「特許」の専門家コラム 一覧(16ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「特許」を含むコラム・事例

1,847件が該当しました

1,847件中 751~800件目

インド特許法の基礎(第2回) (1)

 インド特許法の基礎(第2回)  (1)  ~外国出願に関する情報の通知について~  河野特許事務所 2013年7月9日 執筆者:弁理士  安田 恵   外国出願に関する情報の通知(第8条)について説明する。第8条はインド特許法における最も重要かつ特殊な規定の一つである。    1. 第8条の規定の概要 (1)第8条は,表1に示すように2つの項からなり,大きく分けて2つの情報を要求し...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国特許判例紹介:中国における機能的クレームの権利範囲解釈

中国特許判例紹介:中国における機能的クレームの権利範囲解釈 ~実用新型特許における機能的クレームの解釈~ 河野特許事務所 2013年7月4日 執筆者:弁理士 河野 英仁                      曲声波    上訴人(原審原告) v. 新世界 (中国) 科技伝媒有限公司等                       被上訴人(原審被告)   1.概要  中国にお...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

早わかり中国特許:第25回 特許行政訴訟

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第25回 特許行政訴訟 河野特許事務所 2013年7月2日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2013年5月号掲載) 1.概要  第24回に引き続き特許行政訴訟について解説する。   2.訴訟管轄 (1)復審委員会を被告とする特許行政訴訟の管轄  復審及び無効宣告決定に対する不服申し立ては、第1審が復審委員...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

セミナーのご案内:中国知的財産権に関わるリスクマネジメントのための実務

◆セミナーのご案内 (東京) 中国知的財産権に関わるリスクマネジメントのための実務    「中国で当社のニセモノが大量に販売されています」、「当社のロゴが中国で他人に 商標登録されています。相手方は○千万円を要求しています」、「当社の技術を少し改 良した実用新案特許権が中国企業にとられています」、「元従業員が多額の職務発明 対価を要求しています」・・・。中国では、日本の知財管理現場にお...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

成功するにはMMSを身につけましょう。

こんにちは、1日3分マネーレッスン! 神戸でマネーセミナー講師をしている、ファイナンシャルプランナー藤原です。 メニュー/アクセス/電話をかける/メールで予約 行って来ました!SMセミナー!! 「アメブロ無限集客術」の杉浦さんと、「やさしいブログの作り方」の松田さんの初コラボのセミナーは、とても内容の濃い時間となりました^^   まずは松田さんパート。ブログを書...(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)

【群れから離れろ】 悩める若者へのレクチャー 4

大学生へ向けてのレクチャーで話したことの続きです。   【群れから離れろ】    はじめにスライドショウで見てもらいましたが、 私は一匹狼の、というか、 野良犬みたいな、ひとりでやってる建築家です。 そして新しい木造を開発しました。   100年後には全ての木造住宅が、 この工法(じくばん造)で建ってもいいようにと 考えて作ってます。   だから特許はあ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)

中国商標判例紹介:中国における馳名商標の保護

中国商標判例紹介:中国における馳名商標の保護 ~他の事件における馳名商標認定を参酌した事例~  河野特許事務所 2013年6月27日 執筆者:弁理士 河野 英仁   レノボ(北京)有限公司                            上訴人(一審原告) v. 中華人民共和国国家工商行政管理総局商標評審委員会                            被上訴人(...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

チャンス到来、外国出願!~外国出願に対する補助金~

チャンス到来、外国出願!  ~外国出願に対する補助金~ 河野特許事務所 2013年6月25日 執筆者:弁理士 新井 景親    低価格の商品が海外から輸入され、日本国内のマーケットが飽和・縮小していく中、製品の製造・販売を海外で行うことはもはや当たり前となりました。外国(特に中国、東南アジア、インド等アジア地域)に進出した場合には、特許出願、実用新案登録出願、意匠出願または商標出願等の模倣...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第1回) (2)

インド特許法の基礎(第1回) (2) ~特許付与までの基本的な手続きの流れと期限について~ 河野特許事務所 2013年6月20日 執筆者:弁理士  安田 恵     5.外国出願に関する情報の通知(第8条)    出願人は,外国出願(インド以外の国にされた特許出願)の明細事項を記載した陳述書と,インドにおける特許付与日まで外国出願の更新された明細事項を書面で随時長官に通知し続ける旨の...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

【シニア起業コラム】第二回 「50代での起業」と「60代での起業」の違い

こんにちは。当社は50~60代という、定年前後での起業をソフトとハードの両輪で支援している会社です。   ソフト面においては起業・経営の事務をサポートしているほか、さらには事業拡大の支援もしているため、毎月100名規模の起業家交流会『銀座アントレ交流会』を開催し、交流・マッチングを行っております。 また、法律面、法令や官公庁への対応などを含む情報発信、経営のサポートもしています。 一方、ハ...(続きを読む

片桐 実央
片桐 実央
(起業コンサルタント)

インド特許法の基礎(第1回) (1)

インド特許法の基礎(第1回) (1) ~特許付与までの基本的な手続きの流れと期限について~ 河野特許事務所 2013年6月18日 執筆者:弁理士  安田 恵      インド特許出願の基本的な手続きの流れを説明する。典型例として,基礎日本出願に基づいてPCT出願を行い,インドを指定する例を説明する。今回は特に特許付与段階以前の手続きにおいて,注意を要する時期的要件について説明する。期...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

プログラムの著作物に関する裁判所の管轄

  プログラムの著作物に関する裁判所の管轄の民事訴訟法の規定   ○(特許権等に関する訴え等の管轄)  プログラムの著作物についての著作者の権利に関する訴えの第1審は、それぞれ次の裁判所の管轄に専属する(民事訴訟法6条1項)。 一  東京高等裁判所、名古屋高等裁判所、仙台高等裁判所又は札幌高等裁判所の管轄区域内に所在する地方裁判所      東京地方裁判所 二  大阪高等裁判所...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

早わかり中国特許:第24回 無効宣告請求と行政訴訟

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第24回 無効宣告請求と行政訴訟 河野特許事務所 2013年6月13日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2013年4月号掲載)   1.概要  第23回に引き続き無効宣告請求手続について説明すると共に、行政訴訟について解説する。   2.無効宣告請求の取り下げ (1)審査決定前の取り下げ  復審委員会が...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

米国特許判例紹介:転職後の自明型ダブルパテントの適用

米国特許判例紹介:転職後の自明型ダブルパテントの適用 ~自明型ダブルパテントとターミナルディスクレーマー~ 河野特許事務所 2013年6月11日 執筆者:弁理士  河野 英仁   In re Hubbell   1.概要  自明型ダブルパテントによる拒絶は、判例により確立された特許要件であり、存続期間の実質的延長の防止、及び、権利主体の異なる複数の特許権者による権利行使の防止を目的と...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

特許所有権を会社研究員から取り上げると

 政府は、会社研究員などが発明した「職務発明」の特許所有権を、現在の従業員側から会社に帰属を移行させる方針で検討を閣議決定しました。大手企業は、研究員から所有権を買い取るのに多額の費用が掛かるため、法律の改正を働きかけていました。  会社研究員による特許権の問題というと、青色発光ダイオードを発明した元日亜化学工業の中村修二さんが思い浮かびます。中村さんの発明により、日亜化学はLED照明などで多額...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)

中国商標判例紹介:OEM商品に付された商標の使用

中国商標判例紹介:OEM商品に付された商標の使用 ~輸出用OEM商品への商標の使用は商標法上の使用に該当しない~ 河野特許事務所 2013年6月6日 執筆者:弁理士 河野 英仁   株式会社良品計画                                  再審請求人(一審原告、二審上訴人) v. 中華人民共和国国家工商行政管理総局商標評審委員会              ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

特許権侵害の損害賠償請求~損害額の算出に特許権者の実施は必要?~

特許権侵害の損害賠償請求 ~損害額の算出に特許権者の実施は必要?~  河野特許事務所 2013年6月4日 執筆者:弁理士 廣田 由利    特許法第102条は特許権が侵害された場合の損害額を推定するために設けられており、第1項は損害額を、(侵害者の販売数量)×(特許権者製品の単位当たりの利益額)で算出し、第2項は、侵害者が侵害行為によって得た利益の額を特許権者が受けた損害額と推定し...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

セミナーのご案内:第12回 「シェアNo.1の秘訣」

◆セミナーのご案内 (東京) 第12回 「シェアNo.1の秘訣」 ~だれでも知ってる、使ってる「乗換案内」のジョルダン佐藤社長が登壇~   概要   『 第12回「シェアNo.1の秘訣」は、自社ブランドで、1993年に電子ブック版「東京 乗換案内」を開発・発売、以後、プラットフォームをPC,インターネットへと拡大しなが ら、全国版、特急新幹線の時刻表搭載、全国全駅時刻表搭載まで機能を...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国特許判例紹介:中国における実用新型特許の創造性判断(第2回)

中国特許判例紹介:中国における実用新型特許の創造性判断(第2回) ~商業的成功を根拠に創造性を肯定した事例~ 河野特許事務所 2013年5月31日 執筆者:弁理士 河野 英仁   胡穎                                   上訴人(原審原告) v. 国家知識産権局特許復審委員会                                   被上訴...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/05/31 14:00

2013年度版 薬事法・景品表示法・健康増進法セミナー 受付開始 10月8日開催

2013年度版 薬事法・景品表示法・        健康増進法セミナー 受付開始 10月8日開催 ■┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ └■┐2013年度版 薬事法・景品表示法・健康増進法セミナー    ━└■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ご好評を頂いている弊社代表・赤坂が講師を務める 「薬事法・景品表示法・健康増進法セミナー        ...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)

中国特許判例紹介:中国における実用新型特許の創造性判断(第1回)

中国特許判例紹介:中国における実用新型特許の創造性判断(第1回) ~商業的成功を根拠に創造性を肯定した事例~ 河野特許事務所 2013年5月29日 執筆者:弁理士 河野 英仁   胡穎                                   上訴人(原審原告) v. 国家知識産権局特許復審委員会                                   被上訴...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国知財訴訟が急増

中国知財訴訟が急増 河野特許事務所 2013年5月27日 執筆者:弁理士 河野 英仁     中国最高人民法院は2013年3月21日知的財産権訴訟に関する保護状況を発表した。最高人民法院によれば2012年度全国人民法院が受理した知的財産権訴訟第1審案件は87,419件であり、前年度に対し45.99%の増加であった。以下に知的財産権民事第1審案件の受理件数の推移を示す。        ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国の国際特許出願件数が急増

中国の国際特許出願件数が急増 河野特許事務所 2013年5月24日 執筆者:弁理士 河野 英仁    中国企業の国内出願の増加に伴い、国際特許出願件数も年々増加しており、3位のドイツに迫る数まで増えてきた。          通信機器、ネットワークソリューション、携帯端末を提供する中興通信(ZTE)の国際特許出願件数は特に多く、前年比37%増で、昨年に続いて1位となった。4位のHu...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

早わかり中国特許:第23回 無効宣告請求(後半)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第23回 無効宣告請求(後半) 河野特許事務所 2013年5月22日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2013年3月号掲載)   1.概要  第22回に引き続き無効宣告請求手続について説明する。   2.無効宣告請求における手続 (1)無効宣告請求人による証拠の追加  無効宣告請求後1月以内であれば、無...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/05/22 14:00

戦略マーケティングと特許出願

特許出願をしても、製品化しない、というケースはかなりあります。また、製品化したけど売れ行きが悪かったので販売終了し、特許は不要になったというケースもあります。 つまり、特許出願をしたからと言ってその特許発明を使用した製品がヒットするかどうかはわかりません。 では、どういう製品がヒットするか?ですが、それはマーケティング部、商品企画部等が一生懸命知恵を絞って考えています。そして最新のマーケティン...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)

ブライトスマイルに関するお詫び

1999年にNASAの科学者だったDr.John Warnerが開発した”ブライトスマイル”。わずか1回で完了する最も効果的なホワイトニングとして、現在でも世界中で行われています。 ブライトスマイルが世界で最も効果的な理由は、歯のホワイトニングに関する多くの特許を取得しているためで、他メーカーはブライトスマイルと同等、もしくはそれ以上の効果のホワイトニングを作ることができません。 日本...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)

中国特許判例紹介:中国におけるプロダクトバイプロセスクレームの解釈(第2回)

中国特許判例紹介:中国におけるプロダクトバイプロセスクレームの解釈(第2回) ~製造方法により物を限定した請求項の権利範囲解釈~ 河野特許事務所 2013年5月20日 執筆者:弁理士 河野 英仁     万高公司                                 再審請求人(原審被告) v. 優他公司                                 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国特許判例紹介:中国におけるプロダクトバイプロセスクレームの解釈(第1回)

中国特許判例紹介:中国におけるプロダクトバイプロセスクレームの解釈(第1回) ~製造方法により物を限定した請求項の権利範囲解釈~ 河野特許事務所 2013年5月17日 執筆者:弁理士 河野 英仁     万高公司                                 再審請求人(原審被告) v. 優他公司                                 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

米国特許判例紹介:クレームにおける使用目的に関する陳述

米国特許判例紹介:クレームにおける使用目的に関する陳述 ~クレーム発明の認定~   河野特許事務所 2013年5月15日 執筆者:弁理士  河野 英仁   In re Jasinski   1.概要  クレーム発明が新規性(米国特許法第102条)及び非自明性(米国特許法第103条、日本の進歩性に相当)を具備するか否か審査する際には、クレームに係る発明の認定を行い、その上で、先...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

共同開発事業における技術保護は万全ですか?~秘密保持契約の重要性~

共同開発事業における技術保護は万全ですか? ~秘密保持契約の重要性~ 河野特許事務所 2013年5月13日 執筆者:弁理士 野口 富弘      共同開発事業を実施する際に当事者双方の秘密情報を保護するために秘密保持契約(守秘義務契約)を締結することが一般的です。しかし、秘密保持契約に関する紛争が生じる可能性が徐々に高まってきています。そこで、一つの裁判例(本事案)を通じて秘密保持契約の...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

セミナーのご案内:中国最新事情と中国特許実務

◆セミナーのご案内 中国最新事情と中国特許実務 ~知財訴訟年間8万7千件、中国における知財対策を徹底解説~   「どうして、この請求項で当社製品が侵害となるのか?」、「なぜ当社まで侵害として訴 えられなければならないのか?」、「この特許は無効のはずだ」、「先使用権を主張で きるはずだ」・・・・日本企業の対策が十分でなかったために特許、実用新案で中国企 業に訴えられる事件が増加していま...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

早わかり中国特許:第22回 公衆意見制度と無効宣告請求 (第2回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第22回 公衆意見制度と無効宣告請求 (第2回) 河野特許事務所 2013年5月9日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2013年2月号掲載)   コラム 中国における特許取得権数が世界第3位、特許出願数が世界一に    世界5大知識産権局年度統計報告(2011)によれば、日本、中国、米国、欧州及び韓国の5カ国...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

早わかり中国特許:第22回 公衆意見制度と無効宣告請求 (第1回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第22回 公衆意見制度と無効宣告請求 (第1回) 河野特許事務所 2013年5月7日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2013年2月号掲載)    第22回 公衆意見制度と無効宣告請求   1.概要  中国競合他社が中国に発明特許出願を行い、これを権利化した場合、特許権侵害の問題が発生することとなる。このよ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

多額の宣伝広告費を考えているなら

 ビジネスには、「購入してくれたお客さんが広告塔になってくれたなら間違いなく成功する」と言う鉄則があります。高いお金を払ってマスコミで宣伝広告をするまでもなく、口コミを通じで商品やサービスが広がるビジネスは強いです。LINEやJINSなどは、お客さんが友だちにPRしてくれたことで急速に規模を拡大しています。  この戦略は、決して大企業だけの専売特許ではありません。小さな都市の限られた地域において...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)
2013/05/04 20:52

「知的財産四法要点整理集」、その5

弁理士試験対策 知的財産四法要点整理集―特許法・実用新案法/意匠法/商標法〈平成24年度版〉/マスターリンク ¥4,800 Amazon.co.jp 今日は、上記書籍のうち、商標法のうち審判などを読み、読み終えました。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「知的財産四法要点整理集」、その4

弁理士試験対策 知的財産四法要点整理集―特許法・実用新案法/意匠法/商標法〈平成24年度版〉/マスターリンク ¥4,800 Amazon.co.jp 今日は、上記書籍のうち、商標法のうち、商標権の分割移転、使用権の設定、無効事由、審判などを読みました。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「相手軸な人」㉒杓子定規から一変した弁理士のお話

「このままでは特許は取れません。独自性が見えないのです。けれど、角度を変えて見てみると可能性が見えてくるかも知れません。もう一度、違う視点でこの技術を見つめ直してみましょう。」 今日は、先日、大阪に出張したときに、ある弁理士の友人から伺ったお話をご紹介します。 彼はある有名メーカーに勤める工学博士でもある弁理士。そのメーカーの研究者・技術者が発明した技術を「特許」として権利...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

著作権法の改正 ~著作物の利用円滑化と保護強化~

著作権法の改正 ~著作物の利用円滑化と保護強化~ 河野特許事務所 2013年5月2日 執筆者:弁理士 大竹 康友    近年、デジタル化及びネットワーク化の進展に伴って著作物の利用態様の多様化が進む一方で、著作物の違法利用及び違法流通が常態化しています。これに対し、著作物の公正な利用を図ると共に著作権等の適切な保護に資するため、著作権等の制限規定及び保護技術に関する規定が改正され、一部の侵...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

クライアントの連鎖倒産

昨年末頃に仕事を依頼されたクライアントが、他社に資金援助したことがきっかけで連鎖倒産のような形で民事再生を申請しました。 アベノミックスで企業の業績が向上することが予想されるだけに、何とか民事再生で復活して欲しいと考えています。 特許事務所が仕事が増えて一見うまく行っているように見えても、クライアント企業が倒産したりすると、特許事務所も売掛金が回収できず、その分損失が出てしまいます。 今回の...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)

「知的財産四法要点整理集」2

弁理士試験対策 知的財産四法要点整理集―特許法・実用新案法/意匠法/商標法〈平成24年度版〉/マスターリンク ¥4,800 Amazon.co.jp 今日は、上記書籍のうち、商標法のうち、商標権の登録拒絶理由(商標法4条)、団体標章、補正、出願の分割などを読みました。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「知的財産四法要点整理集」

弁理士試験対策 知的財産四法要点整理集―特許法・実用新案法/意匠法/商標法〈平成24年度版〉/マスターリンク ¥4,800 Amazon.co.jp 今日は、上記書籍のうち、商標法の部分10問を読みました。 主に、商標法3条、4条の商標権の登録要件の部分です。 著者が同じせいか、「一問一答集 意匠法・商標法・条約」とかなり内容がダブっています。(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

米国特許法改正規則ガイド 第10回 (第8回)

米国特許法改正規則ガイド 第10回 (第8回) 先願主義に関する規則及びガイドラインの解説 河野特許事務所 2013年4月30日 執筆者:弁理士  河野 英仁     6.関連規則の改正   改正規則 規則1.71発明の詳細な説明及び明細書 * * * * *  (g)(1) 明細書は,規則1.9(e)に定義する共同研究契約の当事者の名称を開示...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

職務著作と職務発明の比較

職務著作と職務発明の比較   著作権 職務上作成する著作物の著作者は、使用者である(著作権法15条1項)。 ① 法人その他使用者(以下この条において「法人等」という。)の発意に基づき ② その法人等の業務に従事する者が ③ 職務上作成する著作物(プログラムの著作物を除く。)で、 ④ その法人等が自己の著作の名義の下に公表するもの、 ⑤ その作成の時における契約、勤務規則その他...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

米国特許法改正規則ガイド 第10回 (第7回)

米国特許法改正規則ガイド 第10回 (第7回) 先願主義に関する規則及びガイドラインの解説 河野特許事務所 2013年4月26日 執筆者:弁理士  河野 英仁     (5)米国特許法第102条(d) ヒルマードクトリンの廃止   (a)概要    改正法第102条(d)は拡大先願の地位を有する出願を明確に定義し、所謂ヒルマードクトリンとよばれる問題を解決した。     ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

米国特許法改正規則ガイド 第10回 (第6回)

米国特許法改正規則ガイド 第10回 (第6回) 先願主義に関する規則及びガイドラインの解説 河野特許事務所 2013年4月24日 執筆者:弁理士  河野 英仁     (v)出願人同一の場合の例外 102条(b)(2)(C)    開示された主題とクレームされた発明とが、クレーム発明の有効出願日前に、同一人に所有されているか、または、同一人に譲渡する義務がある場合、先願は102条(...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

米国特許法改正規則ガイド 第10回 (第5回)

米国特許法改正規則ガイド 第10回 (第5回) 先願主義に関する規則及びガイドラインの解説 河野特許事務所 2013年4月22日 執筆者:弁理士  河野 英仁     (iv)他人の先願前の公衆開示 102条(b)(2)(B)    開示された主題が、そのような主題が有効に102条(a)(2)(拡大先願の地位)の規定に基づき出願される前に、発明者若しくは共同発明者、又は直接的若しく...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

免震のデメリット

地震対策の究極の選択は免震構造にすることです。地震の揺れを建物に直接伝えない構造にすれば家具が倒れたり、壁にヒビが入ることもありません。しかし、免震構造にもデメリットがあります。 デメリット1、高価 免震支承(装置)は開発に莫大な費用が掛かります。建築基準法で禁止されている構造を、大臣認定を取得することで合法化している為、過剰とも言える実証実験を繰り返さなければなりません。 逆に云えば、過剰なほ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/04/22 08:33

米国特許法改正規則ガイド 第10回 (第4回)

米国特許法改正規則ガイド 第10回 (第4回) 先願主義に関する規則及びガイドラインの解説 河野特許事務所 2013年4月19日 執筆者:弁理士  河野 英仁     (ii)発明者公衆開示後の第三者の開示(中間開示) 102条(b)(1)(B)    開示された主題がそのような開示前に、発明者若しくは共同発明者、又は直接的若しくは間接的に発明者若しくは共同発明者により開示された主...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

第802号:知恵は労働の梃子

2013/04/18 第802号:知恵は労働の梃子 人はそれぞれ価値生産額が異なります。 同じ8時間働いても、数千円の人もいれば、 億単位のお金を得る人もいます。 一体何が違うのでしょうか。 答えは、自らの労働力を単純に価値に変えて いる人が前者、知恵により大きな価値を得る 仕組を作り自分の少ない労働力でその仕組を 稼働させている人が後者です。 仕組には色々...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

米国特許法改正規則ガイド 第10回 (第3回)

米国特許法改正規則ガイド 第10回 (第3回) 先願主義に関する規則及びガイドラインの解説 河野特許事務所 2013年4月17日 執筆者:弁理士  河野 英仁   (iv)関連改正規則   改正規則 1.9 定義 * * * * * (d)  (1)本章で使用される発明者(inventor)または発明者名(inventorship)という文言は...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

1,847件中 751~800 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索