「役割」の専門家コラム 一覧(60ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「役割」を含むコラム・事例

3,137件が該当しました

3,137件中 2951~3000件目

インターネットによる精神障害の早期発見・早期治療(9)

おわりに 以上、初回うつ病のDUIを大学病院やクリニックで調査し(約3ヶ月)、インターネットを利用して精神保健相談(451件)を試行した。首都圏・大都市をはじめ、地方や海外からも多数の相談を認めた。内容は未治療の受診の適否や治療中のセカンドオピニオンが大半であった。主治医との治療関係や現在の治療内容など、主治医に相談できない悩みも少なくなかった。 「早稲田大学大学院国際情報通信研究科加納研究室」...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

“名ばかり管理職”に見る適正人員の難しさ

先般、大手ファーストフード会社が、各店長を法律的立場の管理職から 外し、残業手当のつく一般職に切り替えた上、人事制度の体系を変える、 という報道があり、“名ばかり管理職”問題に配慮した、といった意見 が付されていたようですが、事はそう簡単ではないようです。 今度は、いわゆる“サービス残業”を強いる見えないプレッシャーとの 戦いが、店長たちを待ち受けている、という声もありま...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/05/23 09:19

顧客管理分析とCRM戦略1

今回は顧客管理分析とCRM戦略に関して、少しお話したいと思います。 ところで、みなさん、CRM戦略という言葉を聞いたことがありますよね。 復習の意味で CRM戦略とは? “Customer Relationship Management” の略であり、顧客一人ひとりの情報を一元管理し、個々に応じた最適な販促 チャネルを採用することにより、顧客の価値観が上昇...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/05/22 10:00

経営者が勉強しない

中小企業のIT化で、経営者が積極的に参加しない場合、その多くが失敗します また、参加をしていても、意志決定を行うためには勉強が必要です。 それは、ITの知識を身につけるということではありません。 ITを道具として捉え、その道具は、何が強く、何が弱いのか?本質的な部分だけは理解しておかねば、重要な意志決定を行うことができません。 いまや、ITは中小企業経営者にとって...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/05/22 08:00

夢の仕事で輝こう【第5号】

http://archive.mag2.com/0000264267/20080520154453000.html ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆    夢の仕事で輝こう 第5号「夢の持てる世の中へ」                                      2008年5月20日 不定期発行                ◆◇◆...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/05/21 00:00

家の顔「玄関」−飾り棚

Wakaba-Houseの玄関を振り返って見たところ(左写真)です。 玄関入って右側には、中間に飾り棚を設けた靴箱があります。 クライアントから「玄関にちょっとした飾り棚がほしい」という要望はよくいただきますね。 Wakaba-Houseでも、クリスマス・お正月・新緑など季節ごとに飾るものを変えられて、このスペースを楽しまれているようです。季節感の感じられるしつらえは、小さいお子...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/05/19 01:30

商品選定の前に、必ずニーズ確認を!(実例編)

生命保険は、「大切な方の死により発生する経済的な損失を補填する」という のが基本的な役割ですが、万が一の時に、どういう分野でどれ程の経済的な穴が あくのかは、誰しもなかなか想像できないことですよね。 しかし、想像できない=ニーズを明確に確認できない・・のに、先に商品を購入してしまうっていうのも・・・なんか順序が逆のような気がしませんか。 しかし、多くの方が、このニーズ...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/05/14 12:00

新しい日本の作り方? #3

東京では、そろそろ、夏祭りがはじまる季節になりました、 お祭りが始まる前日はなぜかドキドキします。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 今回も、新しい日本の作り方?として、 政治とビジネスにおける戦略系について書きたいと思います。 政治の最大の責務は「国家の意思」を決めることで、 知恵さえ働かせれば済む話なのです、 それかできないのは、だれも責任...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/05/13 09:26

『視覚マーケティングのススメ』出版記念キャンペーン

---------------------------------------------------  http://smarketing.exblog.jp/ --------------------------------------------------- ■なぜ、この人たちの経営はうまく行くのか? ・1,000円でも売れない商品が、10,000円で売れた ・採用コストが10分の1に...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/05/12 12:00

別れたわけではないが政府とのロマンスは終わった。

 ”マネジメント”の考え方を編み出し、世界中の経営者・政治家に影響を与えたP・F・ドラッカーのお言葉です。 別れたわけではないが政府とのロマンスは終わった。  P・F・ドラッカー著「断絶の時代」(ダイヤモンド社)より  20世紀に入ってから政府の役割は大きくなりました。それ以前は、政府は王政維持や国防・警察とかの治安関係をする仕事が中心でした。それが、民主主義国家が誕生し政...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/10 10:00

「ドレッサー×飾り棚」で間仕切る空間

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 空間(部屋)を間仕切る方法は「壁」だけではありません。 家具・ガラス・ブラインド・カーテン・・・など、間仕切る方法や素材により魅力的で新たな空間のスタイルが実現できるのです。 写真はマスターベッドルーム(主寝室)と隣接する洋室の「壁」を取り払い、「ドレッサー×飾り棚」の用途の特注家具で間仕切っています。  一部開放空間を残し...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/05/08 10:00

不動産売却の流れ-2

2.必要な費用の確認 不動産の売却時に必要な手数料、税金などは事前に確認しましょう。 手取り金額をご確認ください。   仲介手数料・・・ 不動産会社への報酬 上限額は、売買価格×3.15%+63,000円(税込)/売買価格400万円超の場合)   登録免許税・手数料・・・ 抵当権の抹消、住所変更など (2〜5万円程度)   印紙税・・・ 売買契約書に...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/05/06 19:30

東国原宮崎県知事への熱烈ラブメール その4

■今回で東国原宮崎県知事へのラブメールは最終です。 東国原英夫宮崎県知事殿  この度、『みやざきの木をたっぷり使っていい家を建てよう』講演会の目的は、住宅における木材の役割の啓蒙と宮崎杉の需要拡大です。  宮崎県のトップセールスマンの東国原宮崎県知事とふるさと宮崎県をこよなく愛する幸せこだわり住宅職人謙さん(宮原謙治)による講演になればと最高です。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/05/06 18:00

「休みたいなら辞めればいい」発言

 ある社長さんが、「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」と述べたとされ、これが「休みたいなら辞めればいい」発言として取り上げられて、いろいろな方面で物議があるようです。  私自身は社会に出てから現在に至るまで、もちろん忙しかった経験は多々ありますが、幸い当たり前のように休日返上を要求されたことも無く...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/05/05 00:00

言い訳

脳は、とても言い訳上手です。 無意識のうちに、瞬時に言い訳を考えます。 自分自身の能力がないという言い訳や、周囲の環境を言い訳にしたり色々あります。 これは、ある意味、自分自身をダメージから守る役割をしているものなのかもしれませんが、それに頼ってしまうと、自分で成長を止めてしまうことになります。 言い訳をしないように、自分で意識してみると、行動が変化します。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/03 23:23

本物の『総合職』

とある大手不動産会社での打ち合わせの話。 募集求人は、一つ。 『総合職』である。 不動産ビジネスは、非常に奥深く、一言で語り尽くせぬ広がりもある。 一つ一つのプロジェクトが大きく、実際のビジネスで動く金額も大きい為、 資金面での知識・経験も問われる。 また、ゼネコン、建設・設計会社との打ち合せもある。 そこに誘致する店舗、オフィスなどのテナント企業との折...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2008/05/02 15:19

レコード会社様のWebサイト納品

昨日ですが、レコード会社様のWebサイトを納品させて頂きました。 300タイトルのリリース実績がある事から、 サイト上でのアーティスト紹介数もかなりの数になるので、 CMSツールを導入したサイトになっております。 【→株式会社アスタエンタテインメント】 過去のコラムに【少しでも安く仕上げるホームページ制作発注のコツ】 という内容で掲載させて頂きましたが、 ...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/05/01 11:04

完璧なる屋上の防水

屋上の防水が完了致しました。 シート防水軽歩行用。 通常、屋上の防水は、内部の造作を行う前に行うことが多い。 なぜなら、防水しないと、雨が室内に漏ってしまうから。 しかし、ホワイトベースは、内部造作が先行して、どんどん進んでいる中、昨日、防水工事が終わりました。 何故?順番がおかしいのでは?と思われますが、施工精度が高いと、防水しなくとも、雨は漏りません...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/04/23 17:00

ビジネス手帳の活用術

新卒社員の方々も、今頃の時期になると、多少、緊張感も解け、 少〜しずつ「周りが見えてくる」のではないかと思います。 この時期、様々な研修を通し、社会人としての基本や仕事の 実務、専門知識、等々を学ばれる事と思いますが、ぜひとも この時期、身につけていただきたいのが、手帳の活用術です。 仕事力を高めるには、この活用術を身につけるのが、最も確実 な方法だと思います。...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/04/18 09:55

後期高齢者医療保険制度

連日、後期高齢者医療制度について報道されています。 この後期高齢者医療制度は75歳以上の方のみの新しい保険制度ですが、実はこの制度の財源の内訳は、1割を75歳以上の方が負担し、約5割を税金でまかない、残りの約4割は75歳未満の方たちが負担することになっているのです。   この負担分を後期高齢者医療支援金といいます。   75歳以上の人が新制度に移行したことで、健康保険の保険料は...(続きを読む

中島 敬仁
中島 敬仁
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/17 22:05

後期高齢者医療支援金とは?

 連日、後期高齢者医療制度について報道されています。  この後期高齢者医療制度は75歳以上の人のみの新しい保険制度ですが、内訳は、1割を75歳以上の方が負担し、約5割を税金でまかなうことになっています。  では、残りの約4割の財源は一体どうなっているのでしょう?    実は75歳未満の人たちが負担することになっているのです。    この負担分を後期高齢者医療支援金とい...(続きを読む

後藤 吉尚
後藤 吉尚
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/17 19:23

ウォールウォッシャー考

ダウンライトつながりで、ダウンライトに近い器具であるウォールウォッシャーについて考えてみます。 通常ダウンライトは主に照射する水平面を明るくすることを目的としていますが、壁面近くに配置して、壁面を明るくすることを目的とする器具がウォールウォッシャーです。 空間の明るさ感を高めるために使われます。 ウォールウォッシャー→  http://www.matsushitas-l...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2008/04/16 10:30

先輩社員のための叱り方マニュアル

正しい叱り方を覚える 最近は、会社で上司が部下を怒鳴っている場面を見ることが無くなった。 決して怒鳴ることがよいとは言えないが、正しく叱ることは、状況によっては 非常に重要な管理職、リーダーとしての役割だ。 ここでは、正しい叱り方を考えてみたい。 コーチングの研修で、時折「コーチング」に”叱る”はないんですか? という質問をいただく。 答えは、「叱る」はあ...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/04/14 12:00

小学校の聖堂

名古屋市 南山大学付属小学校 (左)W900×H3000  4枚 (右)W1300×H1460 8枚 原画:八王子教会 シスター北爪悦子 施工:清水建設株式会社 制作期間:3ヶ月 小学校聖堂の可愛らしいステンドグラスです。 ステンドグラスは元々、字の読めない人々に絵で伝えるという役割を持っていました。 小学生が字を読めないわけではないけれども、分かりやす...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2008/04/11 18:00

「資産がある人には保険は必要ない!」って?

これもナンセンスな、視野の狭い理論です。 「保険=生活保障」という狭い視野でしか捉えていないことを立証しているようなものです。 たしかに、主体は「保険=生活保障」かも知れません。 であれば、社会保険で十分ではないでしょうかと私は逆に突っ込みたくなります(笑) 生命保険の役割は、「最低限度の生活を支える」ではなく、 「万が一のために、経済的なリスクの補填をする」...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/04/06 12:00

マネージャーのためのコミュニケーション力向上術

以前、「リーダー」と「マネージャー」と「ヒトのプロ」というコラム の中で、  マネージャーというのは、意図的に働きかけ、仕組みをつくり、場を  コーディネートすることが求められ、  その結果として当然に、「ヒト」について深い知見があることが必須の要件  で、「ヒト」に興味がなければ務まらない役割だ ということを書きました。 だからこそ、でき...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2008/04/03 00:56

特許の活用

医薬品の開発の場合、新薬として有望と思って特許化したが、臨床試験で深刻な副作用があり、開発を断念する、といったことがよくある。 最近では、世界最大の製薬メーカーファイザーが大型新薬の臨床試験の最後の部分で問題があり、製品化できなかったために、世界中の研究所で1万人規模のリストラを行ったことは記憶に新しい。 そのため、日本のファイザーの研究所も何らかの生き残り策がなければ閉鎖され...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)
2008/04/01 20:27

こんな私でも転職できるのでしょうか?

http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/28111 ↑ ○多いお問い合わせランキング 1位:転職したいと思うのですが、どの人材紹介会社、求人サイトがいいのでしょうか? 2位:なかなか書類が通らないのですが、職歴書の書き方を教えてください。 3位:自己PRは何をPRすればよいのでしょうか? 4位:キャリアプランニングの仕方を教えて...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/25 00:00

まずは転がってみよう!

最近思うのは、これまでに起こったことの全てが 無駄ではないなということ。 自分に振りかかってきた、その当時はやっかいだった出来事も、 全ては今の自分を作っている。 特に息子が病気もちで生まれたこと。 そう思うのは息子には申し訳ないのだけど、 得たものははかりしれない。 計画していた事業が頓挫して、鬱になったおかげで、 人にはどうしても頑張れな...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2008/03/18 11:59

ホームページの格好良さは反応率を上げてはくれない

誤解を恐れずに言います。 ホームページデザインが格好良くなっても、問い合わせ件数は増えません。 ホームページ経由で問い合わせが欲しいと思っている経営者、ホームページで売り上げを上げたいと思っている経営者はたくさんいらっしゃいます。 しかし、思った様な効果が出ていないという会社には、ホームページにデザインの格好良さばかりを要求されていることが少なくありません。 ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/03/18 11:02

サーバント・リーダーシップ(5)

共感力〈Empathy〉 サーバント・リーダーシップ「10の属性」では 第二番目に「共感」(Empathy)があげられています。 「傾聴」「共感」は、 カウセラーの来談者に対する 「態度として」とても大切なものです。 「カウンセリングの神様」と言われた カール・ロジャースは、  「来談者中心療法」 というカウンセリング手法を提唱し...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/03/10 09:00

屋根工事

静岡は全国的にも温暖な土地であると言うこともあり、私はどちらかというと、「冬」の高断熱化よりも、むしろ「夏」の暑さ対策に力を入れています。 今回は、その上で重要な役割を果たす屋根工事をご紹介します。 このお宅の場合、勾配天井にして、屋根下地をそのまま化粧で見せるため、垂木と言う屋根下地材も、柱と同じ四寸角で取り付けます。 これ位大きな部材になると、「垂木」と言うよりも...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/10 00:00

80歳のお雛さま

我が家のお雛さまは 実の母が生まれた時からのもので 80年経っています。 7段飾りの一番上だけですが お顔がやさしい。 実家にいたとき毎年、私の役割でした。 よく3月3日を過ぎても 片付けないと 父に「嫁入りが 遅くなる」と怒られたものです。 私はせっかっく出したのだから もう少し眺めていたい。。。 嫁入り道具や御囃子さんも綺麗なまま残っていま...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/03/02 15:00

保証協会の役割って何?

いつも眉間にシワを寄せて読んでおります。 今回は、ずっとギモンに思っている事があるので質問させてください。 借入の際に登場する「保証協会」には、どういった役割があるのですか? 最初返済できなくなった時に代わりに返済してくれる、 という保証がついていると思っていたのですが、 そうではないようですし 保証って一体何なのでしょう(?_?) 個人的に仲のよい銀...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/29 00:00

24.会話は気がきく人間をつくる。

会話は心と心がふれあうこと! 前コラムにてイギリスの哲学者 フランシス・ベーコンの言葉をご紹介しました。  「読書は充実した人間を作り、   会話は気がきく人間を、   書くことは正確な人間を作る。」*1 「会話」は脳を活性化する 行動神経学者の中村裕子氏は、 『もっとも脳が活性化されるのは、 「話す」「書く」など個々の表現を...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/26 09:00

後輩に誘われる先輩でありたい

ポジションが上になったからといって 後輩や部下に飲みに誘われたりしなくなることは とても淋しいことであるし、気楽に話しかけられない雰囲気を 作り出してしまうことは、先輩・上司の資質も問われるんだと私は思う。 最近はセクハラ・パワハラと言って、上司が部下を飲みに誘ったりすることが とても難しくやりにくい世の中になっていると聴くことがありますが、 逆に部下や後輩から「相談...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/02/25 00:00

「こんな夫は熟年離婚の危機」チェックリスト

こんにちは、行政書士の阿部マリです。 ニッポン放送の熟年離婚特集の際に作りました。 参考までに。 「こんな夫は熟年離婚の危機」チェックリスト □ 寝室が別である。 □ 自分の役割は家族を養っていれば十分と思っている。 □ 「疲れている」が逃げ口上になっている。 □ 家事は、言われたことしかしない。 □ 家の中では何一つ決められず、いちいちどう...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2008/02/22 10:00

制作進行中の認識のズレ

ホームページ制作をスタートすると、少なくとも1ヶ月〜3ヶ月間ぐらいは、お客様とのやりとりをしながら作業を進めて行く事になります。 企画の段階から始まり、 各ページのコンテンツ内容などを詰めたり、、、 ある程度全体の構成が固まった状態でデザインに着手致しますが、 このデザイン着手に入った段階から、認識のズレが起こり易くなる傾向があるみたいです。 ...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/02/19 16:34

ファンド(第二種金融取引業)の登録の人的要件

金融商品取引法の施行に伴い、ファンドを新しく始める場合は、 第二種金融商品取引業の登録が必要です。 新規登録には申請後約2ヶ月かかるといわれています。 さて、この第二種金融取引業の申請の一番のポイント ともいえる、人的要件についてまとめてみます。 人的要件のうち、特に注意することは以下の3つです。 1)コンプライアンス部門が、営業部門から独立していること。...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2008/02/17 00:53

週末は野球のコーチに夢中!!

本日(2/11)は、祝日ですので、恥ずかしながらプライベートをからめて 書かせていただきます。 我が家には中学1年生の娘と、小学2年生の息子がいます。 この息子が1年生の秋から、少年野球を始めたのをきっかけに 地域の少年野球のコーチを引き受けることになりました。 ●コーチ:COACH とは...   近年、ビジネスの世界でも「コーチング」という言葉が、盛ん...(続きを読む

高坂 泰三
高坂 泰三
(Webプロデューサー)
2008/02/11 11:00

コントラストの効果

木目を活かしたブラウン色は「エネルギー」や「安定感」を感じ、またその使い方により多彩な雰囲気を生み出します。 ナチュラルカラーの内装にカラーのコントラストを活かしたダークブラウン色のコーディネートは、モダンでスタイリッシュな雰囲気をつくる効果があります。  写真のリビングでは、高さを抑えたシンプルな家具をデザインし、窓廻りやソファのファブリックをベージュトーンでコーディネートすることで、...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/02/08 10:00

嬉しいことではあるけれど・・・

一つのクライアントさんとのお付き合いが長くなっていくと、 私たちは、だんだん何でも屋のような役割になっていきます。 プロジェクトを進めていくうちに、色々なこまごまとした相談を受け、 それに答え、ときに新たなプロジェクトを立ち上げて対応し・・・ ということを繰り返していくうちに、 「とりあえず相談すれば、何か出してくれるだろう」と思われるようで。 ...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2008/02/03 07:00

「リーダー」と「マネージャー」と「ヒトのプロ」

「リーダー」と「マネージャー」について書こうと思い、まずは念のため検索したら、 最初に出てきた記事がこれ↓。 「あなたはリーダー? それともマネジャー?」 結論から言えば、この記事の定義に、私もほとんど賛成です。 リーダーもマネージャーも、どちらもヒトに影響を与える立場であることに変わりはない。 でも、リーダーは、目標に向けて自分からア...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2008/02/01 13:02

脱下請のために情報共有インフラを整備する

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はIT業界における脱下請の重要ポイントについてのお話です。 IT業界において中堅・中小ITベンダーが脱下請を図っていくためには、情報共有インフラを整備したいものです。 脱下請を図ることで、プライムとしては提案力が重要なポイントとなってきます。顧客のニーズにマッチした、品質の高いソリューションを短期間で作成することが求め...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/26 10:01

ブログに何を書けば良いのか?

ブログに何を書けばよいのでしょう? 弊社が、お客様にサイトリニューアルなどをご提案した際に、担当者の方から良く受ける質問です。 確かに、【ブログ】という受け皿だけ渡されても、逆にどうしていいのか解らないですよね。 ご提案する案件が、コーポレートサイト(メインサイト)と、それのサポートサイトとして【ブログ】をご提案した際の事例として、、、 ※コーポレートサイト(メイ...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/01/22 10:50

リーダーの自覚を促す一例

 リーダーの重要性がよく言われます。組織をフラット化したりすれば、カバーする範囲の広いリーダーがたくさん必要になりますからなおさらです。しかしその重要性をリーダー本人が理解しているかといえば、そうでもないケースが多いように思います。肩書が変わっても日常の仕事の中身はほとんど変わらず、権限も実質ほとんど変わっていないか、変わっていても本人が認識できない程度のものだったりするからではないかと思います。...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/01/21 00:00

ディレクターの役割

前回コラムでデザイナーとコーダーについて書かせて頂きましたが、 今回は、Webサイト制作のディレクターの役割を簡単にご説明したいと思います。 私なりに【ディレクターの役割】を考えると、 非常に多岐に亘り、幅広い知識が必要とされるポジションだと思います。 制作は、発注者側の状況、内容、時期により制作内容も変化します。ディレクターはそういった変化に対応していき、制作の目的を明確に...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/01/19 18:23

キャリア・カウンセラーという書籍

キャリアカウンセリング という書籍。 〜理論と実際、その今日的意義〜 ということで、これからキャリアカウンセリングを学ぼうと思われている方や、 キャリアカウンセラーの方にはお勧め。 最新の改訂はH18年だから2年前。 この世界は市場や法律が変わりやすいし、ここ近年、 キャリアカウンセラーの存在が注目されつつある。 その分、役割も増え、スキルUP・知識習得...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/17 09:00

■ 窓は自然の恩恵の取り入れ口です。

■間取りが決まりますと、窓を決めていきます。 日本の気候風土は高温多湿といわれ、窓の付け方一つで住み心地が良くも悪くもなります。季節により太陽の位置や風の吹き方も違いますので、綿密な敷地環境調査が重要なのです。 窓は、その位置と大きさと種類を、方位によって使い分けることが大切です。 地窓・腰掛窓・高窓・掃出し窓・ランマ窓・天窓・二段窓・小窓とありますから、よく研究することが大切で...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/01/13 19:21

D040.明けましたっ

あけましておめでとうございますm(__)m やっぱり年が変わると気持ちもシャキッとするものですね。 今年、忘れずにおく言葉は「自分が動く」です。 会社も組織なので、役職に合わせ、それぞれの役割分担があります。 代表の立場にある僕は、他のメンバーに頼めばいいことも、まあ多々あります。 またそれを良しとするこんな言葉もよく聞きます。 「社長は現在の仕事より、''先の仕事''をやらなきゃいけない」 「...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2008/01/05 11:38

3,137件中 2951~3000 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索