小倉 美紀(パーソナルコーチ)- コラム「If it doesn't help you, why do you keep doing it?」 - 専門家プロファイル

小倉 美紀
もっと元気にハッピーになりたい女性たちをパワフルにサポート!

小倉 美紀

オグラ ミキ
( パーソナルコーチ )
エナジー・コーチ エナジー・コーチ
Q&A回答への評価:
4.7/3件
サービス:0件
Q&A:14件
コラム:442件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

If it doesn't help you, why do you keep doing it?

- good

セルフ・ヘルプ 自分への愛情 (Loving Yourself) 2009-03-23 16:31
ときに、自分のためにならないことやってる、
と自分でわかっていてもそのまま何も
変えないときってないでしょうか。

それは自分の古い良くない習慣だったり、または
自分にとってヘルシーでない恋愛関係や
人間関係だったり。

ほかにも、これはやったほうがいい!と思っていて
やらないこともあります。運動なんか典型的。

なんでだろう?と真剣に考えてみてください。

何か変えたら絶対に自分にとっていい!と
頭では完全に理解してはいるものの、その理解に
心がついていっていないのですね。

これって本当に不思議。自分にとってマイナスだと
よくわかっているのに、なんでそのままにしているの?
と自分に問いかけてみると、けっこういろいろ出てきます。

言い訳が出てくることもあるし、自分の見たくないものや
認めたくないものなども出てくるかもしれません。
そのあたりはたまに真剣に見つめてみるのもいいでしょう。

もちろん、ほかの理由や背景などもあります。

まずひとつ、頭で理解することと、心で理解することとは
別ものだから。頭で理解しただけでは人間はやらない
傾向にあります。

たとえば、何かのハウツーものの情報や本などはたくさん
出回っていますが、だからと言って実際にそれを
やってみる人は少ないですよね。

やってみないとその効果も得られないから
そのハウツーの意味を心で理解するチャンスも
逃してしまいます。

それでも何もしないということは最低でも現状維持が
ほとんどなので、何も変わらなくて意外に居心地が
悪くないので、またさらにやらないことになってしまうのかも
しれません。

また、やったほうがいい、やらないほうがいい、と
頭で思っているだけのときもあります。

心で本当にやったほうがいい、やらないほうがいいと
実感しているなら何か本気モードになって行動に
現れます。

それから、必要性の問題も。

たとえば、これをやり続けたらあなたは死にますよ、
とか、あなたの子供が大変なことになりますよ、というような
本当にどうしても必要な状況になったらどうでしょう。

人間はやらざるを得ない状況に迫られるとき、ときに
すごい力を発揮しますし、自分の本気レベルも
全く別なものになります。

なので、もしかしたらときにはやらざるを得ない状況を
作ってみるのもひとつの手なのかもしれませんね。

自分を追い詰めすぎるのはお勧めしませんが、たまに
自分へのチャレンジ、ストレッチ・ゴール(自分の持っている
力よりもほんのちょっと上のゴール)として、これを
やらねばすまない状況は、思いがけず成長させてくれます。

さて、多くの方が見たくないもの、認めたくないものというか
やらないこと(やってしまうこと)の言い訳にして
しまいそうなものとして、不安や恐怖も手伝っています。



大きい不安や恐怖が勝つので、やったほうがいいのに
やっていないのは、やらないときの不安や恐怖よりも
やることへの不安や恐怖のほうが大きいとき。

やらないほうがいいのにやってしまうのは、逆です。

不安や恐怖を越えさせてくれるものの代表は
やはり愛なので、自分への愛情をさらに育てていくのが
長い道のりのようで、結局は近道かな、と私は思います。

だって、これが本当に私のため、私のためだから
やったほうがいい、やろう!と思うようになる最大の
要因は、「自分のため」を思える=自分への愛ですよね。

自分への愛情が強くなればなるほど、自分にとって
プラスになることは自然とやるようになるし、マイナスに
なることなら、やめるようになります。

それに自分で一度育てたら、なくなる心配はまず
ありません。誰かが奪うのは無理だし、自分の内側から
いつでも沸いているものだから、減っていくことも
ありません。

自給自足ができるなら、安定していられるし、
楽ですね。



このコラムはこちらでもご覧いただけます。
→ http://blog.livedoor.jp/mikiogura/archives/51573157.html
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム