「固定金利」の専門家コラム 一覧(20ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「固定金利」を含むコラム・事例

1,011件が該当しました

1,011件中 951~1000件目

生命保険 見直し 貯蓄 年金

生命保険 見直し 貯蓄 年金   60%強の方が 結婚を機会に新しく貯蓄は始めているようです。 その中で、もっとも多い理由は 70%強の「将来への備え」だそうです。 保険で言えば年金という商品があります。 予定利率が低い時に長期固定金利の金融商品を買うのはタブーです。 でも早めに備えなければなりません。 あると...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/16 00:00

団体信用生命保険の特約料を引き上げ

 住宅金融支援機構は、長期固定金利型住宅ローン 「フラット35」の利用者を対象とする団体信用生命保険の 特約料を引き上げると発表しました。 対象は今後の新規加入者のみならず、以前からの 契約者も対象です。 値上げの理由は住宅購入者の平均年齢が上昇し、加入者の 死亡リスクが高まったことが要因です。 値上げの金額は、借入金額が1000万円の場合、1年目の特...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/10/11 00:05

10月の住宅ローン金利

今月は固定金利が全体的に0.05〜0.1%上がりました。 超長期固定も約0.02%程上がっています。 変動金利は見直しの月でしたが、今回は変動はありませんでした。 各主要銀行の金利は みずほ銀行・・・固定2年 3.30% 長期固定20年 2.95% 35年3.09% りそな銀行・・・固定2年 3.30% 長期固定25年 3.35% 30年3.40% 三井住友銀行...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/10/03 11:43

固定金利と変動金利

 平成20年10月15日に発行される個人向け国債の募集が9月4日から始まりました。 個人向け国債は、10年変動金利型と5年固定金利型の2つの種類があります。 商品内容につきましては、財務省のホームページhttpにて確認をいただくとして、今回は変動金利と固定金利について書いていきます。  10年変動金利型の個人向け国債は、半年後とに金利を見直しを行う債券です。 半年毎に金...(続きを読む

恩田 雅之
恩田 雅之
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/09 15:56

契約直前3つの不安・・・『支払い編』

住宅ローン支払いの不安を仲介会社の営業マンに相談しても、 その不安を理解してくれて、資金計画を見直ししてくれることはないでしょう。 支払い年齢や家族構成、生活水準によって返済可能額は変わります。 年収だけでは判断できません。 ましてや、物件が気に入った後には「大丈夫です!」の一点張り。 仲介会社の営業マンにローン支払いを算出してもらうと たいていは、1%前後の金...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/31 15:00

建築に関係する様々な申請 その1

今設計をしている住宅では確認申請のほかに、 フラット35(住宅金融支援機構(前住宅金融公庫)の最長35年長期固定金利住宅ローン)に関する申請、 住宅瑕疵担保責任保険に関する申請をすることを検討しています。 住宅金融公庫の時代には、その申請受付を行政もしていたのですが、 住宅金融支援機構になってからは、行政は行わず、民間審査機関が行うことになりました。 それによって、申請先...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2008/08/28 11:30

経済不安定化での投資方法

世界経済が不安定で、投資をすべきかどうか悩まれている方が大勢います。 インフレになってくると預貯金に預けておいても、預金金利より物価上昇の方が激しいため実質元本割れを意味します。 このような環境下での投資手法としては次の方法が有効でしょう。 資金をすぐに引き出せて、金利の高いところに預ける インフレになると基本的には国の中央銀行jは金利引き上げに動き出します。 ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/09 15:00

40代の返済プラン。まずは家計支出の見直しから

マンション購入のボリュームゾーンは30代。ですが、一戸建てとなると、40代のシェアが高まってきます。あなたのマイホーム購入年齢の目標は何歳でしょうか。 年齢が高まると、頭金も貯まり、年収も増え、資金プランには余裕ができそうな気がします。ところが、子どもさんのいるご家庭では、教育費の上昇が家計を圧迫する頃。年収が増えればよいですが、そうでなければ家計は大変です。 さらに、返済期間...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/05 22:59

中古住宅を購入したい!貯金は、最低いくら必要?

こんにちは。 3年後に車のローンが終わるので、 その後中古住宅(2000万位)の購入を考えてます。 今現在、旦那(29歳)の年収が手取り額で312万(ボーナス無)、 私は主婦、子供が2ヶ月、貯金は15万です。 子供が大きくなれば、私も働こうと思っています。 ローンを組むなら、固定金利で返済期間は30〜35年にしようと 決めてます。 最低いくら位貯金があ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/05 00:00

住宅ローンの選び方  〜 変動金利は怖い 〜

昨年のサブプライム以降、住宅市場が冷え込んできましたね。これから住宅購入を検討されている方はチャンス到来です。経済情勢を考えながら物件探しをしましょう。ただし、気をつけないと失敗します。 最近、銀行や不動産会社、住宅メーカーなどの担当者が変動金利を勧めるケースが増えています。その理由は金利が一番低いからです。これは銀行はお金を貸すのが収益になり、不動産会社、住宅メーカーは売るのが収益になるので...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/27 00:00

繰り上げ返済をするべき?!

こんにちは、住宅ローンについて質問があります。 3年前に中古住宅を2700万円で購入しました。 3年の固定金利期間の終了が1ヵ月後に迫っています。 現在金利は0.5%の金利優遇を受けていて3年固定金利で1.75%です。 他行で2%10年固定金利11年目からは0.6%金利優遇の 商品に借り替えようかと考えていますが、 借り換え費用が80万円前後掛かる見通しです。 ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/08 00:00

金利上昇!住宅ローンの選び方と投資の関係

住宅ローン難民急増? 1.12年ぶりの高水準 長期金利の上昇で大手都市銀行は2008年7月1日以降に新規で適用する住宅ローンの金利を引き上げました。 これで3か月連続の引き上げとなり、12年ぶりの高金利水準となりました。 例えば、某都市銀行の場合、3年固定金利型住宅ローンで年3.75%、5年固定型で年3.95%%、10年固定型では年4.25%になりました。 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2008/07/02 18:04

住宅ローンを払い終えたいのですが・・・

はじめまして、いつも愛読しております。 実は、住宅ローンのことで相談がありメールしました。 現在、持ち家があり、H27年にローンが終わります。 銀行は、りそな銀行です。 月額約13万円をはらっており、H7年くらいから つい最近まで、金利1.6%くらいで ローンを払い続けてきました。 (現在の残額約1300万円) ほかの銀行の方にいわせると ありえない...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/24 00:00

6月の住宅ローン金利

今月は全ての固定金利が大幅に上昇しました。 上昇幅は最大で0.35%となっています。 各主要銀行の金利は みずほ銀行・・・固定2年 3.35% 長期固定20年 3.00% 35年3.30% りそな銀行・・・固定2年 3.35% 長期固定25年 3.40% 30年3.45% 三井住友銀行・・・固定2年 3.35% 長期固定35年 3.49% 三菱東京UFJ銀行・・...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/06/07 16:30

繰り上げ返済は万能薬ではない。

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は、住宅ローンの繰り上げ返済についてお話します。 住宅ローンの繰り上げ返済は、お昼のワイドショーでも家計の特効薬としてよく取り上げられます。特に、返済期間短縮型については総返済額が大きく減るため効果的といわれます。皆様の中にも、住宅ローンの繰り上げ返済を計画されている方がおられるのではないでしょうか。 でも、こ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/05 23:37

住宅ローン・・・借り換え・繰上げ返済すべき?

住宅購入から3年経ち特約期間が終了となり、1.6%から 3年固定2.4%  5年固定3.1% 10年固定3.70%を選択しなければなりません。 ローンは35年で組んでいて残債も2000万以上あります。 このまま固定金利選択型ですとあがってしまいそうで、 どうしたらよいのかわかりません。 借り換えをした方がよいのでしょうか?  又、少ないながらも貯金をして繰上げ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/19 00:00

アパートローンの金利、どうすべき?!

いつもメルマガで役立つ話をありがとうございます。 現在、3年固定2.00%のアパートローンを組んでいるのですが、そろそろ期間が終了し、 その時点での融資残高は約3570万、残期間は約20年です。 今後は金利が上がって行くのは分っているのですが、 短期固定を繰り返していくべきか、 長期固定にしてしまうべきか悩んでいます。 そこで相談なのですが、 仮に...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/18 00:00

外貨定期預金と外貨MMFどちらがお勧め?

外貨預金と外貨MMFどちらがメリットがあるか考えてみました。 外貨定期預金は、外貨ベースでは元本割れはありません。金利は各通貨の金利水準が反映されます。 固定金利で利子は満期一時払いです。1.3.6.12ヶ月など短期のものが主流で原則解約できません。 メリットは海外の高金利を得ることと為替差益を狙えることです。 デメリットは円ベースで見た場合高金利であっても、為替...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/14 10:00

生命保険のワンポイント(個人年金保険)

生命保険のワンポイント(個人年金保険) 個人年金保険は、名前のとおり将来の生活費の準備のための保険です。この保険の利回りは申し込み時に確定されます。よって長期の固定金利になります。この保険のベストな加入時期は、市場金利が高いときです。低いときに加入するとインフレリスクが発生します。 *インフレリスクとは、物価が上昇することによる貨幣価値の低下です。 たとえば、物価が10%し、運用が1%...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/15 00:00

住宅ローン見直しの目的(3)

住宅ローン見直しのポイントで書いた3つの見直し目的について書きます。 3つある見直し目的の3つ目は「金利上昇リスクの回避」です。 借入金利が当初より上昇すると、当然毎月のローン返済額は上がります。 例えば当初ローンを組んだ時は3年間の固定金利が1.5%だったとしても、3年後の金利見直し時期には金利、返済額共に大幅に上がっている可能性もあるわけです。 こういっ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/04 06:07

賃貸住宅の良さと住宅ローンの負担-4

そして住宅ローンは、銀行などの金融機関に支払う利息があります。3000万円を借り入れて、元利均等払い、35年ローン、固定金利3%の場合は、総額4849万円で1849万円の利子を払わなければなりません。同様に4%では5579万円なので利子分は2,579万円、5%の場合は6359万円になり借入額より多い3,359万円を利子として支払わなければなりません。極めて大きな負担になります。 ちょっと...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/29 07:59

4月から「公庫」から「住宅金融支援機構」に。

4月から「公庫」から「住宅金融支援機構」になりましたが、 すでに平成15年10月に創設された 民間金融機関との提携による長期固定金利住宅ローン「フラット35」は、 新しい独立行政法人の中心的業務として引き継がれています。 その「フラット35」の制度が 平成19年10月1日以降の申し込みから利用条件が簡素化されます。 以下変更内容。 1、収入に関する利用条件の...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/12 02:28

住宅の価格のとらえ方

一般に、住宅の価格をイメージする場合、その価格の本体価格しか考えないことが多いと思います。 例えば、この住宅は、4,000万円だとかいうふうに考えます。 しかし、キャツシュで買わないかぎり、住宅ローンの金利がかかりますので、本当に支払う金額は、もっと多いのです。 例えば、3,000万円の住宅ローンを、年利3%の固定金利、元利均等払い、35年返済、毎月払いのみ、で組んだとしたら、毎月の支...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/02 18:08

お金が無くてもマイホームを手に入れよう! 2

 一般の銀行の住宅ローンは、民間から集めたお金を銀行が貸していますから「間接金融」になります。その場合返済不能になった場合のリスクは全て銀行が負いますので、保証会社に保証してもらう為の保証料が別途必要になります。  証券化とは金融機関が証券という形にして投資家に、元本・利息を返済してもらう権利を売却してしまおう、と云うものです。つまり(投資家)と(債務者)が直接結びつくので「直接金融」の...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 14:02

フラット35

フラット35は従前の住宅金融公庫に変わるものとしてできた融資で長期固定金利が魅力となっています。 銀行が融資を行いその債権を住宅支援機構(前の住宅金融公庫)が買い取る形をとるため、申し込み銀行により金利の違いがあるので調べたほうが良いでしょう。 フラット35には、35Sという優良な住宅に当初5年間0.3%金利を優遇する制度があります。利用するには、機構の基準に適合させる工事が必要となる場合...(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/07/04 00:00

☆住宅証券

 住宅ローンを証券化し、それを購入した投資家が証券の口数に応じた元本及び利子の返済を受け取る制度。長期に渡り低利で安定した融資が可能になる。欧米ではごく一般化されたローン制度。保証料が不要で、固定金利にも関わらず低利の融資を受ける事が可能になる。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/23 00:45

akimoさんちの家計診断(4)住宅ローン

akimoさん 40歳フリーランス、夫44歳会社員、子11歳、8歳 住まい:持ち家 《akimoさんの悩み》と1,2,3回目のアドバイスはこちら ○住宅ローンに関して 住宅ローンを見直したというのは固定金利に借り替えたということですね。でも完済が71歳と言うことはかなりがんばって繰り上げ返済をしないといけません。退職金は老後資金と考えましょう。計画的に繰り上げ返済の資金も捻出す...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/22 08:07

国内債券は直接購入がお勧めです

 円現預金の次に位置するのはアセットクラス(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/27 00:00

一時払いの保険はあわてずに!

最近、一時払いの年金保険、終身保険、養老保険の利回りが若干UPしたので貯蓄のつもりで加入するケースが増えていますが、もう少し待ったほうがいいでしょう。 日本の経済情勢をもう少しうかがってから検討したほうがいいです。 もし、市場金利が上昇したら、一時払いの年金保険、終身保険、養老保険は銀行預金よりも利回りが低下し損をします。なぜ損なのかといいますと、一時払いの年金保険、終身保険、養老保険は固...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/31 10:57

破綻しない住宅ローンプランは事前準備次-前編

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 金利変動のリスクを避けるには、長期固定の住宅ローンが良いことは、理解できます。ではなぜ、固定金利にしようか変動金利にしようか、と迷うのでしょうか。 そう、両者の金利の差ですね。固定期間が長ければ長いほど、金利は高めに設定される傾向にあります。変動金利や短期固定金利で優遇を受けると1%台。一方の長期固定は3%台、となればその...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/01 03:37

学資保険に加入する前によく考えましょう!

教育資金をどのように貯めたらいいのかというご相談をよく受けます。そのときによく皆様が口にするのが学資保険です。 みなさんは、教育資金の準備と言ったら学資保険を思い浮かべるかもしれませんが、この商品は、景気の良いとき(金利が高い)はいい商品です。景気が悪いとき(金利が低い)にはよくない商品になります。 その理由は、この商品が固定金利商品だからです。 申し込み時の金利が最後まで...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/09 20:27

住宅ローンの賢い組み方?って??

マンション購入を控え、銀行の2年固定住宅ローンを利用しながらの返済を考えています。 その場合、手元金をつぎ込み、借り入れ時の金額をなるべく抑えた方が良いのか、 それとも、限度額いっぱいの借り入れをしておいて見直す際に、繰り上げ返済していく方がいいのか悩んでいます。 現在、夫婦共働きで子供なしですが、出産後も仕事は続けようと思っています。 まず、2年固定住宅ローンで良いか...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/23 00:00

住宅ローンの借り換え…どこがいいの?!

おととし、マンションを購入しました。 我が家の住宅ローンなのですが、某銀行の2年固定というものを組んで、今年の12月に借り入れの手続きをしなければ成りません。 その為、手数料などが発生するのであれば…同じ銀行での固定金利もしくは、 他社の銀行の借り換えも検討しております。 又、証券のローンもいいと聞いたことがあるのですが、これから先、どのように計画を立てようか検討中です...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/16 00:00

35年ローン。固定と変動、どっちがお徳?

住宅ローンについて今困っていることがあるので教えてください。 結婚して1年、主人は今年36歳になります。3年前に主人が現在の家(築22年)を購入し、35年ローンで残高が3500万くらいあります。 義母と主人が契約しており、2.075%の変動金利で契約しています。 最近、金利はもう底値で変動型は危険だと聞きました。 実際にはどうなのでしょうか? また、固定にして...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/02 00:00

冬のボーナス大作戦!個人向け国債5年型

個人向け国債5年型は、個人向け国債10年型と異なり固定金利です。つまり発売時点でお約束された金利が5年間ずっと続くもの。 12月12日に発表された2007年1月15日に発売される個人向け国債5年型の金利は1.2%。 この金利皆さんにはどう映りますか? 10年型が0.84%でしたらか、スタート時の金利は確かに高いですね。 でも5年間金利が変わらないという点に着...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/15 00:00

冬のボーナス大作戦!金利上昇に賭けるなら

前回のオススメ商品はオリックス信託銀行の定期預金でした中でも3年定期1.25% OR 2年定期1%がGood! オリックス信託銀行さんのHPをご覧になって、オヤ?と思った方もいらっしゃるのではありませんか?そうですね、どうして5年定期1.55%をオススメにしないんだろうって。 実は定期預金って固定金利の金融商品なので5年で1.55%はひょっとしたらあまり良い選択肢じゃないかな〜...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/13 00:00

piyoさんちの家計診断(その4)

piyoさん 39歳会社員 夫42歳会社員、子14歳、11歳、持ち家 《アドバイスその4》 その1:https://profile.ne.jp/pf/fp-hadano/column/detail/5083 その2:https://profile.ne.jp/pf/fp-hadano/column/detail/5177 その3:https://profile.ne.jp/pf...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/28 08:11

あなたにぴったりの金利タイプは?

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 住宅購入時の住宅ローン選択は、種類が多く本当に難しいですね。 なかでも、変動金利か固定金利かの選択は永遠のテーマ。 金利の動きが予測不可能であるだけに、「どちらが正解」との答えはありません。 強いていえば、「回答は完済時」。 払い終わってみて金利の推移を確認すれば、どちらが正解であったかがわかります。 いず...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/24 13:34

生保の貯蓄性商品はまだ早い!

先日新聞で「生保貯蓄性商品人気復活の兆し」という記事を見ました。 内容は、一括で支払う終身保険、養老保険、変額保険(元本保証)についてでした。 終身保険、養老保険は固定金利商品です。いまの低い金利が長期で固定されてしまいます。あせらずもう少し待ってみるのが得策です。 変額保険(元本保証)の保険は、もともとリスクのある商品です。それを保障しているからこの商品はいいと勘違いされている...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/15 17:16

安全性の高い運用商品・・・・公社債

償還(満期)まで保有すれば、元本が確保され、保有期間中は固定金利で利息がつく公社債。安全性が高く、個人の資産運用のオプションとしては、なかなか有望な金融商品です。 この「公社債」について、よくばり生活というサイトで解説をしております。 是非ご覧下さい。(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/11 07:56

〜住宅ローンは多種多様であることを認識しよう〜

住宅購入を決められた方、これから住宅を購入しようとお考えの方など 住宅を購入するほとんどの方が考えないといけないのが「住宅ローン」です。 昔はその金利の安さなどから、住宅金融公庫を選ぶ方が多く、 住宅購入の時に「住宅ローン」について深く考える必要もありませんでした。 しかし、金融の自由化が始まり、住宅金融公庫が廃止されることが決まってから、 様々な金融機関で個性・特徴のあ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/07 08:44

住宅ローン選びは難しい?

これから住宅ローンを組む方は、今後の経済情勢を考えて住宅ローン商品を選びましょう。 といっても難しいですね。 まずは、どんな時にどんな商品を選んだらいいのかということですが、以下のとおりになります。 景気が今後良くなっていくと考えるならば、長期の固定金利が基本になります。 景気が今後悪くなっていくと考えるならば、変動金利(6ヶ月に1回金利見直し)、または短期の固定金利が基本になりま...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/20 11:41

借換えを検討すべき人 3タイプ

住宅ローンの返済が毎月通帳から自動引落になっても、無関心でいてはいけません。お家と同じで、ローンも適宜メンテナンスが必要です。 借換えとは、今借りているローン残債分を別の金融機関から新たなローンとして借りてきて一括返済すること。当然新しいローンがそこから始まります。 借換えの目的は一つ。今のローンより条件をよくすること 借換えを検討した方がいい方は次の3タイプ ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/29 00:00

住宅ローンはミックス型もOK!

住宅ローンの相談者の方に、この方法をお話するときまってえっ、そんな借り方って出来るんですか?との答えが返ってくる。 できますよ〜、勿論!この方がいいかも知れませんね。 その方法とは固定金利&変動金利ミックス型 例えば借り入れ金額3000万円を半分は長期固定で借りて、半分は2年固定とかで借りる方法。組み合わせることにより毎月の返済額が全額長期固定で借りるよりも安くなる!...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/28 00:00

モーゲージ会社に注目

フラット35の取り扱い会社一覧を見ていると、見たことも聞いたこともない会社がいくつか目に入ってくると思います。 フラット35を取り扱っているところは、なにも銀行だけではありません。特筆すべきところは、ノンバンクの住宅ローン専門会社です。 住宅ローンといえば、今までの定番は長期間固定金利で返済額が変わらない安心感を提供する住宅金融公庫でした。・・・が、ご存知の通り公庫は来年3月で...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/27 00:00

他にもある!繰上げ返済手数料ゼロ

前回は東京スター銀行の預金連動型住宅ローンをご紹介しました。ある程度資産をお持ちの方なら、十分検討価値のある商品です。 でも、やっぱり私には合わないわ〜という方に! 繰上げ返済の弱点その1を克服する方法==>>ライフプランをたてる これから先の我が家では、いつどの位の資金が必要なのかその優先順位を考えます。その上で住宅ローンの繰上げ返済をすることが先なのか、教育資金を準備するの...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/26 00:00

開業資金の調達方法

 物件が決まったら、大家さんと契約しなければなりません。この契約の際に保証金や敷金、仲介手数料、前家賃などが必要です。ここで自己資金をあてて後のお金は借り入れによるという先生もいらっしゃいます。 そこで、物件契約後は資金調達が問題になります。 戸建て開業で、その地域に診療所が不足しているような場合には、独立行政法人医療福祉機構がやっている新築資金融資がおすすめです。1.9%の固定金利で木造...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/09/25 00:00

住宅ローン再度点検を!

日銀のゼロ金利政策がとうとう解除になりました。この解除時期が間違っていなかった場合(米国経済が急激に落ち込まない、北朝鮮のミサイル問題、中東諸国の情勢のイレギュラー要因は除く)には金利はどんどん上がっていくでしょう。次回の金利Up時期が12月または3月といわれています。経済情勢によりでしょうが、住宅ローンを変動金利、または短期の固定金利で組んでいる方は、至急今後このままでいいのか検討しましょう。 ...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/07/15 12:03

ボーナスキャンペーンをチェック その2のつづき

個人向け国債の5年ものもチェックしましょう。 5年ものの金利は1.3%です。この金利は5年間変わらない「固定金利」です。 特約付円定期より、金利は低いですが、「銀行」の都合で満期を延長されては困る!という方向きです。 こちらも10年ものの個人向け国債と同様、途中換金が可能です。こちらは2年経過後です。 換金時のペナルティの注意事項は同じです。下手な時期に換金...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/29 12:05

子供にかける保険について・・・PART2

リスクについて検討したら、次にしなくてはならないのが保険種類の選択になります。 それでは、それぞれのリスクに適している保険について考えて見ましょう。 1、子供が入院したときの医療費が支払えるのかどうか このリスクに適している保険は医療保険になります。 医療保険:主に入院費用、手術費用をカバーします。 2、子供がなくなったときの葬儀費用が準備できるのかどうか 終身保険:...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/05/22 18:03

1,011件中 951~1000 件目

「フラット35」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索