「特許」の専門家コラム 一覧(23ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「特許」を含むコラム・事例

1,847件が該当しました

1,847件中 1101~1150件目

[アメリカ特許制度の改正] Prior Use Defenseの対象の拡大

アメリカでは以前からビジネス方法特許に関してはPrior Use Defence、いわゆる先使用権が認められていましたが、今回の改正でプロセス・機械・生産物・組成物に係る特許にも先使用権が認められるようになりました。より詳しくはアペリオ国際特許事務所のコラムをご参照下さい。(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

マジコンの販売行為が刑事罰に!

マジコンの販売行為が刑事罰に!  ~アクセスコントロール回避規制の強化~ 河野特許事務所 2011年11月21日 執筆者:弁理士 大竹 康友   近年、インターネットを介して様々な態様のコンテンツが流通する中で、コンテンツが違法に視聴及び(プログラムとして)実行されるケースが増えています。これに対し、2011年12月1日から不正競争防止法が改正施行され、アクセスコントロール回避規制の強化が...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

早わかり中国:第4回 特許を受ける事ができる発明とソフトウェア特許(3)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第4回 特許を受けることができる発明とソフトウェア特許(第3回) 河野特許事務所 2011年11月18日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ2011年8月号掲載)   (2)CS関連発明の審査 (i)技術三要素判断  中国におけるCS関連発明の判断手法の特徴的なものとして所謂「技術三要素」判断が存在する。すなわち...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/11/18 14:00

早わかり中国:第4回 特許を受ける事ができる発明とソフトウェア特許(2)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第4回 特許を受けることができる発明とソフトウェア特許(第2回) 河野特許事務所 2011年11月16日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ2011年8月号掲載)   4.平面印刷品の模様、色彩又は両者の組合せについて主に標識として用いられるデザイン(専利法第25条第1項(6))  (6)の規定は第3次法改正時に追...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/11/16 14:00

[アメリカ特許制度の改正] Derivation手続

今回の改正では、先願主義の採用に伴い、従来のInterference手続が廃止され、新たにDerivationという手続が設けられました。 このDerivation手続は、2つの出願のクレームが同一である場合に後願の出願人(特許権者)が申し立てるもので、先願の発明者が後願の発明者から発明を知得し、先願の発明者の承諾なしに出願したことを理由に先願の拒絶・取消を求めるものです。より詳しくはアペリオ国...(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

早わかり中国:第4回 特許を受ける事ができる発明とソフトウェア特許(1)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第4回 特許を受けることができる発明とソフトウェア特許(第1回) 河野特許事務所 2011年11月14日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ2011年8月号掲載)      第3回に引き続き専利法第25条の特許を受けることができない発明について説明する。   1.外科手術方法(専利法第25条第1項(3) 疾病の...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/11/14 14:00

米国特許判例:審判請求時における従属クレームに対する議論(4)

米国特許判例紹介:審判請求時における従属クレームに対する議論(第4回) ~形式的な議論では独立クレームと生死を共にする~               In re Lovin, et al. 河野特許事務所 2011年11月11日 執筆者:弁理士  河野 英仁   1998年第2回改正規則1.192(c)(7)[1]は以下のとおり。 審判請求人が争い、かつ、2以上のクレームに係るグループ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

[アメリカ特許制度の改正] グレースピリオドに関する改正

今回の改正では、先願主義への移行とともにグレースピリオドについても改正が行われ、グレースピリオドは有効出願日前1年とされました。具体的には、新規性(§102(a)(1))については、有効出願日前1年以内に公開された事項であって、以下のいずれかに該当する場合は先行技術とはなりません。 (1) 公開が発明者によりなされた場合 (2) 公開が発明者から直接的又は間接的に内容を知得した者によりなされた場...(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

[アメリカ特許制度の改正] 先願主義への移行

今回の改正で最も注目されているのはやはり先願主義への移行でしょう。以下に概要を説明します。 今回の改正では、有効出願日(effective filing date)を基準として新規性・進歩性が判断されることになりました。 この有効出願日とは、(1)出願日の利益を享受できる最先の日(優先日・仮出願や親出願の出願日)、そのような日がなければ(2)実際の出願日のことをいいます(§100(i)(1))。...(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

米国特許判例:審判請求時における従属クレームに対する議論(3)

米国特許判例紹介:審判請求時における従属クレームに対する議論(第3回) ~形式的な議論では独立クレームと生死を共にする~               In re Lovin, et al. 河野特許事務所 2011年11月9日 執筆者:弁理士  河野 英仁   4.CAFCの判断 規則41.37(c)(1)(vii)に規定する形式的議論では議論を放棄したものと見なされる  CAFCは...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

動物医薬の特許保護

動物薬の場合、ヒトで効果の出ているものをそのまま適用することがある。 そうすると、進歩性の問題で、特許にならないことがある。 そういう場合、どうやって保護(市場を独占)するかだが、一つには、データ保護期間(再審査期間)が6年間あるので、それによって6年間は独占できる。(もちろん、全部の臨床試験を別の会社がやった場合は別) それに動物薬はヒトに比べて市場が非常に小さいので、ジェネリックで参入するメリ...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)
2011/11/08 21:44

米国特許判例:審判請求時における従属クレームに対する議論(2)

米国特許判例紹介:審判請求時における従属クレームに対する議論(第2回) ~形式的な議論では独立クレームと生死を共にする~               In re Lovin, et al. 河野特許事務所 2011年11月7日 執筆者:弁理士  河野 英仁   (2)審査及び審判請求  審査官はクレーム1-24,30-34を、3つの先行技術に基づき自明であるとして拒絶した。先行技術は以...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

自社の強みを日頃から銀行にアピールすることがポイントです

【銀行交渉のポイント編-6 自社の強みを日頃から銀行にアピールすることがポイントです】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉のポイント編で...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

[アメリカ特許制度の改正] 弁護士の助言(鑑定書)の取り扱い

今回の改正では、弁護士の助言(鑑定書)の取り扱いが侵害事件の被告に有利な方向に改正されました。 すなわち、(1)鑑定書を入手しなかったことや(2)鑑定書を裁判所に提示しなかったことを、(a)故意侵害(willful infringement)の認定や、(b)侵害教唆(inducement of infringement)の意思の認定に使用できないと規定されました(§298)。より詳しくはアペ...(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

米国特許判例:審判請求時における従属クレームに対する議論(1)

米国特許判例紹介:審判請求時における従属クレームに対する議論(第1回) ~形式的な議論では独立クレームと生死を共にする~               In re Lovin, et al. 河野特許事務所 2011年11月4日 執筆者:弁理士  河野 英仁   1.概要  クレームには独立クレームと従属クレームとがあり、大多数の特許出願は数多くの従属クレームを含んでいる。新規性欠如(米...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

[アメリカ特許制度の改正] Supplemental Examination

今回の改正では、情報開示義務違反等のinequitable conductにより特許がunenforceableとされることを防止する制度としてSupplemental Examinationが設けられました。 この制度は、特許権者が特許に関連していると思われる情報(文献)を考慮又は再考慮してもらう、あるいは訂正してもらうものです。より詳しくはアペリオ国際特許事務所のコラムをご参照下さい。(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)
2011/11/03 23:33

[アメリカ特許制度の改正] Inter Partes Review

今回の改正では、Post-Grant Review制度に加えて、Inter Partes Review制度が設けられました。これは現在のInter Partes Reexaminationに取って代わるものです。 このInter Partes Review制度は、特許発行から9ヶ月経過後(Post-Grant Reviewが申し立てられた場合はその手続の完了後)に特許権者以外の者が特許の取消を求...(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

守れてますか、インタフェース?

守れてますか、インタフェース? ~画像意匠の保護対象~ 河野特許事務所 2011年11月2日 執筆者:弁理士 新井 景親 1.はじめに  近年スマートフォン及びタブレット型端末が急速に普及していますが、これらの製品の多くはタッチパネルを採用しています。ユーザはほとんどの操作をグラフィカルユーザインタフェース上で行うため、その使い勝手やデザインは製品の売れ行きを左右します。優れたインタフェース...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

会社に独自の技術力があれば、赤字債務超過でも銀行交渉が有利になる事例

【銀行交渉のポイント編-5 会社に独自の技術力があれば、赤字債務超過でも銀行交渉が有利になる事例】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉の...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2011/11/02 08:24

[アメリカ特許制度の改正] Post-Grant Review

今回の改正で新設された制度の1つにPost-Grant Review(PGR)制度があります。 このPost-Grant Review制度は、特許発行から9ヶ月以内に特許権者以外の者が特許の取消を求めることができる制度です(§321-§329)。より詳しくはアペリオ国際特許事務所のコラムをご参照下さい。(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

セミナーのご案内:グローバル時代の知財戦略

セミナーのご案内 グローバル時代の知財戦略 ~知財が日本を元気にする~   開催趣旨 震災や円高など厳しい状況のなか、知的財産に活路を求める中小企業 が増えています。優れた製品・技術とともに知財戦略を駆使すれば、 模倣や技術流出を防ぎつつ、国内外の市場を切り拓いていけます。 本シンポジウムでは、経営者と専門家が熱い議論を展開し、知的財産 でグローバル競争の荒波を乗り越える進路を示...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

セミナーのご案内:改正米国特許法の全貌

セミナーのご案内 改正米国特許法の全貌 ~日本への影響と対策~   内容 2011年9月16日オバマ大統領の米国特許法改革法案「America Invents Act」への署名に伴い、約半世紀ぶりに米国特許法が大改正されることにな りました。改正内容は先発明主義から先願主義への移行、及び、特許付与 後レビュー制度の導入等を含め非常に多岐にわたり、全部で37項目にも及 びます。改正...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

[アメリカ特許制度の改正] 権利化前の刊行物提出制度

これまでも第三者による情報提供制度はありましたが(Protest制度、公開後の情報提供制度、権利付与後の情報提供制度など)、今回の改正により新た に権利付与前の刊行物提出制度 (Preissuance Submissions)が設けられました(§122(e))。より詳しくはアペリオ国際特許事務所のコラムをご参照下さい。(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

[アメリカ特許制度の改正] 出願人・宣誓書に関する要件の緩和

これまで米国における出願人は基本的に発明者でなければなりませんでしたが、今回の改正により、権利の譲受人が出願できるようになりました(§118)。 また、宣誓書(oath又はdeclaration)についての要件も見直されています(§115)。より詳しくはアペリオ国際特許事務所のコラムをご参照下さい。(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

中国実用新型特許の創造性判断(第4回)

中国特許判例紹介:中国実用新型特許の創造性判断(第4回) ~組み合わせが考慮される技術分野は発明特許よりも狭い~ 河野特許事務所 2011年10月31日 執筆者:弁理士 河野 英仁       重慶万馳オートバイ部品有限公司等                                 無効宣告請求人、一審原告、二審上訴人                  v.         知...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/31 14:00

中国実用新型特許の創造性判断(第3回)

中国特許判例紹介:中国実用新型特許の創造性判断(第3回) ~組み合わせが考慮される技術分野は発明特許よりも狭い~ 河野特許事務所 2011年10月28日 執筆者:弁理士 河野 英仁       重慶万馳オートバイ部品有限公司等                                 無効宣告請求人、一審原告、二審上訴人                  v.         知...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/28 14:00

中国実用新型特許の創造性判断(第2回)

中国特許判例紹介:中国実用新型特許の創造性判断(第2回) ~組み合わせが考慮される技術分野は発明特許よりも狭い~ 河野特許事務所 2011年10月26日 執筆者:弁理士 河野 英仁       重慶万馳オートバイ部品有限公司等                                 無効宣告請求人、一審原告、二審上訴人                  v.         知...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/26 14:00

[アメリカ特許制度の改正] Prioritized Examination

以前からアメリカには日本と同様に早期審査制度(petition to make special)がありますが、これを利用するためには陳述書の提出や先行技術調査を行う必要がありました。 今回の改正では、所定の手数料($4,800、small entityはその半額)を支払うだけで審査期間を短縮してくれるprioritized examination制度が設けられました。より詳しくはアペリオ国際特許...(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

中国実用新型特許の創造性判断(第1回)

中国特許判例紹介:中国実用新型特許の創造性判断(第1回) ~組み合わせが考慮される技術分野は発明特許よりも狭い~ 河野特許事務所 2011年10月24日 執筆者:弁理士 河野 英仁       重慶万馳オートバイ部品有限公司等                                 無効宣告請求人、一審原告、二審上訴人                  v.         知...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/24 14:00

会社設立手続きを学ぶ その6

商号(会社名)を決める際には、商号のルール以外にも「商標権」と「不正競争防止法」という観点からも注意が必要になります。 今回は、まず“商標権”について説明します。 “商標権”とは、自社がその商品名やサービス名などのいわゆるブランド名やロゴなどを独占的に使用するための権利として登録されたものです。 でも、「商標権に登録されている名称を商号(会社名)として使用してはいけない」という会社法の...(続きを読む

廣畑 信二
廣畑 信二
(行政書士)

[アメリカ特許制度の改正]micro entityに対する料金割引制度

これまでsmall entityに対しては通常料金の半額になる制度がありましたが、今回の改正では通常料金から75%の割引が受けられるmicro entity制度が新たに設けられました。micro entityとして認められる要件は、 (1) small entityに該当すること (2) 発明者になっている出願が過去4件を超えていないこと (3) 年間の総収入が全国の平均収入の3倍を超えていないこ...(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

早わかり中国特許:第3回 特許を受けることができる発明(第4回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第3回 特許を受けることができる発明(第4回) 河野特許事務所 2011年10月21日 執筆者:弁理士 河野 英仁   (3)疾病の診断および治療方法  疾病の診断および治療方法とは生きている人体または動物体を直接の実施対象とし、病因または病巣を識別、確定または除去する過程をいう。人道主義への配慮および社会倫理上の観点から特許を付...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/21 14:00

セミナーのご案内:中国特許の最前線★徹底解説

セミナーのご案内 中国特許の最前線★徹底解説 ~中国特許の実務ノウハウを詳解~   開催にあたって 市場規模が大きく将来性の見込める中国で、特許の重要性が高まっています。模造品によ る被害は相変わらず多いものの、中国政府によるプロパテント政策下、特許による保護は 他の先進国と同様のレベルにまで達してきました。新幹線技術で問題となったように中国 企業による特許戦略も活発化し、特許訴訟...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

早わかり中国特許:第3回 特許を受けることができる発明(第3回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第3回 特許を受けることができる発明(第3回) 河野特許事務所 2011年10月19日 執筆者:弁理士 河野 英仁   4.特許を受けることができない発明  専利法第25条は以下の6つの発明について特許による保護を排除している。 (1)科学的発見  科学的発見とは、自然界の中で客観的に存在する物質、現象、変化過程及びその特徴と...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/19 14:00

[アメリカ特許制度の改正] 特許表示に関する改正

特許表示に関しては以下の2点について改正が行われました。1.虚偽特許表示に対する訴訟の制限 - §292(a)の虚偽特許表示に基づく訴訟を国のみに認めるようにした。2.特許表示要件の緩和 - インターネット上に特許製品と特許番号の情報を掲示するVirtual Markingを認めるようにした。より詳しくはアペリオ国際特許事務所のコラムをご参照下さい。(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

[アメリカ特許制度の改正] ベストモード違反の抗弁の排除

明細書には発明者が知っている最良の実施形態(ベストモード)を開示しなければなりませんが、これまでベストモード違反により特許が無効(invalid)や権利行使不可(unenforceable)とされることがありました。 今回の改正では、訴訟経済や訴訟の予測可能性を考慮して、特許を取消(cancel)、無効(invalid)や権利行使不可(unenforceable)とする根拠からベストモード違反が...(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

早わかり中国特許:第3回 特許を受けることができる発明(第2回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第3回 特許を受けることができる発明(第2回) 河野特許事務所 2011年10月17日 執筆者:弁理士 河野 英仁   3.公序良俗に反する発明 (1)法律に違反する発明  専利法第5条は法律、社会道徳に違反し、又は公共の利益を害する発明創造に対しては、特許権を付与しないと規定している。ここで、法律に違反する発明創造とは、例えば...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/17 14:00

早わかり中国特許:第3回 特許を受けることができる発明(第1回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第3回 特許を受けることができる発明(第1回) 河野特許事務所 2011年10月14日 執筆者:弁理士 河野 英仁 1.専利法上の発明とは  日本国特許法における発明の定義は日本国特許法第2条第1項に規定されている。   日本国特許法第2条第1項 この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/14 14:00

[アメリカ特許制度の改正] 複数の被告に対する訴訟の制限

これから数回にわたって先日署名された米国特許法の改正のポイントについて解説していきたいと思います。まずは、複数の被告に対する訴訟の制限についてです。近年、複数の企業に対して特許権侵害訴訟を提起し損害賠償金などを獲得しようとする者(パテントトロール)が問題視されていますが、今回の改正では、このようなパテントトロールによる訴訟を抑制すべく、「同一の特許を侵害している」ことのみをもって複数の被告を1つの...(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)
2011/10/13 22:13

川崎市中小企業外国出願支援事業募集中(10/31まで)

今日は弁理士会の神奈川委員会に行ってきました。横浜の崎陽軒本店6階の会議室です。 そこで聞いた情報ですが、川崎市が中小企業の外国出願支援事業の募集をしているそうです。 PCT出願は助成の対象になりませんが、PCT出願からの各国移行費用は対象になるそうです。特許出願で150万円、意匠出願で60万円以内で、費用の1/2が補助されます。つまり、300万円以上かかった場合に150万円補助してくれる、という...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)

米国特許判例紹介:誘発侵害と寄与侵害(第4回)

米国特許判例紹介:誘発侵害と寄与侵害(第4回) ~最高裁により誘発侵害の適用要件が明確化される~ Global-Tech Appliances, Inc., et al.,                     Petitioners,             v.          SEB S.A. 河野特許事務所 2011年10月12日 執筆者:弁理士  河野 英仁 5.結論 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

商標登録の拒絶理由

商標登録出願の際、あまりに大量に商品、サービスを書いてしまうと、後で拒絶理由が来たときに、類似群を見直すことになりかなり大変なことになる。そういう意味で最初に商品、サービスを指定する際に類似群を考えて出願するのがよい。 以前数百の商品、サービスを指定して出願したら、出願後に公開、登録された商標によって拒絶理由が来てチェックが大変だった。 というようなことをFacebookの特許・商標出願関係のペー...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)

米国特許判例紹介:誘発侵害と寄与侵害(第3回)

米国特許判例紹介:誘発侵害と寄与侵害(第3回) ~最高裁により誘発侵害の適用要件が明確化される~ Global-Tech Appliances, Inc., et al.,                     Petitioners,             v.          SEB S.A. 河野特許事務所 2011年10月11日 執筆者:弁理士  河野 英仁 4.CAF...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

セミナーのご案内:改正米国特許法の全貌

セミナーのご案内 改正米国特許法の全貌 ~日本への影響と対策~   内容 2011年9月16日オバマ大統領の米国特許法改革法案「America Invents Act」への署名に伴い、約半世紀ぶりに米国特許法が大改正されることにな りました。改正内容は先発明主義から先願主義への移行、及び、特許付与 後レビュー制度の導入等を含め非常に多岐にわたり、全部で37項目にも及 びます。改正...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

米国特許判例紹介:誘発侵害と寄与侵害(第2回)

米国特許判例紹介:誘発侵害と寄与侵害(第2回) ~最高裁により誘発侵害の適用要件が明確化される~ Global-Tech Appliances, Inc., et al.,                     Petitioners,             v.          SEB S.A. 河野特許事務所 2011年10月7日 執筆者:弁理士  河野 英仁 (2)被...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

米国特許判例紹介:誘発侵害と寄与侵害(第1回)

米国特許判例紹介:誘発侵害と寄与侵害(第1回) ~最高裁により誘発侵害の適用要件が明確化される~ Global-Tech Appliances, Inc., et al.,                     Petitioners,             v.            SEB S.A. 河野特許事務所 2011年10月5日 執筆者:弁理士  河野 英仁 1.概要...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

セミナーのご案内:グローバル時代の知財戦略

セミナーのご案内 グローバル時代の知財戦略 ~知財が日本を元気にする~   開催趣旨 震災や円高など厳しい状況のなか、知的財産に活路を求める中小企業 が増えています。優れた製品・技術とともに知財戦略を駆使すれば、 模倣や技術流出を防ぎつつ、国内外の市場を切り拓いていけます。 本シンポジウムでは、経営者と専門家が熱い議論を展開し、知的財産 でグローバル競争の荒波を乗り越える進路を示...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許出願動向(第3回)

インド特許出願動向(第3回) 河野特許事務所 2011年10月3日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (3)コンピュータ・エレクトロニクス関連の出願が多い  最後に技術分野別の出願件数を分析する。参考図4は2009年から2010年に出願された技術分野別の出願件数である。   参考図4 2009年から2010年に出願された技術分野別の出願件数   コンピュータ・エレクトロニクス分野の出願が多く、...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/03 14:00

インド特許出願動向(第2回)

インド特許出願動向(第2回) 河野特許事務所 2011年9月30日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (2)インド企業の出現件数は少ない  インド企業による出願件数は少なく約77%が外国からの出願である。参考図2はPCT経由でインドに国内移行された特許出願の国別の割合である。 参考図2 PCT経由でインドに国内移行された特許出願の国別の割合  米国からの出願が圧倒的に多く、ドイツ、次いで日本と...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許出願動向(第1回)

インド特許出願動向(第1回) 河野特許事務所 2011年9月28日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (1)出願件数の分析  インドの特許出願件数は増加傾向にあるものの、40万件を突破しようとする中国と比較してその数は少なく、僅か3万件程度でしかない。参考図1は2003年から2010年までの出願件数の変化を示すグラフである。世界的経済危機の影響で昨年は出願が6.8%減少に転じた。  参考図1 2...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

1,847件中 1101~1150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索