの収入ではかなりきびしいのではないかということが分かりました。しかし、住宅ローンは可能だと回答をいただけました。こんなにギ…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ちけさん ( 京都府 /30歳 /女性 )
  • 2008/01/06 11:35
  • 回答3件

100万円の貯蓄方法

いつもお世話になっております。また先生方に教えて欲しい事があります。1年程前より、使っていない100万円程のお金が、通常通帳(普通預金)に、入ったままにしてあります。この度、この100万円を、普通の銀行の定期に貯金するか、国債などに預けた方がいいのか、分からずに悩んでいます。たったの100万なんで、そんなに利子も少ないとは思いますが、今よりいい方法はないかな?と思っています。宜しくお…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • わかっちさん ( 長崎県 /31歳 /女性 )
  • 2008/01/11 16:35
  • 回答7件

繰り上げ返済について

昨年末に一戸建てを購入し、借入金額3690万円・全て変動金利で金利適用時1.425%、現在1.675%・期間35年で借入しました。月々の返済はボーナス払い無しで111,631円です。今回150万円繰上返済をし借入期間を短縮したいと銀行に申し出た所、当初より半年で金利が0.25%上がり、150万円では期間短縮とまではいかず月々の返済が100円or200円減るだけとの回答でした。それでも1日も早く繰上...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • jhさん ( 兵庫県 /35歳 /女性 )
  • 2008/01/07 23:39
  • 回答4件

今年中に住宅ローンを組んだ方が特なんですか?

いつもお世話になっております。今回、教えて欲しい事は、近々に家を建てようと計画をしています。知り合いの方(去年新築購入された方)に、平成20年中、今年中に家を買い、住宅ローンを組まないと、住宅ローンの控除が無くなる?と聞きました。色々、調べては見ましたが、来年に21年に完成して住むとなると、住宅ローン控除が特ではなくなるのでしょうか?もしそうだとしたら、急いで計画をしなければ…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • わかっちさん ( 長崎県 /31歳 /女性 )
  • 2008/01/08 13:08
  • 回答4件

住宅ローンフラット35について

住宅ローンをフラット35で組もうと検討中なのですが、調べてみたところ地方銀行以外で「SBI住宅ローン」や「GE Money」というフラット35を取り扱う機関を知りました。失礼なのですが初めて知った会社で、金利も地方銀行などに比べて安く、なぜだろうと不安があるのですが、、、地方銀行などとの違いなど、詳しく知りたいと思っています。どうか教えてください。よろしくお願い致します。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ちけさん ( 京都府 /30歳 /女性 )
  • 2008/01/08 16:22
  • 回答3件

保険の新規加入を検討しています。

現在、生命保険、がん保険、学資保険の新規加入を検討しています。本人34歳(会社員)、妻36歳(無職)、子0歳(昨年11月生)という家族構成で、現在、会社のグループ保険にしか入っていないため、新規加入を考えています。正直、どの保険会社が良いかよくわからず、ネットで調べても広告的なものが多く、第三者的な視点でのアドバイスを頂ければと思います。年収は1000万円(給与収入)、手取は630万円程度となりま.…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ひーさん ( 大阪府 /34歳 /男性 )
  • 2008/01/11 15:59
  • 回答11件

資産(外貨と日本円)の管理と運用

中国で勤務しております。駐在員ではなく現地に来て、日系企業に採用されて、こちらで貯金も増えました。37歳で結婚の予定は無く、こちらでの仕事や生活も刺激があり、今後も中国生活を続けたいと思っています。現在、資産は人民元で(日本円で)650万相当、日本円で750万。 資産の半分が人民元となりましたが、日本円換算で、合計約1400万です。中国は現在バブルで1年定期預金の金利が4%とな…

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • Gpartyさん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
  • 2008/01/08 12:05
  • 回答2件

遺産分割協議書を作成するときの注意点は?

遺産分割協議書を作成する際、あとでシマッタ!ということにならないために、注意点を教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • All About ProFileさん
  • 2008/01/11 10:30
  • 回答1件

保険は入れますか?

はじめまして。よろしくお願いいたします。30代主婦ですが現在生命保険や医療保険は入っていません。昨年末より体調が悪く、検査の結果腫瘍の疑いで今月から精密検査を行います。医師からは手術は覚悟するようにと言われました。そこで、ご教授いただきたいのですが?今のまだ疑いの状況で保険に入れますか??保険に入れた場合、たとえばガンや手術になった時に保険金は受け取れますか??またこのような状況で…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ナースママさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2008/01/02 21:25
  • 回答8件

投資信託

来年4月より、投資信託にて長期の資産運用を考えていまして、ご質問させていただきました。よろしくお願いします。私は29歳、独身、男性です。結婚の予定はありません。定年後も働ける予定なので、とりあえず肉体的に辛くなりそうな65歳までの約35年間。頭金を10万として、月2万、ボーナス3万×2年利回り3〜5%で運用できたら、と思っています。★利回りは最重要今の資産は、メインバンク普通預金:390万(90万...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あつぼうさん ( 東京都 /29歳 /男性 )
  • 2008/01/09 22:41
  • 回答6件

投資用ワンルームの今後について困っています。

現在とても迷っており書き込みます。。。神奈川中心部 駅近数分にワンルームマンションを購入より6年経過、残債約1750万円、家賃85000円で貸しています。現在一度金利があがり、変動金利4.2%で毎月管理費含め2万円ほど赤になり、還付金にを含めても赤です。頭金が少なかったのが原因でしょうか。夫名義で繰上げ返済できないタイプのローンの場合を組んでしまっているそうなのですが、一部でも繰上げ返済で…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • eurekaeurekaさん ( 兵庫県 /35歳 /女性 )
  • 2008/01/07 14:28
  • 回答3件

住宅資金特別控除が受けられない?

よろしくお願いします18年の年末に、新築住宅の頭金のために1500万円用意してもらいました。(夫の銀行の口座にひとまず入れました。)その後翌年19年1月頭に業者に頭金を支払い、その後家が建ち同年5月に残金をローンを組んで住んでいます。住宅資金特別控除の特例にするつもりで書類をもらいに今日税務署へ行ったところ、住宅資金特別控除の特例を適用するには19年の3月に手続きをしないとだめだったと言わ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 新米主婦さん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
  • 2008/01/09 17:32
  • 回答2件

保険の見直し

夫の定期付終身保険が3月で更新を向かえるため見直しを考えています。今の保険は終身のみ(500万)残し、医療保険と終身保険に改めて入ろうと思っています。夫42才妻49歳子供二人はすでに独立しています。今年か来年に家を購入する予定があり、定年までにローンは完済したいので貯蓄は繰上げ返済であまり出来ないと思います。この場合終身保険はいくら位入ればよろしいでしょうか? また、収入に対する保険の…

回答者
照井 博美
ファイナンシャルプランナー
照井 博美
  • arissamuさん ( 滋賀県 /49歳 /女性 )
  • 2008/01/07 15:12
  • 回答11件

生命・医療保険の見直しについて

 毎々お世話になります。現在、保険の見直しをしております。以下の内容にてプルデンシャル生命と契約する予定であります。つきましては、保険全体および、医療保険について妥当な契約内容になっているかご教示お願いいたします。□変額保険(終身型)・保険期間=終身・払込期間=65歳・保険金額=300万円□家族収入特約(最低支払保証期間2年)・保険期間=65歳・払込期間=65歳・保険金額=11万円/月 (約425...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • t_stellaさん ( 千葉県 /37歳 /男性 )
  • 2008/01/08 01:08
  • 回答8件

離婚に伴う住宅ローンの借り換えについて

はじめまして こんにちは。私は13年前に住宅ローンを組みました。当時の契約は私が債務者で妻は連帯保証人です。妻も私も職をもっています。このたび離婚することになり、毎月の住宅ロがーンの支払いが大変になりました。妻の収入がなくなったためです。毎月のローン返済の額を少なくし期間を長くする借り換えはできるのでしょうか。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • bluemoonさん ( 静岡県 /43歳 /男性 )
  • 2008/01/08 23:01
  • 回答3件

住宅条件付個人民事再生

一昨年から個人民事再生(住宅ローン付)を手続きしています。現在までいろいろあって昨年11月に開始決定がなされました。11月から毎月37,000円を月末に自分の返済用口座に振り込んでいます。昨年初めにはいったん自己破産に切り替えようと弁護士に相談しましたが、悩みに悩み、妻と相談した結果、ふたたび現在の方法(特別条項付個人民事再生)へ切り替えました。その間、住宅を貸せることも良いのではと思い、…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ryoumaさん ( 福岡県 /44歳 /男性 )
  • 2008/01/07 23:56
  • 回答1件

おすすめのポートフォリオ <投資信託>

26歳会社員(独身・男)です。長期の資産運用として、投資信託を考えています。とりあえず、手持ちの余裕資金100万円から始めて、毎月8〜9万円(年100万円)の積み立ても行っていこうと思っています。一応基本として、国内株式、国内債券、海外株式、海外債券の4分野へ分散投資を考えていますが、それぞれの資産配分はどれくらいが宜しいでしょうか。お勧めの投信があれば合わせて教えて頂ければ幸いです。<…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • いんべすたさん ( 大阪府 /26歳 /男性 )
  • 2008/01/06 11:03
  • 回答7件

貯蓄から投資への移行の割合

27歳・独身(結婚の予定無)・年収200万・手取月収11万の正社員です。毎月約3万円、ボーナスで10万円を貯蓄に回しています。現在250万円の貯蓄があります。郵便貯金150万円定期預金100万円仕事での収入増が見込めないので投資で少しでも将来収入を得られるようになりたいと考えています。・今ある貯蓄をどのくらいの割合で投資へ振り分けていけばよいか・月々の投資額が1〜2万円程度となるとどのような投資が向…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • トモコさん ( 青森県 /27歳 /女性 )
  • 2008/01/06 11:01
  • 回答6件

たんす預金の運用について

現在27歳、既婚で子供が1人いる会社員です。年収はおよそ400万ほどです。今回の相談内容は結婚前に二人で「とりあえず何かあった場合に手元においてくおく」という名目で貯めていた100万円のたんす預金の運用についてです。嫁と相談し、今後このたんす預金は無いという想定で生活していくということになり、そのままたんすにおいておくのは勿体無いので、運用しようという話になりました。運用のスタンスはノ…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • いてすさん ( 埼玉県 /28歳 /男性 )
  • 2008/01/05 22:54
  • 回答7件

離婚に伴う住宅ローンの借換え方法について

H9年に建売住宅を購入し、土地建物名義は1/2づつの共有、住宅ローンは主人のみで借り、私は「担保提供者兼連帯保証人」です。この度、離婚に伴い土地建物名義を私にし、今後もローンを払い住み続けるつもりで、銀行へ借換えの相談に行きました(私は公務員で辞めるつもりはありません)。現在は司法書士さんに作成してもらった協議書と離婚届がありますが、住宅ローンが私名義に変更できるまでは提出し…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • よろよろさん ( 京都府 /38歳 /女性 )
  • 2008/01/06 23:41
  • 回答3件

過去の配偶者特別控除?の申告について

過去に2回、育児休業を取得し、現在もフルタイムで働いています。これまで配偶者控除等は関係ないと思って、何も手続きをしていないのですが、別件で税金のことについて調べていたら、過去の育休時のことが気になって質問しました。?1人目の育休 H15/2〜H16/3   私の源泉徴収票(H15年分) 支払金額 212560円   給与所得控除後の金額   0円   源泉徴収税額       0円?2人目の育休...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ゆりりゅうさん ( 沖縄県 /33歳 /女性 )
  • 2008/01/06 18:20
  • 回答1件

配偶者控除について

現在妻は育児休業中で昨年1年間は収入が全くなかったのですが、年末調整時に育児休業給付金も収入に含めるものだと誤解して配偶者控除をし忘れました。これを確定申告で訂正(というのでしょうか?)できるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • くろすけさん ( 鳥取県 /30歳 /男性 )
  • 2008/01/06 23:18
  • 回答2件

今後家をかうか、資金運用で賃貸のままか?

私43歳、嫁、子供9歳、7歳関東圏に住んでいます。現在賃貸一戸建てに住んでいます。今まで今後のために2人でお金を貯めてきました。両方とも実家には頼れません。相談ですが、会社の家賃補助があと4年10ヶ月で切れます。切れるまでは家を買いませんがそのあと、どうすべきか?理想としては退職後、Iターンで福岡に2LDKくらいのマンションを買いたいとおもうのですが?ちなみに資産は郵便局定額…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 悩めるハムオさん ( 埼玉県 /43歳 /男性 )
  • 2008/01/06 17:31
  • 回答6件

課税売上高と申告する売上について

個人事業で軽自動車配送しています。委託者に支払う金額(税込)を外注費として経費計上(税込)すると、申告する課税売上高にはその金額は入らないのでしょうか。また、2年前が1000万円未満なら今年は申告もしなくてよいとのことですが、その場合、住民税などが上がったり国民健康保険代も上がるような気がします。実際は毎年手元にはいるのは、600万程度ですが、過去毎年、免税のことを知らず、売上計…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • マイくんさん ( 千葉県 /42歳 /女性 )
  • 2008/01/06 12:43
  • 回答1件

国債と債券投信の違い

先日質問に答えて頂いてありがとうございました。もう一個、別の質問をしたいと思います。最近、いくつかの銀行や証券会社で相談をしました。まだ何も買ってはいませんが、株が未経験だと言うと個人向け国債とグローバルソブリン(グロソブ)をどこに行っても勧められました。個人向け国債はまだ分かるのですが、グロソブが良く分かりません。外国債券に投資する、との事でしたので「じゃあ為替リスクはある…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • mnyさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2008/01/04 20:06
  • 回答7件

住宅ローン返済可能でしょか?

現在、主人32歳年収約390万円ボーナス年2回(だいたい20万と35〜40万)、月収26万程度(残業などにより1・2万円変動。妻25歳は専業主婦。子どもは今後欲しいと思っています。新築購入にあたって、2900万円の住宅ローン・35年・ボーナス返済なしで考えているのですが、厳しいでしょうか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ちけさん ( 京都府 /30歳 /女性 )
  • 2008/01/05 23:20
  • 回答3件

団体生命保険に加入できますか?

はじめまして。現在 持ち家で10年になります。あと数年後 リフォームか買い替えを考えていますが 主人が約4年前にがんの手術をしております。今は 半年に一度 検診のため病院に通っています。新たに家を買い換える場合 ローンは組めるでしょうか?今すぐではないのですが もし団体生命保険に加入でき ローンが組めるとすれば 何年後ぐらいになりますか?今の主人の生命保険では もし 主人に何…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • とんぼのめがねさん ( 愛知県 /42歳 /女性 )
  • 2008/01/05 15:51
  • 回答3件

住宅ローンか?現金購入か?

はじめまして。この度、3400万のマンションを購入します。預貯金や投資信託等で合計4800万の貯蓄がありましたので、現金購入にしようと銀行に解約に行ったところ、定期預金はともかく投信の解約は現状ではもったいないので、住宅ローンを組み上手く運用して分配金を得た方が、現金を無くす事無く、支払っていけるのではないかと、言われてしまいました。しかし、正直なところ、詳しい知識もあまり無く、子育…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ぱー子ママさん ( 栃木県 /36歳 /女性 )
  • 2008/01/05 17:31
  • 回答6件

パートを始めた私の確定申告と夫の確定申告

昨年1月からパートを始めました。最初は夫の扶養範囲内でということで時給で働き始めましたが、徐々に仕事量が増え10月1日から社会保険に加入しました。今後は月16万程度の固定給になりそうです。昨年1月〜12月までの収入は合計1,197,883円でした。10月からは雇用保険料が引き落とされましたが、健康保険料がまだ引き落とされていなく、今月(1月)からまとめて引き落とされるそうです。夫の職場には私の給与…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぷくさん ( 宮城県 /43歳 /女性 )
  • 2008/01/05 13:04
  • 回答1件

国民年金基金の増額について

 44歳の個人事業主で子供はいません。老後のために国民年金基金に入っていますが、将来支給される金額を増やそうと、現在、掛け金の増額を検討中です。国民年金基金以外の選択肢として、確定拠出年金、民間の終身年金などもあるようで、どれに投じたらよいか迷っています。やはり、まず国民年金基金が一番なのでしょうか? それとも私のように住宅ローン(57歳時に完済予定)がまだあるような場合、繰り上…

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • ろうごさん ( 千葉県 /44歳 /男性 )
  • 2008/01/03 20:58
  • 回答2件

共働きでの住宅ローン返済について

年収手取り各600万ずつ、計1200万ほどで、マンションを購入し、頭金以外の残り4700万のローンがあります。妻がいつまで働けるか分からないため、10年〜15年で完済を目標にしています。1、連帯債務を想定していますが、贈与税を考えた場合、夫婦間の返済割合は5対5が望ましいのでしょうか。他にこの場合ベターな割合はあるのでしょうか。また年収に応じて配分する必要があるのでしょうか。2、妻が5年後くら…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • みっちぃさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/01/05 02:49
  • 回答3件

マイホームを購入したいが、育児の出費が不安

結婚1年目の専業主婦(28歳)です。結婚で退職後、マイホーム購入のため共働きをしようと思っていた矢先、子どもを授かり、来夏出産予定となりました。マイホームは新築・中古物件こだわりがなく、「月々のローン返済が負担にならない」が第一条件です。これからしばらく、旦那さん(28歳)の収入のみとなり、マイホームは難しいのではと悩んでいます。また、今の月収で育児が出来るのかも不安です。アドバイ…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • おれんぢさん ( 岡山県 /28歳 /女性 )
  • 2008/01/04 20:00
  • 回答6件

賃貸か住宅購入するかで悩んでいます。

私(男、27歳)は、今年の11月に彼女(27歳)と結婚式挙げる予定をしています。現在はお互い実家に暮らしているのですが、事情により、結婚式前に一緒に暮らすことになりました。そこで、賃貸アパートにするかマンションを購入するか悩んでいます。事情によりグランドピアノを入れる必要があります。2年後くらいには、子供が欲しいと考えています。転勤の可能性はあまりありません。現在貯蓄は500万円くらい…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • さんたくさん ( 愛知県 /27歳 /男性 )
  • 2008/01/03 23:35
  • 回答7件

500万円の預け先と月々3万円の積立先を検討中です

32歳の女性、専業主婦です。現在、夫との二人暮らしです。できれば1〜2年後に子供が授かればと思っています。(その後二人目も希望)我が家の資産運用についてアドバイスをいただきたく質問させていただきました。現在の資産状況は下記の通りです。来春より夫とともに海外で数年間(3〜5年?の見通し)暮らすことになります。今後数年間は国内での資産運用を細かく行っていくことができないためしばらくの間…

回答者
岩川 昌樹
ファイナンシャルプランナー
岩川 昌樹
  • うさうさこさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2007/12/29 23:17
  • 回答5件

35才独身女性 当分使わないお金の管理

35歳独身女性です。まったく何にもお金に無頓着で、定期預金すら持っていません。2つの銀行に、約1000万ずつ、合計2000万ぐらいの預金があります現在の収入は家賃支払後の手取りで20数万、ボーナスで年間250万ほどあります。なので、収入内の生活ができており、今持っている2000万は使う予定がありません。結婚は来年ぐらいにする予定ですが、仕事は子供を産むまでは続ける気がします。旅行が趣味なので、…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • shopanさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2007/12/25 17:01
  • 回答9件

出産に関しての確定申告

はじめまして。2007年12月31日に我が家初の子供が誕生しました。もちろん会社での年末調整は終わっています。一時金の書類の提出、会社への扶養増減届けが残っていますが、知り合いから確定申告をしたほうがいいといわれました。難しくてよく分からないのですが教えてください。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • なおっぺさん ( 愛知県 /29歳 /男性 )
  • 2008/01/03 23:42
  • 回答1件

5,145件中 4401~4450件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索