「過去」の専門家コラム 一覧(221ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「過去」を含むコラム・事例

11,123件が該当しました

11,123件中 11001~11050件目

募集方法の選択(2)

第1の方法について、4〜5年前までは、「B-ing」「とらば〜ゆ」「an」等の雑誌媒体が圧倒的なシェアを誇っていましたが、この2〜3年で「リクナビ」「エンジャパン」等のネット系求人サイトが凌駕するようになり、最近、特にバイト求人においては、フリーペーパー系の求人誌が伸びてきているようです。求人職種や年齢層によっては、携帯サイトが、他の媒体と比較し、絶大な反響数を示す例もあります。 探す側...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2007/11/16 14:34

Yahoo! 変動

3〜4日間隔で変動中 2007/11/13夜 またまたYahoo!の順位が大幅に変動しています。 11/10の変動とは違った動きです。 こんなペースで大幅に順位が変わると、SEO会社も大変ですけど、一般ユーザーは検索結果を当てにできなくなってきませんか? 最近の特徴ですが、トップページが検索結果に現れにくいことと、キャッシュの状態が異常なんです。急に過去のキャッシ...(続きを読む

服部 哲也
服部 哲也
(Webプロデューサー)
2007/11/14 10:32

預金とMMFどちらがお得?

みなさんにも、投資をしてみたい気持ちはあるけどなんか怖い。といった気持ちをもたれている方、まだまだ多いんじゃないでしょうか。 軽い気持ちで始めるのに、私はまずMMFを検討してみてはどうかと考えています。 MMFは「マネーマネージメントファンド」とか、「マネーマーケットファンド」などと呼ばれているもので投資信託です。 主に、短期公社債や短期の金融商品を中心とした公社債投...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/10 18:41

第三十三回 千葉県経営研究集会ダイジェスト!その6

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 2007年11月28日に開催される 第三十三回 千葉県経営研究集会の 開催一ヶ月前ダイジェストということで 当日開催される10の分科会について 数回に渡りお送りしています。 今回は第6分科会です。 第6分科会は中小企業のIT活用 をキーワードに 「〜現在・過去・未...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/08 00:00

人事というブラックボックス

皆さんは、「人事」という部署に、どういったイメージをお持ちでしょうか。 親近感を持つ部分もあれば、近寄りがたい部分もあり、きっと関わるタイミング(新卒応募の時期、定期異動の時期等)や組織内の立ち位置(部門や職種、肩書き等)によっても、見え方は様々だと思います。 「企業は人なり」とよく言われますが、人材の運用を組織上、効率的・継続的にまかなう部署として、ほとんどの企業に設けられて...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2007/10/31 13:33

俺って面白いわ〜

なにげなく自分が今まで書いた文章を見直してみた。 いやぁ〜 俺って結構面白いこと書いてるね。 人の感情の記憶なんて高が知れているもので、こうやって文章に残していなかったら 浮かんでは消え、浮かんでは消え、を繰り返すだけで、意見の蓄積がされていかないですもんね。 実際過去の自分の文章がとても新鮮に感じるのはそのせいでしょう。 皆さん、たまにはバックナンバーもよろしくです。 結構いいこと書いてる...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/10/31 00:00

採用氷河期・・・?

 企業の新卒採用が難しくなっている昨今の状況を“採用氷河期”というのだそうです。ちょっと前まで“就職氷河期”と言われ、新卒学生が就職に苦労していたのとは様変わりです。  企業の採用活動の進め方もどんどん早期化し、まるでバブル期のようです。そのうち学生を囲い込むために旅行に招待したり、高級料亭で接待したりなどという事がまた復活してくるのでしょうか。  私がずっと新卒採用にかかわる中で一...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/10/29 00:00

切り取られた時間の音

  F1最終戦があまりにおもしろいので、今宵は閑話休題。 ビジネスを離れて、アートなお話を。 こんばんは、チームデルタの谷口です。 写真家であるイタリアの友人が、新作が出きるたびにSKYPEで知らせてきます。 たった一言、”NEWS”と。 今回の作品がこちら。   TWODOGS:http イタリアに行かずとも、こうして彼の...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/10/22 02:15

認知療法(2)

(画像をクリックすると拡大されます) 根拠のない決めつけ 証拠が少ないままに思いつきを信じ込むこと 白黒思考 灰色(あいまいな状態)に耐えられず、ものごと全て白か黒かという、極端な考え方で割り切ろうとすること 部分的焦点づけ 自分が着目していることだけに目を向け、短絡的に結論づけること 過大評価・過小評価 自分が関心のあることは拡大して捉え、反対に自分の考えや予想に合わない部分はこと...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/10/20 00:00

NNボックスの家族構成

NNボックスの家族構成は、やや特殊です。 この構成・区分で家としてスタートするわけですが、未来永劫この区分のままではないと考えられます。 過去の私のクライアントの住宅完成入居後の様子を観察しても、私自身の個人的経験からも、10年、20年経つと、住宅の家族構成がガラリと変わることが少なくありません。 新築時の家族構成は、もちろん設計条件の一つのわけですが、これを固定的に扱うと...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/10/17 15:07

第3章 苦い後味 ?

ケース2 ある常習窃盗事件 第2回  Nの話を聞いている時の私の顔には、信用していいものかどうかの迷いが表れていたに違いないと私は自分でも思います。ただ、本当に身に覚えのないことなら、認めるのはよくないことです。私はNに「私はあなたの弁護人なのだから秘密は絶対に守る。だからもしやったのなら、私にだけは言ってほしい。もしやっていないのなら、あきらめずに争うべきではないのか。私も力...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2007/10/10 13:38

ガンジス河でバタフライ

10月5日、6日の2夜連続で、 ガンジス河でバタフライというドラマを 観ました。ご覧になった方はいらっしゃいますか? 就職活動中の1人の女子学生てるこが、 インドを旅する中で、自分自身に気づき、 成長していくストーリーです。 ドラマ自体はくどかん作品だけあって かなりのハイテンションで面白い構成でしたが、 何よりも中にちりばめられたメッセージが 最高...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/10/08 00:00

セルフ・モニタリング(1)

これまでコラムやQ&Aにて話題にしてきました認知行動療法をシリーズにてご紹介いたします。具体的には、セルフモニタリング、ストレスコーピング、問題解決療法、認知療法、の順番にご説明いたします。 今回はセルフモニタリングです。まずはじめにご自分の生活や行動を「週間活動記録表」に記録して客観的に観察しましょう。活動内容と気分を点数化(0-100点)して記入します。これは「セルフ・モニタリング」と言われ...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

モダンリビング誌175号「身近な建築家」

口コミで建築家を探していたのは昔のこと。最近はインターネットや雑誌や、時にはテレビでの建築家探しは当たり前。我々はタレントではないので仕事で評価して欲しい・・などと言うと過去の人と思われそうなので絶対言いません。建築に対する考え方を尋ねられるのは当然としても、趣味や家族構成など、時には血液型までを細かく聞かれるのには正直抵抗感ありです。(血液型で相性の良い建築家を選ぶ人などいるの?) そんなこ...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/10/06 17:02

「資治通鑑」(1/2)

「資治通鑑」(しじつがん)は、北宋の司馬光が編纂した編年体の歴史書。周から宋の直前までを扱っています。全294巻。  写真は、我が国で最初に全巻が発行された津藩のもの。天保丙申校刊とありますから、西暦でいうと、1836年になりましょうか。現在一般に広まっているいわゆる山名本の定本となりました。我が家にある本のなかで一番古い本でもあります。  SFで、大戦争の結果都市のみならず社会組織が崩壊したあと...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)

「癌、ガン、がん」・・・三大療法の限界 Part1

前回、がんの悲観的データの弊害について書きましたが、ちょうど今月の4日に、国公立のがん専門病院などでつくる「全国がん(成人病)センター協議会」が、一部の加盟施設の胃がん、肺がん、乳がん、大腸がんの「5年生存率」を公表したようです。 どのような内容だったかは、データの弊害や、あくまでも西洋医学の三大療法(手術、放射線、抗がん剤)による結果ですので、ここではご紹介しません。 今回は...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/10/05 18:59

二重価格表示

商売を行うときに、誰もが悩むのが「これいくらで売ろうかな?」ではないでしょうか。 値段の決め方はいろいろあります。 例えば、他店と比較をするのも一つの手でしょう。 いずれにせよ、ある程度、儲けがでる値段になるでしょう。 さて、値段が決まったら次に悩むことは「どのように売ろうかな?」ではないでしょうか。 この売り方もいろいろあります。 例えば、「○○セールにつき、当店通...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2007/10/03 00:59

生育歴

結婚とは、今まで何十年も別の環境で暮らしてきた男女が、一緒に暮らすということですから、その人の過去の歴史、つまり、どんな育ち方をしてきたかということが、とても重要なことになります。 とかく、現在の姿のみに目がいってしまいがちですが、実は、過去の部分が非常に大切なポイントなのです。 人間の性格や習慣というのは、過去からの積み重ねでできているのですから。 例えば、母親が働いていたか、専業主...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/01 18:29

22日とっても有意義なセミナーでした(前半)

9月22日(土)の13:30〜17:00に「人生の質を高めるセミナー〜幸せに成功している人たちの住まい観」を開催しました。会場には約30名近くの人が集まり、とっても充実した時間を過ごしました。では、これからセミナーを受講した方々の声をお聞きください。 -------------------------------------------------- とても興味深いセミナーでした。よ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/09/25 00:00

日本人の老後はお金がかかる

日本人が老後にお金がかかる理由の1つは日本人は世界一長生きだからです。 厚生労働省が今年7月に発表した平成18年の「簡易生命表」から、日本人の平均寿命は「男性79.00歳」、''「女性85.81歳」''で過去最高を更新したことがわかりました。 昭和40年の平均寿命は男性67.74歳、女性72.92歳でした。 40年近くの間に男女共に平均寿命が10年以上も延びています。 ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/23 16:57

受給資格者創業支援助成金 シミュレーション 【6】

 【関連Q&A】 ''助成金について'' 結局、Bさんは開業を決意しサロン開設へと動き出しますが、この時点でBさんは  (1) ハローワークで 基本手当を受けており  (2) 過去お勤めの [雇用保険加入] 期間が 8年 あった ことから、今回テーマの 受給資格者創業支援助成金 受給のための3つの基本要件のうち2つを満たしていました。 さらに事業の内...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/09/16 01:16

受給資格者創業支援助成金 シミュレーション 【5】

 【関連Q&A】 ''助成金について'' (注) 受給までのリードタイムについて 今回の事例は当初より 「最速受給」 が可能となるようプランニングされています。 ただ、従業員雇い入れの時期、支給申請のタイミング、行政機関の対応如何では上より長いリードタイムが必要となることもあります。  そういう意味では、上のリードタイム 〜 対象従業員の採用から 6〜8ヶ月...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/09/16 01:00

両手首の腱鞘炎

27歳 女性 既婚  半年ほど前から両手の第1指、4指、5指から手首にかけて痛む。1年ほど前から子宮内膜症で治療中。日常は仕事で忙しい。 脈診により、患者さんの体質と腱鞘炎といわれる症状の原因を診断して、ツボの組合せを決める。 脈診によって得た情報により、患者さんの体質的な特徴を言い当てる。たとえば、性格と食べ物の味の好み、寝付きの良し悪し、睡眠の浅い深い、過去に患った病気...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/09/16 00:00

受給資格者創業支援助成金 シミュレーション 【1】

 【関連Q&A】 ''助成金について'' ProFileユーザーの方の中には、上のQ&Aの せきとさん のように 会社勤めを辞め失業給付を受けながら開業をお考えの方 もいらっしゃると思います。 そんな独立開業者の方にうってつけの助成金がこのQ&Aの中でも取り上げたいくつかある創業者向け助成金ラインナップのひとつ   受給資格者創業支援助成金 です。  これからコ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/09/13 23:53

マイファンドの投資方針と運用姿勢

2007年のmyfund創りは 月度レポートに挑戦しています。 私淑する山崎元氏の著書の中に「FPは自分の運用成績を開示して欲しい」という言葉があり、ご自身の過去の投資成績を乗せていらっしゃいます。私も金融運用設計のご相談に与り、アドバイスをしています。その私の運用自身が勧めている運用方針に沿っているのかを確認いただくため、各月のレポートで私の運用の成果と、その月のトピックスをお伝えしていま...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/03 08:30

開業に伴う「労働保険」関係の手続き 【3】

【関連Q&A】 ''個人経営における従業員雇用について '' あと毎月のお給料支払いの際には、源泉所得税の控除と併せ、上の料率に応じた雇用保険料の従業員負担分を控除していく事務を行う必要があります。 このケースでいくと     30万円 × 0.6% = 1,800円 をそれぞれ従業員の給与より毎月控除していくことになります。 続いてハローワークでの手続きです...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/09/02 00:58

外貨MMFとゼロクーポン債どちらがお勧め

私は外貨投資について、外貨預金ではなく、外貨MMFか外国債券の購入をお勧めしています。では、「どちらが良いの?」という質問にお答えします。 外貨(ドル)MMFは短期の公社債やCPなどで運用し、過去元本割れは少ないもののリスクが外国国債より大きくなります。また、外貨MMFは運用会社に運用を任せますから、利回りは事後に確定します。そして短期金融商品で運用するため、通常米国債のゼロクーポン債よりも利...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/31 09:15

インドの経済事情(1/7回目)

インド。人口11億の民の国。 これから5回にわたってインドを見ていきます。 第1回〜3回はインドの経済基礎知識、4回は現代インド経済の実情。第5回はインド経済の今後を見ます。 参考文献は最終回に掲載します。 では今回はインドの経済基礎知識。 【人口】 ’06年末で11.2億人。出生率は2%弱。大きくないと見られますが、それでも母数が大きいので、10年で1億人が増...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/29 13:53

老後の生活と物価の上昇

 金利の上昇により、物価の上昇にも注意を向ける必要があります。ここ10年近くはややデフレの状況が続いていました。物価はここ10年間ほとんど大きな動きはありませんでしたが、過去25年間を振り返ってみると30%近く上昇しています。  金利の上昇により資産は増えていきますが、同じ程度またはそれ以上に物価が上昇する可能性があります。そうなると、実質的に保有する資産の価値はあまり変わらないまたは目...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/08/29 11:31

疑わしきは罰する!本当は教えたくない告知の話

続きです。・・・・ 疑わしきは罰する! 本日も、条件付きが予想されたお客様の保険が無事成立しました。 これもまた、真剣なので本当にうれしいものです。 今回は、1年半前に手術を伴う流産をされた方の医療保険の加入でした。 条件の付く可能性が高い旨を申し上げた上で申し込みをされました。 ご年齢も20代半ばでしたので、無条件での成立は、私も驚きました。(コラム掲載...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/28 20:20

一等地に投資する意味2 〜EMPメルマガより〜

《1からのつづきです…》 大手オフィス仲介会社で賃料査定を行なっている友人が 『時期によってオフィス賃料の上下が話題になるが、  一等地と呼ばれる場所にあるハイグレードの第一級ビルの賃料は  周辺相場に左右されることなく“高い”』 ということを言っていました。 立地や建物のグレードが 賃料や資産価値の下落を最小限に留め、 上昇時には他に比較して格段...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/27 10:30

ル・コルビジェ展ーロンシャン教会

コルビジェといえば、私にとってはロンシャン教会です。 大学卒業旅行がヨーロッパ建築視察ツアー1ヶ月だったのですが、私はロンシャンを見る為に行ったようなものでした。 ロンシャンがどこにあるか明確には表現できないのですが、とにかくフランスのスイス国境に近い山の上にあります。過去の事はほとんど忘れている私ですが、今でも30数年前のあの感動が蘇ります。 様々な大きさに切り取られた窓にはめ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/17 22:25

債権の金利と景気の関係?

景気がよくなると株価が上がり金利も上昇する。 その反面債券価格が下がるといわれていますが、その仕組みを詳しく教えてください。 債券価格が上昇すると利回りが下がり、債券価格が下降すると利回りが上がる理由は何故ですか? 個人向け国債では、上記のように景気がよくなると国債の金利も下がるのでしょうか? 債券の定価を100円とします。しかし、定価より安く売ったり高く売ったりできるのが...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/14 00:00

打算的同居・・・その心は!?

3−2)断絶システムと愛情表現住宅  現在の住宅は、『見せまい』『聞かせまい』『言わせまい』 とするプライバシーの確保を最優先した断絶システムですから、世代間の隔離された生活環境を同じ場所に合わせつくることが、二世代・三世代同居の良いシステムになります。  つまり、干渉の調和がどの程度まで許容されるかよく見極めて計画することがポイントとなります。例えば、玄関、便所、浴室、台所、食堂、...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/08 10:00

ブログマーケティングセミナー結果報告

今回は結果のご報告です。7月21日の報告はしたのですが、28日の報告をしていない・・・ まずは、過去にコラムとして書いた内容 【IT教育】ブログマーケティングセミナー実施 【感想】 今回は対象が社長ではなかったため、ちと講座として内容に苦慮しました。社長の場合はどちらかと言うと結果を的確に伝えれば喰らい付いてきたのですが、社員だと・・・うーん・・・って感じ。もちろん、私...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/08/08 07:43

多発性硬化症、パーキンソン病・・・カイロ研究

前回、多発性硬化症(MS)についてご説明しました。 今回は、カイロプラクティックでの多発性硬化症(MS)と''パーキンソン病(PD)''の研究論文をご紹介しましょう。 この研究は、2004年にErin L. Elster, D.C.によって、カイロプラクティック専門学術誌「Journal of Vertebral Subluxation Research」に発表され話題をよびました。...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/03 20:13

熱きセミナーの季節です

過去4番目に遅い梅雨もようやく明けたとのこと。 今年もまた、夏がやってきたようです。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 夏は、セミナーが始まる季節。 セミナーや講演会のご依頼をいただくようになって8年になります。 当時はまだまだ   「ホームページを作りさえすれば何かが起きる」 と思われている方々が多くいました。   「ホームページは、魔法の杖かぁ?...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/08/01 19:30

◆受け止めるということ。

生きていく上で、私達はコントロール出来る事と出来ない事が有ると思います。 この違いをはっきりさせると日々の感情がより穏やかになる事が出来ます。 自分がコントロールできると思っている物事と実際本当はコントロール出来ない物事の違いとはどういうものでしょうか? 人の気持ちはコントロールできますか? 過去の出来事はコントロールできますか? 未来もコントロールできますか? ...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/07/30 12:14

賢い女性の妊娠出産

妊娠を機に退職される方が多いのは非常にもったいない話です。 妊娠出産を考えると一番得する働き方は、社会保険に入り、産休、育児休暇でお子さんが1歳になったら仕事復帰することです。扶養に入るよりずっとお得です。 産休中は出産手当金が産前42日、産後56日給与の3分の2が健康保険より支給されます。 (産休中も健康保険料は負担します) 産休が終了すると育児休暇になります。雇用保...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/28 05:25

NPOのIT活用

昨夜、子育てひろばの本年のイベントの打合せに参加をしてきた。 私としてNPO法人こらぼるの活動の延長でのお手伝いだ。子育て生活応援団の団長である橘薫氏からのお誘いで参加した。 平成19年11月24日昼〜25日午前に石川県の複数の会場で第6回全国子育てひろば実践交流セミナーin石川が開催される。 過去の実績(抜けているのは後日報告) 第5回つどいの広場事業実践交流セミナー...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/07/27 07:31

ケース(11)意思決定のポイント

人それぞれに人生における意思決定の ポイントがあると思いますが、皆さんは何で意思決定しますか? 意思決定のポイントも人それぞれです。 自分の価値観において、皆さんは自然と意思決定を していることが多いのです。 たとえば、私の意思決定する際に大事にしていることは、 社会や世の中が求めていることと自分の考えが一致しているか。 それがとても私の中では重要なポ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/07/25 10:10

古きよき時代のサイト~おみくじら編~ vol.1

まだ、ナローバンドが主流の頃、 ISDNでも快適に見られるように減量に務めていたあの頃。 米国のディズニーランドのサイトを目標に エンターテイメントサイトを手がけたことがありました。 中にはご存知の方もいるかも知れませんが、 ポッカの「おみくじら王国」です。 2000年〜2002年にかけてそのサイトを運営していました。 もともとは、ティーンズにウケるおもしろソーダ...(続きを読む

志水 雅眉
志水 雅眉
(Webプロデューサー)
2007/07/24 21:23

“村上ファンド”判決を聞いて思うこと・・・

こんにちは! さて、通称「村上ファンド」の元代表 村上世彰氏に、遂に判決が出されましたね。 「懲役2年、追徴金11億円」! 今までの金融不祥事に比べると、かなり重い判決といえると思います。 村上氏はすぐに控訴したため、最終的な結論はまだ先になりますが、皆さんは今回の判決をどう受け止めましたでしょうか? “犯罪”かどうかの部分は、司法がきちんと判断し...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/07/20 12:48

奥行きのある家は風圧力で壁量が決まります。

台風時の報道で「家の中に居ても、風で家が揺れるのが判る・・・・」と云う言葉を良く耳にします。 これは決して大袈裟な話しではありません。地震も恐ろしいですが、台風の風圧力も非常に恐ろしいものです。 最近は木造二階建てでも応力度計算の依頼が増えています。その時、奥行きの長い家ですと、側面から受ける風圧力が過大になり、往々にして地震力を上回る結果になります。 日本の建築基準法は、安全と...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/13 19:36

あなたは「鏡の法則」を知っていますか?

今回はお薦め情報です。 あなたは、100万部を突破した本「鏡の法則」をご存知ですか?これは、家族、親子関係、両親との間で起こっているしがらみや重い過去をある法則を使って、癒し人間関係が改善されるストーリーで構成されています。 私はこの本で号泣してしまいました^^ 本も薄くて読みやすい構成になっていますが、この度、この本の内容が漫画になって登場しました。そして今ご購入い...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/12 13:22

働きやすいベンチャー

本日は、著名IT企業の中核メンバー3名が新たに設立した会社より 求人のご依頼があり、訪問。 設立1年目にも関わらず、過去の実績が功を奏して、 大手ポータルサイト運営会社など、Net系クライアントからの依頼が殺到している。 既に売上は14億で、来期は28億が見えているというからスゴイ。 やはり技術力があり、マーケティング力があり、そして何より成功体験があるのだから...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

土地を探そう! 1

 過去このシリーズで、土地を買う動機となった経緯は書きましたが、具体的に何をしたかをまだ書いていませんでした。土地を手に入れるまでの流れを簡単に書きます。  土地の売買は宅地建物取引主任者(俗に不動産屋さん)の手を介さなくても可能です。しかし、素人同士の取引は、トラブルの元でお勧め出来ません。  通常は、やはりチラシ等を見て これは!!と思った物件の、チラシの主である不動産屋さんを尋ね、現...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 14:21

◆セミナー。こんな聴き方をしていました。

世の中は自分の知らない事だらけだと思うし、効率を考えると、成功者の事例を聴かせて貰えて手っ取り早く学べる『セミナー』というものが私は結構好きでした。 でした。と過去形なのは、今の時点では自分のやっている分野のセミナーはほとんど網羅してしまっているので、また新しい興味分野が広がった時は、またきっと復活します。(笑) セミナーの聴き方ですが、私は講師と1対1となるように心がける。 ...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/07/02 19:45

年金時効撤廃特例法案、30日未明成立。

与野党の攻防が続いた結果、30日未明, 参議院本会議で、重要法案の一つである年金時効撤廃特例法案が、 可決、成立しました。 この「年金時効特例法」は 過去の年金記録が新たに確認、年金の支給額が増えた場合 本来受け取るはずであった年金額を保障。 “5年間”の年金支給の時効制度により 本来の額との差額を受け取れなかった人に対しても この時効制度の...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/30 16:57

国家資格試験

いよいよ明日7/1は二級建築士学科試験です。(一級建築士学科は7/22) 今年も専門学校で週二回非常勤講師としてお世話させていただきましたが、生徒の皆さんには是非合格を勝ち取っていただきたいと願っております。 最近の国家試験(士業)は今までの過去問題ベースから時事問題を踏まえた問題に変わりつつあるように思えます。 オールアバウト視聴者の方たちの中にもいろんな試験を受ける方が...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/06/30 00:00

11,123件中 11001~11050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索