「特許出願」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「特許出願」を含むコラム・事例

793件が該当しました

793件中 401~450件目

インド特許法の基礎(第11回)(1)~出願公開~

インド特許法の基礎(第11回)(1) ~出願公開~   2014年5月13日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵  1.はじめに  2002年特許法改正[1]により,出願公開制度が審査請求制度と共に導入され,特許庁に係属している特許出願は,原則として出願日又は当該出願の優先日から18ヶ月(規則24条)が経過すると公開されることになった(特許法第11A条(1))。また2005年特...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2014/05/13 11:00

中国特許判例紹介(33)中国における均等論の解釈(第1回)

中国における均等論の解釈 ~日本企業が均等論を主張され敗訴した事例~ 中国特許判例紹介(33)(第1回) 2014年5月6日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 河野 英仁   裴永植                    原告 v. ソニー(中国)有限公司                            被告   1.概要  中国では均等論による特許権侵害を認める事例...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2014/05/06 11:00

セミナーのご案内(中国最新事情と中国特許実務)

セミナーのご案内/中国最新事情と中国特許実務 ~勝率を高める中国特許無効審判・審決取消訴訟の実務ノウハウと 施行予定の職務発明条例への徹底対策~   中国企業による発明特許・実用新案特許出願件数の急増に伴い競合中国企業の特許が日本企業の中国事業上問題となるケースが増加し始めています。このような場合、中国特有の均等論を含めた技術的範囲につ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第10回)(2)~特許出願(6)~

インド特許法の基礎(第10回)(2) ~特許出願(6)~   2014年4月29日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵   4.追加特許への変更  特許権者が2つの独立した特許を有する場合であって,一の特許の発明が、他の特許の発明の改良又は変更に係る発明であるとき,特許権者の申請により、当該他の特許を追加特許に変更することができる(第54条(2))。長官は、特許権者から追加特...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第10回)(1)~特許出願(6)~

インド特許法の基礎(第10回)(1) ~特許出願(6)~   2014年4月25日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵   1.はじめに  インドには「追加特許[1]」と呼ばれる制度がある(第2条(1)(q),第54条~56条)。出願人には、自身が行った特許出願に係る発明の改良又は変更について、追加特許の申請を行うことができる。追加特許の基礎になる特許出願の完全明細書に記載若...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2014/04/25 11:00

PCTに基づく特許出願に対する情報提供~権利化を阻止するための手続~

PCTに基づく特許出願に対する情報提供 ~権利化を阻止するための手続~ 2014.4.22 河野特許事務所 野口 富弘  市場のグローバル化に伴って、我が国特許庁を受理官庁としたPCT国際出願のみならず、世界のPCT国際出願の件数は、年々増加の傾向にあります。このような状況にあって、2012年7月から、PCT国際出願に対して新規性および進歩性に関する第三者による情報提供制度が導入されてい...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2014/04/22 14:00

中国特許判例紹介(32)中国最高人民法院による特許請求の範囲の解釈(第1回)

中国最高人民法院による特許請求の範囲の解釈 ~請求項と明細書の用語とが一致していない場合の権利範囲解釈~ 中国特許判例紹介(32)(第1回) 2014年4月15日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 河野 英仁   無錫市隆盛ケーブル材料場及び上海錫盛ケーブル材料有限公司                    再審申請人(一審被告、二審上訴人) 古河電工(西安)光通信有限公司(一審被告...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2014/04/15 14:00

ソフトウェア関連発明特許に係る判例紹介(第三回)

ソフトウェア関連発明特許に係る判例紹介(第三回) ~引用発明の認定に誤りがあるとして拒絶審決が取り消された判例~   原告:マイクロソフト コーポレーション 被告:特許庁長官   2014年4月11日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 田中 伸次   1.概要  本件は、発明の名称を「階段化されたオブジェクト関連の信用決定」とする発明について、引用発明及び周知技術から容易想到であ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第9回)(2)~特許出願(5)~

インド特許法の基礎(第9回)(2) ~特許出願(5)~   2014年4月4日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 5.考察 (1)審決について  IPABの結論は妥当と考える。特許出願権の譲受人が特許出願を行う際、特許出願権の証拠を提出しなければならない点は、インド特許法に条文レベルで規定されており、特許出願権の提出義務が条約出願において免除されることを明示した条文は見当た...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2014/04/04 14:00

新刊書籍/各種セミナーのご案内

◆書籍のご案内 『中国特許法と実務 ~中国特許出願、審査、審判から特許民事訴訟まで 改正中国民事訴訟法対応~』 (2014年3月30日刊行)    中国での特許(発明、実用新案及び意匠)の出願の仕方から、審査、審判、 特許調査、特許行政訴訟、特許民事訴訟、職務発明、技術的範囲の解釈、 訴訟での抗弁までのすべてを網羅した日本企業向けの実務マニュアル。 出 版 社:経済産業調査会...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第9回)(1)~特許出願(5)~

インド特許法の基礎(第9回)(1) ~特許出願(5)~ 2014年4月1日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵   1.はじめに  インドにおいては、真正かつ最初の発明者から出願権を譲り受けた者は、特許出願を行うことができる(第6条(1))。出願権の譲受人が特許出願を行う場合、例えば、従業員が完成させた発明について会社が特許出願を行うような場合、原則として特許出願権の証拠を特許...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2014/04/01 14:00

中小・ベンチャー企業への特許取得手数料の軽減措置強化~黒字化している企業でも適用が可能に~

中小・ベンチャー企業への特許取得手数料の軽減措置強化 ~黒字化している企業でも適用が可能に~ 2014.3.25 河野特許事務所 八木 まゆ  以前から、中小企業・ベンチャー企業等を対象にした特許取得手数料の減免制度が設けられていますが、出願件数及び権利化件数は依然として低落傾向にあるため、4月から減免制度が強化されます。 ・軽減幅の拡大  従来の制度では、手数料が1/2まで減免される...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第8回)(2)~特許出願(4)~

インド特許法の基礎(第8回)(2) ~特許出願(4)~  2014年3月18日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 6.考察 (1)審決について  審判部は特許法第16条の規定から、「親出願が複数の発明(単一性の要件を満たさない複数の発明概念)を含む」ことを分割出願の必須要件として導いているが、第16条の条文から明らかとは言えず、この要件の導出手法に関しては疑問が残る。 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第8回)(1)~特許出願(4)~

インド特許法の基礎(第8回)(1) ~特許出願(4)~   2014年3月14日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵   1.はじめに  インドにおいても我が国と同様、特許出願人は、一の特許出願に二以上の発明が含まれていた場合、特許付与前であれば、この特許出願を二以上の特許出願に分割することができる。特許出願の分割は、発明の単一性要件違反(第10条(5))を指摘する審査報告(...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

多面的な知的財産権の取得~希望の時期までにまとめて審査~

多面的な知的財産権の取得 ~~希望の時期までにまとめて審査~~ 2014.3.11  河野特許事務所 大竹 康友  近年、事業戦略の一環として特許権、意匠権、商標権等の知的財産権を予め取得しておくことが益々重要になっていますが、従来、複数の出願に係る審査が別々に行われていたため、製品が市場に出るまでの短い事業化工程の中で漏れなく権利化を図るのは容易ではありませんでした。これに対し、平成...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

セミナーのご案内(中国特許の調べ方、書き方/中国商標法改正のポイント)

●セミナーご案内① 中国特許の調べ方、書き方、出願、トラブル対策~開発現場における勘所~● 技術者にとって、中国特許を調べて読みこなし、中国特有の制度を理解しながら出願する知識は、今後欠かせないものとなります。 一昔前は、「中国で特許を取得しても保護されない」という声が多くありました。しかし、現状は大きく変わっています。司法による特許の保護レベルは、先進国に引けをとらない水準に達しました。そ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

ソフトウェア関連発明特許に係る判例紹介(第一回)

ソフトウェア関連発明特許に係る判例紹介(第一回) ~方法クレームの記載順に権利範囲が限定解釈された判例~   原告:株式会社ジーピーシーコリア 被告:楽天株式会社   2014年2月18日 執筆者  河野特許事務所 弁理士 田中 伸次     1.概要  本件は、発明の名称「Web-POS方式」とする特許権の専用実施権者である原告が、被告の提供するサービスに係るシステムが上記...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第7回)(3):特許出願

インド特許法の基礎(第7回)(3) ~特許出願(3)~   2014年2月14日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵   (3)時期的要件 (ⅰ)アクセプタンス期間内に特許付与された場合  親出願の特許付与前に分割出願を行うことが要件である(第16条(1))。分割出願は、下図に示すように、①出願人が自発的に、又は②発明の単一性要件違反の拒絶理由が審査報告によって通知されたと...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第7回)(2):特許出願

インド特許法の基礎(第7回)(2) ~特許出願(3)~   2014年2月11日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵   4.要件 (1)主体的要件  分割出願の出願人は、親出願の出願人であることが要件である(第16条(1))。   (2)客体的要件 (a)分割出願の親出願について  分割出願の元になる親出願として認められる出願は次表の通りである。 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第7回)(1):特許出願

インド特許法の基礎(第7回)(1) ~特許出願(3)~   2014年2月7日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵   1.はじめに  特許出願の分割はパリ条約において認められており(パリ条約4条G)、日本特許法と同様、インド特許法においても分割出願の規定(第16条)が設けられている。特許出願人は、一の特許出願に二以上の発明が含まれていた場合、特許付与前であれば、この特許出願...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

Blog201401、商標法(その2)

Blog201401、商標法(その2) 「商品」の類似 問題の所在 商標を使用する指定商品について、両者の指定商品は、必ずしもつねにその製造元・発売元を異にするものとはいえず、これに同一または類似の商標を使用すれば同一営業主の製造または販売にかかる商品と誤認混同されるおそれのある場合には、登録を受けることができない(商標法4条1項10号、11号、15号、16号、19号)。 なお、役務...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/26 04:50

特許法条約批准に伴う米国特許法規則改正のポイント(第2回)

特許法条約批准に伴う米国特許法規則改正のポイント(第2回) 2014年1月21日 河野特許事務所 弁理士 河野英仁     5.優先権の回復 (1)優先権主張が遅れた場合の取り扱い  PLT第13条は優先権主張の訂正に関し以下の通り規定している。   PLT第 13 条 優先権主張の訂正又は追加;優先権の権利の回復 (1) [優先権主張の訂正又は追加] 規則に別段の定めがある...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

特許法条約批准に伴う米国特許法規則改正のポイント(第1回)

特許法条約批准に伴う米国特許法規則改正のポイント(第1回) 2014年1月17日 河野特許事務所 弁理士 河野英仁   1.概要  2013年9月18日米国は特許法条約(Patent Law Treaty (PLT))を批准し、2013年12月18日より施行することとなった。PLTは特許出願の申請及び処理に関連する形式手続を調和及び簡素化するものである。    PLTの批准に伴い、特...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第6回)(2):特許出願

インド特許法の基礎(第6回)(2) ~特許出願(2)~ 2014年1月14日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵 3.PCT国内段階出願 (1)主体的要件  PCT国内段階出願を行おうとする者は、PCT出願の出願人、その者の法律上の代表者、又は譲受人[1]であって、通常の特許出願と同様の要件を満たす必要がある。   (2)客体的要件  条約国(第2条(1)(d),第1...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2014/01/14 14:00

インド特許法の基礎(第6回)(1):特許出願

インド特許法の基礎(第6回)(1) ~特許出願(2)~ 2014年1月10日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 安田 恵   1.はじめに  インドは、パリ条約[1]及び特許協力条約[2]の加盟国である。従って、パリルート又はPCTルートによるインドへの特許出願が可能である。以下、パリルート及びPCTルートの特許出願に求められる基本的な要件を確認し、優先権書類、出願権の証拠に関する実務...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

外国で特許を取ったその後に・・・~外国産業財産権侵害対策等支援事業~

外国で特許を取ったその後に・・・ ~外国産業財産権侵害対策等支援事業~ 2014.1.7 新井 景親  海外で市場を確保すべく、外国で特許権、実用新案権、商標権又は意匠権を取得することは近年では珍しくありません。では特許権等を取得した後、どのような問題が起こるのでしょうか。またその問題に対し、どう対処すべきなのでしょうか。特許庁の事業の一つに「外国産業財産権侵害対策等支援事業」(以下支援...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2014/01/07 14:00

北京市高級人民法院特許権侵害判定指南の解説(第3回)

北京市高級人民法院特許権侵害判定指南の解説(第3回)   2013年12月24日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 河野英仁   6.外観設計特許の類否判断 (1)物品の同一・類似判断  外観設計(以下、意匠という)が類似するか否かの判断は、最初に物品が類似するか否かの判断を行う(指南第73条)。物品の類否は、意匠物品の用途(使用目的、使用状態)に基づき判断する。具体的には、意匠の簡...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/12/24 14:00

北京市高級人民法院特許権侵害判定指南の解説(第2回)

北京市高級人民法院特許権侵害判定指南の解説(第2回)   2013年12月20日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 河野英仁   5.均等論  均等侵害については司法解釈によりその定義が明確化されている。   司法解釈[2001]第21号第17条  専利法第56条第1項にいう「発明特許権又は実用新型特許権の技術的範囲は、その権利請求の内容を基準とし、説明書及び図面は権利請求の解釈...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/12/20 14:00

審査指南改正のポイント

審査指南改正のポイント 2013年12月6日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 河野英仁    1.概要  国家知識産権局は2013年11月6日改正審査指南を発表した。実用新型特許出願及び外観設計特許出願に対しては無審査制度が採用され、実体審査を経ることなく、方式審査のみが行われ、特許権が付与される。    方式審査においても、新規性(専利法第22条第2項、23条第1項)を有するか否...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/12/06 14:00

中国特許判例紹介(30) 中国における職務発明報酬の算出基準 (第3回)

中国における職務発明報酬の算出基準 ~意図的に特許を放棄した場合の算出基準~ 中国特許判例紹介(30) (第3回) 2013年11月29日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 河野 英仁   重慶長江塗装機械場                    上訴人(一審被告) v. 石孝氷等                            被上訴人(一審原告)   6.コメント ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/11/29 14:00

中国特許判例紹介(30) 中国における職務発明報酬の算出基準 (第1回)

中国における職務発明報酬の算出基準 ~意図的に特許を放棄した場合の算出基準~ 中国特許判例紹介(30)(第1回) 2013年11月22日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 河野 英仁   重慶長江塗装機械場                    上訴人(一審被告) v. 石孝氷等                            被上訴人(一審原告)   1.概要  中...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/11/22 14:00

大学院で知財の講義

今日は大学院で知財の講義をやってきました。 前半で知財の現状と総論、後半で特許調査を実際にPCを使って教えました。 昨年までは調査は基本的なことだけを教えていたのですが、今回は日本、米国、欧州の包袋まで全部見れるように教えました。弁理士が実際に使っている最高レベルの調査方法です。ところが、受講生の中には何のためにこの調査を教えているのかわからない、という感想を書いた人がいました。 包袋が見え...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)
2013/11/19 22:47

中国特許判例紹介(29) 中国における禁反言の適用 (第3回)

中国特許判例紹介(29)(第3回) 中国における禁反言の適用 ~請求項を削除した場合の均等論と禁反言の適用~   2013年10月22日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 河野 英仁 4.最高人民法院の判断 争点:禁反言の適用に際しては放棄した範囲を詳細に分析しなければならない  最高人民法院は最初に,禁反言法理の根底にあるものについて言及した。誠実信用原則は民法の基本原則の一つであ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/10/22 14:00

中国特許判例紹介(29) 中国における禁反言の適用 (第2回)

中国特許判例紹介(29)(第2回) 中国における禁反言の適用 ~請求項を削除した場合の均等論と禁反言の適用~   2013年10月17日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 河野 英仁 (2)侵害行為の発見  原告は、2009年6月、九鷹公司(被告)が、第6回上海飛行機船舶模型展にて、025特許を侵害する製品(イ号製品)を展示しているのを発見した。調査によればイ号製品は、025特許製...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/10/18 14:00

中国特許判例紹介(29) 中国における禁反言の適用 (第1回)

中国特許判例紹介(29)(第1回) 中国における禁反言の適用 ~請求項を削除した場合の均等論と禁反言の適用~   2013年10月15日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 河野 英仁   中誉電子(上海)有限公司                    再審請求人(一審原告、二審上訴人) v. 上海九鷹電子科技有限公司                            再審被...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/10/15 14:00

インド特許法の基礎(第5回)(3):特許出願

インド特許法の基礎(第5回)(3) ~特許出願~ 2013年10月8日 河野特許事務所  弁理士 安田 恵   (5)完全明細書及び仮明細書  インドの特許出願において明細書に求められる記載要件自体は、実体的に日本特許出願の記載要件と大きく異なる所は無く、若干の形式的相違があるのみである。以下、条文が求める要件を確認しつつ、明細書の記載要件を説明する。   <完全明細書及び仮明細...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第5回)(2):特許出願

インド特許法の基礎(第5回)(2) ~特許出願~ 2013年10月4日 河野特許事務所  弁理士 安田 恵   (c)提出時期  各書類の提出時期は下表の通りである。出願時に必須の提出書類は願書、明細書、図面(必要であれば)、手数料である。 提出書類 提出時期 備考 願書 出願時 救済規定無し。 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第5回)(1):特許出願

インド特許法の基礎(第5回)(1) ~特許出願~ 2013年10月1日 河野特許事務所  弁理士 安田 恵   1.はじめに(特許出願の種類)  インドへの特許出願には以下のような種類がある。 ・通常の特許出願(Ordinary Application)(第7条) ・条約出願(Convention Application)(第135条) ・PCT国内段階出願(National ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国商標判例紹介:中国における機能性意匠の類否判断(第1回)

中国商標判例紹介:中国における機能性意匠の類否判断(第1回) ~最高人民法院による機能性意匠と装飾性意匠の評価~ 河野特許事務所 2013年9月24日 執筆者:弁理士 河野 英仁   国家知識産権局専利復審委員会                    再審請求人(一審被告、二審上訴人) v. 張迪軍                            再審被請求人(一審原告、二審...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/09/24 14:00

他者の特許権に対抗して自社製品が保護される

他者の特許権に対抗して自社製品が保護される ~先使用権とは~ 河野特許事務所 2013年9月20日 執筆者:弁理士 野口 富弘     他者が特許権を得た発明と同一の発明が他者の特許出願時前に完成しており、さらに所定の要件を満たす場合、特許権侵害を問われることなくその発明に係る事業(例えば、自社製品の製造・販売)を継続することができます(先使用権といいます)。  今回は一つの裁判例を通じ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第4回)(2):第8条(外国出願に関する情報の通知)に関する判例

インド特許法の基礎(第4回)(2) ~第8条(外国出願に関する情報の通知)に関する判例~   河野特許事務所 2013年9月10日 執筆者:弁理士  安田 恵     4.検討   (1)外国出願に関する情報通知の重要性    本件では、第8条違反の取消理由と共に進歩性等の実体的な取消理由も争われていた。しかし、外国出願に関する情報の提供という、いわば事務的な手続きの不作為を理...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/09/10 14:00

インド特許法の基礎(第4回)(1):第8条(外国出願に関する情報の通知)に関する判例

インド特許法の基礎(第4回)(1) ~第8条(外国出願に関する情報の通知)に関する判例~    河野特許事務所 2013年9月6日 執筆者:弁理士  安田 恵       1.はじめに    インド特許法第8条(1)及び(2)は、外国出願の明細事項(出願国,出願日,出願番号,出願の状態,公開日,登録日等)及びその詳細(外国出願における調査報告及び拒絶理由通知書等)の提出を出願人に...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/09/06 14:00

インド特許法の基礎(第3回)(3):外国出願に関する情報の通知について(2)

インド特許法の基礎(第3回)(3) ~外国出願に関する情報の通知について(2)~                                  河野特許事務所 2013年8月13日 執筆者:弁理士  安田 恵     4.条文及び規則原文の対照表    第8条及び規則12の対照表を以下に示す。   (原文)   The Patent Act, 1970 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/08/13 14:00

インド特許法の基礎(第3回)(1):外国出願に関する情報の通知について(2)

インド特許法の基礎(第3回)(1) ~外国出願に関する情報の通知について(2)~                                  河野特許事務所 2013年8月6日 執筆者:弁理士  安田 恵      外国出願に関する情報の通知(第8条,Trips協定29条(2)[1])について,前回に引き続き,長官に提出する具体的内容及び提出期限徒過時の対応を説明する。   ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/08/06 14:00

職務発明の対価(特許法35条)

○職務発明の対価(特許法35条)   特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願をしなければ、第三者に対抗することができない(特許法34条1項)。   職務発明について、発明をした従業者に「特許を受ける権利」が原始的に帰属する。 特許を受ける権利は、発明者から使用者に、移転することができる(特許法33条1項)。 特許法35条は、職務発明について、発...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

中国特許判例紹介:中国における閉鎖式請求項の権利範囲解釈 (第2回)

中国特許判例紹介:中国における閉鎖式請求項の権利範囲解釈 (第2回) ~不純物または補助物質が含まれている場合の権利範囲解釈~ 河野特許事務所 2013年7月23日 執筆者:弁理士 河野 英仁   泰盛製薬有限公司、特利爾分公司                           再審請求人(一審被告、二審上訴人) v. 胡小泉                           ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

耐震グッズと特許

仕事柄色々な建築関連のセールスを受けます。最近目立つのが耐震グッズ。 ちょっとしたアイデア商品から、家の構造体に影響する様な耐震装置まで様々です。そして殆どのパンフレットに書かれているのが、特許申請済みとか特許出願中の文字です。営業マンも特許を強調してセールスしてきます。 特許申請出来るくらい優れた商品だから間違いないと言わんばかりです。 実はこの特許、製品の性能とはあまり関係がありません。またま...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/07/23 09:03

中国特許判例紹介:中国における閉鎖式請求項の権利範囲解釈 (第1回)

中国特許判例紹介:中国における閉鎖式請求項の権利範囲解釈 (第1回) ~不純物または補助物質が含まれている場合の権利範囲解釈~ 河野特許事務所 2013年7月18日 執筆者:弁理士 河野 英仁   泰盛製薬有限公司、特利爾分公司                           再審請求人(一審被告、二審上訴人) v. 胡小泉                           ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第2回) (2)

インド特許法の基礎(第2回) (2)  ~外国出願に関する情報の通知について~  河野特許事務所 2013年7月11日 執筆者:弁理士  安田 恵    4.条文及び規則原文の対照表    第8条及び規則12の対照表を以下に示す。   (原文)   The Patent Act, 1970 The Patents Rules, 2006 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

インド特許法の基礎(第2回) (1)

 インド特許法の基礎(第2回)  (1)  ~外国出願に関する情報の通知について~  河野特許事務所 2013年7月9日 執筆者:弁理士  安田 恵   外国出願に関する情報の通知(第8条)について説明する。第8条はインド特許法における最も重要かつ特殊な規定の一つである。    1. 第8条の規定の概要 (1)第8条は,表1に示すように2つの項からなり,大きく分けて2つの情報を要求し...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

793件中 401~450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索