対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
今年の年収は103万以内の予定で夫の扶養に入っています(週2勤務)。今年の12月からは勤務日数が増え(週3勤務)年収が130〜140万ほどになってしまいそうです。勤務日数が少ないため会社の社会保険には加入できないようです。その場合は国保に加入することになるんですよね・・・?それらを考えるとこれぐらいの収入増額では逆に損をするのではと思ってしまいます。とりあえずこれ以上勤務日数を増やすつもりはないのですが、この場合は130万までに抑えた方がよいのでしょうか?
(子供なし、夫の会社からの扶養手当はありません)
さっくんさん ( 東京都 / 女性 / 29歳 )
回答:5件
年収130〜140万程度は中途半端
さっくんさん、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
確かに年収が130〜140万程度で、会社の社会保険にも入れないのは、中途半端な働き方です。
今後は、思いきり収入を増やす働き方を目指すか、あるいは、月8万程度に抑えるかのどちらかを選ばれるのが良いでしょう。
但し、後者を選ばれた場合は、余裕がある時間の中で、掃除、洗濯、食事の準備などの家事全般をしっかりとやるというルールにされてみてはいかがでしょうか。
扶養制度の趣旨もそういうことですし、これによって、ご主人の稼ぐ力も高まるかもしれません。
以上、ご参考にしていただけると、幸いです。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
現状では扶養内で、将来は社会保険加入を
はじめまして、さっくん様。
社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーの牛尾理です。
収入が103万円以下のとき、所得税はかかりませんが、住民税がわずかにありますので、家計の収入増としては102万円くらいになります。
収入が130万円を超えますと、扶養から外れますので国民年金、国民健康保険の支払が発生します(概算で所得税、住民税が4万6,000円、保険料が24万円)。配偶者特別控除額が下がり、ご主人の税額が少しふえます。家計の収入増としては97万円くらいになります。
収入が140万円でも家計の収入増としては102万円くらいです。
130万円未満に抑えると保険料負担額が家計の収入増になりますので、この範囲の年収であれば、130万円未満に抑えた方がよいでしょう。
一方、収入をされに増やされるお気持ちがあるようでしたら、社会保険に加入できる勤務をお勧めします。社会保険に加入されますと将来の年金給付が増えますし、国民健康保険にはない給付もあります。社会保険加入のメリットは大きいです。視野に入れておいてください。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

ファイナンシャルプランナー
-
できれば週30時間以上で!
さっくんさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
お子さんもまだいらっしゃらないのにどうしして週2日、3日なんでしょう?
DINKSの時が一番稼ぎ時だし一番貯金のできる時期です。
週2〜3では非常にもったいないと思いますよ。
200万円くらいは稼げる能力があるのに・・・
それはそうと何かお考えがあるのしょう。
週30時間未満で収入が130万円を超えると自分で国民年金と国保に加入しないといけませんね。
国民年金は月1万4100円(4月以降は280円上がる予定)です。
国保は前年の年収で計算され、自治体ごとに異なっていますので区役所に聞いてみましょう。
「かえって損」にはならないと思いますが。
週30時間以上で働けば社会保険に加入できます。
できればそのほうがいいですね。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
現状では130万円未満が収入に寄与します
さっくん様 初めまして。オフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
条件として
勤務時間を今以上伸ばさないのであれば、130万円未満に抑えること、国保などの費用が出ないので収入増に寄与します。
ご存知とは思いますが、念のため。
収入の項目ですが、社会保険の扶養の際に算定される収入には、通勤交通費や諸手当も含まれ、勤務先から支払われる総支給額になります。これらの支給が有る場合はそれも含めて調整してください。
なお、今後勤務日数を増やされ、社会保険に加入出来る場合は、130万円の壁を気になさらずに、お働きください。将来の年金受給額の増加、健康保険組合の活用などもあり、トータル収入でメリットが大きくなります。

渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
-
扶養で悩む理由は何?
ファイナンシャルプランナーの渡辺博士です。
さっくんさんの悩んでいることがわかりません。
週3勤務で年収が130万円以上になることが分かっているのですよね。
その場合国保に加入することも分かっているのですよね。
ギリギリで抑えようとするから逆に損をするのですよ。
勤務日数を増やすつもりがないなら、130万円以上にならないから扶養の問題ないですよね。
この時の「130万までに抑えた方がよいのでしょうか?」と聞かれても分かりません。
私の勘違いでありたいのですが、どうしても現状の生活を聞きまして、たくさん収入が得られる時にわざわざ働かないで扶養にこだわるのは、単に楽をしたいだけに思えるのです。
そんなに甘くはないですから、今は一生のうちで一番稼げる時、今収入を抑えると近い将来苦労が始まり、年を取るとどうしようもなくなりますよ。
しっかりとしたライフプランを考えて、将来のために今からでも遅くはありませんからご主人に負けないぐらい働いて下さい。
特別な事情のない限り、扶養なんて今は忘れて下さい。
繰り返しますが、今稼がないと本当に苦労しますよ。
良かったらコラムも見て下さい。
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/20926
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A