「所得」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「所得」を含むコラム・事例

3,928件が該当しました

3,928件中 201~250件目

福利厚生策を活用すると個人負担が減る

おはようございます、今日は世界亀の日です。 亀の世界でも外来種問題は色々と問題になっているようです。 節税についてお話をしています。 福利厚生策の使い方について、まず諸々の個人負担が重いということを確認しました。 給与の形で個人に渡ると、思い個人負担が生じます。 ここで福利厚生策を上手に活用すると、個人負担を増やさずに個人側が利得を得ることが可能になり...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

個人の給与にかかるもの

おはようございます、今日は国際生物多様性の日です。 外来種問題含め、実は国境というものの取扱いが難しいのだろうな、と改めて。 節税についてお話をしています。 上手な節税策として、福利厚生策の使い方について説明を始めました。 ここで前提となる知識が一つあります。 それは個人が会社から受け取った給与に賦課されるものです。 ざっと考えて、以下のようなも...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

福利厚生策

おはようございます、今日は小学校開校の日です。 1869年に初開校とのことなので、ちょうど150年前ですね。 節税についてお話をしています。 副作用のない節税策として、青色申告制度について紹介をしました。 次に紹介をしたいのが福利厚生策の活用です。 福利厚生というと大手企業の専売特許のように思われがちです。 しかし、中小企業にとっても上手に使えば...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

AIが「可能性」を数値化!スコアアップで特典ゲット

こんにちは東京総合研究所スタッフです 最近、「検定受験」が、ひそかに流行っています 何を目的に資格を取得するかは様々でスキルアップ・所得向上・趣味などで受ける方が多いですね自分の能力が数値化される、というのは勉強のモティベーションが上がりますし、なんか燃えます最近では株主優待のように、検定を受けることで商品がもらえるものがあるそうですちなみに、お好み焼き検定は、受験するとお好み焼きセットが燃え...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/05/20 16:05

「世界の“平均寿命”延びる!」

こんにちは!連休中、いかがお過ごしですか!? さて、今日の数字は、世界の“平均寿命”です。 16年間で、平均寿命は5.5歳延びましたが、 “所得格差”が、寿命にも大きく影響する結果となっています。 http://urx.space/NrWh (続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

50歳から始める老後の準備 ~時間を味方につける最後のチャンス~

   50歳、退職まであと10年から15年です。老後の資金は貯まっていますか。または貯められそうですか。みなさんは、老後はどのような生活を望んでいますか。今まで仕事でできなかったことをいろいろやりたくありませんか。私はやりたいことが山ほどあります。登山、温泉旅行、海外旅行、ウインドサーフィン、陶芸、語学の勉強、料理の勉強、日本一周、畑や釣りなど。住むところも悩んでいます。都会で暮らそうか田舎で暮ら...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

金持ち程得するふるさと納税

ふるさと納税は単なる通販ではなくて「節税」なのです。 2000円の自己負担金を除き、全額が所得税及び住民税から控除される額の上限がります。 例えば独身または共働きで給与収入が年間300万円の場合、2万8000円以下のふるさと納税であれば、自己負担は2000円。つまり「2000円の自腹で2万8000円のふるさと納税に相当する返礼品を受け取ることができる」。これが、給与収入700万円になる...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2019/04/16 13:47

日経記事;『人口1億2644万人、減少率最大に 昨年、総務省推計 「働き手」最低』に関する考察

皆様、 こんにちは。 グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。 4月13日付の日経新聞に、『人口1億2644万人、減少率最大に 昨年、総務省推計 「働き手」最低』のタイトルで記事が掲載されました。 本日は、この記事に関して考えを述べます。 記事の冒頭部分は、以下の通りです。 『総務省が12日発表した2018年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は17年の同...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

効果に関する総体的な評価が必要不可欠

おはようございます、今日は数学の日です。 最近は数学を実利の面から語る媒体が増えてきました。 節税についてお話をしています。 節税策の多くは「利便性を下げる代わりに税金が安くなる」ものだと説明しました。 再び、話を相続税対策に戻します。 相続税対策の実施をするに当たっては、その効果について総体的な評価が必要です。 ・土地を更地のままで所有...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税金の種類

おはようございます、今日は世界一周記念日です。 年の離れた知り合いが行っていましたが、中々に楽しいもののようですね。 節税についてお話をしています。 まず税金の種類について簡単に。 ◯所得(儲け)に対する税金 税金のもっとも大きなものです。 法人、個人を問わず、通常は一年間の間に得た利益に対して課税されます。 法人税や所得税、また事業税など...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

確定申告の影響

皆様、確定申告はもうお済みでしょうか?自営業者以外の方が確定申告される場合でよくあるのが、医療費控除やふるさと納税の寄付金控除ですが、どうせ申告しても、少ししか戻らないし、面倒だからやっていないという方もいらっしゃるでしょう。 意外に知られていないのが、確定申告をすると、所得税や住民税の額にも影響し、保育料の区分が下がったり、小中学校の就学援助が受けられたり、高校の授業料無償化支援金が受けられた...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

【セミナー情報】不動産投資セミナー 実践編

TOKYO大家’s CLUBがお送りする内容充実の不動産投資セミナーのご紹介です! 【不動産投資セミナー 実践編】 3月30日(土) 10:00~開催!        東京都心の不動産は賃料収入の安定性と不動産評価の バランスにおいて「高パフォーマンス」な物件が まだまだ多く存在しています。 「月々0円不動産投資」の優位性を是非ご理解頂きた...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

可処分所得 10年で3%減・負担増

可処分所得とは個人の家計収入から税金や医療・年金といった社会保険料などの義務的費用を差し引いたもので、教育費や普段の生活費などをはかる目安となります。 その可処分所得が、相次ぐ社会保険料引き上げなどでこの10年、増えるどころか減少している。日本経済の活力を保つには、消費の担い手でもある会社員への過度な負担のしわ寄せを避け、稼ぐ意欲を高めることが欠かせないものです 「過去20年間の日本の...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2019/02/22 11:16

株式投資における節税

こんにちは! 東京総合研究所スタッフチームです! 今回は、投資をする際に知らなきゃまずい「節税」について書いていこうと思います。 中でも、株式投資の節税についてです。   ・2014年1月以降の株の利益に対する課税率は、所得税及び復興特別所得税15.315%に加えて住民税5% 合計20.315%と高いため、できるだけ節税したいですよね。 例えば売買によって生じた利益が20万円以上となると確定申...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/02/20 15:33

今さら聞けない【ふるさと納税】について!

皆さん、こんにちは!!(^_^) 東京総合研究所スタッフチームです! 今回のブログでは、今話題の「ふるさと納税」についてお話しします!  最近何かと話題になっているふるさと納税。皆さんは納めてみましたか? まずふるさと納税とは何かと言うと、全国のいずれかの自治体に納税をすると、お礼の特産品をもらえる上に税金(住民税など)も控除されるという夢のような仕組みです! 今回はそんなふるさと納税のメリッ...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/02/18 14:08

意外と知られていない?消費税の基本

こんにちは!東京総合研究所スタッフチームです(*^^*) 本日の東京総合研究所 株ブログでは 皆さんの最も身近にある税 「消費税」 の基本 に関して書いていこうと思います。  そもそもいつできたの? 消費税は1989年に可決成立しました。竹下内閣の時です。消費税法が昭和63年12月30日に施行、平成元年4月1日から実施されています。戦後から平成元年まで消費税を導入せずに財源を確保してきたことに...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/01/28 17:00

カナダ高校留学先 - 避けることお勧めの地区(#4) - Nanaimo

日本の未成年をわざわざ送る地区としては大いなる疑問のある地区をシリーズでご紹介中です。 2019年第4弾は、Nanaimo-Ladysmith International Student Program   「高い授業料をふっかけても日本のエージェントに生徒を送らせ、いざカナダにやって来た日本人高校生をどれだけ真剣に扱っているのか。」 「日本人高校生はカナダ人になるためにやって来たのでもな...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

資産運用と節税 生命保険料控除

皆さん、こんにちは!(*^_^*)東京総合研究所スタッフチームです! 本日の東京総合研究所の株ブログでは、保険による節税の方法についてお話したいと思います。~~~~~~~~~~本題に入る前に、まずは本日の銘柄情報です!(15:42現在) 〈値上がり率上位銘柄〉1位 (株)フジタコーポレーション(3370) +28.90%+2982位 (株)秋川牧園(1380)+27.75%+3003位   日...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2018/12/06 16:05

扶養、150万・130万円の壁

この時期にとても問い合わせが多いのが「扶養」について。これは面談の相談でも聞かれることが多いので、改めて扶養について弊社社労士の協力ももとに書きましたので、お役に立てれば幸いです。 主婦等がパート等で働く際に、「年収が130万円あるいは150万円を超えると、扶養に入れず、損をする。」という話がありますが、130万円と150万円はどう違い、これを超えると本当に損をするのでしょうか。 130万円は健康...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2018/12/03 11:48

社宅・保険など

おはようございます、今日は映画の日です。 子どもとコナンの映画を観に行くのも何年続けているかなぁ・・・ 生活費と事業の関係についてお話をしています。 小さな会社での福利厚生策活用について、実例を踏まえてご紹介します。 ◯社宅 会社で住居を借り、社員からは使用料を徴収します。 例えば「10万円の住宅を社宅として借り、社員からは5万円を徴収する」とし...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

福利厚生の上手な使い方

おはようございます、今日は本みりんの日です。 中々に万能ですが、味が似通ってしまうのも困りものです。 生活費と事業の関係についてお話をしています。 福利厚生として認められないと、給与として認定されてしまうことに触れました。 「該当しなかった場合のリスク」を説明しました。 つまり、これをひっくり返せば「該当したときのメリット」となります。 福利厚生...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ルールから外れると給与として課税される

おはようございます、今日は「いい肉」の日です。 11月は「いい」シリーズが山盛りですね。 生活費と事業の関係についてお話をしています。 福利厚生費として認められるには、ルールがあることを確認しました。 ・明らかに社会通念を超えて支出されている ・特定の社員のみに恩恵が偏っている もしこんなパターンに該当してしまった場合、その支出は ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

トレーナーの加速度的な成長に大切なこと

 こんばんは本日はR- bodyさんとの共催セミナー「価値を生み出すアタマを鍛える」を開催させて頂きました  専門知識や技術ではない内容にも関わらず、50名近い方がご参加くださり、心から嬉しく思います  様々な所でお話をさせて頂いておりますが、我々の業界は、選手やお客様のアンバランスなパフォーマンスピラミッドの改善を行っているにも関わらず、ビジネスパーソンとしてのパフォーマンスピラミ...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2018/11/23 19:27

シングルマザーがもらえる手当 シングルマザーの貧困、実態や原因から知る再婚の理由②

All About佐竹悦子の記事です。是非お読み下さるとうれしいです。 シングルマザーの貧困、実態や原因から知る再婚の理由今日の五時の続きです。    シングルマザーがもらえる手当  手当や助成金、割引はどんどん利用しようシングルマザーになると児童扶養手当や各自治体からの手当もあります。代表的なものが以下の2つです。■児童扶養手当・子どもが0歳から18歳に達して最初の3月31日までの間にある世...(続きを読む

佐竹 悦子
佐竹 悦子
(婚活アドバイザー)
2018/11/21 19:09

投資マンションを45年ローンで買うとカモられる?!

頭金ゼロ円、45年ローンでは儲からない??   このところスルガ銀行の話題で不動産投資も一時の勢いが少なくなっている感がある。 それは、いわゆる1棟モノのマンションやアパートでの融資がつかないので、販売できない状況となってしまったからだ。   そこで、最近の不動産投資の専門業者は、区分のワンルームマンションを販売する方向で転換している。       近年は不動産価格が高いため、都...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

【セミナー情報】不動産投資セミナー 実践編

TOKYO大家’s CLUBがお送りする内容充実の不動産投資セミナーのご紹介です! 【不動産投資セミナー 実践編】 11月24日(土) 10:00~開催! 東京都心の不動産は賃料収入の安定性と不動産評価の バランスにおいて「高パフォーマンス」な物件が まだまだ多く存在しています。 「月々0円不動産投資」の優位性を是非ご理解頂きたいと思います。 また、今...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

【頭金ゼロ円・45年返済のフルローン??】ゆとり世代は不動産投資でカモられる?!

頭金ゼロ円、45年ローンでは儲からない??   このところスルガ銀行の話題で不動産投資も一時の勢いが少なくなっている感がある。 それは、いわゆる1棟モノのマンションやアパートでの融資がつかないので、販売できない状況となってしまったからだ。   そこで、最近の不動産投資の専門業者は、区分のワンルームマンションを販売する方向で転換している。       近年は不動産価格が高いため、都...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

日経記事;『日本企業、東南アにシフト 駐在員数・投資が中国逆転』に関する考察

皆様、 こんにちは。 グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。 11月4日付の日経新聞に、『日本企業、東南アにシフト 駐在員数・投資が中国逆転』のタイトルで記事が掲載されました。 本日は、この記事に関して考えを述べます。 記事の冒頭部分は、以下の通りです。 『日本企業が東南アジアに重点を置く姿勢が鮮明になっている。海外駐在員の配置数や対外投資額は5年間で中国向け...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

頭金ゼロ円、45年ローンでの不動産投資は儲からない??

頭金ゼロ円、45年ローンでは儲からない??   このところスルガ銀行の話題で不動産投資も一時の勢いが少なくなっている感がある。 それは、いわゆる1棟モノのマンションやアパートでの融資がつかないので、販売できない状況となってしまったからだ。   そこで、最近の不動産投資の専門業者は、区分のワンルームマンションを販売する方向で転換している。       近年は不動産価格が高いため、都...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

日経記事;『最低賃金上げ アジア席巻 生産性の伸び上回る 自国民優遇「人気取り」外資が警戒』に関する考察

皆様、 こんにちは。 グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。 10月28日付の日経新聞に、『最低賃金上げ アジア席巻 生産性の伸び上回る 自国民優遇「人気取り」外資が警戒』のタイトルで記事が掲載されました。 本日は、この記事に関して考えを述べます。 記事の冒頭部分は、以下の通りです。 『東南アジアの各国が法令で定める最低賃金を大きく引き上げている。新興国の賃上げ...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

役員報酬と生活費は一致しない

おはようございます、今日は文鳥の日です。 鳥類飼育の経験はありません。 生活費と事業の関わりについてお話をしています。 法人経営の場合に設定されている役員報酬について簡単に。 役員報酬の設定額ですが、こと中小零細企業においては以下のような意味で決められています。 ・法人に残る利益と個人側に持ってくる報酬のバランスを取る ・その結果、法人と...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

投資 主婦編 メリットと注意点とは!?

皆さん、こんにちは!(*^^*)東京総合研究所スタッフチームです! 本日の東京総合研究所 株ブログでは、主婦の投資家においてのメリットと注意すべき点をお話ししたいと思います! -------------------------------------まずは、本日の銘柄情報をご紹介します!(15:00現在)〈値上がり率上位銘柄〉1位 アイ・ピー・エス(4335)+29.27%+3002位 パルマ...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2018/10/22 17:26

職業や勤め先によって借りやすさは違うのですか?

同じ年収でも、勤め先の規模や種類により、若干の差があります。 順位をつけると次のような順番でしょうか。   ①公務員 ②上場企業 ③優良な中小企業 ④その他の中小企業 ⑤個人事業主、中小企業の経営者、中小企業の取締役   お金を貸す側の安心感を考えたら、長期間に渡って継続的に収入が見込めるのがベストですから、 公務員が最上位というのももっともかもしれません。   しかし、中...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)
2018/10/18 12:00

架空請求メール。例と解説

毎日毎日来るので、話しのタネに揚げときます。 以下、送られてきたメールです。 差出人名:"電子通信回収委託" 追跡記録電子郵便  15414***   当職らは貴殿の登録情報のある情報サイトにおいて利用料金の未納が続いた為、提携信用情報機関により回収の任を承りました。    《○○○***@pop01.odn.ne.jpへの通知理由》  当事件および本状は、貴殿がWEBコンテンツ(アプリ等含む...(続きを読む

小林 政浩
小林 政浩
(行政書士)
2018/10/05 19:01

個人事業主の住宅ローン借換えについて

住宅ローンの借換えを検討されている方で、「住宅購入時は会社員だったけれど、現在は独立・起業している」という方はいらっしゃいますか? 今回は、個人事業主の方の住宅ローン借換えについてお話していきたいと思います。   個人事業主の方は、会社員(サラリーマン)の方よりも住宅ローンを組むのが難しいと言われています。 借換えの場合も同様に、個人事業主の方は会社員の方と比べるとハードルが高いと言えるで...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)
2018/10/04 12:00

教育費払えない高校生

株価がバブル後高値となっている中、高校生が授業料払えないひとが1千人もいるようです。 奨学給付金でも賄えないらしいです。 高校生の教育負担を軽くするため、低所得世帯に支払われる「奨学給付金」について会計検査院が12府県を対象に調べたところ、2017年度に給付を受けながら、授業料以外に学校が徴収する教育費を支払えていない高校生が約1千人いることがわかり、教育費未納を理由に除籍などの処分を...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2018/10/03 10:36

パートアルバイト年収150万円の壁

この時期から質問が多くなる配偶者控除「私は今年どれくらいまで働けば良いの?」という質問が相次ぎます。その中で、今年から税金の配偶者控除が変わったのでお知らせです。 2018年1月より、政府が女性の社会進出を促進するために、配偶者控除の対象となる妻の年収要件はこれまでと変わりませんが、配偶者特別控除が拡大され、妻の年収が103万円超150万円以下なら、夫は配偶者特別控除として38万円の所...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2018/09/22 17:25

日経記事;『重症患者 遠隔で診療支援 厚労省、質高め医療費抑制 中核病院から助言』に関する考察

皆様、 こんにちは。 グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。 9月17日付の日経新聞に、『重症患者 遠隔で診療支援 厚労省、質高め医療費抑制 中核病院から助言』に関する記事が掲載されました。 本日は、この記事の中の『遠隔医療』について、考えを述べます。 当該記事の抜粋(冒頭部分)は、以下の通りです。 「厚生労働省は複数の集中治療室(ICU)と中核となる病院をつ...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

サラリーマンの不動産投資は9割の人は儲からない

サラリーマンの不動産投資は9割の人は儲からない このところの不動産投資に関する話題は、スルガショックと言われるように、「かぼちゃの馬車」をきっかけとした不正融資の実態だ。 また、アパート1棟モノの投資を勧めていた上場企業のTATERUも、西京銀行が書類改ざんに手を染めて融資をしていたことが発覚した。 こうした実態が露呈し始めてから、アパート1棟モノの不動産投資を勧めない会社が多くなっているが...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

個人再生の申立ては、どこの裁判所に行うのですか。裁判所に納める費用はどの程度ですか。

個人債務者の民事再生手続は、 (1) 将来において継続的に収入を得る見込みがあって、無担保債務の総額が5000万円以下の人(小規模個人再生)や、 (2) その中でも、サラリーマンなど将来の収入を確実で簡単に把握することが可能な人(給与所得者等再生) が申立てをすることができる手続ですが、通常の民事再生手続を簡素化した手続である点に特徴があります。 例えば、再生計画が認可されるためには、通常...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)

日本はある意味、後進国です by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 さて、今日は、 「iDeCoの商品選択」 について書きます。 iDeCoというのは、 「個人向け確定拠出年金」 のことで、 所得税が減るので 絶対にやった方が良いですよ。 まあ、それは良いとして、 iDeCoは、 積み立てたお金を 自分で商品を選んで運用するのですが、 その選べ...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2018/08/30 16:31

所得における所得税控除とは?所得控除を理解して、洩れなく控除を受けよう!

みなさんこんにちは。 ファイナンシャルプランナーの大間武です。   本日もマネカツ様Webサイトの 監修記事をご紹介します。 タイトルは 「所得における所得税控除とは?所得控除を理解して、洩れなく控除を受けよう!」です。 みなさまの暮らし・家計にご参考になれば幸いです。      株式会社くらしと家計のサポートセンター Webサイト ニッポンの社長 取材インタビュー記事 「...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)

折れないファンドの作り方

こんにちは!東京総合研究所スタッフチームですp(^-^)q今日はじめじめして若干蒸し暑いですね!夏が終わらないうちにカキ氷を食べたいですね(*^-^*)  ――――――――――――  いきなりですが“パレートの法則”というものをご存知でしょうか?アリのコロニーには働きアリがいます、しかしその働きアリのうち2割は実は仕事をしていないというものです。さらに面白いことに、8割の働くアリと、残る2割の...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2018/08/01 17:10

【日経平均先物入門・基礎知識編 第5弾!:税制について教えて!!】

こんにちは!東京総合研究所スタッフチームです!!(*^O^*) 皆さん、お元気ですか?今日も涼しく、過ごしやすい1日ですね(^^) そういえば、今日の日経新聞に「Amazonの純利益13倍で過去最高」という記事が出ていました。2018年4~6月期の前年同期比純利益が13倍だそうです。凄いですね… Amazonと言えば宅配ビジネスのイメージが強いですが、クラウド事業など利幅の大きいビジネスの収益が堅...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)

iDeCoとNISAを組み合わせて最大活用する by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 昨日はフィリピンで 1日中、金融視察と不動産視察でした。 しかも、 現在雨期のフィリピンは 大雨!それはそれは土砂降りでした。 とはいえ、 私たちは、相変わらず白バイに先導され、 渋滞も赤信号も関係なく 常に車での移動でしたので 雨にぬれずに済みました。 ありがたいことです。 さて、今日...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2018/07/20 00:12

NISA口座のメリット by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 今日は女性経営者のランチ会に参加しました。 世の中には、 本当にたくさんの業種があって、 そして活躍している女性が たくさんいるな~と関心しました。 私もますます頑張ろうと思います。 さて、今日は、 NISA(ニーサ)口座の メリットについて書きますね。 メリットは、ずばり、 「投...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2018/07/11 17:05

破綻寸前・破綻してしまったサラリーマン大家たち Vol.2

勧められるがままに買ってしまう投資マンション     投資マンションを買った多くの人に購入したきっかけを聞いてみると、実は勤務先に電話がかかってきて話を聞いてしまった場合が意外に多い。   その電話の内容は投資マンションのセールスの王道である「節税できる」と「生命保険の代わりになる」「将来の年金になる」が中心で、そこで“脈あり”と思われてしまうと、 営業マンと面談することやセミナーへの...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

不動産投資は出口戦略が9割だ!

不動産投資は出口戦略が9割だ!   このところ新築や中古のワンルームマンション購入の是非についてや、「購入後に失敗したのでは?」という相談が多くなっている。   都内のワンルームマンションは賃料の割には売値が高いので、収支的にはあわないとされているが、実態はどうなのだろうか?   実際にあった相談事例を基にワンルームマンションの投資を検証してみよう。   <事例1> たとえば、2...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

余談:脱税の手口も多様化

おはようございます、今日は演説の日です。 演説の経験はあまりありませんが・・・ラジオ出演ならなんどもあります。 粉飾についてお話をしています。 税金を少なくしたいためにやる粉飾、つまり脱税について簡単に。 ここで少しだけ余談です。 脱税の手口ですが、以前に比べると「利益」以外の要素についても注目されるようになってきました。 というのも、課...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2018/06/27 07:00

福利厚生として

おはようございます、今日は環境の日です。 環境という言葉も、結構曖昧な内容です。 保険についてお話をしています。 事業経営者の保障を中心に色々と書いてきました。 もう一つ、最近になって増えていると言われる福利厚生での保険について。 社員さんに対して会社が保険を掛ける例が増えているようです。 「社員に対して法人が保険をかけること」の基本的な...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

3,928件中 201~250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索