税務・確定申告 の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,294件
- 回答
- 89,992件(2025/03/20時点)
税務・確定申告 に関するQ&A一覧
18件中 1~18件目RSS
- 1
確定申告について質問です。私は個人事業主で働いていて、1つの会社と請負契約を結んでいる立場になります。(労働時間などはほぼ正社員のような形で働いています。)その会社で使用する経費についてですが、仕事道具や接待費用などはこちらで一度払い、月末に全て経費精算してもらっております。先日確定申告の相談センターに言ったのですが、担当の方に以下のように説明されました。・会社に申請している経費を確定申告で自分の...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

ネット情報に振り回されているだけかも知れないのですが、ご回答よろしくお願いいたします。私はパートで働いており、飽きてしまった人形コレクションの処分にオークションを利用しています。人形も生活用動産の範囲内であると理解しています。生活用動産の譲渡は非課税で確定申告の必要はないと言うことは知っているのですが、過去のオークション履歴を調べてみたら5年以上利用していました。不安になりいろいろと調べていたら各...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

私はパートで働いており源泉徴収は会社がしてくれています。パートの収入に加えて、オークションで自宅にあった不用になった人形やフィギュアのコレクションを処分し約30万円の収入がありました。また、衣類もフリマで処分しましたがこちらはマイナスの数字で、衣類は生活用動産扱いで非課税になると言う情報を見ました。ここで、オークションで処分した人形やフィギュアは課税対象となるものなのでしょうか?生活用動産の譲渡に...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

宜しくお願い致します。仕訳の記入のしかたでお尋ね致します。電気とガスと電話を個人のカード払い、個人用口座引き落としにしておりますが今年から個人事業主になり、按分で30%を事業用にするのですが。使用料のお知らせがポストに投函された時点で例えば、(借方) (貸方) (料金) (摘要)水道光熱費 事業主借 ○○ ○○ガス代 1月分(1月1日~28日・按分事業用30%)みたいな感じ...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

宜しくお願い致します。今年から個人事業主になりましたが自分の事業と、アルバイトによる給与がありその2つの収入を1つの口座で管理しようと思っているのですが家賃(月に100,000円)で、住居70%:事務所30%と按分したとして70%(70,000円)はアルバイトの給与分から30%(30,000円)は事業の売上から経費計上(支払いは月末に大家さんの口座に振込です)とするとしたら仕訳の記入はどのようにな...
- 回答者
- 榎並 慶浩
- 税理士

いつも、ここではお世話になってます。今回は確定申告に向けての決算書記載方法について質問です。今の状況と致しましては、事業所得とは別に会社にてアルバイト勤務しておりその給与所得がある状態です。そして、前年度確定申告した際は●事業所得をマイナスで決算書を作成、提出。●確定申告の際、給与所得を記載しプラスに。この場合、今年度の決算書の期首は前年度の期末のまま記載しマイナススタートでいいのでしょうか。それ...
- 回答者
- 榎並 慶浩
- 税理士

宜しくお願い致します。本年より個人事業主で青色申告です。車両費で50%計上しようと思っているのですが、ガソリン代は個人のカードで支払い、なおかつ決済時に割引があります。ガソリンを入れた時の領収書の金額より、カード明細の金額のほうが割引の分若干安いのですが、そういう時の仕訳記入はどのようにすればよろしいのでしょうか?例えば、4,000円分のガソリンを入れまして(利用金額)カード決済時に200円の還元...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

海外の会社(メーカー)の日本での代理店業務をおこなっております。日本の客先への営業が主たる業務で、日本の客先から海外の会社へ注文が出た時に口銭として成約金額の2-3%を海外メーカーより受け取っております。製品は海外メーカーより、海外の客先へ直接納入され、当方で輸入販売はおこなっておりません。税理士より、この口銭に消費税がかかるのではないかという話がありましたが、このような取引は消費税対象になるので...
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

お忙しい中申し訳ございません。どうかご指導くださいますようお願い申し上げます。(質問) 私の父は定年後、現在、年金受給者です。一昨年(平成21年分)の公的年金の所得に関しまして、源泉徴収票を見たところ所得税が天引きされておりました。なお、その他の所得はございません(年金のみです)。私が計算したところ基礎控除や生保、地震、配偶者控除を考慮すると所得税が還付になります。しかし、父は未だ申告書を提出して...
- 回答者
- 金 成一
- 飲食店コンサルタント

- 職種:
- ビジネス
- 飲食店コンサルタント
今年の2月から、カフェを始めました。保健所の許可は得ているのですが税務署に届けは、まだ出していません。もともと趣味ではじめたお店で開店時に、沢山経費がかかったため確実に赤字です。来年以降も、売上−経費=月5万円の赤字〜月1万円程度の利益 程度だと思います。現在は、夫(会社員)の扶養で、社会保険などには加入している状態です。できれば、夫の扶養から抜けたくないのですがこのような状態でも開業届や確定申告...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

現在設計事務所の下請けを中心とした請負業務を行っています。不況の影響で仕事が激減したので派遣会社で登録を行い派遣業務と平行して現在の仕事を続けることになりました。派遣会社から、長期間の契約の際には保険の切り替え(国保から社保)、年金の切り替え(国金から厚金)の必要があると言われました。昨年までは個人で確定申告(白)を行っていたのですが、今年度も同様の申告は可能なのでしょうか?給与所得があり厚生年金に加入しているのに個人事業主としての確定申告が出来るか教えてください。
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

同じような質問が見つけられなかったので教えてください。現在アメリカ在住で、子供服のネットショップを運営しています。売り上げが上がってきたので最近アメリカでLLC登録をしました。商品はアメリカで買っています。日本向けのネットショップで売り上げは銀行振り込みです。(クレジットカード決算導入も考えています。)? これは日本で収入があるということになり、日本で確定申告をしなければなりませんか?? その場合日本で会社登録をしなければなりませんか?よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

今年 初めての青色申告をいたします。担当税理士から申告時に必要な書類として 支払調書 を業務委託している企業から発行してもらって・・・と言われ その手順で進めさてていただいていたのですが つい最近業務委託側の会社から 本来 支払調書は発行すろものではない 毎月の給与明細を提出すれば良いこと と言われたのですが そういうものなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

18件中 1~18件目
- 1