「着目」の専門家コラム 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「着目」を含むコラム・事例

417件が該当しました

417件中 351~400件目

銀行に受けのいい決算書その5

さて、引き続き銀行に受けのいい決算書の話をしましょう。 経営者や財務担当の方、今日も決算書のご用意お願いします。 流動資産の科目に仮払金・前払費用について説明してみたいと思います。 なんとなく似たようなニュアンスもあります。説明 「仮払金」 支払い済であるけれど、明細が未確定のものをいい、出張旅費や交際費 の先渡しがもっと多い例です。できる限り決算期前に整...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2009/09/07 21:18

がん保険の選び方

日本人の3人に1人が、がんで死亡しています(人口動態調査2005年)。また、30歳代〜55歳では女性が男性より罹患率が高く部位別では、子宮がんが20歳代から急増しています。 残念なことに、がん検診受信率はアメリカ84%に対し、日本は20% がん後進国といわれる原因にひとつにこのがん検診の受診率の低さでしょう。 国としての取り組みのひとつに、2008年4月2日〜2009年4月...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/07 10:18

民主党政権誕生による税制改正のゆくえ(6)

今日は、昨日検討した消費税に関連して、 「個別間接税改革の推進」 「酒税・タバコ税」 「自動車関連諸税の整理、道路特別財源の一般財源化、地球温暖化対策税」 について検討します。 酒税に関して、8月31日にテレビ東京系ワールドビジネスサテライトに 出させて頂きました。 まずは、民主党政策集INDEX2009の文章を確認しよう。 「個別間接税改革の推進」 単一の経済行為に消費税と2本立ての課税を...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/09/07 08:10

銀行に受けのいい決算書その3 

さて、「銀行に受けのいい決算書」シリーズの3回目です。 引き続き決算書の話をしましょう。 経営者や財務担当の方、今日も決算書のご用意お願いします。 資産・負債・資本の三つの箱のうち、今日は「資産」について話の続き をして見たいと思います。 「流動資産」は現金→預金→受取手形→売掛金→製品→仕掛品などの 順に並んでいます。と前回説明しました。 受取手形の...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2009/08/24 18:51

クリックされやすいテキスト文章とは

クリックされやすい文章とは 人が見て気になる文章です。 当たり前ですね^^ 特にクリックされやすい文章を 上げていくと ●●の秘密 ●●の理由 ●●をついに公開 なんてのが挙げられます。 他にもまだいろいろありますが 実際、コンテンツなどによっても違うので 場面、場面によって効果を見ていか...(続きを読む

小林 孝至
小林 孝至
(Webプロデューサー)
2009/08/18 09:54

ピクチャーレールで収納する

家に帰ったら、カバンを床にポンと置く。 その日に着た服をヒョイと椅子の背に掛ける。 何気ない日常の行動なんですけれど、 気軽にヒョイだのポンだのを毎日繰り返していると、 部屋のアチコチに服やカバンが置き去りに・・・ なんてことにはしたくない! というわけで、手軽にサっと片づけるための壁に着目! 幸いなことにピクチャーレールを天井際に取りつけているので、 ...(続きを読む

すはら ひろこ
すはら ひろこ
(インテリアデザイナー)
2009/07/30 13:00

廃棄物処理政策に関して検討されている論点(2)-6

廃棄物処理業の許可制度の整備と優良化の推進(第6回目)  ※関連記事  (第1回目)廃棄物処理業の許可制度の整備と優良化の推進  (第2回目)「経理的基礎」ってなに?  (第3回目)行政監視の動向とその影響について  (第4回目)欠格要件とは  (第5回目)実現するか?収集運搬業許可手続の簡素化  (第7回目)廃棄物処理業の許可制度の整備と優良化の推進 ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/07/07 09:56

内部統制の文書化をめぐる大きな誤解(4)

前回は、内部統制導入にめぐる誤解(および方向性)として 「業務記述書に現状業務をそのまま記述するより、業務フローをまず表現してそこから改善機会を検討するのが効果的」 という内容をお伝えした。 今回は「業務において識別すべきリスク」にまつわる誤解についてお伝えしたい。 「なんでもかんでもリスク」の誤解 内部統制報告制度は 「財務報告リスクを合理的に低減させるため...(続きを読む

原 幹
原 幹
(公認会計士)
2009/07/02 14:27

「観光+IT」専門家会議のパネルディスカッション

本日「観光+IT」専門家会議に参加してまいりました。パネルディスカッション形式でした。パネルディスカッションという形式って以外にむずかしくて、他の人が話していることにかぶせつつ、来場されている皆さんにわかりやすく話をしなくてはいけないんです。 他の人の話の流れで話ができなかったこともあるので、今日は話をしようと思って いたことを書かせていただきます。 *お題「日本の常識・海外の非常識」 日本の...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/06/28 00:24

もっと木材を使おう

木材は育つまでに二酸化炭素を酸素に替え、空中に放出します。 ですから、木材を長く使うことこそ、本当のエコと考えます。 そこで、思いを込めて、コラムを書きましたので、 興味のある方は参照してください。 ここでは、究極の耐久材「ウリン」に絞って書きました。 木材(ウリン)の伐採が本当に希少動物を減らしているのか、という点に 着目しました。 ...(続きを読む

加藤 明伸
加藤 明伸
(エクステリアコーディネーター)
2009/06/22 13:50

未来のニーズを形に デザイン・リサーチ・メソッド10

こんにちは ウジトモコです。 デザイン・リサーチ・メソッド10 (単行本(ソフトカバー))日経デザインをトリニティ社のデザインプロデューサー山口氏から頂きました。ありがとうございます! デザインリサーチという言葉を、日本のフリーランスデザイナーやインハウスデザイナーから効く事は少ない 『デザイン・リサーチ・メソッド10』(はじめにより) と言う、一文...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/06/18 19:58

まだまだある通行量を用いた怪しい予測1

さて、そこまで乱暴なことはしなくても、通行量を用いて、もっともらしい売上予測をしている人達もいます。 それは、通行量に係数をかけて直接、売上げを算出するものではなく、一度通行量になんらかの補正する数値を掛けておいてから、売上げを算出するというものです。 これも、理屈はなんとなく納得できても、実は当てにならないウソの予測です。 その理屈とはこうです。 通行量が同じでも、先ほどに...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2009/06/15 00:00

劣後債が人気を呼んでいる。

皆様の中にも「劣後債」という言葉を聞かれた事がある方も多いのではないでしょうか?ここ数年の超低金利の中、少しでも有利な運用をと脚光を浴びてきているのが「劣後債」です。 そもそも「劣後債」とは社債の一種ですが、発行元が破綻した場合は投資家への返済順位は低く設定されている関係上、リスクが高い分だけ配当利回りは高く設定されています。又、発行する銀行側にも有利な面が多く自己資本に組み込む事が出来...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/07 23:15

カイロプラクティックって何でしょうか?

Q.カイロプラクティックって何でしょうか? A.はい、110年程前からアメリカで行なわれている療法で、今では世界中で多くの人々に愛用されています。 背骨のズレや姿勢のゆがみに対して、手で矯正を行ない、正しく神経が通う状態にしていきます。 矯正の際には「アジャストメント」や「マニピュレーション」と呼ばれるカイロプラクティック独自の特殊な方法を用いて、機械では不可能な微妙な背...(続きを読む

井元 雄一
井元 雄一
(カイロプラクター)
2009/06/01 07:00

「男の子牧場」サービス停止から感じる危機感

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はネットビジネスについてのお話です。 サイバーエージェントは、女性向けの無料ケータイSNS「男の子牧場」を5月19日に停止すると発表しました。「男の子牧場」は5月13日にサービス開始したばかりで、わずか6日間でサービスの見直しとなりました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/2...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/05/20 09:26

柴田礼子先生の「ぴあのとあそぼう ぐう」

今回取り上げる教材は、素晴らしい教材を提供してくださっている、 柴田礼子先生の『ぴあのとあそぼう(全3冊)』です。 「ぴあのとあそぼう」シリーズは、「ぴあのとあそぼう・ぐう」 「ぴあのとあそぼう・ちょき」そして、「ぴあのとあそぼう・ぱあ」の全3巻で成っています。 こどもとつくるピアノ教材 この教材は、子どもたちがピアノで遊び、想像力を膨らませることで完...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)
2009/05/19 07:09

組織の病状を知らないと、適切な打ち手は打てない

どこか調子が悪いとき、本来の力を発揮できないのは組織も同じです。 そんなときに、場当たり的に誤った薬(制度や管理の強化、研修など)を投与すると、ますます 悪化したり、副作用が出たりすることがあります。 正しく組織の病状を把握し、適切な処方プランで快方に向かいたいものです。 こんにちは、グランデコンサルティングの伊藤健之です。 今回は、「組織の病状」と''「その見分け方」'...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/03/23 16:24

日経ネットマーケティング イノベーション・アワード

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はアワードについてのお話です。 日経ネットマーケティングが「日経ネットマーケティング イノベーション・アワード」を創設しました。 http://business.nikkeibp.co.jp/nmg/special/2009_innovation/index.html 当アワードは、企業のマーケティング活動におけるビジネス...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/03/07 12:01

金融危機下の東京の家賃下落をどう考えるか

不動産投資において家賃の見込みや空室率の想定は非常に重要なポイントになってきますが、そんな中でお客様から指摘あった「アエラ」の記事をご紹介しながら東京やその近郊において想定家賃の今後を考えてみます。 2009年2月16日号「アエラ」の表紙では〜「家賃崩落」都心で始まった〜の表題が踊っております。 簡単にご紹介すると 「三軒茶屋の異変、高級物件は下落先行‐不動産の「ミニバブル...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/02/18 15:00

ITエンジニアのための「10年後も通用するスキル」

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はセミナーについてのお話です。 日経SYSTEMS主催でITエンジニアを対象としたセミナーが開催されます。 http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/sys/semi/0902/ ITエンジニアのための「10年後も通用するスキル」ということで、プロマネ、上流工程、ビジネスの基本スキルを1日でマスターで...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/01/20 10:50

民主党税制調査会(3・税目ごとの改革指針 その2)

今日も引き続き、 民主党税制抜本改革アクションプログラム の続きで、3.各税目における改革指針 の消費税から紹介します。 (5)消費税 消費税に対する国民の信頼を得る第一歩は、その使途を明確にすることである。 そのためには消費税収を財政赤字の穴埋めには使わないことを 約束した上で、最低限のセーフティネットとしての年金、医療、 介護など国民に確実に...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/27 08:30

夢をかなえる経営計画

今日は、公認会計士・税理士の赤岩茂氏が書いた本、 「夢をかなえる経営計画」(TKC出版2008年11月) を紹介したい。 赤岩氏とは面識がないのですが、不思議と接点が多い先生です。 法政大学経営学部卒で獨協大学で非常勤講師をされておりますが、 私も法政の経営の出で、独協では2年間でしたが、非常勤講師をしていました。 そういう意味では、非常に親近感がわいてきます。...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/20 07:30

空間の成り立ちを知る

リバウンドしない整理術を知る中で、空間はどのような成り立ちか?さらに整理整頓は?と言うことをしっかり認識しておく必要があると思います。 図式化してみましたが、空間は土地の上に家を建てます。これがスペースです。 その中は、モノが沢山含まれてきます。これが整理整頓されていなければなりません。 その上でインテリアが生きてくるのです。 その上でキープする為に掃除があります。 その...(続きを読む

古市 伸子
古市 伸子
(インテリアデザイナー)
2008/12/08 10:00

インテリアの基礎は整理整頓

インテリアは、自己表現であるように、 お家をどのようにデコレーションするか? 自分にとって心地よさは何か?など、とっても自問自答しながら造り上げるものです。 ところが、インテリア用品のみに着目し、 家具や照明、カーテン、ラグ、食器、電化製品、ありとあらゆるアイテムを買い集めてくるのでバラバラになるのが現実です。 欧米のインテリアデザイナー達は、収納計画を踏まえて提案...(続きを読む

古市 伸子
古市 伸子
(インテリアデザイナー)
2008/12/05 12:10

バカにできない事務処理コスト

 新聞紙上などでは“定額給付金”なるものの話がたくさん出ています。趣旨があやふやになりつつありますが、ともかく現金でできるだけ早く配りたいようです。ただし実際の事務作業は市町村がやりやすいようにやれと丸投げされてしまい、実施にあたっての具体的手続きは考え出すと問題百出、処理方法の問題だけでなく、人件費ほか相当のコストもかかるだろうとのことです。  私は評論家では無いので、“定額給付金”そ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/11/17 00:00

板橋区蓮根2丁目/天然スイス本漆喰施工

天然スイス漆喰カルククリームのローラー仕上げの施工手順をご紹介します。 N様のお住まいでは、一部壁を除いてほとんどの壁がこの仕上げです。 スイスウオール社製です。 写真はカルククリームを塗ったところです。 全成分は下記です。 漆喰 リノール油 タルカム カルクシュタイン  セルロース ボラサル なんとも言えないきれいな白です。天然褐色。 ローラー仕...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/11/13 20:19

知的財産シンポジウム2008in横浜のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はシンポジウムについてのお話です。 中小企業を対象に知的財産をテーマにしたシンポジウムが開催されます。 http://www.w5ss.com/yokohama/sympo/ 本シンポジウムでは、国と横浜市との連携事業で実施している「知財を活用して成長・発展を目指す中小企業の支援モデル構築調査」の中間報告のほか、知的財産を...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/11/07 10:42

私論・「少子化対策」について

このコラムのタイトルにご興味を持っていただいてお読みいただいてる皆様、お子様はいらっしゃいますか? この質問はある種のタブーを含んでいますよね。 そう、子供が欲しいけれど何らかの理由で設けることができない状態でいる方々にとっては大変辛い質問になるということです。 では、この少子化の時代にその理由探しが盛んにおこなわれてはいると思うのですが、わたしには肝心の部分が見えてこない...(続きを読む

(インテリアコーディネーター)
2008/10/31 00:00

税法における住所ってドコですか?(7ユニマット地裁)

今日と明日でユニマット事件を検討したい。 ユニマット事件は、 東京地裁平成19年9月14日判決(TAINSコードZ888-1301) 東京高裁平成20年2月28日判決(TAINSコードZ888-1320) のことであり、納税者勝訴で確定している。 今日は、東京地裁平成19年9月14日判決を紹介する。 <事件の概要>  本件は、処分行政庁が、平成13年分の株式譲渡所得に係る 決定処分等をした...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/01 01:00

『ネーミングの秘訣3』

こんにちは、ノーメン・ジャパンの島田千草です。 『ネーミングの秘訣』のシリーズの第3回目です。 ♯3) ネーミング(開発)会社の選び方 「ネーミング会社なんて、基本的には、みんな同じだ。」とおっしゃる方もいらっしゃいます。 2つのネーミング会社を評価するのは、野菜や果物を選ぶのと同じくらい簡単と思われがちのようです。 確かに、ネーミン...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
2008/09/22 18:12

業務の流れを見つけ出す

戦略が明確になった段階で行うべきは、現在の自分たちの業務、情報の流れを明確にすることです。 このとき、何をするのか?という機能に着目した分析が非常に有効です。 組織や、人に関係なく、企業内で何が行われているのか?その機能を中心に業務を分析するのです その手法としてDMM (Data Mandara Matrix) という図を使った方法があります。 ITコーデ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/09/18 08:00

経営情報化サミット2008のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はセミナーについてのお話です。 日経情報ストラテジー主催で経営情報化サミット2008が開催されます。 http://ac.nikkeibp.co.jp/nis/kjs0924/ 本年は、日経情報ストラテジーの原点である「ストラテジー」に着目し、ビジネスモデルの変革を実践し、競争力を強化することで事業成長を目指す経営戦...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/09/06 22:27

革新のレベルへもっていくには

Excel や Word をある程度使いこなすことができる様になり、社内業務の文書化(手順書・マニュアルの整備)は、IT化を進める上での基礎になります。 しかし、この基礎がなければ、IT化による効果を十分に得ることはできません。 どんな事も、基礎がとても大切なのです。 この基礎だけは、何度も何度も反復して力を上げる様にしていくべきです。 それだけでも、会社の力はど...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/26 08:00

サムライ債の注意点

サムライ債の注意点 海外の国や企業が円建てで、日本で発行する債券をサムライ債といい、個人投資家の人気が高くなっている。 サムライ債は発行額も増加傾向にあるが、その背景には、米サブプライム問題による金融不安で、欧米の金融市場での資金調達が難しくなってきていることにある。また、日本は相変わらずの低金利を続けており、それに比して、サムライ債は国内の預金金利や債券に比べ高い利率が魅力であるし、円建...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/24 18:26

長所を見つける

日本人は、へりくだるのが美徳とされているので、自分の良いところを見つけるのが得意ではありません。 自分の短所を見つけるのは、すぐにできて、いくつも見つかるのに、長所を見つけるとなると、なかなか見つからないということがあります。 しかし、いつもダメなところばかり着目していると、落ち込んでしまって、行動がしにくくなります。 人には褒められないかもしれませんが、自分では気が...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/08 18:24

米国特許判例:無人契約機特許の範囲はどこまでか?(2)

米国特許判例紹介:無人契約機特許の範囲はどこまでか?(第2回)  〜パソコンでのローン申し込みに権利が及ぶか?〜      Decisioning.com, Inc.,       Plaintiff-Appellant,           v.   Federated Department Stores, Inc. et al.,       Defen...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/07/25 09:20

成果主義の是非を問うのではなく

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は人事評価についてのお話です。 成果主義。 日本でこの言葉が頻繁に話題になるようになったのは、ここ10年くらいでしょうか。 いろいろな定義がありますが、仕事の成果で人事評価を行うということが大きなポイントになることは間違いないでしょう。 仕事の成果で人事評価を行うことで、従来の年功序列型の人事制度に...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/23 07:33

つまずき

生きていれば、色々困難なことにぶつかり、つまずくことがあります。 そんな時、それを失敗と解釈して、諦めてしまうと、失敗になってしまいます。 諦めないで、方法を変えるとか、何か工夫をするとかして、何度でも挑戦すればいいのです。 うまくいかなかったという、結果だけに着目するのではなく、そのプロセスに目を向けて、改善していくことが大切です。(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/21 19:11

自社で行っている当たり前の事実をブログで表現する

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はビジネスでのブログ活用についてのお話です。 ブログをビジネスに活用することが、最近よく話題にあがるようになりました。 ホームページ、メルマガ、ブログなどのインターネットメディアをうまく使いこなして、ビジネスの成果をあげていこうという動きです。 ブログは何といっても手軽に始められるのがポイントでしょう。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/06/28 07:26

加点法で考える

世の中の人の評価というのは、減点法で考えることが多いものです。 自分の評価というのは、他人がしているので、その評価方法を変えさせることは難しいのですが、自分の評価を自分自身でする場合にも減点法でしていると、やる気がなくなってしまいます。 減点法は、できない部分に焦点を当てて、その分を減点するということですから、どうしてもネガティブになってしまいます。 そうではなくて、...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/22 13:59

長所を見つける

人間は、自分のダメな部分はすぐに見つけられますが、良い部分は、案外見つけにくいものです。 でも、いつも、ダメな部分に着目していると、セルフイメージが低くなってしまいます。 他人を見る場合でも同じで、いつも欠点ばかり見ていると、その人のイメージが悪くなってしまいます。 ですから、意識して、その人の長所を見つけるようにしてみます。 そうすると、随分人間関係は改善...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/06 12:15

ウォーレン・バフェットの研究(2)−バークシャー

世界一の資産家のウォーレン・バフェットはフォーブス誌によると約620億ドル(約6兆5000億円)。ちなみに第2位のカルロス・スリム(メキシコ)は600億ドル、第3位のビル・ゲイツは580億ドルとの事です。 ウォーレン・バフェットは1930年8月30日に、ネブラスカ州オマハに生れました。今でもオマハ牛はブランド品と言われるように、人口40万ほどの田舎町と言って良いでしょう。 後年...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/04 12:16

神田錦塾マネーコラムのご案内

いつもご覧いただき有難う御座います。 ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人です。 今回は、お得なマネーコラムのご案内です。 ところで、皆さん、東京都千代田区神田錦町にある 「ちよだプラットフォームスクウェア」という施設をご存知でしょうか? 「ちよだプラットフォームスクウェア」とは、 千代田区の地域特性を踏まえた「SOHOまちづくり」を推進するため...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/23 19:31

ライフプランセミナーのご案内 下松市ハミングライフ

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今回は、私がお話しますセミナーのご案内です。 私たちFP事務所上津原マネークリニックは、皆様に安心してお金を使っていただくため、各地でライフプランやマネープランのセミナーを開催しております。 このたび、ガーデニングやエクステリアなどの仕事を行っている、 下松市瑞穂町の「ハミングライフ」でセミナーを開催します。 今...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/07 11:34

“桜”最高!だから、“サムライ債”も急増!?−1

こんにちは! 皆さんは、桜のお花見には行かれましたか? 私は、8分咲き、満開、散り際(桜吹雪)を堪能しました。 でも、花が散ったあとの“新芽”の緑も、とても鮮やかで美しいですね。 これからは、春を感じながら、青々とした新緑を楽しみたいところです。 さすが、日本の“国の花”だけのことはあって、様々な楽しみ方をさせてくれます。 で、日本といえ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/04/08 11:23

完璧主義

できない自分になる要素として、「完璧主義」というものがあります。 確かに100%できるにこしたことはないのですが、そういつもうまくいくことはありません。 例えば、70%の出来だったとしても、足らない30%に着目してしまうと、できない自分が心の中で勢力を占めてしまいます。 そうではなくて、できた70%の方に着目していかないと、次へのバネが働かないのです。 勿論、できない点を反省して、...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/05 13:28

国際分散投資の狙いどころ

外貨預金や外貨ファンドは比較的一般の個人に知られてきた金融商品であるが、その人気の要因は、高金利と為替差益が狙える点にあると見られている。 しかし、標準的な投資理論では、為替リスクにリスクプレミアムは無いとされる。つまり、為替リスクをとったこと自体に対する見返り、報酬は無い。従って、為替投資という考えは短期のディーリング取引においては考えられても、ライフプランのための資産運用としては好ましくな...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/23 11:11

ソーシャルネットの将来。

ソーシャルネットの将来。 先日、色んな経営者やクリエイターとよく出てきます。 「ソーシャルネットの将来」(ソーシャル・ネットワーキング・サービスと言わないのがポイント) 日本ではSNSは一般的のようですがSNSというキーワードよりmxiというキーワードの方が説明しやすいですね。 ただmixiもSNSというよりは普通のインターネットコミュニティに近く、昔アクティブだったユーザも疲れ...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/02/22 16:00

円建保険金額保証特約付新終身保険

長い種目名なのですが、わかりやすく言い換えると、 「円で守り、ドルで資産運用」 「掛金・保険金は¥、積立は$」というもので、いわば、 「1つの保険で、2つの通貨を扱う」ものです。 何よりの特長は、予定利率3.0%、積立利率も3.0%を最低保証をベースにしていることから 「従来の終身保険より、掛金が格安(約25〜30%程度の割引)」 というところです。 まさに画期...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/01/31 16:57

アキレス腱炎の症状と原因(スポーツ障害)Part3

前回、アキレス腱炎の機械論的捉え方(西洋医学)をご紹介しました。 今回、有機論的捉え方についてご紹介しましょう。 下腿三頭筋の筋力および柔軟性の低下が生じてアキレス腱の変性が起きます。この点は、機械論的捉え方と類似しています。 しかし、機械論的捉え方は、カラダを部分に細分化してみていきます。そこには全体の関係性や心と身体の関係性はみていません。 ですので、原因を過...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/01/09 18:58

417件中 351~400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索