「屋根」の専門家コラム 一覧(22ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月29日更新

「屋根」を含むコラム・事例

2,002件が該当しました

2,002件中 1051~1100件目

敷地内に隣地の方の埋設物

工事着手前からこの件でお隣さんとはお話ししてきました。 どういう訳かお隣さんの水道管が当敷地の中を通っていた のですよね。 まあいろんなケースはありますが、今回のケースは「何で?」というものでしたよ。 毎日水道が出れば、どこを通っているかなんて考えもしないでしょう し、30年も前のことなので水道局でも良く把握してないのです。 ※調査しても少ない資料から推測することしかできないんです。 ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

みらいのいえ施主インタビュー(2)200年後も完成しない家

●施主インタビューの2回目・・・設計コンセプトのつづきから、3.11の時の様子、展望について=======================================T:  4 現代に調和したデザイン ・・・・内部の曲面の土壁。家型を守りながら変化をつけた高窓と草屋根の屋上庭園。 ========================== A: いずれも招いた友人の評判はとてもよく、住んでいる...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)

横浜市板金組合連合会

横浜市板金組合連合会は大正7年(1918年)に設立されました。横浜市内の建築板金師約300名で構成され、14の支部があります。 建築板金業とは、薄い金属板を使用し加工することにより、屋根・外壁・雨といや、厨房用金物・ダクト・天蓋・排気筒あるいは内壁・工芸品などを、建築物の所定個所に取り付ける仕事(工事)を行います。そのため使用する金属板の特性を知り、その特色を生かし加工する高度な専門的技能知識を有...(続きを読む

韮澤 哲也
韮澤 哲也
(イベントディレクター)

横浜瓦屋根組合

横浜瓦屋根組合は、昭和43年(1968年)に設立されました。 瓦屋根は1,400年以上の歴史があり、全国大会も多数開かれています。 寺社を訪れると、まず目るに入るのは屋根です。遠くからでも目立つ屋根は、職人たちの創意と工夫によって独自の美を生み出してきました。今後も技術者の育成・指導に努め、美しい屋根を守り続けます。 組合長名:布川 和夫 職種:瓦屋根職人 関係する資格:瓦ぶき屋根技能士(続きを読む

韮澤 哲也
韮澤 哲也
(イベントディレクター)

練馬区桜台4丁目/完成が近づいて参りました!!

先日 外部足場をはずしましたので今日は朝から 建て主のO様にも現場にいらしていただき 外構工事の事前立ち合いを行いました。(写真1) ポスト、植栽、玄関ポーチ、階段の位置などを地面に印をつけて確認させていただきます。 予め図面上ではお打ち合わせしておりますが、地面の高さなどについては図面とは 若干誤差が生じることもありますので足場がはずれた段階で現場で必ず行っております。 玄関ポーチのタイルの...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

板橋区赤塚4丁目/15日に上棟しました!

土台敷き込み完了の様子です。 外部先行足場の設置は上棟の前日に行います。 2階床組、甲乙梁構造です。(写真1) 屋根垂木の様子です。(写真2) アルミを表面に貼った通気層付き遮熱パットのついた硬質ウレタン屋根断熱パネルも入りました。 明日は雨の様子ですが、防水紙まで本日完了しました。良かったです! ≪↓↓以下の写真は、弊社ブログで是非ご覧ください!!≫ http://blog.goo.ne...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

吉祥寺の2世帯住宅足場がとれました

工事中の吉祥寺の2世帯住宅の足場がとれて外観が姿を現しました。道路斜線と北側斜線をクリアーしながらのちょっと複雑な屋根形状になっています。これから2週間、外構の工事をして今月末にお引き渡しを予定しています。   11月27日(日)には完成現場見学会も予定しています。 申し込みなど詳しくは⇨光設計へ(http://www.kokyusumai.com)   (続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2011/11/16 10:05

住宅エコポイント再開

平成23年7月31日で終了した住宅エコポイントが再開されます。 新たにはじまるエコポイントを簡単に解説します。 新築:エコ住宅→被災地は30万ポイント              一般地は15万ポイント              太陽熱利用システム採用の場合、プラス2万ポイント      工事内容→省エネ法のトップランナー基準相当の住宅、省エネ基準(平成11年度)を満たす木造住...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

太陽光の熱を集める方法 その1

太陽の熱というと夏の暑い日差しなど、どちらかというとそういったイメージが湧きやすいかもしれません。しかし、冬に太陽の熱を家に取り込むことが出来れば、それはとても有効になります。取り入れ方は大きく2つ、一つは南側の大きな開口面から光を取り入れる方法、これは以前のコラムでもお話ししました。そしてもう一つは屋根面や壁面に集熱をするためのパネルを設置してそこから熱を取り入れる方法です。OMソーラーやそよ風...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2011/11/03 11:53

老後の生活設計 木造一戸建て家屋の修繕費の目安

戸建て住宅を保有されている方は、ご承知と思いますが、点検・補修(メンテナンス)費用の目安を掲載します。 点検時期の目安は住宅が気候風土、建っている場所や使用状況部材によって時期が異なりますので、点検を怠りなく実施されるようお勧めします。 表以外にも、土台の修理、屋根の葺き替え、門塀等の外構の修理費が必要と為る場合がございます。 私はご相談に与る際に、必ずメンテナンス費用をキャッシュフローに毎...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

シロアリの来ない家づくりを!

気密が保たれ通気もなく水分が抜けずに、暗くてジメジメしていればまさにシロアリにとって天国ともいえる状態です。 寒くなれば活動が弱まるのですが、断熱され暖かい家ならば1年中大活躍。 湿気が多いと体内に水分を蓄え、2階や屋根面まで浸食していきます。 以前は、2階や屋根までの浸食は、割合温暖で海や川などに近い地域で顕著に見られましたが、 最近では、なんちゃって高気密・高断熱の家が増えてきたことに...(続きを読む

田中 伸裕
田中 伸裕
(建築家)

屋根付近に登って

現場では屋根の下地が出来上がっています。   今大工さんはその付近を施工していますので、 打ち合わせの際は、そこまで行って(登って)話します。   上棟などの時は時間と共に慣れてくるのですが、久しぶりに 登るとやっぱり怖いですね。 しっかり掴まってぎこちなく歩いております。          (続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/10/30 12:00

フラット35S 建物技術基準 (10年金利引下げタイプ) その2

フラット35S を利用するためには、以下の4つのテーマの中から1つを選び出し、 そのテーマに関する建物技術基準を クリアしなくてはいけません。 1.省エネルギー性に優れた住宅であること。 2.耐震性に優れた住宅であること。 3.バリアフリー性に優れた住宅であること。 4.耐久性・可変性に優れた住宅であること。 それでは各テーマの内容とは、いったい どうい...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

住宅エコポイントって?

Q:住宅エコポイントって何なの? A:エコハウスの新築やリフォーム と それと同時に行うバリアフリーリフォームで、節水型トイレ、高断熱浴槽、太陽熱システムなどの設置に、国がエコポイントを発行する制度です。   Q:エコハウス・エコリフォームって何なの? A:基本的には、断熱性能を高めて省エネ・省光熱費などめざして、窓のリフォームや断熱改修を行うことで、冬-暖かく 夏-涼しい 住まいを造るこ...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

スリットの家

この切妻型の住宅は小さな箱の集合により構成されています。 それぞれの箱は個人のスペースで、箱の外側は家族のためのスペースが広がります。 屋根は箱ごとに分割され、そのスリットからは刻一刻と変化する光が内部に射し込みます。***スリットの家の詳細を見る。(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)
2011/10/26 16:36

段のアパート

この建物は 1 階がオーナー住居で 2 階が賃貸アパートの木造2階建である。 2 階の賃貸住居のフロア高さをバラバラにすることで、1 階のオーナー住居に様々な天井高さの空間を創りだした。 単純な形態操作でスケールの異なる空間を連続させ、生活にリズムを与えている。 また2階の賃貸住居の屋根も段状となり、その段差を活かして全て住戸に角部屋のような通風・採光をもたらしている。 また1階床下全面に深夜電力...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)

木組の家・登梁の家

郊外に建つ木造2階建の建売住宅2棟。2棟とも木の構造的な表現を特徴としながら、それぞれに異なる個性を持たせた。また、個室の間仕切りは、将来撤去が容易にできる計画とし、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる住宅としている。 [木組の家] この家の木組よる屋根架構を、我々はツイストトラスと名付けている。シザーズトラスと言われる大空間に採用される架構を立体的に交差させることで、水平耐力も高め、強固な構造...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)
2011/10/26 16:02

板橋区高島平5丁目/お住まいの完成!お引渡しお立会いとご説明

土曜日に完成見学会を行いましたM様、N様2世帯住宅。 日曜日の午後にお引渡しのお立会いを 出来上がったご新居でさせていただきました。 2時間くらいかけて、導入された設備の使い方や、 各部のメンテナンスの仕方などをご説明しております。 ダイキンの営業マンの菅沼さんが日曜日でしたが、 エコキュートの使用説明にきてくれました。(写真1枚目) さ~すが菅沼さん、とても丁寧に説明をしてくれました。 ありが...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

物づくりっていいもんだ・・。

  スッキリ!!ハウジング・ロケ・・4     それにしてもスタッフの皆さんの番組作りにかける情熱というのは凄い物があります。 ほんの少しでも「?」と思ったら絶対に撮り直します。   今のは何が駄目だったのでしょうか? 今度はどこがだめなのでしょうか?   あっという間にお昼です。   皆さんで昼食に行ってからロケは続きます。 窓デザインの話・・ 窓の障子をデザインし...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

安曇野ちひろ美術館

安曇野のちひろ美術館に行って来ました。 ちひろの絵の雰囲気が、安曇野に来るとちょっと理解出来る気がします。 透明感のある雰囲気が、安曇野らしく、ちひろがアトリエを持った事が解ります。 建築家の内藤さんが設計した、この美術館、 内藤建築のボキャブラリーが盛り込まれた、代表作。 山形の屋根が、大きな倉の雰囲気を持ち、親密感の有る、 倉庫の様な美術館。 船底をひっくり返した様な天井が、力...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

町田分室

町田分室の事務所工事は、11月23日オープンに向け急ピッチで進めています。 大工工事もほぼ終わり、屋根工事、外壁木部のセルフ塗装工事を行いました。ますいいでは、日頃から、塗装工事や壁の石灰クリーム塗りなど、お客さんに出来るところはセルフビルドをお勧めしています。自ら家づくりに参加することでコストを抑えることはもちろんですが、作り方が解れば、その後のちょっとしたメンテナンス等も自分で行えるようにな...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/10/21 19:55

「市川市のエコハウス」完成見学会のお知らせ

太陽と薪ストーブ、井戸水を有効に利用するエコロジーな住まい   「市川市のエコハウス」は内装に珪藻土やくりこま杉、月桃紙、羊毛の断熱材など自然素材を使い、素材の持つ呼吸機能を利用して、室内を快適な状態にするように配慮しています。   屋根に太陽熱ソーラーシステムを設置して太陽熱でつくったお湯を家中の給湯や床暖房に利用する他、薪ストーブを補助暖房に利用しながら内装の自然素材の持つ保温機能との...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

雨水利用の取り組みと注意していること

屋根面に降り注いだ雨水をタンクに集めて利用する「雨水利用」というものがあります。これまで、公共施設の基礎部分の地下を活用してタンク化したケースや地中に埋めるタイプ、露出でおくタイプなど色々と設計に盛り組んできました。 雨水は再利用するときには「中水(ちゅうすい)」と言われ、屋内だと便所の排水、屋外だと散水のための水として使われます。特にトイレなどに使う場合は、水を一度フィルターなどに通して...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2011/10/14 09:00

枠組みが始まってます。・・・14時46分の話題。

基礎のベースが固まったので、立ち上がりの枠組みが 始まっています。 これでコンクリートを流せば上棟の日程が具体的に決められます。 足場の関係もありますので、天候を見てですけどね。   上棟となると以前は全く気にもしなかったのですが、地震来たら やだなあ~なんて話が出ますよ。最近は。。。   私を含め屋根の上での地震は大小はありますが、みんな経験して ますからね。   上棟時は...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/10/08 12:00

「みんなの小さな家。」の「2つのテラスのある家」

こんにちは。すっかり秋めいてきましたね。うちの事務所が参加させていただいている「みんなの小さな家。」プロジェクトのご紹介です。 低予算でコンパクトな家を、、、と考えられている方も多いと思いますが、この「みんなの小さな家。」というプロジェクトは、建築家が設計したコンパクトな家を規格化し、コストを抑えて販売していこうというもので、インターネット上でプランやCGを確認できたり、契約までのやりとりもネット...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)

赤羽の家

赤羽の家では、サッシの取り付けも終わり、外壁の下地工事が進んでいます。 この家では、屋根同様、外壁も木質系断熱材のイーストボードによって外断熱を行っています。外断熱のイーストボードの上に、タイベックシルバーと呼ばれる通湿防水紙を貼ります。タイベックシルバーは、通常の通湿防水紙とは異なり、表面のアルミニウムで輻射熱を反射し、夏涼しく、冬暖かい効果があります。通湿防水紙の外に張られた胴ぶちの間を夏温...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/10/03 20:02

練馬区谷原5丁目/上棟しました!FP屋根遮断パネル取付しました。

9月27日(火)に上棟致しました。 写真は上棟後にすぐ現場に搬入される屋根の断熱材です。 FP工法の屋根遮断パネルです。   ●FP工法についての詳細は、FPグループホームページもどうぞご覧下さい。↓↓ http://www.fp-group.gr.jp/fptanken/   455mmピッチで取付した垂木の間に遮断パネルを落とし込みします。 シルバーパットと呼んでおりますが、ア...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

板橋区高島平5丁目/もう少しで完成です!

書庫も形付きました。 1階の親世帯の書庫です。 現在現場は壁紙を貼っているところです。(写真上) 1階親世帯の内部の建具は、 広島のユダ木工/オスモカラー仕上げの パイン無垢材です。 節があり、木目のよい味わいがでています。 2階のリビング、ダイニングは屋根なり天井の ロフト付になっています。 構造梁は、そのままむき出しです。 天井が高いのでクロス工事に先立ち、 内部足場を設置しているところで...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

「SOWE Design 始動!」

 22日(木)にはNCNさん主催の「Sowe Designキックオフ会議」がありました。  前日の台風15号の影響と対応から、数社来られなくなった工務店もいたようですが、とりあえず盛況でした。  まず、冒頭は同社田鎖社長からの、今年度下期戦略の説明、続いて広報の松延さん、営業の中川さんの説明。  そして何故か?(事前に私の承諾はとっていますすが・・・)出向中の阿式が技術的な説明のため登壇。  ...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

明日、25日(日)は、練馬区桜台4丁目でFPの家構造見学会!

9月25日(日)PM1:00~PM5:00(午後のみ) 長期優良住宅認定! 木のいえ整備促進事業補助金交付決定! 高断熱・高気密 FPの家 省エネルギー2階建住宅 耐震等級3  *弊社では、2階建でも構造計算を致しております。 太陽光発電2.64kw設置。 東京多摩産材の杉板を貼った屋根なり天井2階LDのある住まい 現場見学会の詳細ご案内はこちらです。↓↓ http://www....(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ビルトイン機器は長い目でみると微妙

住宅におけるビルトイン機器といって思い浮かぶのは、食器洗い乾燥機、ガスコンロまたはIHクッキングヒーター、オーブン、洗濯乾燥機、エアコンなどです。   ビルトイン機器は建築に組み込まれているので、工事区分としては建築の設備工事に区分される場合が多いですが、実際は埋込み用に作られた単なる電化製品です。   電化製品ですので機器には寿命があります。それぞれの機器の寿命はせいぜい10年前後だと思...(続きを読む

海田 修平
海田 修平
(建築家)
2011/09/24 00:00

引出しの家

外壁の一部をぐいっとを引き出したような「引き出しの家」をご紹介します。 切妻の家型にワンアクションくわえることで、前後の空間・軒下の空間・屋根上の空間・内外連続する空間を生み出しています。 外みたいな気持ちのいい食堂、車と玄関のための軒など抜けの良い、広がりある空間が出来ました。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jpへ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/09/23 19:54

切妻屋根型の家

埼玉県の毛呂山町にある小さな住宅。ご両親の暮らす広い敷地の一角に、家族の輪と柔らかいプライバシーに配慮してつくられました。 外観は、周囲の落ち着いた雰囲気に合うように切り妻型を採用しております。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつなが...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/09/19 19:24

練馬区谷原5丁目/ベタ基礎耐圧盤鉄筋配筋完了しました

先月28日に地鎮祭を行いました、谷原のY様邸。 ベタ基礎耐圧盤鉄器配筋まで工事が進みました。 本日 昼過ぎに建て主のY様のご説明させていただきました。 明日月曜日に、住宅瑕疵担保履行法に基づく すまい保険の第1回目検査を受けます。 耐圧盤の鉄筋は、弊社では上下2段のダブル配筋としております。(写真上) コンクリートを打ち込んでしまいますと、見えなくなってしまう部分ですから 現在 ご建築...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

練馬区桜台4丁目/夏の涼しさの秘密・FPの家 屋根遮断パネルを施工

こちらはまだ、垂木のみの様子。 (↓↓写真は弊社ブログでご覧下さい!) http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/f18490c501a8b8e9f124021138fa0a36 455mmピッチに配置した垂木の間に 105mm厚のウレタンと35mmの 通気層をもった断熱パネル<屋根遮断パネル>を 落とし込み致します。 上の写真は、屋根遮断パネルを半分位 建てこんだ様子...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

住宅密集地の光あふれる家のつくり方!「屋上テラス」

住宅密集地では、家の前にすぐ家が建っています。 良い眺めが得られない場合が多いのですが。 屋上テラスを設ける事で、眺めの良い場を獲得します。 どんなに建て込んだ町でも空はかならず平等に存在します。 都心で、空が見えるという事程、豊かな事は有りません。 また、住宅密集地には、高い4階以上の建物が建っている 場合が少なく、廻りの家の屋根の上の、屋上テラスからは、 遠くの景色まで眺められ伸びやか...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2011/09/08 10:22

板橋区高島平5丁目/書庫11帖の本棚、形ついてまいりました

先日の構造見学会以降、 大工工事もすすみ 現在、木工事の仕上げに入っております。 写真は書庫の造り付け本棚です。 お建て替え前のお住まいには、 お住まいのほかに敷地内に本用の物置というか 小さな家がございましたくらい 本をたくさんお持ちのM様です。 3.4mの長さで、天井高さ2550までの 本棚が奥行き250で壁4面にあり、 4.2mの長さ、天井高さ2550まで、 奥行き250の本棚が1ケ所1面...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

現場監理・メゾネット形式の住居

だいぶ涼しくなったな。 屋根のないとこでの作業がつづく型枠大工さんには、ありがたい。 集合住宅のひとつの住戸、ここはメゾネット形式のオーナー住居。 内部階段のシルエットの穴はあっても、型枠の設置は これから。   荷揚げのために開けておくダメ穴は、後に打設して塞いでしまう。 ただ、内部階段の型枠をささえるべくサポの位置にきてしまった。 構造的にはただしくも、作業の上ではナンギであろう...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2011/08/31 19:04

トップライト

現在進行中の物件。 鉄筋コンクリート造の既存建物に鉄骨造の増築工事を行っています。 ブログ未公開予定でしたが、ちょっとだけ小ネタ。 増築部屋根のトップライト。 三角屋根形状の御要望と、耐火建築による防火設備を考慮し、既製のトップライトを採用。 既製品はフレームが太く、美しい形状ではありませんが、雨漏れ等の心配も少なく、コストもほどほど。 畳一帖分もある大きなトップライトから覗かせる青い空は、予...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2011/08/30 18:35

屋根もやっと完成です。

もう足場を外す時期なのですが、やっと屋根が完成です。 この破風をやれば終了です。。。   巨大地震後は、瓦をやられたお宅が多かったこともあり 板金屋さんが大忙しで、皆さんどこでもなかなか捕まらない 状態だと思います。   そこはさすがプロなので要所要所で来てくれていたので、工事には 全く影響は出なかったので、その辺は助かりました。   本来ならとっくに終わっている工事なのですが...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/08/30 12:00

練馬区谷原5丁目/昨日地鎮祭を行いました

長期優良住宅普及促進、 木のいえ整備促進事業の補助金交付決定通知書も予定どおりにとどき、 いよいよY様邸 着工です。 昨日は朝から地鎮祭を行いました。 神主様は谷原氷川神社の神主様です。 暑いのでテントを借りましたが、広げてみたら骨組みとテント地の大きさが ちっ、ちがっうっ!!(写真上) 敷地の前にある、Y様のおじ様のぶどう園には みごとなぶどうがたくさん実っています。秋ですね。(写...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

SG-house新築工事着工しました。

SG-house新築工事着工しました。   栃木県宇都宮市の中心市街地の延床面積26坪の小さな家。   大人の家族4人が暮らします。   敷地面積は街中としては広い73坪。   敷地の一部を貸駐車場とするので、   プライバシーを確保する為に2階リビングとしています。   リビングの一部を勾配天井として、   広がりのある空間を目指しています。   長方形の平面に切...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

泳ぐ、ケンチクカ

8月28日(日)は「湘南オープンウォータースイミング」 早朝5時起きして、逗子海岸へ。   この日は、逗子湾2.5kmの競技。 競技参加者が1000人を超すため、ウェイブスタート。 40代~50代は第3ウェイブ。直前のカウントでは約260名の競技者。   引き潮のため、スタート直後からダッシュして走り出す人、早歩きの人、歩く人etcと それぞれのスタイルで参加。 沖合い500mま...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)
2011/08/29 14:13

地方で家を建てるなら平屋です

地価の高い都市部の場合、多くの住宅は狭い敷地に建てられ、1階には駐車場、2階と3階に居室が設けられる構成となっています。個人で買えるような土地はどうしても小さくなってしまうからです。  土地が狭いので、建物は上に積み上げるしかなくなります。そうなると、どうしても上下導線の階段が必要となり、その分居室の面積は小さくなってしまいます。このような家は長期的に見ると非常に住みにくいと言わざるをえません...(続きを読む

海田 修平
海田 修平
(建築家)
2011/08/29 00:00

シャッター付ガレージ

シャッター付ガレージのお話を最初に頂いたのが・・・ 確か・・・6月頃だったと思います。   車を買い替えることになって、現在屋根も何もないし、折角の 新車なので屋根とシャッターが付いたものを・・・というカタログ ご持参でのご相談でした。納車は7月上旬   以前のリフォーム以来久々だったので、色々とお話をして早急に見積もります! ということになって見積もってみたのですが、意外としたん...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

勝手口の位置

勝手口の位置って・・・やはりキッチンの所ですよね。 どこにキッチンが来るかによっても位置が変わるので すが。。。   やっぱりいろいろ欲を言えば・・・ 駐車場から降ろした荷物をできるだけ少ない距離で運べる所。。。   まあ駐車場にも近い方が良い。。。   夜は電気が付いた方が良い。。。とか 雨が降った時の為に屋根があった方が良いなどなど。。。   勝手口一つとっても色々ある...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

保険 見直し 地震 5

保険 見直し 地震 5    昭和56年(1981年)に建築基準法が改正されています。 新耐震設計法 実際に新耐震設計基準による建物は、阪神大震災においても被害が少なかったとされております。つまりそれ以前に建築された建物のお住まいの方は早期に対策を講じた方が好ましいと言えるでしょう。 その一つ地震保険(それ意外は過去のblogを参考にしてください)についてです。 居住用建物、家財の契約には...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

板橋区徳丸5丁目/本日 太陽光発電設置いたしました!

今日は、朝から太陽光発電の設置工事をしております。 太陽光発電の設置は1日で行ってしまいます。 こちらの、N様邸の屋根には、3.912KWの太陽光発電がのります。 トラックの荷台から、モジュール(太陽光発電のパネルのこと)をおろし 荷揚げ機にのせ、屋根にあげます。 パネルは多結晶タイプ/シャープND-163AW です。 このパネルが24枚 南切り妻屋根面にのります。 太陽光発電の裏側...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

リフォーム2件

久々にお仕事のご報告をします。9月にはリフォームを2件行います。一つは造り付け食器棚など家具製作のみの手軽なリフォーム。一つは12年前に設計監理した住宅の外回りのリフォームです。外回りといっても屋根や外壁のメンテナンスではなく、物騒な昨今の為に防犯を考えて門扉などの防犯対策です。来月9月にはバタバタと2物件を行います。 それが終わったら、自宅の改修です。築23年の自宅キッチンをリフォームします。お...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)

建物解体には注意して!?

宅地建物取引主任者の朝間です。 私がいままで取引したお客様に役に立ったと言ってもらいました、不動産取引についてのコラムを掲載していきたいと思います。お役に立つコラムになるかわかりませんが、ご興味のある方は、是非ご覧ください。 3回目の今回は「建物解体に関する注意」をお話させていただきます。 当社で先月取引したお客様の話ですが、千葉県内の土地を売りたいと当社に依頼がありました。売主様は千葉県の...(続きを読む

朝間 史明
朝間 史明
(宅地建物取引士)

2,002件中 1051~1100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索