「保険者」の専門家Q&A 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「保険者」を含むQ&A

1,169件が該当しました

1,169件中 851~900件目

傷病手当について

今年の初めに、うつ状態になり会社を退職し、4月まで傷病手当を受給しておりました。(約4ヶ月)医者からは完治とはいわれてなかったのですが、少し病状がよくなったので5月から派遣で働き始めたところ(任意継続から派遣の保険になりました)最近また、病状が悪化してしまいました。医者からも仕事は休業したほうがいいとのことですが、派遣なのでそうもいかず、また任意継続にして傷病手当を申請することは…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • ころころころさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2008/07/14 13:51
  • 回答1件

オプション取引の申告と扶養や社会保険について

年初からオプション取引を始め、現在120万の利益を挙げています。年末までには、200万は超えると思われます。税の申告については確定申告を行い、申告分離課税になると理解しています税率: 20%(所得税15%、地方税5%)。 主人の合計所得金額は1300万(給与収入は1500万)です。 現在、主人の社会保険(共済)に入っていますが、どうなるのでしょうか?今の私の収入は、決して来年も収益が保障され…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • オチャヤマさん ( 群馬県 /50歳 /女性 )
  • 2008/07/12 12:22
  • 回答1件

健康保険の傷病手当金受給について

数年前に一度子宮内膜症で手術を受け、最近また体調が思わしくないため婦人科を受診したところ早急に手術を受けないといけない状態と診断されました。そこで8月いっぱいで退職したい旨を上司に相談したところ、了承していただきました。できれば術後しばらくは傷病手当を受給したいと思っているのですが、それにはどのようにしたらいいでしょうか?現状では仕事を休む程の体調不良ではありませんが、受給す…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • agunessさん ( 長崎県 /33歳 /女性 )
  • 2008/07/13 01:18
  • 回答3件

以前、「社会保険の扶養について」で・・

こんにちは、前回は本当にありがとうございました。実はもう一度確認させて頂きたく、投稿させていただきました。来月、主人が転職をしようとしているようなのです。そこで、以前にも相談させて頂きましたが「姑の社会保険扶養について」なのですが。『(1)被保険者の直系尊属(実の両親・祖父母等)、配偶者、子、孫および弟妹で主としてその被保険者により生計を維持するものそうでしたら、この場合は姑さん…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • さらら11さん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2008/07/10 16:30
  • 回答1件

主人の保険の見直しについて

主人(39才)の保険の見直しを考えています。現在3才と0才の子供がいます。現在の保険は以下のとおりです。<JA共済>終身 300万、定期 1,800万(60才まで)、医療 8,000(80才まで) 保険料 117,700/年(60才まで)、40,024/年(80才まで)<日本生命>終身 200万、定期 800万(H24年まで) 保険料 48,432/年(H24年まで) 18,816/年(H44まで...

回答者
照井 博美
ファイナンシャルプランナー
照井 博美
  • なやめる主婦さん ( 岡山県 /39歳 /女性 )
  • 2008/07/08 12:12
  • 回答6件

生命保険の受取(受取人が先に亡くなった場合)

生命保険の受取人について質問させて頂きます。受取人が亡くなり、その後の受取人についての手続きを行う前に本人が亡くなってしまった場合、保険金を受取る権利は誰に発生するのでしょうか。姉が契約者、受取人が実の妹です。妹が先に亡くなり続いて姉が亡くなり、姉には夫(死去)、子供はおりません。妹には子供がおります。姉には弟もおり(すでに死去)、その子供がいます。また、姉は養子に行っており、姉…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • さくらざかさん ( 山梨県 /39歳 /女性 )
  • 2008/07/08 00:10
  • 回答5件

離職した後の保険手続きについて

先月の20日に主人が仕事を辞めたのですが、その後の保険の手続きで社会保険任意継続の申請をしようとおもうのですが、扶養の私(妻)は健康保険被扶養者(移動)届も一緒に提出するようにと社会保険事務所から言われたのですが書き方が解りません。あと必要な書類も。私は去年までは自分で保険を入っていたのですが、会社が倒産したので今年の3月に主人の保険の扶養に入れて貰ったばかりでした。2月から…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • みっちゃんです。さん ( 三重県 /42歳 /女性 )
  • 2008/07/05 19:08
  • 回答1件

退職する場合の出産手当について

はじめまして。同じような質問が掲載されているので参考にさせていただきましたが、どうしても自信がなかったのでご質問させてください。出来るだけ難しい言葉ではなく簡単にご説明いただければ幸いです。現在、妊娠8ヶ月。出産予定日は9月13日です。現在、契約社員として勤務しており会社の健康保険組合に加入して1年以上経過しております。資格取得日は19年5月1日です。7月31日で契約がきれることになって…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • とんたんさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2008/07/06 21:48
  • 回答1件

失業保険受給中の社会保険について

今年の2月末日に仕事を辞め、4月23日より90日間の雇用保険(失業給付)を受給中です。3月から夫の扶養に入り、国民年金は第3号被保険者・健康保険は夫の加入している健康保険組合の被扶養者となる手続きをしました。失業保険の基本手当日額が3,555円であったため、受給期間中も扶養を外れなくてもいいという解釈をして扶養に入ったままにしていましたが、先日夫の会社より連絡があり、加入している健…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • まありんさん ( 北海道 /41歳 /女性 )
  • 2008/07/04 11:01
  • 回答1件

2箇所で働き始めました

これまでは扶養家族でたまのアルバイトで年間50万以下の収入でしたが、昨年の11月よりもう一箇所仕事に行くようになりました。社会保険に入るかはいらないかはこちらで選択できるようなのですが、平成20年度については、昨年の収入が低いこともあり、昨年の収入を基準にする国保のままで、(年間7000円ほど会社の方が高くつきます) 国民年金については、世帯主の離職により、現在は2年間の免除期間に該当し…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ママsanさん ( 京都府 /43歳 /女性 )
  • 2008/07/03 11:06
  • 回答1件

「葬儀費用特約」不払い

半年ほど前、某大手保険会社の自動車保険(ワイド保障)に基づき、死亡保険金の支払われました。簡単な契約内容を記した書類には、「葬儀特約」とあるのですが、葬儀関連の費用に関する支払いは一切ありませんでした。問い合わせてみたところ、葬儀費用特約は死亡保険金上限からの上乗せはない、言い換えれば死亡保険金に含まれているとのことでした。死亡保険金は定額なものですし、葬儀は死亡の結果である…

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸
  • sunnydeeさん
  • 2008/07/02 13:28
  • 回答1件

退職後の手続きについて

はじめまして。退職後の手続きについて3点質問させていただきます。結婚後も正社員として共働きをしていましたが、6月30日をもって勤めていた会社を退職します。退職後は夫の会社の扶養に入ろうと考えていますが、今年度の収入が103万円をすでに超えているため(約20万X6ヶ月)、税の扶養には入れないとのことでした。?その場合、退職後は第1号被保険者として、国民年金の手続きをして毎月保険料を個人的に…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • むーちゃんさん ( 埼玉県 /28歳 /女性 )
  • 2008/06/29 21:42
  • 回答2件

退職後の傷病手当てについて教えて下さい

8月で60才になる主人は、19年8月から病気の為入院後通院しています。生活の為頑張ってくれましたが7月いっぱいで退職しようと思います。しかし特別支給の厚生年金だけでは生活できません。9月に1ヶ月分の傷病手当を受けましたので継続申請したいのですが、注意する事を教えていただきたいのです。よろしくお願いします。Q&Aに退職日に出勤しないとかありました。(1)今は勤務していますが、退…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • mamasammさん ( 東京都 /58歳 /女性 )
  • 2008/06/28 12:07
  • 回答2件

別居扶養親族の保険料

別居の母を健康保険の被扶養者した場合に負担額はどのようになるのでしょうか?自分の健康保険料、介護保険料は変わらずに、母の分は両方免除(なし)されるのでしょうか?母)京都市在住、一人暮らし67歳自分)東京都新宿区在住、40歳会社員

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • take-oneさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
  • 2008/06/27 13:59
  • 回答2件

社会保険加入時期について

さいこと申します。2つ質問させていただきたいのですが、まず、私は派遣社員で3ヵ月ごとの更新のため、「将来にわたる収入」が確定していません。現在は結婚していて主人の扶養に入っています。2008年5月末から働いているのですが、2008年10月以降の3ヶ月更新が決まった時点で「将来にわたる収入」が年間130万を超える見込みになります。派遣会社からは3ヶ月目である2008年7月から社会保険に加入するように...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • さいこさん ( 滋賀県 /29歳 /女性 )
  • 2008/06/28 01:03
  • 回答2件

国民健康保険の加入の必要性

主人が二年前より自営業を営んでおります。社員はいなく、ただ今、国民健康保険に加入しているのですが、この度、国民健康保険の請求が、年額約50万円きました。国民健康保険などは去年の収入によって決まると聞いているのですが、今年は去年以下の収入となっており、支払いが難しいです。また主人は病院嫌いで、年に歯医者に1〜2度くらいしか行かないため、そのために50万円支払うのはいかがなものか…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • りーたん0728さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/06/26 20:43
  • 回答3件

カラ期間or扶養

初めまして。私は近々ワーキングホリディで渡加(トロント)するものです。「年金」について悩んでおります。今回、海外に行くにあたり、住民票を外し海外転出届を出してしまって、カラ期間として年金を全て支払わずにいるべきか、夫の厚生年金に扶養で入れてもらうか、迷っています。海外滞在期間が1年以上になるか1年以内になるかはまだ定かではありません。1年以上になるのであれば、「住民資格が自然に…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • はぴさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
  • 2008/06/25 13:51
  • 回答1件

失業手当受給に伴い扶養から外れるタイミング

今日ハローワークに行ってきました。出産のため昨年10月退職して、それから主人の扶養に入っていたので、健康保険も国民年金も自分では払っていません。来週7月4日に説明会、その後来月23日に1回目の認定日があります。これで認定されれば、今日から7日の待機期間を経た7月2日から失業手当が支給されることになるようです。恐らくですが支給は日額3600円以上になると思われるので、主人の扶養…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぴよさんさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2008/06/25 18:31
  • 回答1件

出産手当金をもらえるか教えてください。

2008年8月31日が出産予定日です。7月21日から産前休に入ります。今の会社は入社して2年2ヶ月になります。今は産後、仕事を続けようかどうか迷っています。出産前に退職すると出産手当金が貰えないと聞きましたが、産後に辞めると対象になるという記事を読みました。実際はどうなんでしょうか?産前休暇に入ってから退職すれば出産手当金はもらえるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • イチコさん ( 兵庫県 /33歳 /女性 )
  • 2008/06/24 15:30
  • 回答2件

妻にとっての共済組合の健康保険と年金

主人の警察の共済組合に扶養家族として入っていますがパート収入が2箇所になりました。数年前から勤めているところの収入は年間でも100万円前後です。新しく5月から勤めたところはまだ、すっと続けるかはわからず、とりあえず毎月両方の累計金額が130万になる前に辞めるか、扶養をはずそうと思っていましたが、警察の保険関係の担当者に聞くと、130万÷12ヶ月=108000越えると扶養をはずし…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • みるくreoさん ( 大阪府 /54歳 /女性 )
  • 2008/06/25 14:03
  • 回答2件

保険について

7月より、週3〜4日パートで働くことが決まりました。1ヶ月あたり15万円ほどの収入が見込まれます。この場合、7月に入ったらすぐに主人の扶養からはずれて、国民健康保険に加入する手続きをした方がよろしいのでしょうか?もし、扶養からはずれ、国民健康保険への加入手続きが8月になってしまった場合はさかのぼって7月分から保険料等は取られる事になるのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • pookatudonさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
  • 2008/06/18 22:41
  • 回答2件

30代独身女性保険の見直し

はじめまして。現在33歳の独身女性、会社員です。積立型終身保険を、総合的に見直そうと思っています。将来、結婚も出産も希望しておりますが、現在その予定はありません。よって、一生独身ということも頭の隅におきながら考えております。仕事も正社員として働いておりますが、出産すればやめざるを得ない社風ですし、独身でも一生働けるかどうかはわかりません。月収は20万、賃貸に一人暮らし(家賃6…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • しろしろさん ( 香川県 /33歳 /女性 )
  • 2008/06/22 01:05
  • 回答6件

保険金、受領時

保険加入時、契約者と被保険者は主人の名前、死亡時受取人は妻の私の名前、満期時生存の場合=主人が生きてる場合、契約の際、満期時の受取人は主人の名前にすることは一般的だと思いますが、それを、満期時生存の受取人を妻の私の名前にすると、お金を受け取るとき、相続税みたいな、税金を引かれてから支給されるのでしょうか??私は、夫に保険をかけて、主人が満期時生存時と死亡時の両方の場合、私が受…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • のり子さん
  • 2008/06/21 09:28
  • 回答6件

遺族基礎年金か遺族厚生年金かの判断基準は?

私は現在44歳で14歳の息子と二人暮らしをしています。2年前に夫を病気で亡くしました。亡くした当時は、気持ちが落ち着かないまま様々な手続きをこなしていました。今になって、ふと遺族年金について疑問が出てきました。現在、支給されているのは遺族基礎年金です。夫は会社員で、厚生年金保険は196ヶ月加入していました(うち基金加入期間は22ヶ月)。亡くなる直前は失業中で国民年金に加入しており、…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • はつねさん ( 神奈川県 /44歳 /女性 )
  • 2008/06/21 17:34
  • 回答2件

扶養条件についての疑問

昨年秋に出産し、現在は無職です。昨年6月に退職した後は夫の扶養に入っていました。社会保険の扶養条件に関しては「申請後1年間の見込み収入が130万以下」ということで、収入がないのでOKと思いそのまま扶養に入り続けておりましたが、いろいろ調べているうちに「被保険者の年収の1/2以下」という条件もあることを知りました。この条件も扶養申請したときから1年間のことを意味するのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • とこぽこさん ( 岩手県 /31歳 /女性 )
  • 2008/06/21 16:24
  • 回答1件

社会保険の扶養について

始めまして、よろしくお願いいたします。家族構成は舅71歳(年金暮らし)、姑69歳(年金暮らし)、主人、私、子供の5人です。(同じ家に住んでいます)結婚当時、間違えて舅の住民票に主人や私も入ってしまい、そのままにしておりました。ちょっと気になっていましたが、子供が生まれた際に世帯分離をすればいいと思い、そのままにしておりました。舅は自身の国民健康保険に加入しており、姑は主人の社…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • さらら11さん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2008/06/18 09:30
  • 回答1件

傷病手当申請について

医師から7月末まで病気療養の診断書がでております。現在、まだ無理をしながら勤務を続けているのですが、やはり7月末で退職することにしました。そこで退職後のことを考え、医師からも進められたので、傷病手当申請をすることにしました。有給休暇が20日残っているのでそれを使いたいのですが、この場合、有給休暇の前に待機3日を含めた傷病休暇(休職)を申請するべきか、それとも退職日前(有給休暇がな…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • delonさん
  • 2008/06/18 13:41
  • 回答1件

二世帯での介護保険適用について

老人介護について質問させていただきました、たんぽぽ21と申します。 さまざま専門家の方からご意見を頂戴し、本当にありがとうございました。自分なりのライフプラン表を作って、毎日試行錯誤しておりますが、やはり一番気になるのが予測できない「両親の介護」という部分です。介護保険の認定を受けられる、受けられないで本当に私の人生は大きく変わると考えています。世論では二世帯住宅の場合、認定を…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • タンポポ21さん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2008/06/19 14:38
  • 回答2件

社会保険に加入すべかでしょうか?

今まで扶養内で派遣社員としてはたらいていました。社会保険未加入を希望したので実労1日6時間勤務なのですが休憩時間を引いて契約書には1日5時間45分の1週間5日 一週間30時間以内でした。派遣期間満期になり直接雇用になり同じ状態の勤務なのですが契約書は1日6時間となり社会保険に加入しなければならない30時間となってしまいます。会社は加入・未加入は大丈夫だからといっていますが 厳…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • tanu2さん ( 愛知県 /39歳 /女性 )
  • 2008/06/19 23:27
  • 回答2件

扶養範囲の計算の仕方について

今年1月から3月まで3箇所の職場をかけもちしなから、国民年金、国民健康保険を自分で払ってきました。1月から3月までで90万円近い給与所得がありました。この4月に夫の転勤で、仕事をやめ、失業保険をもらいながら職探しと家事をしています。よって、4月からは夫の扶養に入っています。次の職として7月から週14時間勤務で月額8万4千円の勤務を考えていますが、この場合、12月までの勤務で50万4千円にな…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • すめさん
  • 2008/06/14 18:13
  • 回答2件

個人年金保険

40歳の主人の個人年金保険加入を考えています。(個人年金保険料控除を受けられる、最小限のもので結構です。)お勧めの保険があれば教えてください。また加入する際の注意点があればそれも教えてください。よろしくお願いします。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • はつはるさん ( 山口県 /40歳 /女性 )
  • 2008/06/14 13:39
  • 回答7件

自営業の妻のパート収入について

初めまして。よろしくお願いします。夫は自営業です。年収500万円程で申告していますが、国民健康保険税などで手取りはかなり減ります。私はパートに出ていますが、103万円を超える年と越えない年とありますが、昨年は110万円程でした。自営業の妻の働き方としては、夫の収入により扶養に入る入らない、それぞれの場合のパート収入上限を教えていただきたいです。またパート収入が上限に満たないと…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ちゃみこまさん ( 福井県 /35歳 /女性 )
  • 2008/06/13 13:31
  • 回答3件

健康保険について

私は現在無職で、祖父(60歳以上)の被扶養者として、健康保険に加入しておりますが、個人事業主の申請をしようと考えています、そこで、個人事業主でも60歳以上の方が被保険者なら収入180万まで、保険には加入しなくてもいいのでしょうか?調べても、わからないので、どうか、回答よろしくお願いいたします。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • イチローさん ( 東京都 /22歳 /男性 )
  • 2008/06/14 00:06
  • 回答3件

育児休業給付金がもらえるのでしょうか?

こんにちは。私は現在26歳で夫の海外赴任についてきて約二年が経った専業主婦です。20歳から24歳まで約3年半、正社員で半年、派遣社員として3年間働きました。(二社とも社会保険完備でした。)今は妊娠していませんが、帰国が決まり帰国後働くか、妊娠を待ちながらパートで働くか迷っています。それは、夫の給料だけでは生活がちょっと厳しいですし、加えてマイホーム購入も考えているので・・・。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • himawarichanさん ( 千葉県 /26歳 /女性 )
  • 2008/06/10 12:39
  • 回答2件

年収が130万円超え扶養を外れるか否かについて

フリーターをしている20歳女性です。いままで年収130万円を超えたことがなく健康保険の扶養を外れたこともありません。昨年12月24日まで仕事をしていてその後は無職、そして7月1日から新たな仕事につきます。前職の給与が本年1月10日に支払われました。新たな仕事の給与は毎月20に支払われます。この場合、健康保険の扶養を外れる130万円の年収というのはどうやって計算すれば良いのでしょうか?前職の1月10.…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • mino0810さん ( 東京都 /20歳 /女性 )
  • 2008/06/08 07:42
  • 回答1件

離婚した後の学資保険について

離婚して3年、9歳6歳の子どもの母で私が戸籍上も生活も養育者です。子ども二人とも0歳の頃から、すぐに郵便局の学資保険18歳満期に入りました。契約者は、元夫です。離婚の協議書では18歳まで、学資保険を元夫が払い(年払い)、18歳になったら本人に渡してやるようにと取り決めました。(その時は深く考えてませんでした)しかし、1年ほど前に元夫が再婚したため、万が一、元夫に何かあった場合、再婚相手…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • にくだんごさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2008/06/03 21:47
  • 回答4件

家計診断をお願いします。

はじめまして。自営業の為、老後が不安です。効率よくお金を貯める方法を教えてください。現在、夫(39歳・自営業)と私(38歳・パート)こども(8歳)実母(70歳)の4人暮らしです。【内訳】収入:夫 月収手取り35万       妻 月収手取り13万【貯金】投資信託  85万円(今値下がり中・・・。)    外貨預金  134万円    外債    200万円    MRF     100万円住宅ロー...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • カイカイさん ( 広島県 /38歳 /女性 )
  • 2008/06/04 15:31
  • 回答11件

名義の違う養老保険の遺産分割

母(死亡・養老保険契約者・受取人)長女(被保険者)満期受け取り200万円(10年・満期を迎えている)次女(被保険者)満期受け取り200万円(10年・満期を迎えている)長男(被保険者)満期受け取り600万円(20年?・満期まで4年)このようなケースの場合、保険金としてそれぞれの名義の金額を相続するものなのか、それとも受取人が母であるのだから、金額にかかわらず合算して遺産分割協議…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • おじゃまむしさん ( 東京都 /55歳 /女性 )
  • 2008/06/02 21:11
  • 回答1件

家計管理について

はじめまして。結婚して1年半が経ちますが、このままの家計管理で良いのか不安です。夫の今の職場は個人事務所で厚生年金じゃなく国民年金だし、将来退職金も貰えそうにないと言っております。今のうちにもう少し貯金しておかないと将来が不安です。今のままで良いのかご指摘お願いします。子供の予定は無く、このまま2人での生活していくつもりです。夫(40才)手取り 33万円 賞与年1回 23万妻(32才)手…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • うずうずらさん
  • 2008/06/03 16:56
  • 回答4件

遺族年金の受給金額と受給期間について

はじめまして。くまこといいます。現在夫は30歳です。子供は産まれたばかりの0歳時の子がいます。もし、夫が無くなった場合、遺族年金というが受給されるとおもうのですが、どのくらいの金額をいつまでもらえるものなのでしょうか?夫のもしもの時のために、生命保険を検討しており、その上で遺族年金がどのくらいの金額をいつまで受給されるのがお教えいただきたく、ご相談させていただきました。夫は、…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • くまこ5さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2008/06/04 13:53
  • 回答2件

主人の転職とパート収入について

はじめまして。よろしくお願いいたします。現在主人は退職して転職活動中です。私はパートで働いております。昨年までは103万円内で収めていましたがもう少し働こうかと思ってはいるのですが主人が障害者のため少し介護等もあるのでフルではなく主人のサポートをしつつ扶養は外れずに働いて行きたいと思っています。130万円の場合は扶養控除から外れるが健康保険は扶養のままで(条件はあるが)いられ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • minokanchanさん ( 千葉県 /37歳 /女性 )
  • 2008/06/04 17:30
  • 回答2件

学資保険の差し押さえ

15年前に調停離婚しました。子どもが生まれた時に入った学資保険の契約者が元夫になっていて、離婚後、名義変更をしていませんでした。元夫は自営業だったんですが、いつのまにか倒産していたようで、税金の滞納で財産の差し押さえをされていました。学資保険の名義は元夫ですが、初めから保険料は私個人の口座から引き落としされています。何年毎にある一定金額の支払いの時に保険会社に確認したところ、…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • あくびっちさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2008/06/04 09:43
  • 回答3件

老後資金を作るための方法について

いつも、拝見させていただいただいております。私47歳、昨年第3種国民年金者から第1種に変更になった女性です。老後の為に毎月積み立てる方法に、迷っております。1 国民年金基金、2 拠出型個人年金、3 投資信託(インデックス型)どれがよろしいでしょうか?又他にお勧めの方法がありますでしょうか?現在「さわかみ投信」に1000万程もっております。お忙しい事と存じますが、ご教授お願いいた…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • yumi.suzuさん ( 奈良県 /47歳 /女性 )
  • 2008/06/02 15:52
  • 回答8件

雇用保険と扶養について

先生こんにちは。雇用保険と扶養についてお尋ねしたいのですが‥。私は昨年12月に結婚し、今年3月末で勤めていた会社を退職しました。そして現在雇用保険を受給中です。雇用保険の日額が4,500円くらいでしたので、扶養には入れず、国民年金と前会社の任意継続での健康保険料を毎月納めています。今は主人と相談して、家事に専念するためにも扶養内で働けるような仕事を探しています。もし今後、扶養範囲内…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • みるさん ( 北海道 /24歳 /女性 )
  • 2008/06/03 01:12
  • 回答2件

社会保険の扶養について

主人がリストラされ(6月いっぱい)社会保険がなくなります。予告勧告なのですぐには失業保険の手続きがでないと思うのですが主人を私の社会保険に入れることはできますか?私は7月から社会保険をかけるつもりです。また失業保険は収入とみなされるのでしょうか?それだと主人は私の保険に入れなくなるのでしょうか?また主人が国民健康保険に加入し私も一緒に入ったほうが安いのでしょうか?教えてくださ…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • kokonaさん ( 福岡県 /46歳 /女性 )
  • 2008/06/02 18:57
  • 回答3件

夫の健康保険の扶養に入れませんでした。

私の夫は、転職し5月1日より現在の会社で働いております。私は結婚して依頼5年間、ずっとパート勤めをし、以前夫が勤めていた会社の健康保険(政府管掌)の扶養に入っておりました。今回、夫の転職にあたり、夫の会社の健保組合の扶養認定を受けるべく、18年度の所得証明、現在のパートの雇用契約書、住民票等を提出しました。私の現在の収入は、月額約7万円です。年間見込み収入は、7万円×12ヶ月=84万で、…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • edorin2008さん ( 福岡県 /31歳 /女性 )
  • 2008/05/29 00:28
  • 回答2件

個人事業主ですが主人の扶養に入れますか?

初めまして。委託販売員として働いています。2年程前に収入が130万円を超え主人の扶養から外されました。同じ仕事をしていて同じぐらい収入がある方が扶養に入っている事を知り、ネットで調べてみました。個人事業主は収入−必要経費が130万円未満であれば扶養に入れる事を知りました。昨年の必要経費を引いた金額は110万円ほどでした。今年もそれ以下か同等ぐらいになる予定です。主人の会社の会計…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ユウアヤさん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
  • 2008/05/31 10:01
  • 回答2件

繰り上げ返済と資産配分

現在37歳男独身自営業で母親も仕事をしており同居してます。また父は16年前に亡くなっます。昨年実家を取り壊し将来二世帯住宅を考え新築しました。借入金1500万円 5年固定金利2.1% 30年ローン現在一ヶ月に5万7千円の支払い2011年二月に残りを全額繰り上げ返済予定現在の資産は積み立て預金に590万円(一月あたりの積立額30万円)普通預金に100万円今年九月に満期保険金100万円、来年三月にも3...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • kalswanさん ( 京都府 /37歳 /男性 )
  • 2008/05/31 12:24
  • 回答4件

主人の失業による扶養

今までは私が主人の扶養家族だったが、主人が退職することになりました。私は現在週20時間のバイトをしています。この場合、主人は私の扶養になれますか?現在主人の下には私、義母、子供(2歳)が扶養になっています。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • pillowさん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
  • 2008/05/30 23:28
  • 回答2件

退職のタイミング

大学新卒で同じ会社に23年勤めましたが、退社して独立開業したいと考えています。国民年金は25年納めないと将来満額もらえないと聞いていますが、会社の厚生年金も同じなのでしょうか。だとするとあと2年我慢した方が賢明なのでしょうか。一時は年収1000万円を超えましたが、現在は年収800万円、8年前に都心に自宅マンションを購入し、既にローンを完済した後は毎月10万円貯金していて1000万円ほど貯まりまし…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • wbsさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2008/05/27 23:42
  • 回答5件

1,169件中 851~900件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索