「従業員」の専門家コラム 一覧(23ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月27日更新

「従業員」を含むコラム・事例

2,133件が該当しました

2,133件中 1101~1150件目

21.自己信頼 自分の仕事に誇りと自信を持つ 例えば「大掃除」

「大掃除」  年末には、社員全員で大掃除をする会社も多いと思う。その大掃除の最中に取引の人が訪ねてきて、掃除中の従業員に何をしているのかと尋ねた。  ひとりの従業員は、「こんな掃除、専門家に外注すればいいのに、社員をこき使ってしかたなく掃除しているのさ」とぼやいた。  もうひとりの従業員は満足げな表情で、「この1年の仕事でたまった垢をきれいにし、来年の新たな仕事のためにすっきりさせようとして...(続きを読む

佐藤 創紀
佐藤 創紀
(ビジネスコーチ)

20.育成(権限委譲やコーチングを含む) 自分の影響力を広げるには?

「影響力」 もし、部下を育成するために、あなたが自分の影響力を広げたいと思うなら、次のことが参考になるでしょう。 1.約束したことは必ず実行する。 人に影響を及ぼすには「誠実」でなければなりません。誠実とは、約束したことは必ず実行し、決して自分を飾らないことでしょう。誠実であれば、人はあなたを信頼するようになり、信頼されなければ誰にも影響を及ぼすことはできません。組織の中で影響力を広げるため...(続きを読む

佐藤 創紀
佐藤 創紀
(ビジネスコーチ)

19.イニシアティブ(主導性、先見性) 大胆な共通の目的は人間関係を強固にする

「大胆さ」  急激な成長を成し遂げている企業に共通した体質に「大胆さ」があげられる。いつの時代にも突如彗星のようにあらわれ、よのなかの流れを大きく変える企業がある。古くはソニーやホンダ、パナソニックはそういった代表的な企業である。近くではソフトバンクや楽天、HISといった企業である。こうにあげてみると大きく成長した企業はみんな大なり小なり同じ事が言えるかもしれない。 「その会社の大胆な体質を触...(続きを読む

佐藤 創紀
佐藤 創紀
(ビジネスコーチ)

Q従業員から労働審判を申し立てられました。期日に出頭しないとどうなりますか。

A 労働審判の申立が行われた場合、その相手方には出頭義務が課せられます。労働審判官の呼出しを受けた事件の関係人が正当な理由がなく出頭しないときは、裁判所によって、5万円以下の過料の制裁が課せられることになっています。 また相手方が労働審判の期日に出頭せず、書面の提出も行わない場合、どのような扱いになるかについては法律に定めはなく、労働審判委員会の判断に委ねられます。 したがって、申...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/24 10:00

【経営】2/28・3/7 社会保険料負担軽減(SIO)セミナー 開催

前回ご好評いただき、再び開催決定! 2月28日・3月7日に、経営者様向けのセミナー、『社会保険料の負担軽減セミナー』を実施いたします。 http://www.kotobukifp.co.jp/news/2013/02/22837sio.html 御社の社会保険料が、減らせるってご存知ですか? 営業利益が継続的に増加し、会社だけでなく従業員にもメリットがある完全適法な節減方法をご説明いたします。 【...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

【新刊発売の予告】松下雅憲の初出版ビジネス書が発売されます

※クリックして人気ブログランキングへ 人材・教育業 ブログランキングへ ■お知らせ■ 来る3月7日(木) 同文舘出版様より松下雅憲の初出版ビジネス書 「『競合店に負けない店長』がしているシンプルな習慣」が発売されます。 定価(本体1400円+税) ■紀伊國屋bookwebにて連動キャンペーンを開催■ ○紀伊國屋bookwebの松...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

横浜で夜間の資金調達相談を終了!(資金繰りコンサル)

横浜で夜間の資金調達相談を終了!(資金繰りコンサル) 元銀行員の資金繰り・資金調達アドバイザーの渕本です。 中小企業の経営者は、昼間は、営業活動で忙しいですね。 本日は、横浜で、夜間の資金調達相談をしてきました! 従業員の方々が、帰ったあとのオフィスなら、 ゆっくりと資金繰りの相談ができますね。 資金繰り・資金調達アドバイスは、 中小企業経営者のご都合に合わせて、スケ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

中国特許判例紹介:中国における職務発明報酬の算定(第1回)

中国特許判例紹介:中国における職務発明報酬の算定(第1回) ~専利法に依拠せず経済的利益に基づき報酬を算定した事件~ 河野特許事務所 2013年2月19日 執筆者:弁理士 河野 英仁                          深セン市金沙江投資有限公司                                                   上訴人(原審被告)    ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

Q会社の繁忙期に有給休暇を求めらえた場合、有給休暇の取得変更を求めレれますか。

A 使用者は労働者が請求する日に有給休暇を与えなければなりません。 ただし、請求された日に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、使用者は他の日にこれを与えることができます。この使用者が有給休暇の日程を変更できる権利を時季変更権(じきへんこうけん)といいます。 本件において、従業員が取得を希望する日に有給休暇を取得させると事業の正常な運営を妨げる場合には、法律上、...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/19 10:00

阿部総理 給与アップ依頼 by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミー 代表の青柳仁子です。先日は、新宿の貸スタジオに 動画の撮影に行ってきました 4月に新しい動画を 公開する予定ですので、 そのための下見も兼ねています 思ったより本格的なスタジオで 照明もマイクも背景も プロ仕様! カメラも3台あって アングルを変えられる!至れり尽くせりでした 来月の撮影が楽しみです 間違いなく、 今までの動画よりも クオリ...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

美容室経営・価格競争に参入するか、サービスを強化するか!

最近の美容室、低価格を前面にだし売上を伸ばしている 店がある。 売上が低迷している美容室から見ると、その原因を価格 に求めることがある。 ある美容室でも、経営者は悩んでいる。 その美容室、近隣の美容室よりカットが高い。 高いと言っても数百円の差なのだが。 だから、価格を下げるのか。 価格を下げるのは良いが、その後近隣のライバルが価格を 下げたら、同様に下げるのか。 ...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

Q5年前に退職した従業員から未払いの残業代を請求されました。支払う必要がありますか。

A 未払いの残業代請求権は、2年間で時効により消滅します。 時効(消滅時効)とは、ある権利が一定期間行使されない場合、その権利を消滅させる制度をいいます。 本件従業員は5年前に退職しているとのことなので、残業代請求権は時効期間が経過しています。 したがって、原則として残業代を支払う必要はありません。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

給与アップでさらなる節税も

平成25年の税制改正大綱には、 「アベノミクス(安倍政権の経済再生策)」を後押しするような内容が多く織り込まれています。   その一つとして、「所得拡大促進税制」があります。   デフレ脱却のためには、消費者の所得の増加が必要不可欠です。   そこで、企業が従業員に支給する給与の額を増加させた場合には、 その増加額に比例した税額控除を受けることができることになりました。   大...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

【2/13書評】もう終わっている会社 (ディスカヴァー・レボリューションズ)

こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓ もう終わっている会社 (ディスカヴァー・レボリューションズ) ■---------------------------------------------------- 私の5段階評価 ★★★★★ 5 同書は、キレイな経営理論ではなくもっと大事な事がある、という事を主張している。 それは、主に3点から展開され...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

今日は3form(スリーフォルム)経営セミナー、昨夜参加表明いただきました

今日は、3form(スリーフォルム)の経営セミナー の日です。 テーマは、「シニア市場を開拓せよ!」。 今年の年末に、ザ.タイガースがオリジナルメンバーで 復活します。 昨年は、なんと14年ぶりにCD売上が前年比で増えました。 これらのことは、偶然ではありません。 戦略的に考えて結果が出ているのです。 どうしてなのか、分かりますか。 昨夜、私の勉強会に参加している...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

Q11月末で退職した従業員に、12月支給予定のボーナスを支給しなくても問題ありませんか。

A ボーナス(賞与)は、賃金とは異なり、必ず支払わなければならないものではありません。しかし、労働協約や就業規則・労働契約等で規定されている場合は、その規定に従って支給しなければなりません。 したがって、本件のような場合において、ボーナスが支給されるか否かは、労働協約や就業規則・労働契約等でどのように規定されているかによって結論が左右されます。そもそも、賞与に関して規定されていないのであれば支...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/11 10:00

産業経理協会 インターネット・ソーシャルメディアに関するセミナーの講師

財団法人産業経理協会主催のセミナーの講師を務めました。 開催日時:平成25年1月31日(木) 14:00~17:00  会 場 :産業経理協会ビル 2階 【テーマ】 「インターネット・ソーシャルメディア時代の労務リスク対策」 1995年にインターネットの商用利用が始まって以降、パソコンや電子メール、インターネットのビジネスツール化が進み、いわゆるWEB2.0時代以降においては、インターネ...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

日経デジタルマーケティング主催 ソーシャルメディアのセミナー講師

日経デジタルマーケティング主催の「ソーシャルメディア時代の『企業リスクとガイドライン作成』セミナー」でセミナーの講師を務めました。 ソーシャルメディアポリシーやガイドラインの会社法上・内部統制上のコンプライアンス体制やリスク管理体制における位置付けなど、あまり今まで説明がなされていない分野について説明をいたしました。 雑誌 日経デジタルマーケティング[[http://business.nikk...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

Q解雇した従業員の、解雇無効の場合の解雇期間中の賃金は?

A この場合も解雇が無効と判断された場合に使用者は解雇期間中の賃金を支払わなければなりませんが、当該賃金は減額される可能性があります。 解雇が無効と判断された場合において、労使ともに従業員が会社に戻ることを望んでいない場合が大半です。そこで、通常、従業員が会社を辞めて一定の解決金を使用者から受け取る形で解決に至るのが一般です。 ただし、解雇が無効と判断された場合で解雇期間中に当該従業員に収入...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/06 10:00

これからの時代、守りより攻め!

グローバル化が叫ばれて久しい。 みんなが求めると分かったら、次から次に参入してくる。 スマホ、タブレットしかり。 以前だったら、液晶を代表とする薄型テレビしかり。 これからを予想すると、EV、ハイブリットカーが、そうなるだろう。 現に、省エネの代表格、太陽電池が各社参入して、価格の下落が激しい。 世界第二位、三位のメーカーでさえ、赤字に追い込まれ、破綻している企業も出て...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

Q解雇した従業員が地位確認訴訟を提起しました。解雇が無効の場合、従業員は会社に戻ってきますか。

A 従業員が会社に戻ってくる事例は少ないといえます。 このようなケースにおいては、解雇が無効と判断されたとしても労使ともに従業員が会社に戻ることを望んでいない場合が大半です。そこで、通常、従業員は会社を辞めて一定の解決金を会社から受け取る形で解決に至るのが一般です。 ただし、従業員が会社に戻ることを強く望む場合、解雇が無効だと判断されると会社に戻ってくる可能性もあります。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/05 10:00

「中小会計要領」について

  今回も引き続き、「中小会計要領」の各論の本文を抜き出させていただきます。 なお、各論の本文の抜き出しは、今回までです。   8.固定資産 (1) 固定資産は、有形固定資産(建物、機械装置、土地等)、無形固定資産(ソフトウェア、借地権、特許権、のれん等)及び投資その他の資産に分類する。 (2) 固定資産は、原則として、取得原価で計上する。 (3) 有形固定資産は、定率法、...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

The Goal-1億円プレイヤー育成プロジェクト

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 最近のFREE戦略は、振りきれてしまっています、いいほうに。 無料プレゼント、が、ありえないレベルですね。 例えば、先週から、何度も聞いたのがこのセミナーです。 「The Goal-1億円プレイヤー育成プロジェクト」 http://www.the-goal.net/lp/start/ (無料募集期間は終了しています。) まず、セミ...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)

ソーシャルメディアに関する社内研修の講師を務めました

社内研修会で講師を務めました。 開催日時:平成25年1月    会 場 :企業内セミナールーム 対象者:課長クラスおよびグループ会社総務部長クラスのリスクマネジメント・危機管理担当者   【テーマ】 「従業員によるソーシャルメディアの不適切利用への実務対応」 【セミナー概要】  ■ソーシャルメディア(SNS)利用に伴う企業のリスク  ■ネット不祥事を防止する取り組みの意義や重要性...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

Q解雇通知書を請求された場合、渡さなければなりませんか。

A 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含みます。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければなりません。 したがって、当該従業員に対して解雇の理由を明記した解雇通知書を渡さなければなりません。          (続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/04 10:00

Q取引先が倒産し経営が悪化した為、従業員を解雇する手続きは?

A 企業業績悪化による解雇は、整理解雇と呼ばれます。 労働者の解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効となります。 では、どのような整理解雇が権利の濫用(解雇権の濫用)となるのでしょうか。 以下の4つの要件を満たさない整理解雇は、解雇権の濫用となり無効となります。 1 人員整理の必要性  整理解雇を行うには、経営上の...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/02 10:00

Q労使協定とは何ですか。

A 労使協定とは、使用者と事業場の過半数の労働者で組織された労働組合または過半数を代表する者との間で、労働基準法等で定められた特定の事項について書面により合意することをいいます。 労使協定を締結することにより、本来、法律で禁止されている時間外・休日労働等が法律の範囲内で可能となります。 時間外及び休日労働に関する労使協定を36協定(サブロクキョウテイ)ということもあります。これは労働基準法の...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

Facebookページのファン獲得・拡大に広告は使わないほうがいい。

日本のユーザー数でも1,580万人(2013年1月29日現在)が利用しているfacebook(フェイスブック)。 そのユーザー数及び、実名ユーザーでの登録に魅力を感じ企業や病院、教育機関など様々な団体・施設がfacebookページを作成・制作・運用している。 しかし、作成したのはいいが・・・ 「ファン」が増えないという悩みも同時に抱えていることも事実である。 実際昨年の2012年6月現在で日...(続きを読む

小菅 太郎
小菅 太郎
(ITコンサルタント)
2013/01/30 14:46

取引先の従業員等に支払う情報提供料等

仲介業者やコンサルティング会社等といった情報提供等を業とする者から、新規顧客情報の提供を受け、その対価を支払うといったケースがあると思います。 この場合には損金として処理されます。 また、情報提供等を業とする者以外、例えば既存の取引先からも新規顧客情報の提供を受け、情報提供料等の名目で対価を支払うケースもあると思います。 情報提供等を業としないものからの情報提供等に対する謝礼として渡す金品は...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

個人飲食店様 今こそ積極的に出よう!

外食(飲食)産業が厳しいと言われて久しいです。 日本全体でピークの1997年29兆700億円から、2011年には23兆6450億円まで減少しています(外食産業総合調査研究センター資料)。 その減少額は、世界に何十万人の従業員を抱えるソニーや東芝の年間売り上げに等しい額にもなります。 中でも、日本のバブル経済が崩壊したのを物語っているのが、個人経営の寿司店、居酒屋、料亭です。 寿...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

追い出し部屋

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 「追い出し部屋」ってご存知でしょうか。 昨年末に朝日新聞で特集されて大きく話題になっているワードです。 いよいよ、厚労省がパナソニック等の5社を実態調査することになったと報道されていますね。 その記事によれば、  ・製品の梱包等、他部署への「応援」  ・書類整理などの単純作業  ・ムリな営業ノルマとプレッシャー といったことが行われているようです...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)

Q就業規則の内容について従業員の許諾は必要ですか。

A 従業員の許諾は不要です。ただし、就業規則の作成又は変更について、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者の意見を聴かなければなりません。そして、常時10人以上の労働者がいる場合は就業規則を行政官庁に届け出なければなりませんが、行政官庁に就業規則を届け出る際にその意見を記した書...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/01/28 10:00

会社の未来を照らす指針

おはようございます。 ワクワクの和久井です。  昨日に引き続き、ミッションステートメントについて考えます。  いくつかの会社のミッションステートメントから従来の経営目標との違いを見てもらいました。  これからの企業に求められる社会性。  内向きではなく、社員、顧客、そして社会に向けた「ミッション」がキーになっていることがおわかりいただけたのでは...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

ミッションステートメントで業績アップ?

おはようございます。 ワクワクの和久井です。  早いものでもう1月も終わり。  新しい年のスタートにあたり、心機一転、経営方針や努力目標、到達目標などを立てた人も多いと思います。  もうすぐ1ヵ月。  あなたの目標は順調に前に進んでいますか?  もしうまくいっていないなら、その目標は考えなおす余地のあるものかもしれません。  今日は「ミッションステート...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

金融市場の動向を読み解く 講師真壁昭夫氏(東証アカデミーより)後編

前回に引き続き、2013年1月16日に東証ホールで開催された、信州大学教授、東証アカデミーフェローの真壁昭夫氏の「金融市場動向を読み解く」講座です。 ★日本国債について 日本の10年国債の金利は0.70%台 利回りが低いのは日本の中にお金が余っているからです。 ⇒あと4,5年するとこれが枯渇する。 日本の経常収支はず~と黒字 2012年から貿易収支が赤字になった。 国債の利回りが上がると、国の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

TOEIC(R)初級基礎単語140(500点レベル)

みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初級基礎単語の第140回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。毎回、約3~5単語ずつご紹介しますので、コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 基礎の基礎から始めますので、中級以上の方は以前の「TOEIC(R)テーマ別語彙」シリーズをご参照...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

M&Aによって第三者へ事業承継する場合のデメリットは何ですか?

これはM&Aにより事業を第三者に売却する方法です。   デメリットとしては,会社に魅力がなければ買い手を探すのが困難な場合があります。 売却価格や従業員の雇用の維持等の点で現経営者の要望をすべて満たすのが困難な場合があります。 事業承継後,後継者の方針次第で経営理念や経営方針等が大きく変化する可能性があります。 M&Aが成立するまでの,情報が漏洩して頓挫する等のリスクもあります。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

M&Aによって第三者へ事業承継する場合のメリットは何ですか?

これはM&Aにより事業を第三者に売却する方法です。 メリットとしては,親族や従業員等身近に後継者がいない場合でも事業を承継することができる点が挙げられます。これにより企業の存続が可能となり,従業員の雇用を維持でき,社会に貢献し続けることができます。 次に,現経営者は事業を第三者に売却することにより,利益を得ることができます。廃業した場合と比較して,より多くの現金等を取得できる可能性が高いと言え...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

第741号:小さな会社で人を集めるという事

2013/01/21 第741号:小さな会社で人を集めるという事 私は会社を活かすも潰すも人だと考えています。 社長と協調性のない人がいれば、経営のバランスが崩れ 無駄な仕事が生まれます。とは言え、社長の言いなりの 人ばかりでは、誤った決断を正すものがいません。 仮に社長とのバランス感覚を持った社員がいたとしても 給料を払い続けるだけの儲けを生み出してくれなければ ...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

10.育成(権限委譲やコーチングを含む) 信頼に応えることで秘密も守りがんばれる

 ある工作機械製作の中小企業の社長さんが、社員を採用し、その後の仕事の教育プロセスに悩んでいた。最近、社員として採用しても、なかなか社員として長続きせず、3年以内に辞めてしまう事態が何回も続いているという。中小企業にとって工作機械を製作するにも、他社とは差別化した特有の技術が多くあるという。そういった技術養成のために、採用した社員に対して、すぐにそのノウハウを教えていいものかどうかも問題だという。...(続きを読む

佐藤 創紀
佐藤 創紀
(ビジネスコーチ)

【最強ビジネスモデル】社員の脳を結集せよ。

 【最強ビジネスモデル】  2013.01.18 No.0541 =========================== 従業員60名、売上約30億の某企業で 企画会議を実施した。 素晴らしくやり手の女性部長が中心となり、 様々な意見を出し合い アイデアを広げ、問題点を指摘し 収束する頃には、誰もがワクワクする 白熱した会議となった。 しかし、その女性部長は、二言目には 「だけど社長が...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

【最強ビジネスモデル】自分側には死角が。

 【最強ビジネスモデル】  2013.01.17 No.0540 =========================== 先日、高田馬場の駅を出て銀行を探していた。 どうしても見当たらず、ふと遠くを見ると 道路の向こう側にコンビニ。 信号を渡り、 コンビニ内のATMを使い外に出ると ちょうど道路の向かい側に 一番行きたかった三菱東京UFJが。 駅に戻る為に信号を渡りながら 人間関係も全く...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

親族に事業承継する場合のメリットは何ですか?

親族に承継する方法は,最も多く選択されている事業承継の方法で,親族内承継と言われます。これは経営者の子や娘婿等の親族に事業を承継させることです。 現在においても,自分の親族に事業を承継することを希望する経営者は多いと言えます。 親族に承継するメリットとしては,まず,融通が利きやすく点が挙げられます。具体的には,現経営者が事業承継をする時期を,経営状況等を見定めて設定できます。十分な時間をとって...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/01/17 11:00

経営理念の重要性

現状把握するためには、自計化が必要であり、またSWOT分析により現状を把握することができます。現状を把握すれば次なる打ち手が見つかります。次なる打ち手を考える経営戦略としては様々な方法があります。この戦略を現場に落とし込む方法としては、「戦略マップ」を利用した手法があります。 最近のブログの投稿はこういう話を書かせていただきました。   しかし、ある意味経営戦略は企業をどういう方向に...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

事業承継の総論に関するQ&A Q3.事業承継対策を早めに始めることは重要ですか?

事業承継を成功させるためには,早い段階から十分な準備を行うことが大切です。 日本企業の大多数を占める中小企業において,経営者の高齢化が進んでいます。国民のライフスタイルは多様化し,親の事業を承継することにこだわらず,自由に職業を選択する子供が増えていると考えられます。このような後継者不在の中で,経営者が不意に亡くなり,企業の業績が急激に悪化した,さらには廃業に追い込まれた等という事例も存在します...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/01/16 11:00

戦略をいかに現場に落とし込むのか

前回のブログで、現状を把握したその後でということで、いろいろな経営戦略があり、その戦略を現場に落とし込む手法を紹介させていただきました。    今回のブログでは、経営戦略の詳細の紹介よりもまずは経営戦略をいかに現場に落とし込むのかその手法を紹介したいと思います。    戦略の全体像を把握し、戦略目標間の因果関係を整理し、現場に落とし込む手法として「戦略マップ」があります。この「戦略...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

事業承継の総論に関するQ&A Q2.事業承継にはどのような種類がありますか?

事業承継には,大きく分けると,①親族に承継する方法,②従業員等に承継する方法,③M&Aで第三者に承継する方法,等があります。   ①は親から子等の血縁者へ事業を承継する方法で,件数が最も多い事業承継の方法です。親族内承継といわれます。   ②は当該企業で働いてきた役員や従業員等に事業を承継する方法です。一緒に働いてきた役員や従業員等であれば,その人間性や能力等についてよく知っていますので適...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/01/15 11:00

事業承継の総論に関するQ&A  Q1.事業承継とは何ですか?

事業承継とは,事業を後継者に引き継ぐことをいいます。 中小企業の多くは,自社の株式の大部分を所有するオーナー経営者です。このオーナー経営者が死亡すると,誰に株式を承継して,誰が企業を経営していくかが重要な問題になります。これは時間をかけて経営者が考えていかなければならない課題です。すなわち,事業承継を成功させるためには,早い段階から十分な準備を行うことが大切です。 事業承継には,親族に承継する...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/01/14 11:00

会社でヨガ、リラックスできますか? ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。 ヨガスタジオや禅寺、温泉、ディズニーランドなどではどうしてリラックスできるのでしょうか? 共通する点は、どれも「非日常的な空間」という点です。 日常では、まず出会えない空間であるため、日常をうまくリセットできます。 今、従業員のメンタルヘルスの改善を促す目的で、『従業員支援プログラム(EAP)』に力を入れ...(続きを読む

辻 良史
辻 良史
(ヨガインストラクター)

【経営】1/25社会保険料負担軽減セミナー開催

寿FPコンサルティング事務局です。 今月はセミナーラッシュです!! 1月25日に、経営者様向けのセミナー、『社会保険料の負担軽減セミナー』を実施いたします。 http://www.sio-seminar.com/ 御社の社会保険料が、減らせるってご存知ですか? 営業利益が継続的に増加し、会社だけでなく従業員にもメリットがある完全適法な節減方法をご説明いたします。 【ご参加特典】:...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

2,133件中 1101~1150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索