「注意点」の専門家コラム 一覧(33ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月21日更新

「注意点」を含むコラム・事例

1,720件が該当しました

1,720件中 1601~1650件目

新潟商工会議所主催:ネットビジネス講座4日め第7回

先日は、新潟商工会議所様が地域力連携拠点事業として行う 長期・後継者育成セミナー「ネットビジネス講座」★全6日間・無料★の 4日目の講演の前半でした。 前半で1時間がズレ込んだ為、少し掛け足になってしまい 申し訳ございませんでした。 その代り頑張って25分オーバーで、話し切りました(笑) お付き合い頂きまして誠に有難うございました。 では、前半について...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/11/01 02:40

マンションリフォームのオーダーキッチン

広尾の高級マンションリフォームも いよいよ最終段階となり、 オーダーキッチンの取り付け工事に 入りました。 オーダーキッチンの据え付け 大きなアイランドキッチンを中央に、 それをコの字型に取り囲むように、 キッチンや造作収納が配置されています。 まさに既製品では不可能な、 オーダーキッチンならではの レイアウト(配置)です。 サイズも...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/10/28 16:12

一棟物不動産投資における注意点(損保編)

一棟物不動産投資を行われるお客様には弊社や私の失敗や成功を基に色々とアドバイスを行っておりますが、その中で今回は損害保険に関して取り上げてみます。 弊社に限らず一般的に不動産会社は一棟物の投資用不動産を購入されるお客様に対して損害保険を御勧めすると思います。弊社でも一棟物の投資物件を買われる方に対しては必ずお勧めします。その中で、特に重視しているのが(1)総合保険であるか(2)水災がカバ...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/21 15:29

Silverlight 2のRC(Release Candidate)公開

Silverlight 2のRC(Release Candidate)公開 2008年9月25日Silverlight 2のRC(Release Candidate)が公開されました。 いくつかの内容をピックアップしてお伝えしたいと思います。 Silverlight 2のRC(Release Candidate)概要 最終版のリリースまでには、まだ...(続きを読む

上原 正吉
上原 正吉
(Webプロデューサー)
2008/10/10 13:58

(1)消費税還付

非住宅部分の消費税を取り戻す 住宅の家賃は非課税。なのに、大家さんが消費税を支払うのはおかしい…       課税事業者になれば消費税の還付は可能 年商1000万円以下の事業者でも課税事業者の選択をすることにより消費税の還付が可能になる(課税事業者選択届出書)。   ただし… ・2年間の継続が必要(すぐにはやめられない) ・住居以外の部分のみ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/09 20:00

(交通事故相談)交通事故の病院のかかり方

交通事故の病院のかかりには独特の特徴があります。 普段のかかり方とは違い、何倍もの注意点が存在します。 ここをおろそかにすると、後々大きな後悔をしてしまいます。 (1)受けたい検査(受けないとておきたい検査)が受けられるようになる (2)かかっている病院ではできない検査や専門的な診察が受けたいときに、希望通りの紹介状を書いてもらえるようになる (3)保...(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2008/10/04 10:46

新潟商工会議所主催:ネットビジネス講座2日め第3回

新潟商工会議所様が地域力連携拠点事業として行う 長期・後継者育成セミナー「ネットビジネス講座」★全6日間・無料★の 2日目の講演でした。 前回の難しかった部分の復習を熱く語っていたら 30分も使ってしまい、いやいや大変でした。 その前半についてレポートします。 【時   間】各日 13:30〜15:30(2時間)、15:40〜17:40(2時間...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/10/04 00:05

コン打ち前ミーティング

いよいよ最終フロアーに なってきました。 コンクリート打ち前のミーティング 全職人さんが集まって注意点を再確認 現場の士気が高まります! エイ・エイ・オー!!の声で朝から元気良く 右の写真: あたり前だけど、忘れられることもある。。。 先に打ったスラブ面を汚れから守る為、 養生シートで全面覆っています その上に+板材を当てて支保工をたててい...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/09/30 00:00

融資に関する注意点(3)

                    ・・・2008年3月 EMPメルマガより・・・ >>> 昨日のつづきです・・・ 最近、インターネット経由で 融資の申し込みする方も増えているようです。 先日もネットで申し込み、 かなりの日数が経って 「物件の広さ自体が融資基準に合いません」 という断りの返答を受けたお客様がいらっしゃいました。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/26 16:00

融資に関する注意点(2)

                       ・・・2008年3月 EMpメルマガより・・・ >>> 昨日のつづきです・・・ ところが 「フルローンが使えますか?」 と真顔で聞いてくる投資家の方が たまにいらっしゃいます。 最近も、 「ある投資本で読んだ」とご相談がありました。 その本には 確かにそういう記述...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/25 16:00

融資に関する注意点(1)

                  ・・・2008年3月 EMPメルマガより・・・ 私が金融の仕事に就いていた頃、 先輩からよく 「金融百年(の歴史)の常識」 という言葉を聞きました。 日本での銀行業務は、 渋沢栄一が第一国立銀行を設立した 1873年に始まります。 銀行には、長い歴史の中で培われた 一定の基準のよ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/24 16:00

マーク制作の注意点

Q:マーク制作の注意点 グラフィックデザインをしている者です。 ある患者会のシンボルマークを依頼され、製作しています。 マークが完成に近づいてきたのですが、他の団体や会社等で既に似たモノがあった場合、問題がおきる事はあるでしょうか?また、そうならない為に事前にやっておく事、注意する事などありましたら教えて下さい。 質問者│qmasaka・埼玉県・女性・41歳 ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/09/22 09:17

防火地域とは

販売図面の見方・・・その12 【防火地域とは】    都市計画で定められた地域です。  防火地域では、地階を含む階数が3階以上、または延べ床面積が100平米  を超える場合には建物を防火構造としなければなりません。  ここでの注意点は、3階でも、100平米超でも防火構造にしなければなら  ないということです。  逆を考えると、2階建て以下かつ100平米未...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2008/09/21 14:37

今日はWEBセミナーを開催しました

今日(9月18日)はエスクリエイト恒例のお気軽WEBセミナーが開催されました。 JR静岡駅の隣、東静岡駅前にあるグランシップにて、足元の悪い中、約30名の方にご参加いただきました。本当にありがとうございます。 今回のセミナーは、「ネットショップと携帯サイトの現状とこれから」をテーマに、WEBサイトプロモーションコンサルタントの犬伏恵美子氏を講師に招き、これからのWE...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2008/09/19 02:19

リフォーム産業新聞の取材を受けました

リフォーム産業新聞という業界紙の取材を受けました。 リフォーム時の照明計画における注意点をお話ししましたが、まだまだリフォーム業界も照明に関する意識が低いようです。 9/9付の記事として掲載されましたが、少しでも住宅照明に対する意識が高まればと思っています。(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2008/09/11 00:00

30〜40代のライフプラン

30〜40代のライフプラン 住宅資金、教育資金を始め家計の負担ガ最も大きい時代です。 この世代のポイントは 1、住宅  人生で最も大きな買い物です。綿密な資金計画を立てずに衝動買いするようなことは避けなければなりません。少ない自己資金で大きな住宅ローンを組み増すと後々家計の大きなリスクとなります。頭金と諸経費で物件の30以上は自己資金でまかなえるよう、自己資金を貯めてお...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/10 12:46

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析導入事例7

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析事例の第5回目。今回は、具体的に顧客 管理分析結果から、既存顧客のリピート率UPのために実施した施策を詳細に 説明していきます。 今回は、 ■名刺交換したお客様に対して、店長や名物スタッフが近況報告を  兼ねた販促Dメールを定期的に配信 ■ホームページ上で、既存顧客だけが見られるページを作る について この二つに関し...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/09/03 10:00

サムライ債の注意点

サムライ債の注意点 海外の国や企業が円建てで、日本で発行する債券をサムライ債といい、個人投資家の人気が高くなっている。 サムライ債は発行額も増加傾向にあるが、その背景には、米サブプライム問題による金融不安で、欧米の金融市場での資金調達が難しくなってきていることにある。また、日本は相変わらずの低金利を続けており、それに比して、サムライ債は国内の預金金利や債券に比べ高い利率が魅力であるし、円建...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/24 18:26

役員のみなし退職金の損金性(3)

今日は、役員に対するみなし退職金の損金性が認められた数少ない事例から、 平成18年11月28日裁決を紹介します。 事実の概要は以下の通りである。  審査請求人X社の創業者であり取締役会長であるAの長男である 代表取締役Bは、平成13年ころから独断的な言動が目立つようになり、 その子供である取締役専務Cや取締役常務Dらと対立するようになったところ、 平成13年6月ころ、Aは、Bに対して、代表取締...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/15 08:15

経済不安定化での投資方法

世界経済が不安定で、投資をすべきかどうか悩まれている方が大勢います。 インフレになってくると預貯金に預けておいても、預金金利より物価上昇の方が激しいため実質元本割れを意味します。 このような環境下での投資手法としては次の方法が有効でしょう。 資金をすぐに引き出せて、金利の高いところに預ける インフレになると基本的には国の中央銀行jは金利引き上げに動き出します。 ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/09 15:00

前の病院を辞めた、もしくは辞める理由は?

必ず 聞かれる 質問のひとつに 前の病院を辞めた、もしくは辞める理由は? があります。 質問に答えるにあたっての注意点として 悪口 愚痴 は言わない。 が第一です。 待遇面 などについては ついつい不満点をあげがちですが 次の病院にとっては 何の関係もありません。 採用意欲が失われていくだけです。 回答例) ○○な面...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/08/08 11:05

ブラジルは投資対象としてどうでしょうか?

BRICsの1つ 先日、ご相談を受けた方はブラジルのレアル建債券投資についてでした。 金融機関から金利が10%以上の高利回り債券を勧められていました。 しかしブラジルの経済情勢がどうかわからないため不安になり相談されたのです。 ブラジルはBRICsという新興国の1つです。 BRICsの中でも中国やインドが先に成長拡大が始まり、それに合わせて株価も上昇していき...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/01 15:00

外貨預金の注意点

外貨預金の注意点 一般的に外貨預金は高金利ですが、色々と注意が必要です。 外貨預金における為替変動リスクはもちろんのこと、為替手数料にも注意が必要です。 例えば、豪ドル金利6%の1年定期預金に預金した場合、売買の往復で1豪ドル5円の為替手数料のかかる大手銀行では、為替が変動しないとしても、税引き後利息で計算すると損益はマイナスとなる場合があります。 例えば、スタートの時...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/08 09:54

サラリーマンの節税対策 エンジェル税制

エンジェル税制の拡充 1.従来の制度 ベンチャー企業に投資した場合、投資した年の他の株式の譲渡益からその投資額を控除できます。 つまり、投資した年に他の株式の譲渡益がなければ何の恩恵もありませんでした。 2.今回の追加の制度 今回の税制改正では、ベンチャー企業に投資した年に寄付金控除としてその年の総所得金額から控除できる制度が追加され、従来の制度との選択...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2008/06/24 16:20

賃貸不動産会社との付き合い方3 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/5/6号】 「顧客不在」かつ「自分勝手な商売のやり方」で、 同業者として怒りすら覚えますが、このような業者が多いことも事実です。 「オーナーは何も知らないから・・」と高をくくっているのかもしれません。 そこで、皆様が賃貸募集を依頼する場合の注意点をいくつか列挙いたしました。 ・ 依頼する不...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/06/14 16:00

中古マンション購入とリフォーム

近頃、住宅購入の相談や、ライフプランの相談を受けていて、 「新築だと高いし、駅からも遠いので、 最近は中古マンションでもいいな〜と思っています」 というご意見をよく聞きます。 実際、お客様の中には、 数年前に買った中古マンションをまるで新築かと思うくらい、 ステキなお部屋にリフォームされたご夫婦もいらっしゃいます。 駅からも近くて、共働きをしながら子育てをしていら...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/29 10:35

借地権の考え方 2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/1/18号】 このような法律の下では、 土地を貸してくれる地主さんはいなくなります。 (新法施行前は、先述のような借地契約しか 締結することはできませんでした。 民法では「契約自由の原則」がありますが、  「借地借家法」は強行規定により、 当事者間の自由な契約を大きく制限してあります。) ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/15 16:00

本邦未承認の薬の服用に関して

抗うつ薬など日本では未承認の薬で、結構効果があるといわれる薬も多くあるようです。それを処方された場合の注意点など書いてみたいと思います。 もちろん、法的な根拠はありませんが、経験を踏まえて常識的に考えていこうと思います。 未承認の薬を出す医療機関側として この薬は未承認であるが海外では効果があると言って処方したいというでしょう。その上で、何かあった場合の責任に関して、医療機関側に...(続きを読む

菅野 庸
菅野 庸
(医師(精神科))
2008/05/15 10:45

Joomla1.5でもFCK

対象読者 ■管理者(administrator)-[上級] 弊社おすすめのエディタとして、FCKがありますが、 Joomla1.5でもFCKを使いましょう。 ということで、Joomla1.5.3にFCK2.5をインストールして使ってみようかと思いましたが、 画像をアップロードしようとすると、 「The Server didn't send back a p...(続きを読む

竹波 哲司
竹波 哲司
(Webプロデューサー)
2008/05/10 10:00

ドキュメントの使われ方をイメージしていますか

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はドキュメント作成時の注意点についてのお話です。 IT運用、業務運用など、プロジェクトを進めていく上で、運用に関するドキュメントを作成することは多いものです。 その際に大事なことは、ドキュメントの使われ方をイメージしていることです。 ・ドキュメントはいつ使うのか ・ドキュメントは誰が使うのか ・ドキュ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/04/08 06:58

データーだけを信用して判断をすると危険です。

住宅建設や住宅リフォームの断熱施工及び断熱効果アップ工事に於いて 住宅の外断熱工法(外張り断熱工法)において、その断熱効果の効果のデーターで気密性などをデーターにして、性能表示にしているケースがあります。 確かに、断熱性能を高めるには気密性を高める事になるのですが、高気密にすると住宅は湿気の逃げ場がなくなり、その湿気が蒸れ、住宅内部がカビだらけになり、外断熱工法という手法をと...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/04/04 11:03

面接交渉の注意点〜2

次に。 これはちょっと重たい話になってしまいますが・・・。 面接交渉のとき、見えないところで子どもが嫌な思いをしているかもしれない。 ちょっとしたことで心にキズを負って帰ってくることもあるかもしれません。 面接交渉することで、子どもに「やっぱりお父さんとお母さんは一緒には住んでくれないんだ」と感じさせてしまうきっかけになることもあります。 逆に、「お父さんとお母さん...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2008/04/03 09:00

面接交渉の注意点〜1

子どもと一緒に住んでいる親の立場から、面接交渉上の注意点について書きたいと思います。 今回のお話は、みんなに当てはまるというわけではありません。 子どもも大きくなったら自分の意思も言えるようになってくるし、親にもいろんな人がいます。 原則論として読んでいただけたら、と思います。 一番大切なのは・・・。 「子どもが親に会いたいのは自然な気持」ということを理解することです。 ...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2008/03/27 09:00

キャンペーン金利を選ばれる前に

現在、各銀行でキャンペーン金利を競っています。 検討されているキャンペーン金利で預けいれをされる前に、熟慮され、試算をされ御選び下さい。 注意点は 1.仕組み預金は金利が高いのですが、その分リスクが高くなっています。また、通常は決められた期間内に解約すると思わぬ手数料が掛かります。 何れでもないですね。また仕組みはきちんと理解できていらっしゃいますか? ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/24 16:11

外壁の構造は通気工法にすべきである。その3

その2より続き ★雨水侵入しないように外壁塗装やシリコンをした際、外壁通気工法で施工をされていない住宅の場合は、湿気を壁内に閉じ込めてしまい、住宅が蒸れてしまい、住宅にとって良くない環境になってしまう事 ★住宅を長持ちがさせる為及び地震が来ても安心な家にするには、木材を乾燥させる事 ★湿気は外からと中からの両方から入ってくる事。 以上を上げた事を今後の住宅のメンテナン...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/22 00:50

外断熱工法の欠点と注意点とは??その6

それ故、2×4工法の場合、日本の住宅のように壁内に断熱材を充填する工法(内断熱工法)で高断熱化をすると余計に結露が出やすく、湿気が蒸れやすいので、壁の中がカビや腐朽菌の大量発生で住宅の老朽化が早くなり耐久性が少なくなってきます、プラス、シックハウス症候群の住宅になってしまいます。 まして、日本の外断熱工法の場合はそのような住宅の上に安易な方法で外張り断熱工法と言って、通気層をとらずに断熱...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:56

外断熱工法の欠点と注意点とは??その5

アメリカでは、外貼り断熱工法においては歴史があり、実績もある工法もあるのですが、日本ではその辺は無頓着の状態で、一般消費者の皆様は一部の情報や雑誌に翻弄され、後々問題になるような、工法で新築住宅を建てられたり、リフォームを業者さんに勧められるまま工事をされております。 そういった問題点を弊社:昭和アルミがアルミメーカーとして日本全国の皆様に我々アルミメーカーとして何が世の中の為にできるか...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:43

外断熱工法の欠点と注意点とは??その4

外貼り断熱工法では布基礎の立ち上がり部分の外周に断熱材を施工している住宅がありますが、この部分においても安易に考えず、充分に気をつけて頂きたい部分です。 床下の基礎と言いますと、その床下には湿気が特に多い場合、シロアリが多く発生しています 。 そんなところに基礎のところに白蟻の好みそうな断熱材があったとしましたら、どうなると思いますか?容易に推測のできるところですが、当然白蟻が...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:38

外断熱工法の欠点と注意点とは??その3

今、日本では内断熱工法で安易に高断熱、高気密にすると結露が出やすく、住宅の老朽化やシックハウス症候群の住宅になって、危険だという事で外断熱工法にしていますが、外断熱工法は確かに結露は防ぎますが、また、安易に外断熱工法をとりますと、内断熱工法よりは気密性を高めやすく、断熱効果を上げるには壁面を外から覆いつくしますので、高断熱化が効率的なのですが、気密性が高い分湿気が中にコモってしまうのです。これが外...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:28

外断熱工法の欠点と注意点とは??その2

実際に、北海道地区では内断熱工法による結露が原因でカビや住宅の木材の腐食が問題になり、外断熱工法でないと住宅が危ないという新聞や雑誌の影響で今上げた外壁材を外壁の仕上げ材として採用した家が北海道地震で、外壁がヒビが入ったり、重さで崩れ落ちてしまいました。 これは、専門家であれば容易に推測できるところなのですが、そういう事においても北海道の一般消費者は学んできました。 北海道では...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:24

外断熱工法の欠点と注意点とは??その1

最近、外断熱工法が工法としては絶対的によく、100%良いという風潮のイメージがありますが、充分にご注意を下さい。 最近、一般消費者の間でも外断熱工法(正式には外貼り断熱工法といいます)という言葉が巷にひろがっており、外断熱工法という謳い文句の家を建てたが、ちっとも、外断熱の効果がないと後悔しているお宅が増えてきました。逆に白蟻がでてもおかしくないような状態の新築住宅もあるようです。 ...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:18

新たな特許請求の範囲の補正制限(第3回)

新たな特許請求の範囲の補正制限 〜シフト補正の禁止について〜 (第3回) 河野特許事務所 2008年3月10日 弁理士 岡田 充浩 2.2 シフト補正の禁止  特許請求の範囲の補正では、STFがある請求項の全ての構成要件を含む請求項への補正のみが認められます。例えば、    a)請求項1にSTFがないが請求項2のA+BにSTFがあるとされた場合:  A+B+C(3),A+...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/10 10:47

【第5回】他言語ベースのシステムでの注意点(後編)

MS社のWordは昨今では日本でも標準のワープロソフトとなりつつありますが, もともとは英語の文章を書くのに最も適した設計になっています。 例えば,英文のスペルチェッカーやタブ,左右均等割付の機能など,英語の文章 を書く際にはとても便利な機能がたくさんついていますが,それらが 日本語の文章を書く際に便利かというとあまり役に立たないものもあります。 英語の文章は単語単位で書...(続きを読む

目代 純平
目代 純平
(ITコンサルタント)
2008/03/05 12:00

アルミサイディング外壁材を施工する上での注意点3

前記事、アルミサイディング外壁材を施工する上での注意点2より続き、 今、日本全国に普及してきました住宅は、外壁材にはそれほど、コストをかけずに建てられてきました。それ故、欠陥住宅、雨漏り住宅に関する苦情相談が多くなってきたのです。 ですので、アルミサイディング外壁材を施工する上においても、施工する工法が最も重要なポイントで、長年の実績と経験がものを言います。 外断熱通...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/02 00:37

アルミサイディング外壁材を施工する上での注意点2

前記事、アルミサイディング外壁材を施工する上での注意点より続き、 外壁材の素材や施工方法など安価に抑えようと意識から結果的に雨漏り欠陥住宅、湿気だらけの住宅が日本全国に蔓延をしてきました。 外国では日本のような、窯業系サイディングやガリバリウム鋼鈑の素材での外壁材や屋根材は少なく、アメリカやカナダではアルミニウム合金の外壁材や屋根材が一般的です。 ガルバリウム鋼鈑はア...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/02 00:23

アルミサイディング外壁材を施工する上での注意点

今の既存の家に直接アルミサイディングを貼っていく、直貼り工法で外壁リフォーム工事をする業者がいますが、それは絶対に避けてください。 そういう悪質業者や悪質営業は2ミリ〜3ミリすきまがあていれば、いいんですっと、施工主に説明しているみたいですが、全くのいい加減な説明ですので、お気をつけてください。 また、既存の住宅に胴縁を使って、施工さえすれば、それで、良いと思っている、営業や...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/01 23:38

【第5回】他言語ベースのシステムでの注意点(前編)

コンピュータの世界では,通称半角と呼ばれている「abc」などのアルファベットは 1文字を1バイトで表すためシングルバイト文字,通称全角と呼ばれている 「あいう」などのひらがな,漢字などは1文字を2バイトで表すため,ダブルバイト 文字と呼ばれています。もともとのコンピュータはシングルバイトの処理能力しか なかったわけですが,それでは不便だということでダブルバイト文字が使われる よ...(続きを読む

目代 純平
目代 純平
(ITコンサルタント)
2008/02/29 12:00

進化するコンセント

新築計画時に悩むものの一つに「コンセントの位置」があります。 部屋の使い方や使用目的で高さやテレビ端子付・電話端子付など分けますが、洗濯機や冷蔵庫裏の位置は最も気を使います。 以前、事例でトラッキング火災訴訟なるものがあり、設計・施工・施主間の責任問題が問われた事件があったそうです。 トラッキング火災とは、コンセントプラク上に溜まったホコリが発火し、火災が起きる現象で...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/02/27 10:00

住宅ローン控除

こんにちは、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。 さて、確定申告の時期になりましたので、最近特に問い合わせやご相談が多い、住宅ローン控除についてポイントを整理してみたいと思います。 1.適用要件 ・自らが居住の用に供することを目的として取得した住宅であり、取得後も継続して住み続けること。 ・中古物件の場合、原則として築後20年...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/17 19:37

リフォームのススメ 防水その4(最終回)

今回は防水リフォーム最終回です。 ウレタン2層目を塗り、乾燥後トップコート(グレー着色)を塗って終わりです。 ウレタン防水の注意点は、仕上がり乾燥後表面が多少べたつきがあるので、ゴム状のスリッパや靴で歩行すると足跡がつきます。。(十分乾燥するまで上がるのは控えましょう) また、鋭い突起物で強く突くと穴があく場合があるのでお子さんなどが遊ぶ場合は注意が必要です。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/02/17 08:00

1,720件中 1601~1650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索