「株式市場」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「株式市場」を含むコラム・事例

500件が該当しました

500件中 401~450件目

中国 変化のスピードは日本の5倍から10倍

2年ぶりに来た上海の空気はきれいでした。 20年前と2年前の上海を知っていますが、街の空気は"炭を燃やしたにおい"かや"排気ガスのにおい"が街を覆っていました。 今回はにおいを全く感じません。 インフラの拡大 2年前には建設中だった101階建ての上海ヒルズは街のいたるところから見ることができます。(写真1) 上海は世界一数多くの高層ビルが建つ都市...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/16 00:00

朝の時間の使い方

仕事だけで一生の大半を終えてしまうのは、もったいないです。 何か、自分のやりたいことを見つけて、それに打ち込むと、人生の充実度が増します。 ところが、そんなことをしている時間がないという人が圧倒的です。 そこで、活用したいのが、朝の時間です。 例えば、1時間早起きして、やりたいことのための時間にあてる。 仕事から帰ってからやろうと思っても、疲れてい...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/02 19:32

疲労を防ぐ

精神的な疲労の多くは、悩みや緊張感や感情の乱れが原因となっています。 そして、緊張感は、視覚から入って来るものもあります。 例えば、仕事場の机の上に、やらなければならない仕事の書類などを山積みにしておくと、それだけで緊張感を生み出します。 視覚から「早く仕事をかたづけなさい。」という情報が入ってきます。 ですから、今やるべき仕事に関係ないものは、見えない場所...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/01 21:53

株式マーケット09年3月号

下値に耐えた後は・・・ 日本企業の業績下方修正が相次ぎ、左記のような日本売りがはじまり、政治不信、米国の金融不安の再浮上などなど、どれをとっても株式市場にはいい材料は見当たらない。日経平均もバブル後の最安値を割り込み6000円台目前まできている。ただ、3月に限っていえば、年度末の株価対策や第二次補正 予算及び09年度予算の成立などにより、何とか7000円台の下値は保たれると予想される。 ...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/28 00:00

経団連、補正予算の早期実行を緊急提言

日本経団連は、9日、緊急提言として補正予算の早期実行を求めた。 その全文を紹介したい。 経済危機からの脱却に向けた緊急提言 〜平成21年度補正予算の早期実行を求める〜 2009年3月9日 (社)日本経済団体連合会 わが国経済は、これまで経験したことのない危機的な状況に直面している。 国際金融危機の影響が実体経済に波及し、世界経済は同時不況に突入した。 輸...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/10 12:15

銀行保有株の買取再開へ、今日4日参院本会議へ

3日17:33トムソンロイター記事はこう報じた。 参院財政金融委員会は3日、自民、公明の与党が議員立法で提出した 「銀行等保有株式取得機構」の株式買い取りを再開させる法案を 与野党の賛成多数で可決した。 同法案には、株式取得機構の買い取り対象の拡大の可能性に含みを持たせた 付帯決議をつけた。 あす4日午前の参院本会議で可決・成立する見通し。 同機構の株式買い取り業務は2006年度にいったん終...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/05 00:10

デフレ対策と不動産投資

2009年3月3日付の日経新聞に面白い記事が出ておりましたので簡単にご紹介します。ニュース自体は非常に小さく目にとまらなかった人も多いかと思います。 「マイナス金利 検討を デフレ対策 日経センター提言(日経新聞5面) 日本経済研究センター(深尾光洋理事長)は二日、日本経済のデフレが深刻化するのを避けるため、「マイナス金利政策」の導入を検討すべきだとする金融研究報告書をまとめた。・・...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/03/03 23:00

株式マーケット09年2月号

株式市場はまさに景気動向次第 株式市場は、大発会からの3日間こそ続伸し一時9000円台を回復したが、その後は冴えない動きが続き7000円台に低迷している。製造業を中心とする企業の急激な業績悪化により今年度の業績下方修正が続き、3月決算期を控えてなかなか上昇する要因は見えてこない。米国の経済対策の効果や金融安定化を見極めて、日本の企業の業績底打ち感が出てこない限りは、先を見越しての株価の上昇は...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/26 00:00

苦しいときこそ資産運用に強気でありたい

こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日2月23日の日経平均は7,376円15銭。2003年のりそな銀行国有化時さえも下回る状況です。今の時期に資産運用のことを考えるのは野暮なように思えるかもしれませんが、長い目で見ると面白いことも分かります。 今日は第一次オイルショックの後の株式市場についてお話します。 お見せしている画像は、1972年〜19...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/23 21:24

ビッグカメラ創業会長、不適切会計処理で引責辞任

20日18時5分トムソンロイター、ネット記事はこう報じた。 ビッグカメラは20日、不動産証券化に伴う会計処理の見直しなどによる 過年度決算の訂正を発表した。 同時に新井隆二代表取締役会長が責任を取り辞任し相談役に就任すると発表した。 同社は08年12月25日に過年度決算を訂正することを発表し、 訂正数値について精査してきた。 2006年8月期から2008年...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/02/21 10:53

日本株離れ、止まらず。。

こんにちは! さて、日本の大手企業の業績悪化、そしてGDPの大幅下落を受けて、日本の株式市場も「パッ」としない動きとなっています。 東証1部においては、9日連続で20億株を割れて、模様眺めが続いています。 眺めるだけであれば良いのですが、外国人投資家の「日本株離れ」は、ますます加速してきています。 外国人による日本株の売り越しは、これで5週連続となり、合計で1兆2...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/02/20 17:51

10日発表された米国金融安定化策

10日、ガイトナー米財務長官は、新たな金融強化策を発表しました。投資基金による不良債権の買い取り、FRBによる資金供給拡大など、最大2兆ドル規模になりますが、効果は不透明との失望感から米国株式市場は大幅な続落した、と新聞は報じています。 米国の家計と企業の負債残高は現在、GDP(約14兆ドル)の1.7倍に達し、約7兆ドルの過剰債務が生じていると推定されています。過剰債務の相当部分は金融機関の不...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/12 12:07

損保大手6社の大幅な業績悪化

13日に発表される損保大手6社の2008年4〜12月期決算が大幅な業績悪化となりそうとの事です。 主な原因としては、今回の金融危機や景気悪化に伴う保有株の大幅な下落に因る評価損が大きく、2008年9月中間決算の約4倍ぐらいに急拡大する模様です。 具体的には、東京海上ホールディングスが1551億円、三井住友海上グループHDが988億円、損害保険ジャパンが824億円、あいおい損害保...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/05 01:24

オバマ大統領就任に伴う経済効果は?

オバマ大統領が就任しましたね。これでアメリカは変わるのでしょうか?そして世界は変わるのでしょうか? 今回、就任演説の中で、「我々に必要なことは、新しい責任の時代に入ることだ」と述べました。これは、世界中で起きている経済恐慌や犯罪など全ての事は他人事では無く、全ての人や国々がもっと積極的に自らも参加し関与すべきだと警告している様に聞こえます。 オバマ氏は就任により期待の持たれてる...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/22 00:40

オバマ大統領就任、短期でのチェンジは?

オバマ大統領就任 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090121-00000828-reu-int 就任演説後アメリカ株式市場は返って下げ幅が拡大したようです。 現場にいる人や機関投資家は、今回の経済不況の問題の深さを 感じているのでしょう。 この時期にオバマさんに国民の「チェンジ」の期待が過大で 短...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2009/01/21 10:41

損害保険合併予定3社の行方

今日のニュースに出ていたのですが、やはり最後は外国人なんですね?日本の弱さと言うか、外国に依存した体質と言うか。。。幾ら偉そうな事を言ってもアメリカが風邪を引けば日本も引きますからね。良い例が本日の東京株式市場でしょうね。 先日来、話題になっている三井住友海上HD、あいおい損保、ニッセイ同和損保の3社の経営統合構想の中で、やはり問題となってきたのが外国人投資家です。国内は3社とも上手く調...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/13 23:51

不動産投資市場見通し(グローバル編)

以下にIPグローバルというグローバルに展開してる不動産会社の出したリポート簡略をご紹介します。日本に関してこちらも相対的に強気でしたので、ご紹介します。2009年の不動産市場の予言という内容です。株式市場が不安定な動きをする中で特に日本への不動産投資は「質への逃避」flight to qualityの観点から注目されています。 https://www.ipglobal-ltd.com ...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/13 10:37

今年を占う

新年が始まりました。 今年ほど 「今年はどのような年になるのだろう?」と気になる年は ここ数年無かったような気がします。 選挙の年でもあり政治は混乱、 景気は確実に(ほぼ100%と言っていいくらい) 悪くなるのは十分予測できます。 ただ、「先行きが見えない」不安と言うよりは、 「どれくらい悪くなるか、いつまで続くのか」 という...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/01/10 18:15

各社の決算発表

大手小売りの決算が出揃いましたね。今日の株式市場は前日のアメリカの株安や円高の影響からか日経平均株価は362円82銭下落し8876円42銭となりました。 しかし、暗い話題ばかりでは無くイトーヨーカドー、セブンイレブン、西武百貨店、そごう等を運営するセブン&アイ・ホールディングスは営業収益が前年同期比1.6%増の4兆3253億円、営業利益が4.4%増の2182億円と共に過去最高を更新しまし...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/10 05:08

外人買い始まる(不動産投資?株式?)

年末に妙に下がらない株式市場を見て、ヘッジとしてつなぎ売りした株式を買い戻し様子を見ているとどうやら外国人投資家も一部そろりと動きだした感があります。本日東テレの朝の番組を見ていると外国人の株式の売買注文の数字がかなり大幅な買い越しになっていました。株式市場の方はオバマ期待が実際に失望に変わるまでの間はかなり強い展開が続きそうです。(期待が実現して欲しいが・・・) 素人(私の身内ですが)...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/08 08:00

新年のごあいさつ

みなさま、あけましておめでとうございます。 ファイナンシャルプランナーの森本直人です。 2008年は、激動の年でしたが、 今年は、いったい、どんな年になるのでしょうか。 しばらくは、国内の景気は低迷するだろうというのが、 おおかたの見方ですが、このような年は、 投資・運用をスタートするのに、わるくない年です。 たくさんの人が、くらしを守るための投...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/05 14:09

海外からの日本の評価

不動産投資に直接関係ないかも知れませんが、株式投資関係のお話です。 正月休みの1月2日バラエティしかやっていないのでブルムバーグニュースを深夜見ていると、今年の有望投資先としての話をインタビューする内容がありました。こちらはアメリカ時間でアメリカ人向けの放送なのでどうせアメリカのインフラ関連の株式だとか石油関係の株式の話をするかと思ってましたら、何と一番の注目投資先は「日本」だというので...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/05 12:23

新年の株式相場

新年、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 早いもので、もう新年の日本の株式市場が開きますね。それに先立ちニューヨーク株式市場が開きましたね。2日のニューヨーク株式市場は次期政権に因る景気刺激策への期待感等から大幅続伸しました。約2カ月ぶりに9000ドルの大台を回復して終了しました。 特にシティグループへの救済プランが発表された事などにより金融関連株が業績の回...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/04 00:32

講演会に参加して 1

・・・EMPメルマガ2008年12月5日号より・・・ 今週火曜日、 「不動産投資の未来が見える」と題した日経新聞主催の 『不動産ファイナンスフェア』の講演会に参加し、 伊藤元重東大教授と 藤巻健史(株)フジマキジャパン社長の講演を拝聴しました。 平日にも関わらず会場にはキャンセル待ちの方も大勢いらっしゃり、 不動産投資への関心の高さを実感しました...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/12/23 16:14

株価下落の要因は?

今年の日本株式市場は米国株式の暴落などに連鎖し、歴史的ともいえる下落となりました。10月にはバブル崩壊後の最安値7,607円も割り込むような場面もあり、月間下落率では過去最大を記録しています。この信用不安により、個人マネーが「投資」から「貯蓄」などの安全資産にシフトしているようです。  では、今回の株価下落の最大要因は何でしょうか?米国に端を発する金融不安から世界同時株安となり、又為替の...(続きを読む

加藤 惠子
加藤 惠子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/10 00:08

不動産関連緊急経済対策

不動産関連の緊急経済対策に関して首相が国土交通大臣に指示というニュースが遅まきながら出ましたが、株式市場は全く反応してませんね。厳しいと言われている上場不動産会社の株価が全く反応していませんので。http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081208AT3S0801308122008.html  今頃不動産不況に気づいて動き出したこと自体「景気の○○」と言って...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/09 23:00

「緊急信用保証融資の「安定化融資」と同じ仕組みを

 緊急保証融資の枠は一体いくら消化されるのでしょう。 福田首相の頃からあった中小企業対策を麻生首相になり、 第一次として信用保証協会枠を8〜9兆円増やすというもの でした。その頃とは、経済環境が更に厳しくなっています。 この所の信用保証協会の動きを見ていると、信用保証料率の 9段階のリスク別細分化、責任共有制度など、財政状態が 余り良くないことは想像がつきます。...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/12/09 14:50

マネー経済との付き合い方を考える

米リーマン・ブラザーズ・ホールディングスCEOの 昨年の報酬は、4000万ドル →仮に1ドル100円で計算すると、40億円 米ゴールドマン・サックス・グループCEOの 昨年のボーナスは、6850万ドル →仮に1ドル100円で計算すると、68.5億円 最近のニュース記事から拾ってみました。 米国では、ウォール街の人々は、報酬が高すぎる、 なぜ、公的資...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/28 18:18

ボーナスの運用

間もなく、冬のボーナスですね。でも、反面、この不況の中、ボーナスのない企業や下手したら倒産する企業も年末には出るかも知れませんね。早く、「普通」で良いので景気回復して欲しいものですね。 今年は株式市場が低迷している関係で預け先に困る人も多いのではないでしょうか?そこで、今年は案外、金利は低いですが安全性を重視し銀行預金が増えるかも知れませんね。ただ、いつもの時期は普段に比べ若干、金利は高...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/26 02:47

マネーコラム 2008年11月号「人生の表現力」

国内だけでなく米国でも人気のテニスプレイヤー「錦織圭」選手。 若干18歳の彼の魅力は、「コートの上での表現力」にある。 「エア・ケイ」と呼ばれる空中で見せる華麗なテクニックや コート内を駆け回るスピード感。 テニスコートは23.77メートル×10.97メートル そんな小さな空間を平面だけでなく 空中という立体感も交えて 自分らしさを存分に表現しているのである。 ...(続きを読む

服部 英樹
服部 英樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/06 15:23

株価の上昇

本日、5日の東京株式市場は、アメリカ大統領がオバマ氏に決まった事に因る経済政策への新たな期待から日経平均株価の終値は前日比406円64銭高の9521円24銭と大幅続伸しましたね。長い様な短い様な約3週間ぶりに9500円回復です。主な業種では、を上回った。自動車や電機、そして鉄鋼などが値上がりしましたね。後は、この上昇が一時的なものに終わらない様な根本的な経済対策を打ち出し実行する事でしょうね。 ...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/06 01:42

経済危機に注目しすぎて忘れられている世界状況

先日、知り合いからメールが届きました。 10月30日までクロアチアを旅していましたが、そこで爆弾テロに遭遇したそうです。 下記のニュースがそれです。 クロアチアの著名ジャーナリスト殺害される、車に爆弾 ご本人がいたら大きな爆発音が近くでしたそうです。ご本人は無事だったそうですが。 また先日からタイへ転勤になった友人から来たメールでは現在、反政府グループが...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/05 09:00

不動産投資の失敗はALMの失敗

本日も又新興不動産会社が倒産しました。午後5時の株式市場が閉まった後に「ノエル」という会社が倒産発表しました。http://www.noel.co.jp/この会社の倒産にとどめを刺したのが監査法人の意見不表明でした。本日は株式市場が日銀の利下げ期待や海外市場の落ち着きから連続して大幅に上昇しましたが、明日が心配な状態になりました。ノエルは8月が中間決算の閉めでしたので、10月30日のこのタイミング...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/31 07:00

グローバルな株価大暴落と為替大変動にやせ我慢も大切

米国の住宅バブルが弾け、それに伴い住宅価格の上昇を前提とした、サブプライムローン問題の発生で、証券化商品がメルトダウンし、100年に1度(大いに疑問)といわれる、金融市場の崩壊でグローバルな債券市場と株式市場の混乱、円の独歩高とユーロバブルの崩壊など為替市場も大混乱しています。 これを書いている10月29日16時30分時点で、日経平均は8,211.90円と8,000円を回復しました。二日...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/30 10:00

バフェット流投資を不動産投資に当てはめてみると

株式市場や外為市場がジェットコースターの様に行ったり来たりして下がっていく現在の市場でも生き残って、しかもあまりロスを出していない投資家としてアメリカの大富豪ウォーレンバフェット氏がいます。彼の投資スタンスは不動産投資においても参考になります。非常に示唆に富んでいるのでバフェット語録を不動産投資に読みかえてみます。 バフェット語録(要約) 1.分からない事業をしている企業の株は買わな...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/30 00:00

いろんなことについて

僕自身はいろんな雑務に忙殺されている毎日ですが、世間では色んなことがおこってますね。 株や為替があれよあれよという間に下がっていきますし・・・。 アメリカの一人相撲で勝手に勇み足して負けた影響が全世界中に影響しているわけですが、こういう現状を見ていると、世界中の投資市場にアメリカのお金が入っているということがよくわかりますね。 日本も経済危機といわれてますけど、経済が悪くなって株が下が...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/10/27 16:41

景気不安の心理が、株安・円高に拍車をかける!?

株安円高に、ストップがかかりません。 こういう時は、座して動かず、静かなること林の如しと、 日常を平々凡々と過ごすに限ります。 近年、インターネットによる情報開示のグローバル化、 金融ビジネスの国際化が進み、本来、プロの土俵である 株式市場や先物市場の一挙手一投足に、全国民が注視し、 踊らされているように思えます。 「何かがオカシイ」 という気持ちを持っているのは、僕だけでしょうか。 ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/10/25 17:00

“投資マインド”劣悪!では、“次の一手”は!?

こんにちは! さてさて、マーケットの動揺は、まだまだ収まりそうもありません。 ついに、日経平均は7600円台となり、バブル崩壊後の最安値に近付いてきました。 ただ、人間には「慣れ」があるようです。 前回のときは、「まさか1万円は割れないのでは!?」と思っていた投資家も多く、あれよあれよと8000円を割り込んだ時のショックは相当だったと思います。 それに比...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/10/25 12:28

『史上最強の投資家』の教え 【2】

          ・・・EMPメルマガ2008年6月27日号より・・・ >>>昨日の続きです・・・ バフェットの勝利の方程式は 『クオリティーの高い会社の株を、  その価値に対して割安の値段で買い、  長く保有し続ける』 というもの。 永続的な競争優位性を持ち、かつ 改善の必要性の無い商品を持った企業(そ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/10/21 16:15

10年前の出来事 ヘッジファンド破たんと急激な円高

皆さんこんばんは。ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は、10年前の急激な円高についてお話します。 1998年の9月、国際金融市場で一大事件が起きました。その前に、当時の日本の状況についてお話しします。為替相場は1ドル=140円前後。米国の10年国債は金利が6%弱でした。外国債券に投資する投資信託は爆発的に売れ、外貨預金が脚光を浴びるようになりました。 当時...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/19 23:17

相場が荒れていますね

世界的に金融不安が広がっている影響で、 先日、東京株式市場も歴史的な暴落が起こりました。 各国政府の対策が講じられていますが、 その後も株価や為替相場は上がったり下がったり……、 めまぐるしく変動しています。 既に投資信託や株を保有している人も、 これから投資を始めようと考えている人も、 この荒れた相場に驚いていらっしゃるのではないでしょうか。 「...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/16 18:43

経済誌、テレビへの取材・出演

10月4日号の週刊 ダイヤモンド「倒産危険度ランキング」59ページに 中小企業の現状について、取材が事前にあり掲載されました。 また10月11日のTBS「報道特集NEXT」に中小企業コンサルタントと して、取材を受け放映されました。 株式市場の暴落や金融機関の中間決算の大幅修正など、日本経済の先行き 不透明感などから、「貸し渋り」問題につき、中小企...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/10/14 10:00

アジア株反発、G7合意効果か

G7による公的資金投入合意から一夜明け、 世界各国で株式市場が再開しました。 週明けの13日のアジア各国では、週末までの急落から反発。 香港市場の主要銘柄で構成するハンセン指数は、 先週末から10.24%上昇し、10日の下落分を回復したという。 日本の夕方から再開したヨーロッパ市場も、 株価上昇に転じている。 アメリカ下院における金融安定化法案否決がきっかけ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/13 21:46

金融危機下の不動産投資の優位性

2008年10月8日 不動産投資のメリット 本日も日経平均株価(日経225)がNY市場の暴落を受けて暴落しました。終値で9203円32銭で952円安という状態まで行きました。機関投資家が機械的にファンドの解約等に対処する為の換金売りが主体だった様です。改めて株式市場の恐ろしさを感じます。Bloody October(流血が止まらない10月) という表現がぴったりかなと思います。この...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/13 17:06

ゼミ合宿でいない間に・・・

6−8日、国士舘大学法学部の私のゼミ生を連れて 札幌に研修合宿に行ってきました。 国士舘大学法学部では学校の公式行事として、授業期間中に ゼミ合宿が行われることになっています。 本来は7月上旬に予定していたのですが、はしか騒動で 学校行事の全てがストップしてしまった関係で、 昨日までの日程に延期になっていました。 小学生の社会科見学よろしくあちこち行ってきましたが、 大学生ともなると、小学生とは...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/09 20:13

これからの資産防衛策  《メルマガ10月4日号から》

《EMPメルマガ最新版 2008.10.4号) 昨日(10/3)の日経平均株価は、 前日比216円安の 1万938円で取引を終えました。 米上院での 金融安定化法案可決のニュースにも反発せず 213円下げた前日続き、2日連続200円以上の下げ幅。 「日経平均1万円割れ」も 現実のものとなりつつあります。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/10/04 17:56

実践!株式投資ゲームで学ぶ資産運用

FP継続単位認定講座 実践!株式投資ゲーム学ぶ資産運用 〜FPとして必要な経済・金融知識を身につけよう〜 ●日時 平成20年 10月25日(土曜) 13:15〜16:15 ●内容 今回の研修では株式投資ゲームを通して、株式市場のメカニズムや経済活動について学ぶことが可能です。 自己責任で資産運用をしなければならない時代、各個人がライフ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/03 15:00

為替マーケット9月号

ユーロバブルの崩壊 ここ1ヶ月の為替マーケットはまさに大荒れのマーケットとなっている。 これまで1年間のマーケットの流れは、「ユーロ高・ドル安・原油高」であったが、これが大きく修正されている。この1ヶ月で、ユーロドルは、1.60⇒1.40、ユーロ円は170円⇒150円と過去2年間の上げ幅をわずか1ヶ月で解消してしまった。9月11日には、それぞれの節目を割り込んで、ユーロドルは1.38台、...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/30 21:13

株式マーケット9月号

低迷が続く日本株式市場 株式市場の低迷は続いている。予想したとおり、サブプライム問題の根は深く、次々と新たな懸念材料が出てきてはマーケットが踊らされているようである。 懸念していた住宅公社GSEの救済策が発表された翌日は400円を越える上げを見せたが、すぐに軟化。今度はリーマンブラザースの経営難が伝えられると再び急落するなど上昇トレンドを形成するどころか、常に下値を試しに行くマーケ...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/30 21:09

米国経済9月号

公的資金投入で落ち着きを取り戻すか なんと言っても大きな話題は、意を決した公的資金の投入であろう。 9月7日、米政府は、経営難に陥っていた連邦住宅抵当公社(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)(この2社をGSEという)を政府の管理下に置くと共に、2社合計で2000億ドル(21兆円)の優先株購入枠を設定、経営状況に応じて段階的に公的資金を投入する。まずは、2社に対し20億...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/30 21:05

500件中 401~450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索