「計算」の専門家Q&A 一覧(92ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「計算」を含むQ&A

5,127件が該当しました

5,127件中 4551~4600件目

繰上げ返済

住宅ローン控除額があるので繰り上げ返済をしないという人がいますが、ほとんどの方は繰上げ返済をしたほうが得になりますとききましたが下記状況でどうですか。残金600万円、金利3.0%、7年返済が残ってます。。住宅ローン控除は、残り6年間は借入額の年末残高×1%、年間所得500万です?現在、450万円を繰り上げ返済すると得ですか?ローンがなくなると税金が上がることがありますか以上、ご回答を宜しくお…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • よっしさん ( 鹿児島県 /36歳 /男性 )
  • 2007/11/29 19:59
  • 回答1件

失業手当ての給付時期について

12月に出産予定の女性です。10月で退職し現在は主人の扶養に入っています。10月まで派遣社員で働いていたため、現在社会保険は扶養に入っていますが、税金は来年1月から主人の扶養に入ることになります。先日失業手当の延長申請をしました。働ける状態になったら再度ハローワークへ行き、失業手当給付の申請をすることになると思いますが、できれば早めに失業手当をもらいたいと思っています。質問で…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ぴよさんさん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
  • 2007/11/29 19:39
  • 回答2件

国債で投資デビューしたい。デメリットはありますか?

投資デビューとして、来月初めから募集が始まる「第10回個人向け国債」の購入を検討しています。元本保証、比較的高金利といいことづくめのように感じるのですが、デメリットはありますか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • All About ProFileさん
  • 2007/11/22 17:00
  • 回答11件

耐震改修工事について

自宅のリフォームを検討するにあたり、耐震補強を行いたいと思っています。耐震改修工事をお願いすると、何をどのような流れで工事まで進むのでしょうか? 期間、費用なども詳しく教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • All About ProFileさん
  • 2007/11/29 14:50
  • 回答1件

新築マンションを購入

来年新築マンションに引っ越し予定です。2990万の35年ローンですボーナス払いは年40万程。主人の年収は手取り260万程です変動金利でローン組もうかと思っていたのですが、まわりにいろいろきいてみると固定の方がいいと聞きます私も主人と同じくらい収入はありますが、来年退職し扶養内で働こうと思っています。支払っていけるか不安です、アドバイスお願いします

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • アヤコさん ( 大阪府 /26歳 /女性 )
  • 2007/11/28 14:52
  • 回答2件

収入103万以下のパートの年末調整

我が家は主人が1000万以下のサラリーマンで私が103万以下のパート勤めをしております。年末調整の書類をパート先に提出するのですが、主人の扶養ですし、103万以下なので特に何も添付せず提出するつもりですが、生命保険の控除証明は私名義の物があるので提出するといいのでしょうか?103万以下で所得税もかからないとの事。控除証明を提出しても意味がないと思っていたのですが提出したほうが良い…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • のりママさん ( 茨城県 /35歳 /女性 )
  • 2007/11/21 18:25
  • 回答3件

国民年金保険料について

こんばんは。現在、主人は派遣社員として派遣元の社会保険に加入しています。嬉しいことなのですが、派遣先の正社員になることが決まり、現在加入している社会保険から外れることになりました。試用期間3か月後には正式に派遣先の社会保険に加入できるようなのですが、その間は健康保険もない状況です。全額自己負担で、任意継続もできるようなのですが国民年金・国民健康保険の金額が皆目見当つきませんので…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ままごんさん ( 奈良県 /39歳 /女性 )
  • 2007/11/29 22:13
  • 回答1件

給与所得者の週末起業について

現在、会社勤務(広告業/年収300万程度)の傍ら、副業(Web制作・企画/年収50万程度)をしています。勤務先は副業禁止でもあり、継続性のないものとして「雑所得」で確定申告しておりましたが、得意先の助言もあり、個人事業として拡大すべきか悩んでおります。 ?個人事業開業届を出すことの長所・短所。(白色申告想定です。) ?所得が増えた場合の社会保険料などへの影響について。(現在は勤務先で厚…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • merceさん ( 愛知県 /37歳 /男性 )
  • 2007/11/10 05:40
  • 回答2件

マンション買換え

居住中のマンションは築30年でローン残が850万円、返済月額4万円がありますが、買換えを検討しています。わたし36歳、妻36歳(専業主婦)、子供1歳です収入は手取り月額48万円で、賞与・退職金はありません貯金は夫婦合わせて1500万 退職時に備え●低払戻し特約付定期保険に月額3万(死亡時1500万、65歳から年120万10年確定年金へ変更予定)●投資信託毎月3万(残高290万)を積立ています その...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • mitumekunさん ( 千葉県 /36歳 /男性 )
  • 2007/11/29 13:47
  • 回答4件

医療費控除と住宅ローン減税(2年目)

税源移譲により住宅ローン減税(2年目)は、年末調整時に減税され、不足分は住民税とのことですが、同時に医療費控除を受けたい場合、どう手続きすればよろしいのでしょうか?所得税は、住宅ローン減税で無くなっていると思われるので・・・

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • IKKIさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2007/11/28 15:40
  • 回答1件

扶養内で働くか悩んでいます。29歳主婦

 今年の年収は103万以内の予定で夫の扶養に入っています(週2勤務)。今年の12月からは勤務日数が増え(週3勤務)年収が130〜140万ほどになってしまいそうです。勤務日数が少ないため会社の社会保険には加入できないようです。その場合は国保に加入することになるんですよね・・・?それらを考えるとこれぐらいの収入増額では逆に損をするのではと思ってしまいます。とりあえずこれ以上勤務日数を増やすつも…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • さっくんさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2007/11/29 00:25
  • 回答5件

扶養、雇用保険について

現在、週に4日で一ヶ月17万位の派遣で働いております。(小さい子供がいるので、フルにしていないのが現状です)ただ、派遣のシステムで30時間以内の場合は社会保険には入れないが、雇用保険には入れるとの事でした。今は扶養内でいますが、年間で130万を超えてしまうので、扶養外になるべきなのですがメリット&デメリットを教えて頂きたいと思います。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • gimmee10さん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2007/11/28 16:34
  • 回答3件

将来に備えたいけど

年金など将来的に不安があるので、資産運用を始めたいと考えています。共働きで世帯収入は800万ほどあり、子供はいません。住宅ローン等の負債はなく、500万ほど余裕資金があります。投資の勉強は特にしたことがないので、何から初めていいか分からない状態です。アドバイスをお願い致します。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • keijiさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2007/11/27 21:00
  • 回答9件

源泉徴収について

先日役場の方から、昨年度の住民税の計算が出来ないので、確定申告をして欲しいとの内容の通知が来ました。昨年度の2月より現在の会社で働いている為、確定申告の必要はないと思っておりました。会社に聞いた所、決算をしていない為まだ支払っていないとの事、スグに手続きをするといわれました。しかし、信用が出来なくなってしまい・・・会社が支払いを行ったと確認できる物があれば教えていただけますでし…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • マーベリックさん ( 埼玉県 /28歳 /男性 )
  • 2007/11/27 17:22
  • 回答1件

扶養なのに年収130万を超えてしまった時の対処方法

昨年は主人の扶養内で103万円以内の収入、今年からは130万円以上働こうと思い、昨年の12月に会社の店長にその旨を伝え了解を得て勤務しました(その際会社側から社会保険加入の話はありません)1ヶ月手取りで12〜25万円(現在(1月〜11月まで)160万円ぐらいの収入がありました。しかし、会社側から社会保険加入の話はなく6月に部長に聞いたところ、「社会保険は任意だから入りたくなったら入っ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • parisさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2007/11/27 04:44
  • 回答2件

妻が個人事業主の場合の年末調整

はじめまして。今年からSOHOでWeb制作をしています。夫はサラリーマンです。私は個人事業主として青色申告をしています。年末調整の書類を書かなくてはいけないということで、収入を聞かれましたが、この収入とは年収のことでしょうか。それとも所得のことなのでしょうか。夫に内容の詳細を聞いたのですが、今ひとつ的を得ず、書類もPCから直接入力するから持ち帰れないとのことです。私は複数の企業・個人か…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 小咲さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2007/11/26 18:38
  • 回答2件

収入103万以内というのは・・・

こんにちは。基本的なことなのですがわからないので教えてください。夫の扶養に入っています。3月頃から自宅で作業ができる仕事をしています。報酬は「原稿料」ということで源泉徴収された金額でいただいています。(月末締めで翌月末日支払い)その月によって仕事量はバラつきがあるのですが4月〜12月末までに受け取る合計金額はギリギリ100万以内に収まりそうです。扶養の関係で「103万以内」とか「130万以…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • annoさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2007/11/27 12:57
  • 回答1件

年収130万円の壁について。

 今月あと残り4日を働くべきか欠勤すべきか、悩んでいます。 非課税通勤費と基本給(時給×実労働時間)を合算して、雇用保険料を引いた金額が、毎月支払われています。(手取り)現在手取り合計額が、116万ほどなので、普通にあと四日働いても、130万円を超えませんが、雇用保険料も足して計算すると、やはり超えてしまいます。昨年一年間で支払われた手取り合計金額が、122万7千円ほどでした。雇用保険料…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ネムネムさん ( 京都府 /40歳 /女性 )
  • 2007/11/27 05:46
  • 回答1件

130万の壁で悩んでいます 34歳主婦

以前は社員で働いたところでパートを始めるのですが収入が月14〜15万になりそうです。 会社からは、この勤務状態であれば社会保険に加入するよう言われましたが実際129万までで抑えるのとどちらがとくなのでしょうか?現在子供一人小2、主人38歳年収350万程です。

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • miママさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2007/11/24 16:26
  • 回答7件

配偶者控除

今年の4月に結婚をして、6月末で退職しました。夫の扶養に7月から入っていますが、6月末までの収入が178万あります。配偶者控除は受けられませんか?確定申告をしないといけないのでしょうか?また、今月1カ月だけ働いて来月6万円ぐらいの収入がある予定です。教えてください。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ミーさんさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2007/11/26 18:18
  • 回答1件

不動産所得について

転勤になったため、自宅マンションをリロケーション会社を通して貸しています。(2007年10月〜)わからないことが出てきましたので質問させてください。・必要経費として、固定資産税が計上できるとのことですが、私の場合、10月〜12月の3か月分を計上すればよろしいのでしょうか?(年払いですでに支払い済みです)・マンションを貸すにあたり、リフォームや管理会社へ手数料を支払ったりしており、初年度で…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • Kaorin12さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2007/11/23 16:33
  • 回答1件

配偶者特別控除と事業所得について

19年から青色申告者として開業しましたサラリーマンの妻です。収入―経費―青色65万=38万までの場合、控除対象配偶者となり、扶養控除等申告書 所得の見積もり額の欄に「38万」と記載すればOKでしょうか?また、上記の計算で38万〜76万となった場合は配偶者特別控除の欄になると思うのですが、このときどのように記入すればよいのでしょうか?「収入金額等 a 」「必要経費等 b 」「所得金額a-b」とありま…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • 犬ちょこさん ( 長崎県 /27歳 /女性 )
  • 2007/11/24 22:50
  • 回答1件

同居老親扶養控除について

84歳の一般障害者の実母と同居しています。11年間遺族厚生年金(196万円)を受け、私(公務員)の扶養者にしてきましたが、今年はじめて、母自身の国民年金(36万円)を受けていたことを知りました。健康保険は本人が入っています。さかのぼって申告しないといけないでしょうか。また、23歳の大学生の子供の収入が103万円を超えていたために、住民税と所得税を合わせて2年分あわせて25万く…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • 柴犬さん ( 兵庫県 /55歳 /女性 )
  • 2007/11/24 10:47
  • 回答4件

共有名義の住宅ローン控除について

昨年、マンションを共有名義で購入しました。夫50%、妻50%の連帯債務者になっています。今年、妻が産休で収入がないため、住宅ローンを100%夫が支払っております。住宅ローン控除を100%分夫の方で行いたいのですが、贈与税が掛かるという話を聞いたことがあります。その辺がよくわからないので、教えてください。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • maimailloveさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2007/11/22 12:50
  • 回答5件

32歳独身女性 投資と貯蓄について

収入は月25万(手取り)とボーナス45万程度、貯蓄は定期預金800万円です。月々の支出は実家への食費代4万円・貯金10万円・猫3匹の飼育費用2万円で、残り9万円が自分のお小遣いとして使っていますので、月々残れば貯金に回しています。仕事は自営業の父を手伝っておりますので、国民健康保険のみです。今現在は十分すぎる生活をしていますが、結婚の予定も、自営業の手伝いのため、老後の保障も無いため、将来を考え…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • 海さん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
  • 2007/11/25 18:42
  • 回答8件

50年の住宅ローンってどうなんでしょうか?

はじめまして。今月3600万円の新築戸建ての契約をしました。3600万円と言う価格には不安もありましたが、初めてとても気に入った物件に出会えたので決める事にしました。主人は24歳年収が460万円で私は専業主婦でもうすぐ1才になる子供がいます。現在貯蓄は300万で消費用や家具を買い揃えるのでいっぱい、いっぱいだったので頭金は入れないで3600万の50年ローンで借り入れる事になりました、回りには賛成し...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ホタルさん
  • 2007/11/25 22:32
  • 回答2件

臨時収入

専業主婦です。質問です。私個人名義のある土地を売却し、500万円程度の臨時収入があったとすると、私は確定申告をしなければならないのでしょうか?また、もしそのような収入があった場合の、影響はなんでしょうか? (扶養者への影響は?)ご教示いただきたくお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • あっちこっちさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2007/11/25 21:52
  • 回答1件

生命保険の見直しを考え中です

はじめまして。夫(39歳・会社員)、私(38歳・自由業)、長女(4歳)、次女・三女(0歳双子)の5人家族です。今年双子が産まれたため、生命保険の見直しを考えています。<夫>明治安田生命「ライフアカウントLA」3年ごと利差配当付利率変動型積立終身保険 H13年5月加入(33歳時) 保険料16800円○主契約終身保険 75才払込○特約定期保険特約 1000万収入保障特約?型 400万介護保障定期保険特...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • くまのみさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
  • 2007/11/21 15:31
  • 回答7件

子供の学資保険に行いて再度お聞きしたいのですが

教育費=学資保険、という頭で固まってしまっていたので、どこの保険に掛けよう??ばかり考えていましたが、皆さまにご意見をお聞きして、学資保険だけではないな・・・と少し頭が柔らかくなりました。主人のことについてですが、現在27才で、生命保険にも加入しています。調べたところ、万一何かあった場合は3000万円ほどおりてくるものでした。これは、教育資金などに当てられる十分な金額なのでしょう…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • なちゅたんさん ( 石川県 /29歳 /女性 )
  • 2007/11/21 23:22
  • 回答5件

問題ないですか?

はじめまして。。私は派遣で働く独身です。このたび思い切ってマンション購入を考え申込をしてみました。団信はOKでしたが保証人をつけて欲しいとのこと。去年の年収が規定に達していなかった様です。ただ今年はアップしていますので去年よりは多いです。・・で母に保証人を頼みはしていますが実家の方で負債を抱え自己破産をしたようです。(自宅は人手に渡り今は賃貸です。)仕事はしていてカード類は今は…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • あおいとりさん ( 静岡県 /34歳 /女性 )
  • 2007/10/27 16:35
  • 回答2件

家計の引締めと保険について

はじめまして。結婚二年目のつきととらと申します。夫が転勤族のため、私は現在バイトをしています。今後は1,2年内に第一子を作りたいと思っています。[家計状況]夫(公務員)29歳・妻(バイト)28歳【手取り月収入】 夫23.5万円+妻4万円 計27.5万円【支出】家賃(駐車場込)1.8万円、食費4万円、雑費2万円、光熱通信費1.7万円、携帯電話代(2台)0.8万円夫小遣い3.5万円 、妻小遣い1万円、...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • つきととらさん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
  • 2007/11/23 22:59
  • 回答4件

源泉徴収票

こんにちは昨年の7月に就職した職場を4月に退職、その後9月に別の会社に転職し、1ヶ月勤めましたが、退職し現在の会社に勤めはじめました。こんな短期間ですがやはり源泉徴収票はそれぞれの会社からもらわないといけないのでしょうか?それは今の会社の年末調整?に必要だからでしょうか?あまりよくわかってなくてすみません

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • jun-kiさん ( 神奈川県 /24歳 /男性 )
  • 2007/11/21 08:39
  • 回答3件

扶養の範囲内になれますか?

40代の主婦です。現在、主人の扶養になっています。私は、派遣社員として働いているのですが、源泉徴収されている合計額が130万円切るくらいの予定です。それとは別に、副収入として10万円くらいあります。これは、源泉徴収されていません。単純に、全部を合計すると130万円を超えてしまうので、扶養から外れてしまう計算になります。しかし、個人事業主ではありませんので、副収入が20万未満の…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 130万円の壁さん ( 広島県 /42歳 /女性 )
  • 2007/11/22 22:34
  • 回答3件

給与明細

入社時、月給約29万で契約しました。初めての給与明細をもらってみると、その29万円が、基本給16万、管理手当2万、住宅手当1万、調整手当2万、皆勤手当2万などと細かく分かれていました。合計すれば29万になり、皆勤手当は、皆勤でなくても支払われるようです。この場合、この手当も年収として扱われるものなのでしょうか。(住民税や所得税などの計算に入るのでしょうか)もし、年収として扱われ…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • アプリコットさん ( 千葉県 /27歳 /女性 )
  • 2007/11/22 13:15
  • 回答3件

フローリングの素材選びの方法を教えてください

一口にフローリングといっても、高級そうにみえるものと安価そうにみえるものがあるように思うのですが…。どのような素材を選ぶと、リーズナブルなのに、部屋全体が品よくみえますか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
中村 雅子
建築家
中村 雅子
  • All About ProFileさん
  • 2007/11/14 16:31
  • 回答3件

学資保険の一時金がおりました。確定申告について

今年1月に学資保険の一時金30万円を受け取りました。(15歳)3年後に270万円(18歳)満期です。かんぽから、はがきがきており、保険金額      30万円差引支払保険金額等 30万円既払込保険証等   30万円と記載されています。18歳までの総支払い保険料は240万円程です。(年払い)19年度所得として確定申告し、22年度所得として確定申告をする。ということになるのでしょうか。よろしくおねがい致…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • でぶねこさん ( 神奈川県 /47歳 /女性 )
  • 2007/11/19 22:15
  • 回答2件

家計の無駄について

はじめまして。結婚2年目、主人(28歳)、私(28歳)、1歳の子供の三人家族になります。とても無駄が多く貯金をなかなか増やせず、専門家からのご指摘をいただきたいと思いました。ご回答よろしくお願いいたします。主人の手取りは50万円前後。ボーナス2回で150万前後。私は専業主婦です。貯金は60万円です。主人のお小遣い兼食費(朝食べない、昼夜は外食)    →10万円電気、ガス、水道(北海道)→2万5…

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • momo12345さん ( 北海道 /28歳 /女性 )
  • 2007/11/21 00:16
  • 回答6件

確定申告について

確定申告を来年2月にする予定です。今年9月まで会社に勤務していました。主人の転勤を機に自宅で在宅の仕事を始めました。9月迄の収入+10月からの収入、合わせて確定申告する事になるかと思うのですが。事前に準備しておかなければいけないものなどありますか?一応、経費として落とせるように領収書などは月ごとに管理しています。どこまで経費として申請できるのか分かりませんが…光熱費や家賃等は認めら…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ナンさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2007/11/20 18:48
  • 回答1件

フルタイムから扶養内パートに変えたいが家計が心配

子供が小さいのでもう少し時間に余裕を持った働き方をしたいのですが月収減が不安です。【夫35歳・妻33歳・長女4歳・長男2歳】■貯蓄:約350万円■収入(手取):夫37万、妻19万(月平均)、子供給付金15,000円■支出(毎月平均):保育園(2人分)46,000円※1住宅ローン124,500円(毎月一定、残り29年、金利変動2.375%)光熱・水道・通信(固定電話)費平均31,000円学資保険12...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ぴっぴさん
  • 2007/11/19 16:57
  • 回答5件

200万円の資産運用について

夫会社員53歳 長男20歳 長女18歳を持つ主婦48歳です。老後資産として銀行で250万、郵便局で240万を投資信託で運用しています。株価の下落などで、25万程の損失を出しているので、今現在特に使用目的が無い200万で5年物国債を購入しようと考えていますが、郵便局の方には、今投資信託の基準価額が下がっているので、反対に買い時だといわれました。個人的には、投資信託買いは控えようと思っていた…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ちーちゃんママさん ( 福島県 /48歳 /女性 )
  • 2007/11/15 12:08
  • 回答10件

ガソリン代は経費申告ができるのでしょうか

兄弟が兵庫県で不動産会社勤務で自家用車を使用しています。ガソリン代は経費申告ができるのでしょうか。月給細目には記載はありません。給与所得 手取り19万でガソリン代が4〜5万円の持ち出し。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • taktakさん ( 広島県 /42歳 /男性 )
  • 2007/11/18 16:31
  • 回答4件

短時間掛け持ち?長時間一ヵ所?

はじめまして。パートで働く主婦です。今年の1月に主人が転職して、社会保険完備ではない会社に入りました。今までは社会保険でお給料から引かれていたのもあるし。金額も負担に思っていたわけではなかったので。(当たり前に引かれていたからですが。)今回国民健康保険になって、とてもきついと感じています。その出費を補おうと、2ヶ月前から短時間のアルバイトを始めました。まだ普通にお給料をもらったの…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ばにーゆさん ( 埼玉県 /41歳 /女性 )
  • 2007/11/17 18:43
  • 回答5件

配偶者控除

夫の年末調整に際し、わからないことがあり質問いたします。私は昨年末に退職し、今年の1月から9月半ばまで無職で、1月〜3月までは、夫の扶養で健康保険等に加入していました。失業手当をもらっていた4月〜3ヶ月間と、その後、現在の会社の社会保険に加入してもらうまで自分で、国保に加入していました。(ちなみに現在の会社は、フルタイムのアルバイト勤務で、10月から社会保険に加入してくれました。)今…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • NZさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2007/11/18 21:10
  • 回答1件

個人事業主の主人を扶養家族にすることはできますか?

初めまして。夫婦二人共働きです。2年前に主人がお店を開業し、一人で営んでいます。昨年確定申告しましたが、開業にかかる経費も多く、少し赤字でした。次の確定申告でも、少し黒字が出る程度です。私は、嘱託職員として年収500万程です。主人を私の扶養家族とし配偶者控除の対象にできるのでしょうか?年末調整の申請時期ですので、出来る場合はどのように手続きをすればよいのか教えていただきたく、よろ…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • あさこさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2007/11/17 19:41
  • 回答1件

過去の過少申告分戻ってくる?

平成12年に、主人と共有名義でマンションを購入しました。先日、主人の会社の税務調査により、平成18年の住宅取得特別控除額が初年度確定申告時の控除額より多いという指摘を受け、今まで提出していた連帯債務額の比率が間違っていたことが判明しました。(本当は主人40:私60のところ半分ずつにしていた)過去3年分の追徴金を支払わないといけないらしいのですが、逆に私が今まで過少申告していた分を…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ぷんぷんさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2007/11/16 13:52
  • 回答1件

年末調整と確定申告

 先日、勤め先から年末調整の用紙が届きました。しかし、生命保険控除をするための証明書がまだ保険会社から届いていなく、年末調整の提出期限に間に合いそうにありません。 この場合、保険控除証明書が届いてから、来年自分で確定申告が必要ですか? また、その際は年末調整の用紙は勤め先に提出すれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • スムースさん ( 青森県 /28歳 /男性 )
  • 2007/11/19 01:08
  • 回答1件

12月で80才の祖父でもはいれる医療保険について

私の祖父のことなんですが、養老保険に加入していましたが、先日解約してしまいました。昭和2年12月5日生まれ10年前に糖尿病になり薬を飲んでいる自営で国民年金のみ2か月で9万国民健康保険 毎月1万円貯金 なし誕生日がくる前に、医療保険をアリコの[まもりたい]で加入を考えています。入院日額3千円と手術3万円と通院1500円と死亡30万円で毎月15000円です。保険期間は90歳満了祖…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • あややさん ( 愛知県 /27歳 /女性 )
  • 2007/11/17 11:19
  • 回答5件

キャッシュフロー表の作成について

現在、住宅購入を考えており、資金計画としてキャッシュフロー表を作成しております。作成にあたり、以下の設定は妥当でしょうか?<年収上昇率> 〜45歳:3.0%(過去実績より算出)46〜55歳:1.5%55〜60歳:1.0%<教育費>小学(公立): 30万円/年中学(公立): 50万円/年高校(公立): 55万円/年大学(私立):140万円/年その他、キャッシュフロー表の作成についての注意点等あればご教授ください。

回答者
大友 武
ファイナンシャルプランナー
大友 武
  • ヤマユウさん ( 神奈川県 /36歳 /男性 )
  • 2007/11/10 01:09
  • 回答1件

頭金0での住宅購入

主人(33)税込み年収700万、妻(28)税込み年収360万です。世帯で毎月財形貯蓄6万円、個人年金1万円を貯蓄しており、その他保険、税金等を差し引くと2人合わせた手取り年収は650万円位です。現在の生活費は25万円(家賃・駐車場代13万含)で借金はありませんが貯蓄は300万円位です。購入したい物件は新築マンション4,600万で、頭金を0、諸費用200万弱支払うと、残りの貯金は100万円程度、住宅...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • greeenさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2007/11/13 09:43
  • 回答4件

相続時課税清算制度の特例

こんにちは。夫35歳、私27歳、息子0歳マイホーム購入を決め、現在建設中、平成20年4月ごろ入居の予定です。物件価格は約3000万、うち自己資金270万、夫の父親から300万と私の親から250万の援助を受ける予定です。他に私の親が私名義で貯めた480万も購入費用にあてようと思っています。相続時課税清算制度の特例は平成19年12月31日までに贈与した場合に限ると聞きましたが、私…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • つっちーさん ( 愛知県 /27歳 /女性 )
  • 2007/11/13 12:50
  • 回答1件

5,127件中 4551~4600件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索