対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 4件
回答数: 3件
回答数: 2件
主人(33)税込み年収700万、妻(28)税込み年収360万です。世帯で毎月財形貯蓄6万円、個人年金1万円を貯蓄しており、その他保険、税金等を差し引くと2人合わせた手取り年収は650万円位です。
現在の生活費は25万円(家賃・駐車場代13万含)で借金はありませんが貯蓄は300万円位です。
購入したい物件は新築マンション4,600万で、頭金を0、諸費用200万弱支払うと、残りの貯金は100万円程度、住宅ローンの借り入れ金額は物件額そのまま4,600万円になります。返済は35年間で35年の固定金利を考えています。管理費(駐車場無料)は月25,000円位かかります。
将来子供は2人欲しいと思っており、2年後には1人目を出産したいと考えています。産休・育休を利用し出産後も現在の仕事は続け、できれば定年まで働いていくつもりですが、子供ができると保育園でまず月に7-8万円ぐらいの金額がかかります。夫婦の両親に資金も面倒を見てもらう等のサポートは一切期待できません。
やはり4,600万円の物件は高望みしすぎでしょうか。
もっと安い物件を探すが、今回の購入は見送り金利は高くなっていても頭金を多く入れて購入したほうがいいのでしょうか。アドバイスお願いいたします。
greeenさん ( 神奈川県 / 女性 / 28歳 )
回答:4件
住宅購入について
こんにちは。
?FPソリューションの辻畑と申します。
基本的には、自己資金は物件価格の3割はほしいところです。今回の場合には、1400万円ぐらいは用意したいですね。
この物件がどうしてもほしいというのでしたら、一人目のお子様が生まれるまでに借り入れの残債を3000万円以下にできるかどうかでしょう。できないようであればやめたほうがいいと思います。生活が苦しくなることが予想されます。
貯蓄の中でひとつ気になったのが個人年金です。金利が高いときに加入しているのであればいいのですが、平成10年以降であればインフレリスクがあるのでやめたほうがいいです。そして、住宅購入のための資金準備が先になります。まだ、ご主人様は30代ですので順番からすると住宅購入資金、教育資金の準備が先です。そのあとに老後資金の準備です。現在金利が低いので老後資金はあわてることはありません。(投資などでの運用は別ですが)
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅購入の件
greeenさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
住宅を購入する場合、頭金として物件価格の20%+諸費用は用意していただくことをおすすめいたします。
頭金を十分に用意できないで購入した場合、借入金が多くなってしまう分返済額も増えてしまいますので、greenさんのように将来お子様をお考えの場合、お子様の教育資金準備にも支障をきたしてしまう可能性があります。
尚、お子様がいない今の環境は比較的お金を貯めやすい時期となりますので、今から2年間しっかりと貯蓄をしていただければ、頭金程度は十分に貯められると考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

greeenさん
やはり今狙っている住宅は高嶺の花ですね。
住宅ローン控除や金利上昇を考えると2年間貯蓄するのと変わらない気がしていたのですが・・。
もう少し予算を下げて検討してみます。
ありがとうございました。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
諸経費を銀行から借入れするには!
greeen様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
私は某都市銀行でお客さま相談や住宅ローンの事務手続き等を26年に亘り行って参りました。その経験に基づいてユーザーに納得いただけるアドバイスを行っております。今回greeen様のご質問につきまして、先ず住宅購入前後に掛る諸費用についてご説明させていただきます(予定金4,600万円を基に)。売買契約書等150万円、移転及び保存登記等20万円、住宅ローン借入れ等150〜180万円、入居後の固定資産税等10万円。トータル330万円から360万円位掛かります。その中でも予定外と思われるかもしれませんが、ローン保証料(35年)等150万円プラス火災保険料(35年)30万円が相当掛る予定です。これから自己資金を増やすことは難しいかもしれません。しかし、諸費用も銀行で調達する方法も可能性はあるのではないでしょうか。一度、銀行で相談してください。あるいは、その関係のお手伝いをご連絡いただければお伺いいたします。
以上
今後、ご連絡をお待ちいたしております。
携帯090-9313-0247
電話又はFax03-6789-3125
Eメールmisao0001@jcom.home.ne.jp
評価・お礼

greeenさん
諸費用の見積もりをざっくりと頂いたときには200万円弱でしたので、360万円という数字をみてビックリです。
何にせよ、予算を下げて再度詳しくお金の話を聞いてくることになりました。
もしかしたらご相談をさせていただく事になるかもしれません。
ご解答ありがとうございました。

大友 武
ファイナンシャルプランナー
-
なるべくは一人の年収で
こんにちは。
まず、お二人の年収がずっと期待できるのでしたら、借りることは可能でしょう。
しかし、返済していくとなりますと、これから生まれる二人の教育費を加味しますと、
老後に十分な資金を残せなくなる可能性があります。
なるべくなら、お一人の年収でも返済できる金額で検討された方がいいでしょう。
他の家計項目がわかりませんので、正確には分かりませんが、
万全を期して3%でローンを組んだ場合、月々約14万5千円、ボーナス時約20万となります。
月々は、これに加え、管理費25000円がプラスされますので、約17万円となります。
この金額を、お一人の収入になった場合でも払っていけそうなのか検討してみてください。
よろしければ、購入上限額を計算致します。
教育費、耐久財、老後資金、それらを加味して検討されることをお勧めいたします。
評価・お礼

greeenさん
ご解答ありがとうございました。
かなり検討した結果、予算を下げて主人の月収で
余裕を持って返済できる物件を決めました。
頭金も若干入れることになりましたので
何とかゆとりのある生活が送れそうです。
ありがとうございました。

greeenさん
個人年金について
2007/11/13 10:50辻畑様
早速のご回答ありがとうございました!
子供が出来るまでに借り入れを3000万円以下にするのは難しそうです。
やはり今の物件は高望みしすぎなのですね・・・。
再度のご質問で恐縮ですが、個人年金についてご指摘頂きましたが、実は何も考えずに加入していました。
単なる老後の不安から月1万円くらいだったら貯めておいても損はないかな?程度の気持ちでした。
年金払積立障害保険で26歳から加入しており、払い込み総額は408万円、60歳から5年間で総額476万円受給です。
これをそのまま1万円財形貯蓄にまわすか、他の資産運用を考えた方がよいのでしょうか?
これまで貯蓄に無頓着だったので全くの無知でお恥ずかしいです。
greeenさん (神奈川県/28歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A