「決める」の専門家コラム 一覧(82ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「決める」を含むコラム・事例

4,390件が該当しました

4,390件中 4051~4100件目

ケイコとマナブ−取材を受けて

こんばんは! 今週は、リクルート社のスクール情報誌 ケイコとマナブさんの取材を受けました。 今回は、キャリアカウンセラーとして、 女性が、年齢を重ねても、ライフステージが変化しても、 ”専門職”として長く、確実なキャリアを築くには!? というテーマでいろいろとお話させていただきました。 私が、仕事がら今までキャリア創...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2009/07/04 22:01

「配当金計算書」や「収益分配金のご案内」は捨てない

3月決算の上場会社の株主総会が終了し、株主には配当が指定銀行口座へ振込まれたり、郵便局で現金と引換える「配当金領収書」が送られてきたと思います。 「配当金領収書」だけ抜き取って、後はそのままゴミ箱へという方も多いかもしれませんが、その封筒の中には「期末配当金計算書(兼「支払通知書」)」という確定申告に必要な書類も入っているのです。 平成21年から上場株式等の配当と公募株式投資信託の収益分配金の普...(続きを読む

杉浦 恵祐
杉浦 恵祐
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/02 17:05

優れたマネジャーがしている仕事の依頼の仕方とは?

こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹です。  あるオフィスにお伺いした際に、 「誰か、応接にユザックの臼井さんて人が来てるから、お茶だしてくれる?」  という部下への仕事の依頼の場面に立ち会いました。  ちょっとした仕事ですが、依頼された部下は自分の仕事の手を止 めて私にお茶を出してくれることになります。急に言われてうれしい はずがありません。 ...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2009/07/01 11:45

借金問題解決バイブル vol.5

〜 受任通知の威力 〜 債務整理において司法書士から貸金業者に送られる「受任通知」は、非常に大きな意味を持ちます。 −業者が受任通知を受け取った時点で取り立て、督促がストップする− なぜかと言えば、受任通知を受け取った業者は借金している人に直接の取り立て行為を行うことが法律で禁止されているからです。 任意整理になるか、個人再生になるか、はたまた自己破産になるかは、...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)
2009/06/24 12:00

スタートラインに立てたような気がします

清水YEG会長の石川です 昨日は、静岡YEGの皆さんと第3回合併の打ち合わせが行われました。 まだまだ決める事は山ほどありますが、いろいろな事がクリアされ、ようやくスタートラインに立てたような気がします。 詳しい内容はここでは言えませんが、清水YEGの会員の代表として、しっかりと清水のことを静岡YEGの方に理解していただき、こちらも静岡YEGの方の事が理解でき、来年の合併に向けてとてもい...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2009/06/23 23:50

家具の塗装見本の作成現場

マンションリフォームの''造作家具''の 塗装サンプルを作ってもらうことになり、 造作家具をお願いしている現代製作所の横浜の工場に 伺ってきました。 家具の色のイメージ 造作(作り付け)家具の色イメージを決めるプロセスは、 これまでも随分苦労してきました。 今回は、ホワイトオークと''オニグルミ''の二つの種類の材を 使っていますが、それらの色見本を作...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/06/23 22:16

更新します。

AllAbout Profileへの出展契約を更新します。 2007年6月に出展以来ですから3年目に入ります。 AllAbout Profileをご利用の皆さん、引き続きよろしくお願い申し上げます。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 なんだか、すっかり古株になってしまった感があります。 でも、株式会社環の小坂氏も先日更新したことだし(笑)。 ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2009/06/22 11:53

選択と集中

おはようございます。 昨日からの続き、中小零細企業では大手のやっていることを 全ては出来ません。 だからこそ、小物は「やらないこと」を決める必要があるのです。 これもまた私を実例にしてみます。 私自身の税理士業として、次のようなものには全く力を入れていません。 ・企業合併 ・資産家を相手にした相続税対策 ・複雑な金融商品の経理処理...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/06/21 08:00

限られた資源をどう使うか

おはようございます。 昨日からの続き、なぜやらないことを決める事が大切なのか。 税理士業を例に取ってみます。 最近では大手税理士法人の数が増えてきました。 そういった事務所では ・豊富な職員 ・潤沢な資金源 ・圧倒的な顧客数 こういったものを武器に、業界内で勢力を伸ばすことを目指しています。 彼らは税務や会計に絡みそうなあらゆるもの...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/06/20 08:00

脳死は人の死か?

臓器移植法改正案で「脳死は人の死」とする判断が衆議院を通過した。 日本では15歳以下の子供の臓器移植が認められていなかったため、日本の子供達は、これまで渡米して臓器移植を行なって来た。 しかし、最近ではそうした海外での移植が俄に問題となり、15歳以下の子供達の臓器移植が国内で可能となる様、法改正が求められることとなった。 衆院で可決されたA案、即ち、「脳死は人の死」といっても、無...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/06/19 23:21

やらないことを決める

おはようございます。 昨日からの続き、中小零細企業の戦い方について。 大企業の真似をしないことを昨日は触れました。 このことからもう少し話を発展させてみます。 とかく人間は「やることを決める」ことが多くあります。 ・夏までに3キロ痩せる ・クリスマスまでには恋人を作る ・一か月に一度は贅沢をする しかし、この逆は案外と...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/06/19 08:00

成功するホームページを作るための基礎

Web業界で生き残るための基本 1.あなたが扱う商品やサービスについての特徴を、 一般ユーザーの目線から正しく理解する。 2.ホームページで出来ることを理解し、役割を決める。 3.競合サイトの調査をし、差別化出来る箇所や、 見習って真似出来る部分を探す。 4.検索されたいキーワードを絞り込む調査・分析。 5.アクセス解析のデータを利用し、...(続きを読む

池本 真人
池本 真人
(Webプロデューサー)
2009/06/18 10:07

ピアノ教室の看板はこう考える

こんにちは。 ピアノ教室コンサルタントの藤 拓弘です。 今回は、生徒募集に大きな力を発揮する「ピアノ教室の看板」について 書いてみたいと思います。 ※以下のコンテンツは、私のメールマガジンのダイジェスト版です。 全文をお読みになりたい方は、↑をクリックしてください。 ピアノ教室業界では、看板を出していない教室が多い ピアノ教室業界では、看板を出...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)
2009/06/18 07:12

やりがいを何に求めますか?

転職相談で多いものの1つに、「今の仕事に やりがいを感じられない」という相談があります。 皆さんにとって、「やりがい」って何でしょうか? 何にやりがいを感じるのでしょうか? どうしてやりがいをそこに感じるのでしょうか? やりがいがある仕事をしていると、ご自身はどうなるのでしょうか? 自分の本質的な動機がわかっていないと、 転職したからといって、やりがいのある...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2009/06/16 22:53

新医療法施行後の医療法人制度活用のポイント

皆さんこんにちは。湯沢会計事務所の湯沢勝信でございます。 前回現在の医療法人でも充分にメリットがあるというお話しをしました。 本日はその具体的な活用法についてお話しします。 新法施行後につきましては、医療法人がもし後継者がいないので解散、という事になると、医療法人の中に残ったお金を精算しなくてはならなくなります。売掛金や買掛金を精算して、院長先生や従業員の方に対して退職金を支払う...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2009/06/16 11:42

【飲食店向け】 新システムがスタート

インプレスからのご案内 こんにちは 繁盛店コンサルタント渡邉康弘です。 先日、コンサルティングのサービスで新たなシステムを導入しましたので この場をお借りして、改めてご案内させて頂きたいと思います。 先日プレスリリースでも発表しましたが、 飲食店に伺って、現状の分析や課題抽出を行い、今後どのように改善していくか アドバイスを行う『繁盛店総...(続きを読む

渡邉 康弘
渡邉 康弘
(経営コンサルタント)
2009/06/15 11:50

ステップ4  「デザインを決める」

ステップ4  「デザインを決める」  そろそろホームページを形にする作業です。  1枚の紙を机に広げてください。  その紙に、作りたいホームページの下書きをします。  まずは、縦長の四角を書いてみて  それはホームページの外枠です。  書けた?  そしたら次は上のほうに横線を引きます。  外枠の1/10位の位置に ...(続きを読む

玉井 昇
玉井 昇
(Webプロデューサー)
2009/06/13 06:00

3つの次元で考える

投資・運用のご相談を受けていて、 最近気付いたのは、投資・運用の決定を、 「2つの次元」で考えている方が多いということです。 2つの次元 1.商品 2.金額 そこで、私は、「商品選び」から入ると、失敗しますよ。 とお話しすると、 相談者の皆さんは、はじめは、「?」な感じになります。 証券会社や銀行の窓口など、答えを求めて、尋ね歩いて、 よう...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/12 15:58

ステップ2  「素材を用意する」

ステップ2  「素材を用意する」  ホームページに使用する素材を用意します。  商品画像を撮影します。  商品が情報商材なら、PDFをキャプチャーします。  商品が物ならば、デジカメで撮影します。  撮影は自然光で行なうのが良いのですが  室内灯でも、間接照明になるように  撮影すると良い画像ができます。  ストロボを使用すると...(続きを読む

玉井 昇
玉井 昇
(Webプロデューサー)
2009/06/11 06:00

ステップ1 「コンセプトを決める」

「ホームページを作るための9つのステップ」 少ない時間で読めるように、とても簡略化しています。 「ああ、そんなことに気をつけるのだなあ」という感じでさらっと 読んでいただける幸いです。 ステップ1 「コンセプトを決める」  コンセプトづくりがホームページ制作の根幹です。  何のためのホームページで  誰に向けて  何...(続きを読む

玉井 昇
玉井 昇
(Webプロデューサー)
2009/06/10 08:55

IT経営の進め方:第2回 IT経営にはレベルがある

こんにちは、IT経営コンサルタントの坂田です。このコラムはIT経営の進め方について、お話しています。今回は、IT経営のレベルについてお話します。 経営者が考えるIT活用がIT経営だ! 前回のコラムで、IT経営とは「経営者が自ら考え実行するIT活用」と申し上げました。 これは、経営者が考えると、業務に特化したものでなく、会社全体を改革・改善する視点で考えることができる...(続きを読む

坂田 岳史
坂田 岳史
(ITコンサルタント)
2009/06/08 12:00

直感実感力?女性を惹き付けるデザインマーケティング

こんにちは ウジトモコです。 今年の1月に開催して、大盛況だった「女性顧客を惹きつけるデザインマーケティングセミナー」が、パワーアップして再登場します。 今回から、こちらのセミナーシリーズは強力なスペシャルゲストをお迎えして開催することになりました。そして、記念すべき第1回目は、リアルビジネスにおいて、強力なシカマケメソッドをすでに実践中のこの方、花王株式会社 総合美容技術研究...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/06/07 16:19

ご縁と感謝のお裾分け★レポート(初夏号)

(東興資材工業株式会社 中澤からの)【今月のスポットライト】*1 そう!!<<予防>>と言えば、下記(↓)のallaboutのコラムが大変なこと(”炎上”まではいかないか?)になっています。 ↓ ↓ ↓ http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/52404 またまた記録更新→【5/25現在で567view】を達成中。5月度の記録はどこま...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2009/06/04 10:44

いざとなったら会社は売ろう!

「社長のための会社売却の基礎知識」 中小企業 零細企業のM&A ハウツー本でした。 大きな会社は小説などにもなり 逆に現実感があったのですが 小さな 2名などの会社でも 会社売却という事が行なわれているのだな ということが 勉強になりました。 銀行は助けてくれないが、企業は 助けてくれるのだ ということだと思いました。 売れる人材 売れる会社 なんでも ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/06/03 11:00

バグの話

システム発注をされる方など、技術者でない方向けに技術用語の解説を致します。 用語解説インデックス (この回は恐る恐る書きます。) バグとは 「バグ」とは、システムを作る時のミスが原因で作ったシステムが期待どおりに動かなかった時、そのミスした部分の事を呼ぶプログラム業界(?)用語です。(本来の英語では「虫」という意味です。) ミスの内容は、設計をする時に考慮し忘れた条...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)

意見が違うのは否定じゃない

人と意見が違うとき、あなたはどう感じますか? たとえば、周りにそれは違うんじゃない?と 言われたら、どうでしょう。 違うんじゃない?というのは、間違っている、 というような指摘もあるかもしれません。 でも、基本的には「意見が違う」のですよね。 日本語では「違う」と「間違う」が似ていて ややこしいですが、違うことと間違うこととは 別もの。 ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/06/02 17:48

私の価値

自分の価値について考えることがあります。 どうあるべきなのか、どう生きるべきなのか。 カウンセラーとして以前に人間としても 自分の人生をどう生きるかは本当に大切です。 クライアントさんや学生からいつもそれを 教えてもらえている気がします。 「齋藤さんに会うと決めると元気になる」 昨日も学生さんからメールをもらいました。 ・「齋藤さんに会...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2009/06/02 12:00

検索エンジン対策にシカマケ?新潟ネット研究会の斬新

こんにちは ウジトモコです。 先週は、こちらのオールアバウトプロファイルのコラムでもおなじみ、新潟ネットビジネス研究会の横田さんのお招きではじめての新潟セミナーに講師として参加をさせていただきました。 **満員御礼!!新潟セミナー。ブランディングやネットマーケに熱い経営者、ビジネスウーマン大集合 セミナーのおさらいは、別のブログでスライド等も交えてまとめを掲載したいと思っていますが、ブランデ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/06/01 12:44

リフォームを頼む前の心構え。

これからリフォームをしようとし考えているお施主さん。 リフォーム(リノベーション)と一言にいっても、室内の表面仕上げのみのリフォームから設備機器を含めたリフォーム、住宅内の個室のみだったり、防音工事であったりと範囲や種類は様々です。 リフォームは、ご自身がこれからのライフスタイルを考えるいい機会でありますし、転換点にもなります。ご自身(家族)の思いを実現する為に、専門家に頼む前...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2009/05/30 11:35

自分に良いことは自分で決める

自分にいいことしよう!と思い立ったら、何をしますか? 自分にいいことをするのは、自分を大事にすることの ひとつだし、何しろ自分に良いことするのって 気持ちがいい。 自分で気分がいい!と思える時間が増えることが 結局は幸せや成功につながっていきます。 仕事でも、キャリアでも恋愛でも、これが私には良い! と思えることをたくさんしてください。 では...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/05/29 15:20

施主支給でユニットバス

施主支給でユニットバスを検討中の方は 施主支給できるユニットバスのメーカーを決める必要がございます。 INAXのラ・バスは施主支給を 全国で対応が可能ですが、購入先やエリアにより、対応できないメーカーもあります。 サンウエーブのユニットバスも 全国で対応が可能です。 ユニットバスは新築の場合、比較的早く設置工事が行なわれます。 ...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2009/05/28 21:39

今が一番幸せ

あなたは今まで生きてきて、いつが一番幸せ!と 思いますか? 最高なのは、ハッピーなシーンはたくさんあるし、 思い出深いシーンもたくさんあるけれど、 「今が一番幸せ!」と胸を張って言えることですね。 これだと、毎日ハッピーがやってくる、という 期待もいっぱい。期待感は、現実へ近づけてくれます。 では、今が一番幸せ!と思えるには、一体何が 必要なのでし...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/05/27 14:40

外壁モルタル下地、内部階段、・・・。

「府中の住宅」の外壁はモルタルにリシン吹付けとアクリル塗装です。 その下地のラス網が貼られ、角を決める為のコーナー材が取付けられました。 モルタルの下塗りが始まります。 内部では、二つの階段のうちの一つが設置されました。 工程が少し遅れ気味ですが、打合せ通り走るのみです。 家具屋さん、急いでください!(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/05/25 10:00

確定拠出年金による節税効果

確定拠出年年金による節税効果 個人型確定拠出年金は、企業年金のない企業の会社員や自営業者が、年金に上積みする事が出来る年金制度で、会社員で毎月上限18,000円、自営業で68,000円拠出できる。さらにそれを自分で各種金融商品を運用し、運用次第で将来の年金受取額が変わる仕組みである。 ここで、注目したいのが掛け金が全額(限度内)所得から控除できる節税効果があることである。 ...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/22 14:57

ホノルルでトライアスロンに初挑戦!

金曜日ですが、今日は少々私的なお話です。 今日、私はちょうどハワイに到着している頃でしょうか。 メルマガではずいぶんお話してきましたが 今週末、ホノルル・トライアスロンに初挑戦します。 写真はこのために購入した私の自転車です。 いつかやってみたい・・・と初めて思い始めてから、5年ほど。 その間にフルマラソンは4回完走しましたが、 今年は東京マラソ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/05/15 14:40

要件定義とは

システム発注をされる方など、技術者でない方向けに技術用語の解説を致します。 用語解説インデックス 要件定義とは 要件定義とは、どのようなシステムを作るかを決めることです。 開発担当の技術者がシステムを使う方から話をうかがったり、システム利用の結果メリットを享受する方の考えること・感じることを想像したりしながらどんなシステムを作るかを決めていきます。 大きな会社のシステ...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)

事業目標は自分で決める:新規創業支援から

こんにちは、ITコンサルタントの坂田です。 今日は、会社の事業目標を決める時の考え方について、お話します。 尚、このコラムは私が発行しているメルマガ「さかやんのコンサル日記」から抜粋してお送りしています。 http://archive.mag2.com/0000116110/index.html -------------------------------------------...(続きを読む

坂田 岳史
坂田 岳史
(ITコンサルタント)
2009/05/14 07:15

ISOは会社の役に立つか

「ISOは大変、役に立たない。」という会社は、取り組み方が間違っています。 やり方は、その会社で決めることができるのに、そのような結果になるのは(○○なISOコンサルタントのいう通りに実施して)自分で考えないからです。 今日訪問したお客さんはISO22000を導入して、先週1stステージ審査だったのですが、「いつも通りの状態で」審査に臨みました。当たり前のことですが、これができ...(続きを読む

西村 茂樹
西村 茂樹
(経営コンサルタント)
2009/05/12 18:18

決断と選択のタイミング

人生は、決断の連続です。 ・今日の食事は何にするか、 ・散髪に行くかどうか、 ・テレビを見るかどうか、 ・散歩に行くかどうか、 等々の取るに足りない生活の瑣末な決断選択から、 ・会社を辞めるかどうか、 ・首を賭けて意見を言うかどうか、 ・プロポーズをするかどうか、 ・内定を受けるかどうか、 等々の重大な岐路の決断選択まで、最後に決めるのは 自分なんだ、というプレッシャーに、多かれ少なかれ ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/05/12 17:30

率で仕事を数値化

 大リーグで最後に4割バッターが出たのは1941年です。  それ以来70年近く4割バッターは出ていません。  そもそも4割とか3割とか、50%以下の確率の安打率がスゴいのかどうかは別として、野球では様々な記録が数値化されています。もちろん、それは野球だけのことではなく、スポーツにおいては何かしらの数値化が行われています。  ホームランの数や打点は、ただ数字を足すだけですが、「率」...(続きを読む

青松 敬明
青松 敬明
(ビジネスコーチ)
2009/05/08 09:00

ピアノ教室は「月謝」は下げずに「価値」を上げる

多くのピアノ先生から寄せられるお悩みに、月謝に関することがあります。 「生徒さんが集まらないのでは、と月謝を上げられない」 「でもこのままでは教室経営が成り立たない」 など、月謝に関するお悩みは結構深刻です。 今回は月謝に関して、私の思うところを述べてみたいと思います。 月謝は、教室の価値を表す 個人でピアノ教室を営んでいる先生は、月謝をご自分で決...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)
2009/05/05 07:45

マリッジブルーの原因と解消法1

 恋愛セラピストあづまです。こんにちは。  結婚前に立ちはだかる心の壁、マリッジブルー。婚約破棄から破談につながることすらあります。できることなら、簡単に解消、解決したいですね。  マリッジブルーはなぜ起こるかというと、結婚は原則としてほかの異性との出会いのチャンスをあきらめることだからです。決めた相手とずっと一緒にいるという覚悟が試されるから、不安や、相手に対する不満が湧き起こって...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2009/05/04 08:00

角地に建つ家<町屋ーIについて03>

町屋に建つ住宅です。 木造の2階建です。  屋上がちょっと不思議なかたちをしてますね。  そのご説明はまた次回ということで。 今回は、外観について。 角地に建っているということは、周囲を通る人にとっても 印象的であった方がいいと思っています。 外壁を決める上でも、その意識を持っています。 目立ちすぎないのだけど、埋没するわけでもな...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/05/02 13:00

支配をやめると、幸せがやってくる

相手を失いたくないあまり、束縛する人がいます。 ・門限を決める。 ・自分以外の異性との接触を禁止する。 ・出かける先を全て細かくチェックする。 ・合った相手に電話して本当かどうか確認する。 ・携帯電話の履歴をチェックする。  etc... 相手を自由にしたら、どこかへ行ってしまうかも知れないと 怖れて、このように束縛したとすると・・・ た...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2009/04/30 08:00

政府税調が今年初めて開催されました

昨日28日、今年に入ってはじめての政府税調(企画会合)が開催された。 提出された資料は14点にも上ったが、昨年末からここまでに決められた 閣議決定や経済財政諮問会議の内容ばかりで、税調独自の議論をする 気概のようなものはまったく感じられない内容であった。 29日13時の時点ではまだ議事録や記者会見録がアップされていないため、 詳しい内容まではわからないが、実にさびしいとい...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/29 14:10

始めるのに遅すぎることなんかない!

今日は、最初の一歩を踏み出すためのちょっとした勇気をくれる本を 紹介したいと思います。 中島薫「始めるのに遅すぎることなんかない!」 サンマーク出版ポケットブック2009年4月 本書は10年ほど前に出版され、文庫版、そして今回ポケットブック版 が出版されたというものです。 見開き2ページに101のテーマで書かれた文章は、どこから紐解いても 勇気と...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/27 06:45

ビジネス文章力をアップさせる(23)

ビジネスで書く文章の特徴 目的と書く内容が決まっている 今日は、改めてビジネス文章の特徴について考えてみたいと思います。 ビジネスで書く文章でもっとも特徴的なのは、「目的と内容が決まっている」ことです。 小学生のころ、「夏休みの思い出」について作文を書くようなことはなかったでしょうか。 このような作文では、書く内容についてあれ...(続きを読む

野村佳代
野村佳代
(ライター)
2009/04/23 15:00

省エネ大賞に不当表示、実はエコになっていない?

昨年の省エネ大賞を受賞した日立製の冷蔵庫に不当表示という 残念なニュースです。 21日2時21分YOMIURI ONLINE記事はこう報じた。 廃棄された冷蔵庫の樹脂を断熱材に使い、製造工程での二酸化炭素(CO2) 排出量を48%削減したなどとうたいながら、実際にはリサイクル材を ごくわずかしか使っていなかったとして、公正取引委員会は20日、日立製作所 の子会社「日立...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/21 08:57

決断を恐れるな

決断をするっちゅうことはものすごい勇気のいることですよね。 本当にこの決断は正しいことなのか、正解なのかなんてことは絶対にわからないし、正解なんてものはないのかもしれない。いや、どんな決断をしてもすべて正解なのかもしれない。 そして、決断をすると、どんなことがあっても覆すことができないんじゃないかという絶対的な恐怖があります。 この「恐怖」。 こ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2009/04/21 00:00

『使えるデザインセミナー』1週間のまとめエントリー

こんにちは ウジトモコです 使えるデザインセミナーという個人ブログをやっていますが、今日はその1週間分をこちらでまとめておきます ▼ここまですでに積み上げているパワーと等しく、強靭で繊細で卓越したものを計算して差し込んでいくという手作業 デザインのパワーバランス:[N]x[S]ブログデザインリニューアル勉強会のレポートより 【解説】あとででてくる「デザイントは関係...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/04/17 14:10

4,390件中 4051~4100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索