「貸金」の専門家コラム 一覧(4ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月29日更新

「貸金」を含むコラム・事例

217件が該当しました

217件中 151~200件目

過払金の消滅時効について

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は過払金の消滅時効についてお話したいと思います。 過払金が発生しても、一定期間、過払金返還請求権が行使されない場合、当該請求権は消滅します。これを消滅時効といいます。過払金返還請求権のような債権の消滅時効は10年間です。借金の最終返済日から10年を経過すると時効期間を経過します。過払金返還請求権が消滅するためには、10年を経過するだけでは不十分であり、過...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

再計算はどうやってやるの?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、取引履歴の再計算についてご説明したいと思います。 貸金業者等が開示してきた取引履歴(貸金業者等がお客様への貸付日・貸付金額、お客様からの返済日・返済金額等の情報を時系列に沿って記録したもの)をもとに、利息制限法に定められた利息に基づいて、借金の残額を正しく計算し直します。これを引き直し計算といいます。通常、引き直し専用のプログラムを入れた表計算ソフト等...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金が発生する仕組み

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、過払金がどうして発生するのか、詳しく説明したいと思います。 貸金の利息に関する法律に、「利息制限法」・「出資法(出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律)」があります。 利息制限法において上限利率は、 元本10万円未満の場合 年20% 元本10万円以上100万円未満の場合 年18% 元本100万円以上の場合 年15% となっており、...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金返還請求だとブラックリストに載らないってほんと?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、過払金返還請求をするとブラックリストにのるのか、ということについてお話したいと思います。 過払金返還請求はお客様の正当な権利であり、お客様の信用情報とは直接関係しません。したがって、理論的に考えても、ブラックリストには載りません。 仮に、貸金業者等が過払い金返還請求をされたことによって嫌がらせでブラックリストに載せるようなことがあれば、お客様の...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金返還請求訴訟中に訴訟外で和解が成立した場合の和解契約…

過払金返還請求訴訟中に訴訟外で和解が成立した場合の和解契約書の一例 和解契約書  ○○(お客様の氏名)(会員番号:○○)(以下、「甲」という。) 及び  ○○(貸金業者等の名称)(以下、「乙」 という。) は、本日、以下のとおり合意する。本和解契約書正本は、2通作成し、甲乙が各1通宛を保持する。 第1条 (確認事項) 乙は、甲に対する和解金として金315万円の支払義務が...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金返還訴訟について詳しく教えて

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、過払金返還訴訟についてご説明したいと思います。 過払金の返還請求は、法律上は不当利得返還請求にあたります。不当利得とは、法律上の原因がないのに他人の財産または労務によって利益を受け、それによって他人に損失を与えることをいいます。簡単にいうと、本件においては貸金業者が違法な利率で貸付けを行い、返済を受けて得た利益は不当に利得した利益にあたり得ますので...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

推定計算って何?

こんにちは。弁護士の東郷です。 今日は、推定計算についてお話したいと思います。 貸金業者等が古い取引履歴を破棄している場合、取引の途中からの履歴しか提出してきません。このような場合、提出された取引履歴のみで引き直し計算を行うと、通常、過払金の額が少なく算出されます。そこで、過払金の額を真実に近づけるために、取引履歴の貸金業者等が破棄した部分について、こんな取引があったであろうと推定で計算し...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金返還訴訟において、どんな証拠が必要になるの?

こんにちは。弁護士の東郷です。 今日は、過払金返還訴訟における証拠についてご説明したいと思います。 貸金業者等が提出した取引履歴に基づいて引き直し計算を行い、過払金が発生した場合、貸金業者等が提出してきた取引履歴は過払金返還請求訴訟において証拠として提出します。貸金業者等が提出してきた取引履歴について、当該貸金業者等はその取引履歴に基づいて取引が行われたことを一般的に認めてきます。なぜなら...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

貸金業者等はすべての取引履歴を提出するの?

こんにちは。弁護士の東郷です。 今日は貸金業者等が提出する取引履歴について説明したいと思います。 すべての貸金業者等がすべての取引履歴を提出するわけではありません。 古い取引履歴については、提出しない貸金業者等もいます。古い履歴については破棄してしまったというのが提出できない理由です。破棄した部分について取引履歴を提出させることは困難です。 また、到着した取引履歴がお客様のご申告と明...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

和解って何?

こんにちは。弁護士の東郷です。 今日は、和解についてご説明したいと思います。 和解とは、民事上の紛争について、当事者が互いに譲歩して自主的に争いをやめる約束をすることをいいます。過払金返還請求における和解を結ぶ場合、一般的に過払金の返還について貸金業者等といつ・いくら過払金を返還するか等について合意を結ぶことになります。 過払金の返還請求について、貸金業者等と和解を結ぶパターンとしては...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

和解契約書ってどんなもの?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、弁護士の作成する和解契約書がどんなものか知りたい、という方のために過払金返還請求訴訟を提起する前に話し合いが成立して、和解を場合の和解契約書の一例を以下に示します。                   和解契約書 お客様氏名(会員番号:○○)(以下「甲」という)および、  貸金業者等の社名(以下「乙」という)は、本日、以下のとおり合意する。...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

残高ゼロ計算って何?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、引き直し計算の中でも残高ゼロ計算についてお話したいと思います。 貸金業者等が古い取引履歴を破棄している場合、取引の途中からの履歴しか提出してきません。このような場合、提出された取引履歴のみで引き直し計算を行うと、通常、過払金の額が少なく算出されます。貸金業者等が取引履歴を破棄したことによって、過払金の額が低く算出されることは不合理といえます。そこで...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

自分は過払金請求できるの?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、自分が過払金請求できるのかどうか、知りたい方へのお話です。 過払金が発生しているか否かは、取引があった貸金業者等からお客様自身の取引履歴を取り寄せて利息制限法の利率で引き直し計算をしないと正確にはわかりません。 ただし、利息制限法の利率を超える高利で借入をしていた期間が6年を超えると発生する可能性が上がっていきます。利率が高ければ高いほど、その高...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

どんな時に多額の過払金が発生するの?

こんにちは。弁護士の東郷です。 今日は、多額の過払金が発生する場合について説明したいと思います。 どれくらいの額の過払金が発生するかは、貸金業者等の貸付利率の高さ、当該業者への返済の期間の長さ、毎月の返済額等で決まります。すなわち、貸付利率が高くて、返済期間が長くて、毎月の返済額が多いと過払金が発生しやすくなります。 かつて多くの貸金業者は、利息制限法で定められた利率を超え、出資法の定め...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

根保証

1 根保証  根保証とは,一定の期間の間に継続的に生ずる不特定の債務を担保する保証のことをいいます。  相続との関連で問題となるのは,継続的な売買取引・銀行取引等から生ずる不特定の債務の保証についてです。  このうち,融資による債務を保証する根保証については,平成16年の民法改正により,保証人の保護が図られています。  根保証には,保証される債務の金額(極度額),保証期間の制限がない包括根...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/02/25 05:25

事業承継と債権の共同相続

2 債権の共同相続  (1)可分債権 貸金債権・普通預金債権・定期預金債権等の金銭債権は給付が可分である債権(可分債権)です。相続財産中に可分債権がある場合,複数の相続人間では,その可分債権は法律上当然分割され,各共同相続人が,その相続分に応じて権利を承継するのが原則です(最判昭和29・4・8民集8巻4号819頁)。 ア 貸付債権  【事例】において被相続人甲が会社に対して有する貸付債権は...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と代表者(経営者)個人の債務の相続

第7 代表者個人の債務 1 分割債務  相続財産には,被相続人の消極財産(債務)も含まれるところ,単純な金銭債務その他可分債務は,その相続分にしたがい分割され,相続人に承継されます(大決昭和5・12・4民集9巻1118頁)。 連帯債務であっても,単純な金銭債務のような可分債務は,分割承継され,各自その承継した範囲において,本来の債務者と連帯債務者となるとするのが判例です(最判昭和34・6・1...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と相続財産の共有

第3 相続財産の共有 1 遺産共有の性質  相続人が数人あるときは,相続財産は,その相続分に応じて,相続人の共有状態となります(民法898条)。  この相続財産の共有の意味は通常の共有(民法249条以下)と同じであり(最判昭和30・5・31民集9巻6号793頁),実務もこれに沿って運用されています。ただし,遺産共有を解消するための裁判は,家庭裁判所における遺産分割審判であって,地方裁判所にお...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

今年も司法書士がマークされる

産経新聞より 貸金業者への「過払い金返還請求」の代理人業務で得た報酬などを隠し、所得税約4千万円を脱税したなどとして、所得税法違反と業務上横領の罪に問われた奈良市今在家町の司法書士、小林充春被告(63)の論告求刑公判が17日、奈良地裁(野路正典裁判官)であり、検察側は懲役4年、罰金1200万円を求刑し、結審した。判決は2月8日。 ---------------------------...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

社長、役員貸付金を精算する

ビジネスモデルによっては、どうしても領収証の切れない出費や、 未清算のままになってしまうお金が出ることもあります。 しょうがなく、「社長貸付金」「役員仮払金」などで帳簿上に 計上される場合もあります。 残念ながら、この状態の決算書を金融機関が見ると 「個人と法人のお金の区別が付かない社長」 「戻ってこない資産のある会社」など、 マイナスの評価につながります。 当然、新規融資を...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)

住宅ローン専門家 モーゲージプランナーとは・・・

モーゲージプランナー(MP)・ファイナンシャルプランナーの大谷剛史です。 MP(モーゲージプランナー)は住宅ローンを利用しているひとや、これから利用するひとの相談に応じます。 住宅ローンという金融商品のしくみや詳細、金利のしくみや借り換えや繰り上げ返済などの方法。また利用者にとって最適な住宅ローンの選択のサポートなど、その相談内容は多岐にわたります。 それに応じるMPも、保険分野を得意とする...(続きを読む

大谷 剛史
大谷 剛史
(ファイナンシャルプランナー)

「貸金庫」セフティボックス東京京橋駅近くで営業

民間の貸金庫サービス。銀行の貸金庫と違い営業時間も早朝から夜間[7:30-23:30(平日)  10:00-18:00(土・日・祝日)] 個人も法人も利用可能。手続きも簡単で即日利用開始可能。短期(1日)から年間契約まであります。おためしとして短期で利用してから検討してもよい。ホームページは、http://www.safety-box.co.jp/ 場所は、東京メトロ銀座線京橋駅1分と利便性もよ...(続きを読む

三井 博康
三井 博康
(Webプロデューサー)

クレジットカードの日本国内での法規制について

 国内の法律で、クレジットカードはいろいろな規制をかけられています。お金を扱うことですので、何かの弾みで問題が発生すると大変な損害が出ることがあるためです。ショッピングを国内のクレジットカードでした場合は賦販売法で、ローンやキャッシングについては貸金業法が関係しています。クレジットカードに関する主要な法律を把握しておくことで、賢くカードを使えるようになります。クレジットカードを使う時は、加盟店との...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)

武富士経営破綻、住宅ローン返済中の方へ

  消費者金融大手の武富士が、利息の過払い返還の増加や改正貸金業の 完全施行等による新規顧客の減少等により、事実上経営破綻しました。 同じような経営環境に置かれている会社は多く、特にメガバンクの傘下に 入っていない独立系の会社は今後もこのような事態が起きることが想定されます。 そこで住宅ローンを返済中の方に注意して欲しいのは、決してローンの 返済のために消費者金融を利用...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

@NEXT SenSEマガジン[vol.4]より(バックナンバー)2/2

「改正貸金業法:総量規制」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ご存知ですか?~改正貸金業法:総量規制~ 2010年春に貸金業法が改正され、個人の借入限度額を規制する、いわゆる総量規制が導入されることになっています。(2010年6月に完全施行) 概要としては、個人の借入総額が、原則、年収等の3分の1までに制限されることになります。 先日も、...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

ローン審査  ~個人の信用情報~

 住宅ローンや自動車ローンなどの借金をするときには審査があります。たとえば住宅ローンの場合、審査の主な項目は年収、勤続年数、物件の担保価値、勤務先の規模、業種、自己資金の額(理想は物件価格の2割+諸費用以上)、そして、信用情報になります。信用情報とは、消費者ローンやクレジットのお取引に関する契約内容、返済状況(入金の有無、延滞、代位弁済、債務整理など)などの情報です。この情報は、指定信用情報機関(...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

ついにペイオフ実施へ、日本振興銀行経営破たんで

今日、9月10日は、金融行政における歴史的な記念日となった。 日本振興銀行の経営破たんで、史上初のペイオフが実施されたのだ。   自見庄三郎金融・郵政改革担当大臣(国民新党)は、記者会見で、 預金者一人当たり元本1000万円までとその利息の合計額について、 預金保険制度によって保護され、週明け後早期に払い戻しできよう 準備を進めている旨を公表した。   会社が経営破たんに陥れば、破...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/09/10 13:46

クリーンハンドの原則

さまざまなご相談が寄せられますが、ちょっと珍しいご相談がありました。 相談者Aさんは元金融業者でしたが、登録を取り消され未登録のまま貸金業を続けていました。 いわゆるヤミ金の一種ですね。 合計1400万円ほどの貸金があり、その取立てをヤクザBさんに630万円で依頼しました。 Bさんはそのうち60万円ほどを回収してきたそうです。 そこでAさんはまた別のヤクザCさんを使ってBさんからお金を取...(続きを読む

井上 佐知子
井上 佐知子
(司法書士)

大月無料法律相談会開催のお知らせ

当事務所では、出張無料法律相談会を行っています。 次回は平成22年7月16日(金)、17日(土)の二日間、山梨県大月市商工会にて無料法律相談会を行います。 山梨県大月市商工会にて無料法律相談会 開催日 平成22年7月16日(受付時間12時~20時) 平成7月17日(受付時間10時~17時) 場  所 大月市商工会館 大月市の方だけでなく、近隣の...(続きを読む

堀井 亜生
堀井 亜生
(弁護士)

改正貸金業法が完全施行されました

本日から、改正貸金業法が完全施行されました。そもそも改正貸金業法は多重債務問題の解消を目的としたものです。 具体的には、個人の借入総額を年収の3分の1までに制限する「総量規制」が導入される他、出資法の上限金利を29.2%から20%に引き下げ、「グレーゾーン金利」を撤廃する内容です。 元々は改正貸金業法は2006年12月に成立し、現在まで段階的に施行されて来ました。金融庁の試算によると完全に施行...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

会社の行為は全て商行為になるのか?

このコラムは今回が初回投稿となります。内容は、法律事務所において、債務整理や労働問題の事務処理に携わっている司法書士の視点から、内容が身近な裁判所判例についてコメントをし、実際に紛争に巻き込まれてしまった方に対し、ひとつの考え方や相談の糸口を見つける一助にしていただけるものを目指しています。   初回は、最高裁判所の平成20年2月22日の判例「会社の行為が商行為に該当するかどうか」の立証責任に...(続きを読む

秋和 雄一
秋和 雄一
(司法書士)

総量規制の対象になる「年収」とは?

総量規制の基準となる「年収」の3分の1の「年収」って、どういうものが対象になるのでしょうか?  総量規制の基準となる「年収」には、定期的な収入として法令に定められている次の様なものがあります。「給与」、「年金」、「恩給」、「定期的に受領する不動産の賃貸収入(事業として行う場合を除く。)」、「年間の事業所得(過去の事業所得の状況に照らして安定的と認められるものに限る。)」等があげられます。これ以外...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)

主婦に厳しい総量規制

借り入れ額が年収の3分の1までに縮減される総量規制の影響を最も大きく受けそうなのが専業主婦です。 以下は今朝の毎日新聞の記事からの引用です。 日本貸金業協会の調査では「完全施行後は主婦には貸さない」という貸金業者が全体の85%を占めたとのこと。 理由は、夫と妻の年収を合算するシステムの開発に費用がかかりすぎることに加え、離婚する可能性もある主婦に貸し出すリスクをとれないという何ともシビアなものです...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)

不払い残業代請求の嵐が吹き荒れる!?

過払い金利返還請求バブルの次は不払い残業代請求バブルが起こるかもしれません。 電車のチラシやTVCMなどで「払いすぎた金利は戻せますよ〜」とうたった広告を見たことがあると思います。 現在はこうした過払い金利返還請求が弁護士や司法書士の一大ビジネスとなっていますが、貸金業者の体力が消耗し、事業廃止が相次いでいるため終息に向かっています。 これに代わって彼らが模索し始めたのが...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2010/03/04 13:55

借換え相談を受けるには、貸金業登録が必要?

住宅ローンの借り換え相談を受けるFPやMPは大勢いますが、 貸金業登録をしないと、 法的にグレー(というか、ブラック?)である、 という話を聞きました。 私は、モーゲージプランナーの支援組織に登録しておりますので、 コンプライアンス上も問題ないのですが、 思わぬところに落とし穴があるんですね。 全国のファイナンシャル...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/10 16:51

貸金業務取扱主任者資格試験合格しました!

第1回貸金業務取扱主任者資格試験が8月30日に ありました。 私も受験しました。 10月1日に合格発表がありました。 結果は、、、 合格!!! うれしいです。(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2009/10/03 01:34

多重債務者を救え

多重債務者を救え 2006年12月に「新貸金業務法成立」という大きな法改正がありました。 目玉は、グレーゾーン金利の撤廃です。 法改正の直後に内閣に多重債務者対策本部が作られ全国各都道府県に対策協議会が設置され、必要に応じ弁護士会や司法書士会 法テラスなどにつないでいくという仕組みです。 改善プログラムは下記のとおり 1 相談窓口の整備と強...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/02 01:57

役員貸付金の清算プラン

ビジネスモデルによっては、どうしても領収証の切れない出費や、 未清算のままになってしまうお金が出ることもあります。 しょうがなく、「社長貸付金」「役員仮払金」などで帳簿上に 計上される場合もあります。 残念ながら、この状態の決算書を金融機関が見ると 「個人と法人のお金の区別が付かない社長」 「戻ってこない資産のある会社」など、 マイナスの評価につながります。 当然、新規融資を...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)

貸金業取扱主任者資格試験合格への道

今年度、貸金業取扱主任者が、国家資格になりました。 行政書士大江亜里朱は、エイプリルカフェで、 この資格試験短期合格講座の講師をしています。 また、この資格の試験概要や、勉強方法について 書いていくブログ を始めました。 興味のある方はご覧くださいね! 貸金業取扱主任者資格試験合格への道(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2009/06/28 00:49

借金問題解決バイブル vol.5

〜 受任通知の威力 〜 債務整理において司法書士から貸金業者に送られる「受任通知」は、非常に大きな意味を持ちます。 −業者が受任通知を受け取った時点で取り立て、督促がストップする− なぜかと言えば、受任通知を受け取った業者は借金している人に直接の取り立て行為を行うことが法律で禁止されているからです。 任意整理になるか、個人再生になるか、はたまた自己破産になるかは、...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)
2009/06/24 12:00

名簿19

名簿19 以下は弊社でクライアントのために用意したことのある名簿です。 カッコの数は件数です。大体、全国です。 またクライアントのビジネスに合った名簿を探してくることもやっています。 名簿を探すだけでなく、名簿を収集して名簿を作成することもやっています。 もちろん名簿データには「電話番号クリーニング」を致します。 電話番号クリーニング ...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2009/06/17 15:53

名簿15

名簿15 以下は弊社でクライアントのために用意したことのある名簿です。 カッコの数は件数です。大体、全国です。 またクライアントのビジネスに合った名簿を探してくることもやっています。 名簿を探すだけでなく、名簿を収集して名簿を作成することもやっています。 もちろん名簿データには「電話番号クリーニング」を致します。 電話番号クリーニング ...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2009/06/17 15:49

SFCGの資産隠しにNO(その4)

SFCGによる資産隠しでは、日本貸金業協会による特別監査の開始直後から 隠蔽工作が行われていたことが明らかになった。 8日3時17分asahi.com記事はこう報じた。 経営破綻した商工ローン最大手SFCG(旧商工ファンド)が、昨年11月に 日本貸金業協会による特別監査が始まった直後、貸金業法違反の恐れのある グループ会社の書類をひそかに移すなど隠蔽工作をしていたことがわ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/06/09 13:55

社労士テキストで215箇所のミス、回収へ

社会保険労務士受験用の参考書に大量のミスが見つかり、 回収騒動にまで広がっている。 30日3時5分YOMIURI ONLINE記事はこう報じた。 住宅新報社(東京都港区)が出版した参考書「真島のわかる社労士 基本書2009年版」で215か所もの間違いが見つかり、同社が回収作業を 進めていることがわかった。 昨年11月中旬以降、計9850部が出回ったが、半分近くの4657部が 回収できておらず、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/30 08:33

過払い金の回収は、一日も早く。

皆さん既にご存知のように、2007年10月にサラ金の株式会社クレディア(現 株式会社フロックス)が、また2008年3月に、同じくサラ金のアエル株式会社が民事再生手続の申立を行いました。 さらに、2009年2月に民事再生で申立をしていた株式会社SFCGについては平成21年3月24日付で再生手続が廃止され、破産手続へ移行することになりました。 このように昨今の経営環境のもと、消費者金融の...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)
2009/04/19 23:32

「Faxの書き方」8 Fax営業に苦戦する業種は?

←「Faxの書き方」これ以前のコラム 「Faxの書き方」8 Fax営業に苦戦する業種は? それと、貸金業の方も苦戦します。 貸金業の方は、普段、お金に困っている方と接していて、「不景気だから、お金に困っている人は多いはず」という幻想を抱いているからです。お金に困っている方は一定数いて、自分のところのFaxの案内を見れば飛びつくと勘違いしているのです。 ...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2009/03/12 06:00

「Faxの書き方」6 Fax営業を好む業種は?

←「Faxの書き方」これ以前のコラム 「Faxの書き方」6 Fax営業を好む業種は? よく、お客様から「どんな業種の方がFax営業をするのですか?」と質問されるのですが、Fax営業を好む業種は特定できません。 しいていえば出版社の方が書店さんに新刊案内を出すのが通例になっている程度でしょう。 Fax営業は、テレアポ、訪問営業、ダイレクトメール、...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2009/03/12 00:00

現物出資とは

現物出資とは 会社を設立する際、出資(資本金の払込み)が必要ですが、金銭以外のもの(不動産や自動車、パソコンなど)も出資することが出来ます(会社法34条1項)。 この、金銭以外のものによる出資のことを「現物出資(げんぶつしゅっし)」といいます。 極端なことをいえば、手元資金が0円でも資本金1000万円の会社を設立することも可能であるということです。 ※なお、設立後の出資(増...(続きを読む

小竹 広光
小竹 広光
(行政書士)
2009/02/13 00:43

「ヤミ金」禍増大中

一般に貸金業の登録をせず、出資法の制限利率を超える違法な高金利で貸し付けを行う者を「ヤミ金」と言います。 最近この「ヤミ金」からお金を借りてしまった方からの相談が目に見えて多くなっています。 理由は、消費者金融の貸し渋りで新たな借入ができず当面のお金に困ったことと、「ヤミ金」のあたかも借金返済の救世主であるかのような巧みな広告宣伝にありそうです。 何回でも言いますが「ヤミ金...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)
2008/10/18 17:47

商工ローンには手をだすな

「商工ローン」は15%以上の高金利で事業資金の融資をおこなう貸金業者です。 その金利の高さゆえ使い方を間違えると中小企業は一気に厳しい状態に向かいます。 間違っても赤字を補填する為に商工ローンを利用することはしてはなりません。 資金繰りが苦しいところに高金利の返済分が乗ってきて、にっちもさっちも行かなくなります。 加えて商工ローンから融資を受ける際には、大抵の場合連帯保...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)
2008/09/22 12:45

217件中 151~200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索