(閲覧数の多い順)滋賀県による法人・ビジネスの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

法人・ビジネス の専門家に無料でQ&A相談

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

法人・ビジネス に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 滋賀県[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

16件中 1~16件目RSSRSS

  • 1

「隠しリンク」のペナルティが心配です。

私は工芸品の制作販売のサイトを運営しております。二年ほど前、あるSEO業者に検索エンジン上位表示を委託したのですが、その間様々な被リンクがあまりにも増えて心配になり、契約解除しました。その時についた被リンクが今も多数残っているのですが、発リンク先に「隠しリンク」を使ったサイトがあちこちに見受けられます。一見普通のホームページやブログに透明GIFを使って見えないようにされた当方へのリンクが埋め込まれ...

回答者
谷口 浩一
Webプロデューサー
谷口 浩一

ソーシャルブックマークの追加ボタン

はじめまして。最近サイトを運営し始めたのですが、ブログ等でよく見かける「ソーシャルブックマークに追加」ボタンを設置しようか迷っています。いったいこのボタンは設置して意味があるのでしょうか?できるだけシンプルなページにしたいので、いらないのなら設置しないことにしたいのですが・・・

回答者
竹波 哲司
Webプロデューサー
竹波 哲司

ホームページ(ドリームウィーバーでの)作成について

43歳自営業 男性です。仕事及びボランティアなどでドリームウィーバーCS3を使ってホームページを作成、管理しています。(環境はMAC OSX10.5.4)。MAC上ではsafari/IEとも正常に見れますがWINDOWSではリンク先ページが真っ白になります。(見れるページもあり)更新すると今まで見れていたものが見れなくなる、あるいは逆の見れなかったページが見れるパターンもあります。XP,VISTA...

回答者
岡本 興一
ITコンサルタント
岡本 興一

個人事業主にななるべき?申告は?

定年退職後、今までの経験を活かしてコンサルタント業を少しやろうと思っています。生活は年金(国からの報酬比例分、退職金の年金化、個人の積立年金)でそこそこいけそうですので、時間があるのでアルバイト程度のことをしようと思っています。その時、個人事業主になった方が良いでしょうか?また、個人事業主になるなら、青色申告と白色申告でどんな場合どちらがよいでしょうか?

回答者
藤田 信之
経営コンサルタント
藤田 信之

カフェ開業の申請について

今年の秋に小さなカフェを開業します、カフェで使う手作りパンを店でも売りたいと思っています、この場合は飲食店の許可申請以外に菓子製造業の許可申請もいるのでしょうか?またこの場合は税金は2つかかってくるのでしょうか?保健所への申請と税務署とは別ですか?教えてください

回答者
藤田 信之
経営コンサルタント
藤田 信之

ソフト開発の依頼と契約諸状況について。

お尋ねいたします。現在、ニッチな業種での販売支援ソフトを考えております。ソフト開発の依頼を業者さまにするときの、注意点や開発の流れ、契約内容に必要な事柄を知りたく思います。顧客さまが導入後も、継続したサポートも含めたソフト開発をしたいのですが、開発費やシステム変更による保守なども含めるとどれくらいの開発費になるのでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
濱田 崇
ITコンサルタント
濱田 崇

知的財産権に当てはまるのか?当てはまらないのか?

ご質問いたします。システム開発の依頼を開発会社さんにお願いしようかと思っています。システムの内容なのですが、私の考えているのは、現在既存であるシステムと同様の様なものの組合せ近いものです。しいて言えば、もう一つ新しいアイディアをプラスすることで、現存しないシステムソフトとなります。このような場合、知的財産権に当てはまるのか、当てはまらないのかが、よく解っていません。 また 知的財産権のどの申請にな...

回答者
井上 みやび子
Webエンジニア
井上 みやび子

サイト内の一部に有料サービスを付ける方法について

日本語を学ぶ外国人向けに、日本語学習サイトを数年前に立ち上げたいと考え、準備をしています。英語圏の人向けではなく、ある特定の国の人向けに作りましたので、サイトは外国語です。ただし、趣味や情熱だけでやるわけではないので、全てを無料で提供するわけにはいきません。そのため、ある程度時間が経過し、軌道に乗ってきましたら、一部のサービスのみ有料化することを考えています。リスニングと、テキストは全て無料で提供...

回答者
竹波 哲司
Webプロデューサー
竹波 哲司

ホームページ制作でのトラブルで損害賠償を伝えてこられました。

別カテゴリに質問してましたが、内容がこちらのほうがいいとの事で、質問させて頂きます。私は現在、フリーでホームページ案件の依頼を受けております。インターネット上サイトで、今回依頼者より相談を受け、そのサイト上で契約を交わしました。相談された案件内容は、「サーバーは弊社にて準備させて頂きますので、某××(Z社で運用しているツール)のインストールから設定、プログラムの移行を全てお願いします。」予算:3万...

回答者
間山 進也
弁理士
間山 進也

少額訴訟と言われましたが、偽りがありました

質問させて頂期待と思います。先に、http://profile.ne.jp/ask/q-137254/ にて質問したのですが、この後事実確認をいろいろ行ってまいりましたところ、・解約(サービス終了)日というのが、私に告げてきた日に偽りがある。※本当は、1ヶ月と数日先である。・契約しているプランに偽りがあり、金額も本来よりも1万円上のプランを言ってきている。それを損害として1ヶ月分支払うように言って...

回答者
間山 進也
弁理士
間山 進也

ロゴと会社名との使い方について

ロゴマークと会社名(屋号)を併設して看板に書きたいのですがロゴマークと屋号との関係がよくわかっていません。並べて書くとどうもバランスが悪いしまた,デザイナーの方からはロゴと屋号は使い方が違うことを指摘されました。ただし,どう使い分けるかの説明はありません。今困っているのは看板の書き換えのときいったい,ロゴマークを入れるのかそれともいままでどおり屋号ですますのかを悩んでいます。必要ならば写真,図もお送りします。

回答者
山藤 惠三
クリエイティブディレクター
山藤 惠三

事業所得について

個人事業を始め確定申告をするのですが、消費税の納税については二年前の所得が1,000万円を超えた場合に消費税の納税が必要とありますが、超えていない場合の消費税額については事業所得額に含めるのでしょうか?それとも事業所得額としては消費税抜きの金額を計上するのでしょうか。大変初歩的な質問で申し訳ありませんがご教授願います。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

領収書を誤って渡してしまいました。

テナント賃貸業で経理事務をしています。家賃の入金が非常に遅れているテナントが、4月2日に前年12月分家賃を事務所まで納めに来られたのですが、その際に12月分領収書を渡すべきところを誤って2月分家賃領収書を渡してしまいました。最近になってまた滞納家賃を納めに来られたのですが、その時に「2月分家賃の領収書を持っているのだから今収めに来たのは1月分ではなく3月分の家賃だ。」と言われ、金庫を確認すると、渡...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

弥生会計、振替伝票の入力の仕方

弥生会計で振替伝票を入力します簿記は少しわかるのですが・・・初心者に近いので教えてください普通預金から20000円の支払(仮払で処理)それに対する銀行の振込手数料が420円だったばあいの仕分けなのですが借方        貸方仮払金 20000    普通預金 20000            ○○銀行振込手数料 420   普通預金 420            ○○銀行このような記帳の仕方でいいのでしょうか・・・

回答者
岸井 幸生
公認会計士・税理士
岸井 幸生

ホームページ制作でのトラブルで損害賠償を伝えてこられました。

私は現在、フリーでホームページ案件の依頼を受けております。インターネット上サイトで、今回依頼者より相談を受け、そのサイト上で契約を交わしました。相談された案件内容は、「サーバーは弊社にて準備させて頂きますので、某××(Z社で運用しているツール)のインストールから設定、プログラムの移行を全てお願いします。」予算:3万円 納期:○月中旬まで 」です。このツールはデータベース形式が2つ使用できるため、事...

回答者
井上 みやび子
Webエンジニア
井上 みやび子

講演会のポスターでのロゴの使用

私は今、講演会の企画をしております。そこで、講演者と関係の深い企業のロゴを、ポスターのデザインの中で利用したいと考えております。そこで質問ですが、企業のロゴをポスター使用するには著作権の問題が発生しますか?また、ロゴに似ているフォントを利用して、似せて作った画像をポスターに利用することには問題がありますか?講演者はすでにその会社を退職しており、当講演会と企業の間には直接的な関係はありません。また、...

回答者
中井 岳郎
法務コンサルタント
中井 岳郎

16件中 1~16件目

  • 1