対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
はじめまして。くまこといいます。
現在夫は30歳です。子供は産まれたばかりの0歳時の子がいます。
もし、夫が無くなった場合、遺族年金というが受給されるとおもうのですが、どのくらいの金額をいつまでもらえるものなのでしょうか?
夫のもしもの時のために、生命保険を検討しており、その上で遺族年金がどのくらいの金額をいつまで受給されるのがお教えいただきたく、ご相談させていただきました。
夫は、大学卒業後、会社員なので、厚生年金です。標準報酬月額は36万円で、年収550万円です。妻の私は専業主婦です。
子供が独立するまでもらえるのか、妻の私が年金をもらえる65歳まで受給されるのか教えてください。
よろしくお願いします。
くまこ5さん ( 東京都 / 女性 / 29歳 )
回答:2件
遺族年金の受給金額と受給期間について
はじめまして、くまこ5様。
社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーの牛尾理です。
遺族厚生年金の額は、ご主人が受給できるであろう老齢厚生年金の報酬比例部分の4分の3になります。加入期間が短い場合、ご主人の被保険者期間が300月未満の場合は、300月とみなして計算します。
老齢厚生年金の計算式は社会保険庁のHPなどでご確認ください。
受給できる期間は、婚姻されなければ、死亡するまでは受けられます。
遺族基礎年金の額は現在価額で79万2100円+子の加算額です。1人目、2人目の子の加算額は22万7900円です。
子供さんが18歳到達年度の末日(障害のある場合は20歳)まで受けることができます。
その他、条件によっては中高齢の寡婦加算も受けられる場合があります。
シミュレーションされるのであれば、どの生保会社も数字を持っていますので、契約の如何に関わらず利用するのもよいのではないでしょうか。個別の商品はお勧めしませんが、ライフプランニングのソフトでいうとソニー生命のものがぴか一です。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
-
遺族年金の受給金額と受給期間について
こんにちわ、FPコンサルティング岡崎です。
遺族年金は年収によりますが、年間お子さんが18歳になるまで月12,3万でしょう。
計算ソフトは→http://www.saveinfo.or.jp/tool/nenkinsimu/sonota/sonota401.html
あとは奥さんが年金貰うまでは5万弱とかなり少ないです。
そのあたりをしっかりと考慮して保険設計もしてください。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A