「人間」の専門家コラム 一覧(247ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「人間」を含むコラム・事例

13,776件が該当しました

13,776件中 12301~12350件目

やらないことを決める

おはようございます。 昨日からの続き、中小零細企業の戦い方について。 大企業の真似をしないことを昨日は触れました。 このことからもう少し話を発展させてみます。 とかく人間は「やることを決める」ことが多くあります。 ・夏までに3キロ痩せる ・クリスマスまでには恋人を作る ・一か月に一度は贅沢をする しかし、この逆は案外と...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/06/19 08:00

リフレーミング効果とアンカーリング効果

Q&A 「電話が怖い」という営業パーソンへの対応 質問内容 ------------------------- 電話営業部隊をまとめるリーダーを任されています。部下から、「電話を途中で切られたり、いきなり怒鳴られるということが何度も重なり、相手が電話にでる前に切ってしまうようになった」と相談されました。電話に対する恐怖心を解くにはどうしてあげたらいいでしょうか。リーダーとしてすべ...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/06/18 16:28

トライするって意味がある

結果がすべてという考え方もありますが、 結果がどうあっても、とにかくトライすることに 意味があるときってありませんか。 どんなときでしょう? 結果としては思うようにはいかなかったけれど その過程で、学ぶことがあるとき。何か人との 出会いがあるとき。 それに、やってみることで自分が成長したり、 新しい発見があるとき。 結局、その学んだことや...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/06/18 14:40

脳を知りつくせ! 自分プレゼン術 #4

脳を知りつくせ! 自分プレゼン術として脳のコラムを書いています、 人間の脳を休めるには、睡眠が大変効果的です。 睡眠時には、レム睡眠とノンレム睡眠が交互に現れるという特徴があります。 毎日しっかり、気持ちよく眠りたいですね。 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 「知ると役立つ 脳のしくみ」 直感とひらめきの巻<その2> 前回、「脳を...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/06/18 08:55

やりたくないことの片付け方

あなたが今やりたくないことって、何ですか? やりたくないことって、どうしても出てきます。 人間には好き嫌いもあれば、向き不向きもある。 仕事の内容によって、これはやりたい、これは やりたくない、とか。 人付き合いなどでも場合によっては 関わりたくない関係があるかもしれません。 ほかにも、家事や掃除など。歯医者(笑)なんてのも。 やりたく...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/06/17 15:02

やりがいを何に求めますか?

転職相談で多いものの1つに、「今の仕事に やりがいを感じられない」という相談があります。 皆さんにとって、「やりがい」って何でしょうか? 何にやりがいを感じるのでしょうか? どうしてやりがいをそこに感じるのでしょうか? やりがいがある仕事をしていると、ご自身はどうなるのでしょうか? 自分の本質的な動機がわかっていないと、 転職したからといって、やりがいのある...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2009/06/16 22:53

自分で自分を信じる

将来こうなりたい、こんな人になりたい、 こんなことがしたい、こんな人生がいい、と 思い描くことってたくさんありますよね。 果たして、それが現実になるだろう、と期待しつつ 自分で信じている人はどれくらいいるでしょうか。 どういうわけか悪いことのほうが信じやすいというか 「そんなの、無理」なんてココロのどこかでささやいている 自分がいたりすることも。 ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/06/16 16:05

ブランドイメージとは?

こんにちは、IT経営コンサルタントの坂田です。 今日は、ブランドイメージについてお話します。 尚、このコラムは、私が発行しているメルマガ「さかやんのコンサル日記」から抜粋してお送りしています。 http://archive.mag2.com/0000116110/index.html -------------------------------------------------...(続きを読む

坂田 岳史
坂田 岳史
(ITコンサルタント)
2009/06/16 10:13

一兎を追うものは一兎をも得ず?

女友達から電話がありました。 いつも明るい、前向きな女性なのになぜか元気がありません。 話を聞くと、会社の男性達に、4月に入ってきた女性の新人と比較され、 自信を無くしたとの事。 これが性格の悪い女性ならば、敵意は新人女性に向くでしょう。 しかし、私の友人は馬鹿が付くほど性格が良いのです。 新人の女性とも仲良くしているとの事です。 友人は会社でもいつも...(続きを読む

谷澤 史子
谷澤 史子
(経営コンサルタント)
2009/06/16 00:00

NHKテレビ紹介・エアコン依存なしの家現場見学会

■NHKテレビでも紹介された暑い夏にエアコンに依存しなくても良い住まいの環境のノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家の、完成現場見学会をお施主様のご好意で開催させて頂きます。 玄関に入ると思わず   『この家涼しい!』 この雰囲気を是非お楽しみ下さい。 ■日時:平成21年6月28日(日)10時〜16時    ■会場:奈良県生駒市鹿ノ台北1丁目5−7 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2009/06/15 13:12

誰だってコントロールされたくない

私にしては久々の更新です。先週は仕事で韓国に 行っていて、木曜日に帰国したら思っていたより 疲れていたようで、眠り続けてしまいました・・・。 いつも記事更新をお待ちくださっている皆さん、 失礼しました。 さて、今日は自分を振り返って気がつきたいことが いくつか思いつきましたので、そのお話を。 人間は、あれこれコントロールしたいと思いつつ 現実的にで...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/06/15 13:10

認知度はあるが、強力なライバルがいない仕事(1)

こんにちは。株式会社アドバンス・ベース笠井文哉(ぶんや)です。 整体をはじめとする療術業界での起業支援コンサルタントです。 高齢化社会に適した事業で、 あなたの豊かで自由なセカンドライフを実現しましょう。 整体をはじめとする療術業、 その中でも特に整体やカイロプラクティックは認知度が高い業種です。 行ったことがなくても、知っている人、店を見たことがある人は ...(続きを読む

笠井 文哉
笠井 文哉
(経営コンサルタント)
2009/06/15 12:00

味166 真坂(まさか)

真坂(まさか) 上り坂でも下り坂でも平坦でもなく、突然現れる代物 〜ひらく風味解説〜 順調なときは「上り坂」、 不調なときは「下り坂」 そして平凡なときには「平坦な道」である。 それぞれの状態を突然揺るがすような状態がたまに現れる。 その状態を「真坂(まさか)」と言う。 真の人間力と人間関係が問われる瞬間である。...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/06/15 11:55

プロフェッショナル(24)恩師!清水真砂子先生

青山学院女子短期大学児童教育学科時代の恩師、 清水(菅沼)真砂子先生。 ※Wikiより。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E7%9C%9F%E7%A0%82%E5%AD%90 先生との出会いで、人生が救われた記憶が、 今も、鮮明にあります。 先生は、ゲド戦記など、児童文学の翻訳家としても、 児童...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2009/06/13 00:55

作ったら、できてしまうかもしれない罠

プロジェクトの成功には、クライアントサイドの主体的な意思、意識といったものが不可欠です。 しかし、ときにこれが悪作用を及ぼす場合もあるということに注意しましょう。  ・他の人よりも、コンピュータに詳しいからという理由でシステム開発の責任者になった人  ・細かなところにこだわって、金が掛かってもいいから自分の思い通りにしたいと思っている社長  ・やる気に満ち溢れていて、絶対に良...(続きを読む

杉山 淳子
杉山 淳子
(ITコンサルタント)
2009/06/12 10:36

現預金はどこから生まれるのか

おはようございます。 昨日からの続き、企業倒産の最大の原因は資金不足であるという 点について簡単に確認してみました。 経営に関する具体的な行動において、現預金にどのような影響を 与えるのか、ということを常に考えておくことは、安定的な事業経営に とって絶対必要なものです。 で、その大切な現預金ですが、企業活動のどこから生まれるでしょうか? 方法は二つあり...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/06/12 08:00

紙は最初に選ぶ大事な仕事

株式会社エスクリエイトの石川です このところ、特殊な紙を使用した企画の話が続いております。 最近は、コートやマット、上質紙等の一般的な紙が多かったのですが、これらは、印刷後、どのような仕上がりになるか想像が付きます しかし、それ以外の特殊紙は印刷をしてみないと、仕上がりがわからないのです ですから絶対に色校正は必要になります ...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2009/06/11 19:19

法務スタッフに営業経験は必要か その2

先般の投稿にはご興味をいただけたようで、何人かの方々からコメントやメールをいただいた。筆者が特定できないように固有名詞などを伏せたり最小限の改変をしながら紹介させていただく。 結論を導きだすようなテーマではないが、いろいろな考え方や観点などに触れることができて、大変ありがたかった。コメントをお寄せいただいた方々にこの場を借りて感謝申し上げたい。多謝。 「優秀な人材は法務も財務も営業も...(続きを読む

塚田 篤
塚田 篤
(転職コンサルタント)
2009/06/11 18:54

廃棄物に関する問題の根幹

厳罰化で不法投棄は撲滅できない  画像は、6月23日(火)に行う「廃棄物処理法の課題と、これからの制度運用・法改正」セミナーの資料の一部です。  http  セミナー当日は、このようなオリジナルスライドを多数お示しし、廃棄物処理法の過去、現在、未来についてお話します。  現在、中央環境審議会の専門委員会において、廃棄物処理法改正にむけた検討が進...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/06/11 12:44

脳を知りつくせ! 自分プレゼン術 #2

東京地方が梅雨入りしました、 雨が降ると、気分が少し下がると言う人がいますが、発想を変えましょう。 よく見ると、空間の広がりが雨でよく見えてくると思いませんか、なんだか落ち着く気がします。 こんにちは、エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 「知ると役立つ 脳のしくみ」 相手によい印象を与える方法とは? 右脳と左脳の巻<その2> デザイ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/06/11 09:05

男は結婚式の準備にどこまで関わるべき(1)?

こんにちは。恋愛セラピストのあづまです。  今日は、結婚式の準備段階で、良くある状況を題材に、男女の心理の違いを書いていきます。  幸せに向かっているはずの結婚式の準備。でも、なんだか憂うつ。彼も忙しくて結婚式の準備に非協力的。私、マリッジブルーかも…。そんな風に感じる女性は多いはず。  恋愛に関する脳科学の研究によれば、女性は恋愛に際して「記憶」に関わる部位が...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2009/06/11 09:00

各地で強まる産廃処分場への反対運動

産業廃棄物処分場の立地問題  最近、各地で産業廃棄物処分場の建設差し止め訴訟が相次いでいます。  訴訟ではありませんが、西日本新聞に気になる記事が載っていました。  築上町の産廃処分場 使用の意向 町側に伝達 北九州市の業者 町長「水源近く反対」    記事では、「使用の意向」と書いてありますが、「使用を検討」の方が正しい表現です。  「使用...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/06/10 09:38

節税がダメな理由その4

おはようございます。 昨日からの続き、昨日までの節税策のダメな点を指摘しました。 さて、当然ながら次のような反論が考えられます。 ・保険は入っておけば役に立つけど、税金は何の役にも立たない。 確かにある意味においては当たっているでしょう。 事業を継続する上で必要な保証というものは確かに存在しますし、 その為に保険に加入するという考え方はとても大切なものです...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/06/10 08:00

変わろうとしても・・・

自分を変えよう、変わろう、と頭では思っているのに どうしても変えられない、または難しいと 感じてしまうことはありませんか。 これって、一体何? 自分のことなのに、まるで別の自分が中に いるみたいではないでしょうか。 変わりたい!と感じているのに、そのために 何もしていないような場合、これは自分のココロの どこかに、無意識に「変わりたくない」という ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/06/09 20:59

透明建築の不透明(前)

はっきり言って、こうゆう建築が嫌い。 *** 場所は千葉の本八幡。 再開発で作られた、低層部が商業施設、上部超高層マンション。 街を作る視点がまったくない。 「収支を形にしました!」 みたいな。。 (←若者風〜) *** 透明建築・・・というより ガラス建築 と言ったほうが正しいか。。 バブル期後半だったような気がするけど、その頃、ノーマン・フォスタ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2009/06/09 20:16

【パートナーシップで一番大切なこと】

こんにちは 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 今日も引き続き、今回なぜ 女性があなたとデートにいきたくなる誘い方とファッションをマスターするセミナー を開催しようと思ったかについて話しますね。 昨日のコラムを読んでいない方はこちら ジョン・グレイ博士に出逢い、パートナーシップや 人間関係...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2009/06/09 17:35

信じてみようかな、が初めの一歩

自信を持ちたい、というのは多くの人にとって 大きなテーマです。 人はどうしたらもっと自信を持てるようになるのでしょうか。 周りの人はどうやって自信を手に入れているの?と 思っている方も多いのでは。 自信には、自分自身に対してのほかにも、 人生そのもの、キャリア、恋愛、趣味や健康など 自信を持てるエリアはいろいろあります。 それぞれ自信を持てるものが...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/06/08 15:40

【ジョン・グレイ博士から教えてもらった大切なこと】

こんにちは 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 今日も引き続き、今回なぜ 女性があなたとデートにいきたくなる誘い方とファッションをマスターするセミナー を開催しようと思ったかについて話しますね。 昨日のコラムを読んでいない方はこちら ジョン・グレイ博士の 【ベスト・パートナーになるために―...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2009/06/08 13:25

「環境医」によるビジネスコーチング(3)

(続き)・・私はビジネスコーチングを「医療」という本職に活かす、少なくとも3つの切り口があると考えています。 その一 クライアント企業の組織上の課題を克服し、なおかつ個々の社員を健康な状態にすることによって、企業の活力を向上させる支援  その二 クライアント企業の提供する商品・サービスの「健康」に関する要素を検証・助言し、企業の業績向上に寄与する支援 その三 病院など...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/06/08 07:00

「環境医」によるビジネスコーチング(2)

(続き)・・つまり家庭や職場(合わせて「組織」)と「個人」とは、互いに補完関係にあり、Win-Winの関係性にあるはずです。ということは、社会全体の繁栄や幸福を考える時には、個人と組織、両者のバランスのよい繁栄や幸福を考える必要があります。  これまでは、そのバランスが必ずしも充分取れているとは言い難い状況でした。古い時代には、多くの個人の犠牲の上に、全体の「組織」の繁栄がもたらされた時...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/06/07 07:00

オンとオフ

人間の集中力は、長時間は続きません。 続いても、一時間弱というのが、普通でしょう。 ですから、一時間弱経過したら、休憩を取って、リラックスをするのが、効率を高めるコツです。 ここで、オンとオフの切り替えをきちんとしていくことが必要なのです。 ダラダラと長時間続けるのではなく、休憩時間は、仕事から離れて、しっかりとオフにする。 この上手なメリハリのつ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/06 21:38

【暮らしを彩る 色×色】色の効果7

暮らしを彩る 色×色  色の同化 今日は、色の効果でも先日までの 対比効果と反対の 色の同化 のお話です。 左の緑に 上は黄色の細いライン、下は青の細いラインをのせます。 →同じだったはずの緑のバックの色が違って見えますね! 右の赤茶に 上は赤、下はグレーの細いラインをのせます。 →同じだったはずの赤茶のバックの色が違って見えますね! ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/06/06 20:40

パーマカルチャー的思考

こんにちは!higuchiです。 今、パーマカルチャーの本を読んでいます。 ご存知でしょうか??パーマカルチャー。 『人間にとっての恒久的持続可能な環境を作り出すためのデザイン体系』 と、本に解説されています。 語源は パーマネント=永久の アグリカルチャー=農業 カルチャー=文化 から来ているそうです。 文化と言う...(続きを読む

樋口 好伸
樋口 好伸
(建築プロデューサー)
2009/06/06 09:41

シンプルモダンな家のつくり方「キッチン編」

キッチンは家の要! 「食」は人間の基本です。 この場所の細やかなところがうまくいくと、暮らしがいきいきしてきます。 対面側は木、その内側とコンロ側は掃除のしやすい素材でつくっています。収納の仕方も人それぞれですし、出しておきたいものとしまっておきたいもの・・・使い勝手よく、見栄えよく! 詳しくはHPをご覧ください! http://www013.upp.so-n...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/06/06 09:00

[税理士のさすらい日記] 本日開店!!!

さすらい日記のスタートです。 さすらいとは・・・・・・ 徹底した現場主義 ''究極の現場主義''です。 藤倉税務会計事務所 藤倉税務会計M&Aセンター渋谷 税理士 藤倉 真人 事務所を飛び出し、クライアントの現場には入り、社員の皆さんと直接接し、役員会に参加し、 とにかく現場の空気を吸う! 事件は会議室でおきているんじゃな...(続きを読む

藤倉 真人
藤倉 真人
(税理士)
2009/06/06 08:22

刀を振っています

おはようございます。 もう一つの趣味は数か月前に始めた殺陣です。 最低週に一回、大概の場合は斬り殺されています。 元々は歌をより上手に歌うために、体の使い方を勉強したくて何かの 武術をやってみたいとずっと思っていました。 合気道か、太極拳辺りでもやってみようか、と思っていたところに、すぐ 近所で殺陣教室が始まったことを聞き、早速挑戦してみました。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/06/06 08:00

「環境医」によるビジネスコーチング(1)

 前項までに述べたように、建築医学協会の講演会への参加を契機として、住環境などの「環境」と健康・病気との密接な関係性を、改めて強く認識しました。つまり人間の健康は、遺伝や生活習慣といった個人的な資質だけに依るのではなく、住宅や職場など、周囲の環境にも大きく左右されるのです。  一方私はビジネスコーチの資格を保有していますが、組織に属する個人のモチベーションを上げてパフォーマンスを向上させ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/06/06 07:00

顧客が感動するサービスとは?

今回はサービスについて記載をします。また来てみよう。また使ってみよう。と思ってもらえるサービスってどんなものなのか?身近にある事柄から見つめなしていきたいと思います。 いらっしゃいませ 少々お待ちくださいませ 失礼いたします 大変お待たせいたしました ありがとうございました こんな感じのサービスでの一般的なお声掛けってありますよね。一般的なことができてからの話で...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/06/05 23:55

運用負担を少しでも軽くする

「月末締め」「請求締め」「期末締め」といったように、企業の基幹システムには「締め」という観念や仕組みが必ずともなうものとなっています。 また、締めを一つのタイミングとして、各種の他システムとの連携が図られています。 例えば、販売管理システムから会計システムに連携データを渡す場合、月末締めをタイミングとして渡すことが多いのではないでしょうか。 また、連携してしまった伝票は、元のシス...(続きを読む

杉山 淳子
杉山 淳子
(ITコンサルタント)
2009/06/05 20:44

固定観念

人間は、物を見るときに、目で見ていますが、同じ所にいても、同じものを見ているというわけではありません。 見ているのは、脳が見ているので、そこに判断の要素があり、見ていても、感じていないということがあります。 そして、生き方や、物事の捉え方も、過去の経験やしみついた固定観念により、情報処理がされ、判断されていきます。 ですから、生き方を変えようと思ったら、この固定観念か...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/05 20:38

【第10回経営者交流会】6月10日神田(銀座)にすい会

月に1回の経営者交流会のご案内を致します。 今回は神田の定例の場所が取れず、銀座での実施となります。 また、午後3時から同じく銀座にて十人十色の会があります。 以下、募集要項です。 対象:都内の経営者 自らの魅力を高め、経営に活かす交流をしたい方 日時:平成21年6月10日(毎月第2水曜日) 18時30〜開始 終了は21時    早めに来られまして名刺交換などをどうぞ...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2009/06/05 19:35

自分の正義を振りかざさない

私たちの中には、自分なりの正義みたいなものが ありますよね。 自分なりの基準というかスタンダードというようなもの。 たとえば、私は仕事はちゃんとする、とか。 私は遅刻はしない、とか。人に対しての気遣いや 言葉使いはこうする、など。 それはそれで素晴らしいし、自分の基準や正義は 自分についてしっかり守りたいものです。 大変になるのは、自分のもの...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/06/05 17:26

IT経営における、人とITの役割の切り分け

こんにちは、IT経営コンサルタントの坂田です。 今日は、IT経営における、人とITの切り分けについてお話します。 尚、このコラムは、私が発行しているメルマガ「さかやんのコンサル日記」から抜粋してお送りしています。 http://archive.mag2.com/0000116110/index.html ---------------------------------------...(続きを読む

坂田 岳史
坂田 岳史
(ITコンサルタント)
2009/06/05 15:08

だから失敗は起こる

今回は、NHK出版 畑村洋太郎著『だから失敗は起こる』の紹介です。 久しぶりに物凄く面白い(興味深い)と思った本でもありました。 ちょうど「リスク管理」のことを考えていた、というタイミングもあったかもしれませんね。 しかもNHKで放映された8回の番組のDVD付きなので、2,800円という値段も高くないと思える内容です。 人間はいつの時代も失敗を繰り返してきた。 なぜ同じよ...(続きを読む

杉山 淳子
杉山 淳子
(ITコンサルタント)
2009/06/05 13:41

環境と健康の恐ろしいほどの関係性(2)

(続き)・・塩素処理した水道水も、ある意味危険な存在です。水道水の消毒のために塩素処理は必要不可欠ですが、結果的にトリハロメタンという発がん物質を発生させてしまっています。塩素処理した水によってガンの発生率が、3倍前後上昇するとされています。  意外に影響があるのが、電磁波や地磁気の乱れです。高圧鉄塔の近くは特に乱れやすいとされています。最近では地上デジタル放送の影響があるそうです。自宅...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/06/05 07:00

許して楽になる

先日のセミナーでも大きなトピックになり、またここのところ 許すというテーマについて立て続けに質問や相談を 頂きました。 許せないという気持ちは、小さなものから大きなものまで 多くの人が抱えるタイムリーな話題ですので、 今日は許すことをテーマにお話を進めます。 あなたの最近の許せないことはどんなことでしょう? 小さなことでは、たとえば電車の中で見る光景や...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/06/04 19:01

【暮らしを彩る 色×色】色の効果6

暮らしを彩る 色×色  色の対比効果 第3弾解説 先にご紹介した 色の彩度による対比効果の解説! 真ん中のグレーっぽい青は左と右 同じ色なのですが、周囲の色が変わるとこんなに違って見えるのです!  鮮やかな青の上にグレーっぽい青をのせると、周囲の鮮やかな色との対比でほとんどグレーっぽく見えます。 またグレーっぽい色の上にのせると、反対に周囲との対比で青みが増して...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/06/04 17:00

NPO法人がキーワード、高齢化マーケットを狙え #4

若者の犯罪防止に、モスキート音効果が威力を発揮しています。 この音、若者には聞こえるが、いわゆる大人、30代以上〜の人には聞こえないと言うものです。 これも新しい発想で商品を開発している良い例だと思います。 新たなマーケットフィールド、 普遍化するお一人様の老後ビジネスを狙え。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 今回は、高齢化社会の到来と言われて久し...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/06/04 08:25

環境と健康の恐ろしいほどの関係性(1)

 「日本建築医学協会」の理事長である松永修岳氏は総会の講演で、病気や健康と「住環境」との密接な関係性を、様々なデータも交えて聴衆に熱く語りかけました。その熱弁をみて、私の健康や環境に関する考え方が、大きく変革していくのを感じました。  人間が病気になる原因として、遺伝、環境、生活習慣の3大要素があります。病気の種類によってこの比率は変わり、最近急増しているガンや心血管疾患などの「生活習慣...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/06/04 07:00

根を張る

豊な実りを得たいと思ったら、しっかりと、根を張っていなければなりません。 人生も、豊な実りを得たいと思ったら、広く、深く根を張って、しっかり栄養を取り入れていくことが必要です。 表面に見える部分を取り繕っても、長持ちはしません。 上に伸びるためには、同じように、地下にも深く根を張っていくことで、バランスがとれるようになるのです。 その地下の部分は、人間性や、...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/03 20:53

13,776件中 12301~12350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索