(新着順 16ページ目)30代による不動産売買の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

不動産売買 の専門家に無料でQ&A相談 (16ページ目)

質問
43,269
回答
89,402(2024/06/17時点)

不動産売買 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,111件中 751~800件目RSSRSS

土地購入時の整地

 住宅を建てるために気に入った土地が見つかり明日重要事項説明を受けるところまで来ました。90坪 地目宅地 今回の売主が以前に宅地分譲されていた土地を購入し、そのまま更地でおいていたため、雑草と立木が3本生えています。当初980万で水道引き込みと立木伐採、整地は売主負担ということでした。まよっていると売主側から決めてくれるなら860万。とのこともう少し安くならないかと交渉の結果750万で現状渡し。と...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

家の売却について。どうして売れないのでしょう?

築・7年の戸建を売りに出し、半年経ちましたが、未だ売れません。今まで9組の内覧がありました。その内のひと組の方が購入しようと申し込みしてくれましたが、その方のローンが通らず、ダメになりました。その他のお客様は申込みまでは至らず、断られ続けています。複数の不動産会社に査定してもらいましたが、査定額に差はありませんでした。最初の3か月は専任媒介、その後の3か月は一般媒介で、現在4社と契約しています。半年かけても売れないのは、何に問題があるのでしょうか?このご時世、難しいのでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

兄弟間の不動産売買&名義変更について

現在、弟と父が共有名義(7:3の割合)となっている中古マンションを、姉である私に弟の持ち分の不動産登記の名義変更(所有権の移転)をし、弟から売買する形で住宅ローンの借り入れをしたいと考えております。しかし、大手都市銀行に相談したところ、原則的には親族間の不動産売買は取り扱っておらず、事前審査をしたものの、やはり融資は断られてしまいました。さらに他の銀行に聞いてみると、仲介業者を通してなら審査の対象...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

土地売買時における不動産屋の告知義務について

2009年1月、土地を不動産屋から購入しました。(約55坪、1550万円)先日、この土地の地盤調査をしたところ、軟弱地盤で地盤改良に250万円の費用がかかることが判りました。地盤調査をしないで購入したこちらが悪いのですが、軟弱地盤であることを告知する義務は、不動産屋にはないのでしょうか?

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

売れない土地を判断する方法

一戸建ての購入を考えているのですが、将来30年後に売るとして売れない土地の判断方法があれば教えて下さい。今検討中なのは東京都大田区でJR、東急池上線まで徒歩16分の私道に建つ物件で私道の前は3.13mの幅です。第一種住宅地域、準防火地域、第二種高度地区に建つ物件です。建物の両サイドには同じ建物が建っており、前面道路と建物の後ろは他の分譲住宅の停車している車が半地下の部屋の窓の前に止まっています。日...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

土地の引き渡しについて

A不動産を通してB不動産からの土地の購入で、2月に重要事項説明を受け、不動産売買契約をしました。手付け金として100万円支払っています。不動産売買契約には、「残代金は21.4.30までに支払う」となっており本審査の結果待ちで、4月中には融資実行でB不動産には残代金を支払う予定になっていました。ところが先週、どうもB不動産の資金繰りがおもわしくないようで、「B不動産から今月中に清算して欲しいと連絡が...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

不景気な時期にマンション取得したいのですが

こんにちは。現在32歳の独身男(会社員)です。マンションを購入できるか悩んでおります。年収   500万円自己資金 400万円結婚の予定は2年程度の先の予定です。MRにて資金相談した所、4000万円迄なら住宅ローンはこのご時世でも何とかなるのではないかとの事でした。自分の感覚からは3500万円位の物件であれば購入する事は可能ではないかと想像しております。希望予算の3500万円で探すと希望しているエ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

地役権についての質問

この度両親が新築物件を購入することにしました。その物件は斜面を整地し、斜面を縦(奥)に上中下と3件並んで建ててあります。下の段と上の段は公道に面しており、真ん中の家はそれらに挟まれているので玄関へは上の家の脇から階段で下りて行く構造です。両親の購入する物件は下の段で、建物自体はかなり高い場所に建ててあり、庭の下に駐車場があります。その駐車場の脇を公道から階段で上って玄関に行き来するわけなのですが、...

回答者
徳田 里枝
不動産投資アドバイザー
徳田 里枝

借地権の新築戸建購入で悩んでいます

借地権(旧法)の新築戸建物件(東京23区内)での購入にあたり、住宅ローンを検討中です。銀行の審査ではA銀行:変動、2・3・5・10年固定で全期間(28年)1.4%優遇B銀行:変動、2・3・5・10年固定で全期間(32年)1%優遇C銀行:不可D銀行:不可といった結果をいただきました。変動金利の安さは魅力ですが、借地権の物件は借り換え時の審査が厳しいという情報を耳にしたり、今後金利が上がることが予想さ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地と建物の持分の考え方

土地と建物を別々に妻と共同で購入します。土地は4100万、建物は2500万を予定しています。※以降話しを簡略化するために、諸費用については一切考慮しないこととします。持分比率は実際に出した金額に応じて、決まるということは知っているのですが、土地と建物それぞれの比率をどうするか悩んでいます。なお出資金は、それぞれ以下の通りです。 ■夫(質問者)   自己資金:800万、ローン:3300万 ■妻   ...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

マイホーム購入で悩んでいます

この度中古マンションを契約するか迷っています。立地、子育て環境、間取りともに満足な物件なのですが、返済にやや不安があります。頭金850万 ローン3450万諸費用払い後の貯金250万夫(30歳)年収570万専業主婦(30歳)子供二人(0歳4歳)現在家賃12万変動で組んだ場合、毎月管理費等込みで10万弱 ボーナス時15万主人は一部上場企業勤務でこの先昇格すれば一気に年収アップにつながるから大丈夫と言っ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

重要事項説明に無かった事項が判明

古家付きの土地が売りに出されていた為、更地渡しを条件にして頂き契約をする事としました。売主様 → 仲介業者 → 買主 となります。契約前に重要事項説明を受け、内容に同意し契約書へ押印、手付金として300万を売主様へお支払しました。その後、私のローンも無事審査を通過した事から、売主様は更地渡しにする為に、古屋を解体しました。その際に、敷地内に私設水道管が埋設されている事がわかりました。水道管は敷地の...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

旗ざおの土地はやはり良くない?!

現在検討しているのがいわゆる「旗ざお」の土地なのです。一般的に旗ざおの土地は評価が低いのですが、それはどうしてなのですか?ひとつには車が縦列になるという事はあると思いますが、ここは少し変形の旗ざおで、入り口から徐々に道が広くなっていくため、土地内で車は並列に並べることができ、それぞれ車の出し入れは出来ます。日当たりですが、・北面から東面は現在駐車場(かなり細い長い駐車場なので住宅地としても売りにく...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

手付金

現在、新築一戸建て(建売)の購入を考えています。その物件を販売している不動産屋さんに申し込まないといけないのですが、その不動産屋さんについての噂がありまして・・・。手付金に関して契約書に「審査時に申告以上の借入金が判明し、それが原因でローンが通らなかった場合は手付金は返さないものとする」というような事項が明記されているそうです。これっておかしくないのですが?大体、その不動産屋さんがローン契約の仲介...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

所有してるマンションの売却

4年前に離婚をした妻との間で10年前に購入したマンションに前妻と子供を住ませております。名義人もローン支払者も私になっているのですが、私が昨年再婚をして新しくマンションの購入を考えてるのですが、以前の借入もあるため、なかなかまた借入をするのはむずかしいのかな思ってます。名義やローンの支払を前妻に変えてそのまま住んでもらうのがいいのかとは思ってるのですが前妻はフルタイムで働いていないため収入が安定し...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

見積金額について

一戸建て建築の請負契約をするときに、見積金額で契約をし、段階を追って数回にわけて代金を支払うと思います。完成引渡しをもって最終代金を支払うと思うのですが、当初見積もり時の建物と完成した建物が違う場合、代金を減額してもらうことはできるのでしょうか。それとも契約をしてしまっているので、どんな建物ができあがろうと、当初の見積金額を払わなければならないのでしょうか?

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

借地権マンションの取得費計算の方法

住んでいた借地権(地上権)マンションを昨年売却しました。この確定申告の譲渡所得の内訳書の書き方について質問です。ネットなどを使っていろいろ調べたり、税金の専門家の方へのQ&Aに投稿したりしましたが、回答、ヒントが得られず、お助けいただければ幸いです。売却したマンションの「取得費」の計算をしたいのですが、地上権マンションの場合、土地の価格はゼロでよいのでしょうか。取得費の計算方法を見ると、購入価格を...

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

売主が有限会社の場合

建売住宅の契約をしました。契約の際に売主が有限会社で、資本金300万位の小さな会社だと知りました。手付金は支払いましたが、今度の決済で倒産になる可能性もなきにしもありません。決済時期が住んでからの契約にしておけばよかったという後悔や、もっと事前にきちんと売主に関して調べておけばよかったと今更ながら後悔しています。売主は東京市部を中心に埼玉や首都圏にも少なからず現在でも施工しています。不安ではありま...

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引主任者
鈴木 宏

住宅購入時期について

住宅購入時期について迷っています。現在社宅(6年住居可)に住んでいますが、不景気で住宅価格&金利が下がっているので将来のことを考えると今買うべきでしょうか?よろしくお願いいたします!主人(会社員30才):月収30万 ボーナス150万(2回分)私(パート30才) :月収10万社宅:3万光熱費:1.5万食費(外食込):4万通信費:1.5万雑費:0.5万日経新聞:0.5万衣服費:0.5万医療保険:0.6...

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引主任者
鈴木 宏

マンション売却のタイミングについて。。。

麻布にマンション持っています。10年もっていましたが、売ろうと思っています。現在友人が住んでおりますが、この4月で出ます。友人が出るのを待って、ハウスクリーニングしてから売るべきか、それとも繁忙期の2−3月を逃さずに、友人には在居中ながら、内覧などに協力していただくことで、今すぐにでも発売を開始するか、、、悩んでます。。不動産屋さんは、退去を待たずに売却を進めるべきというのですが、、、専門家のご意見をお待ちしております。

回答者
徳田 里枝
不動産投資アドバイザー
徳田 里枝

マンションの販売元がなくなると困る事は?

はじめまして。どうぞ宜しくお願い致します。分譲マンションに住んで3年目が過ぎました。最近、金融危機の影響を受けてか、不動産、住宅関連の企業の経営不審、破綻などのニュースをよく耳にするように思います。もし、自分の住んでいるマンションの販売元が破綻したらと思うと不安です。ただ、そうなった場合、どう言った対応を取るべきなのか、お恥ずかしい話なのですが、具体的な事がよく分かりません。こう構えていれば大丈夫...

回答者
徳田 里枝
不動産投資アドバイザー
徳田 里枝

隣のマンションからのクレームについて

我が家が購入した土地の隣には4階建てのマンションが建っています。確認申請を出したので我が家の土地に看板が立ちました。それを見た住人からマンションの管理組合に日当たりが悪くなる、マンション側に窓はつけないでなど要望がきた様で我が家のお願いしているホームメーカー宛に図面や工事計画の提示を求めてきました。もともとは駐車場だった土地を購入した為確かに我が家が建つことにより日陰ができたり工事中ご迷惑をする訳...

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

マンションの寿命について

現在30才で、築4年のマンションに住んでいます。今回、駅近にタワーマンションができるので、住み替えを考えています。ですが、30才でマンションを購入すると、自分の老後まで永住するほどの耐久年数があるのかが、とても不安です。2009年になって、200年住宅というのが出てきたり、高層マンションの新基準ができたなどのニュースを見てそれを待った方がいいのか、非常に悩んでいます。ぜひアドバイスをよろしくお願いします。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

名義の変更の仕方を教えてください

結婚をして中古の一軒家を購入し共同名義になっていたのですが、離婚をしました。共同名義から元旦那の名義に変更したいのですが、どのようにしたらよいのか分かりません。自分たちでできることなのか、専門家にお願いしないといけないことなのかも・・・。回答宜しくお願い致します。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

中古マンションの購入可能連絡後の取り消し

専任媒介の中古マンションに2番手で申し込み、売主との交渉の末、購入できる旨の連絡をいただきました。しかしその後、1番手の購入希望者が私と同額の購入希望額を提示してきたため、1番手の購入希望者が優先されるとの連絡を受け、困惑しています。すでに幼稚園の申し込みを済ませ、家具についても一部製作を依頼しています。また、住宅ローンの事前審査も銀行に依頼しています。不動産業者が一度、口頭とはいえ「購入できる」...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

新築戸建てのアフターサービスに関して

新築・建売一戸建てを購入したのですが、住宅のアフターサービスに関して質問があります。1.購入物件は住宅性能保証制度加入物件なのですが、通常これ以外にアフターサービス基準書のようなものがあるのでしょうか?2.一般的に定期点検等はついているものなのでしょうか?3.定期点検の法的義務はあるのでしょうか?以上、宜しくお願い致します。

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

不動産会社の民事再生申請について

先日1/25に新築マンションの契約をしました。入居は3月末ごろになります。そのマンションは6社共同出資での販売です。その1社が1/29に民事再生法を申請しました。申請した会社はそのマンションで2番目に多く出資していて、金額は25%です。このマンションは3期で構成され、今回3月末が1期、2期は22年1月完成予定、3期は23年春ごろです。2期は現在建設中で、3期に関してはまだ建設されておらず、先日契約...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

団信が通るかについて

現在、中古物件の購入を検討中です。住宅ローンの申し込みをしたいのですが、過去にC型肝炎キャリアで、2年前にインターフェロンの投与を半年ほど行い、昨年夏ごろに完治しました。キャリアの場合は、団信が通らないという話を耳にするのですが、完治した場合でも「3年以内に投薬があった」ということでダメなのでしょうか?また、完治していることを証明するため、告知する際に医師の診断書も付けるべきなのでしょうか?

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

団信が通るかについて

現在、中古物件の購入を検討中です。住宅ローンの申し込みをしたいのですが、過去にC型肝炎キャリアで、2年前にインターフェロンの投与を半年ほど行い、昨年夏ごろに完治しました。キャリアの場合は、団信が通らないという話を耳にするのですが、完治した場合でも「3年以内に投薬があった」ということでダメなのでしょうか?また、完治していることを証明するため、告知する際に医師の診断書も付けるべきなのでしょうか?

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

土地か建物か

二つの物件で悩んでおります。(AもBも同じ学区内です)【物件A】・この学区の中では土地の値段が比較的安いため建物にお金がかけられる・建築条件付だが契約前なのに細かく見積もりやプランを出してくれそのプランも気に入っている・北道路で南側は現在畑だが将来は戸建or集合住宅が建つ可能性がある・スーパーは少し遠い(自転車or車)【物件B】・スーパー、薬局、銀行、郵便局、駅などが近く便利・独身時代、この分譲地...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

建築条件付について

建築条件付の土地の契約を交わしました。しかし、こちらの要望とそぐわない箇所が発生し、先方からの提案で、分筆を変え、面積を変えずに隣の土地にしたらどうか?という提案がありました。いい話だとは思うのですが、その際には、建築請負契約も先に契約して下さいとの話でした。いい条件にしてくれたとは思うのですが、請負契約をすることで、建物の値段がいいなりになってしまうのでは?という不安があります。こういうケースはよくあるのでしょうか?

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

中古住宅 入居前の火災保険加入について

2月上旬に引き渡しを行い、その直後にリフォームを開始して2月末に引っ越し予定です。火災保険に引き渡しの日付で入りたいのですが、県民共済の火災保険を申し込んだら、人が住んでいる状態でないと保険に加入できない。引っ越しされた日からでないと保険に加入できないといわれました。もしもの時のためにも引き渡しの日から保険に入りたいと思うのですが、入れる保険はあるんでしょうか?それとも引っ越し日から保険に入ればよいのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

建築条件付の解約

先月、建築条件付きの土地を契約しました。しかし、この不景気先行き不安で、ローン返済に不安があり、解約を考えております。この場合、すでに手付金として支払った分は、戻ってこないのでしょうか。建物条件の折り合いが合わない場合以外は、担当者からは、お返しできないと契約時聞いております。こちらの都合の為、仕方ないとは思っていますが。金額が高価なため、ちょっとだまされている様に思えて仕方ないのですが。 アドバイスお願いします。

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

仲介手数料を支払うタイミング

お世話になります。不動産売却の時に仲介手数料が発生しますが、仲介手数料の支払いは契約時ではなく、売買のタイミング(買手より入金された後)でも問題はないでしょうか?仲介手数料も100万円と高額なので、入金のタイミングで支払いたいと考えています。不動産業者からは契約のタイミングでお願いしたいといわれました。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

建築条件付で土地、建物同時契約

はじめまして。建築条件付の物件を購入しようとしているものです。近々、売買契約になるのですが、そのときに建物工事請負契約も同時にするように言われました。建物工事請負契約はプランがもっと固まってからにしてくれとお願いしたのですが、他のお客さんにもそうしてもらっているのでという回答でした。ハウスメーカーは大手で、不審なところもないく信頼していたのですが、この件で不安になっております。建物のプランは1回打...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

住む予定がなくなった家の考え方は?

6年前に父母の家として20年ロ-ンで家を建てました。母が亡くなり車椅子生活の父も一人では住めず、今は施設に入っています。月7万円のロ-ン・固定資産税の他に施設入所費月8万円を払っています。家は月5万円で貸していますが、貯蓄がなく収入は年金のみなので家計はギリギリです。田舎で交通の便も悪く買い手もなかったようです。売ったとしても残債が大きいので他に方法がわかりません。計画性がなかった事も反省しています。この状態を少しでも改善できる手立てがあるなら教えていただきたいのですがよろしくお願いします

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

共有名義と頭金借用者

心配があるとこちらにいつも質問させていただきありがたく回答を読ませていただいております。いつもありがとうございます。今回ついに新築マンション購入にいたり、頭金500万を私の母から借用することになりました。贈与ではなく「金銭消費賃借契約書」を作成し金利を設定し、銀行振り込みで毎月返済していく計画です。しかし私は無職の専業主婦でこの先働く予定はありません。返済能力がないのに借用者は私でいいのでしょうか...

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

物件を逃さないためにはどうすればよいですか

以前こちらで質問させていただいたのですがまた違うことで質問させてください。以前、インターネット上で見つけた中古マンションでとても気に入った物件があり、すぐに不動産業者に連絡をして見に行く日程まで決めていたのですが、当日になって違う買い手がついたという連絡がありあきらめるしかないということがありました。今後同じような目にあわないためには、どうすればよいでしょうか。多数の不動産業者に登録をしていい物件...

回答者
徳田 里枝
不動産投資アドバイザー
徳田 里枝

土地建物売買

自分所有の土地・建物を知人に売る場合についての質問ですが・・・・・?不動産屋さんを通さなくても、個人同士で売買できるのでしょうか??土地・建物の金額を決める指標として、評価額みたいなのはどこで聞けばいいのですか?宜しくお願い致します。

回答者
徳田 里枝
不動産投資アドバイザー
徳田 里枝

海外の転勤にともなう税金および持ち家に関して

宜しくお願いします。実は今年の9月に夫が海外へ転勤になる予定です。私は現在扶養外で働いておりますが、退職した場合に住民税が来年度に請求されると思うのですが、どのように支払ったら良いのでしょう?退職する時期や海外に私が転出する時期はやはり1月が一番良いのでしょうか?また、取得してから8年になる持ち家があり、ローンの残高が約2000万あります。おそらく査定しても1000万で売れれば良い方なのではないか...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

中古マンションの購入

はじめましてマンションの購入で悩んでおり、是非アドバイスをお願いします。独身35歳で年収600万 女性。現在は6.1万/月(うち職場からの住居手当は2.7万/月)の賃貸ハイツを借りています。結婚の予定はありません。年齢的にも将来のことを考えるとそろそろマンションの購入をしておいた方が安心かと考えて新築・中古の物件を探していました。そのうち気に入った中古マンション(築2年)、駅からバス2駅 住居専用...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

築浅中古マンション購入か賃貸か

こんにちわ。購入と賃貸で悩んでいます。現在夫31歳(年収370万)、妻33歳(年収470万)、子供1人(0歳)で、通勤時間短縮のため職場の近くへの引越しを検討中です。購入検討物件は価格4200万(諸経費込み 築3年、自己資金1200万で3000万ほどの借り入れ)です。また職場から駅が少し離れますが賃貸で、月15万3千円の物件と迷っています。購入を考えている駅のエリアでの賃貸は月20万近くと手がでま...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

マンション購入の時期について

結婚3年目31歳同士の夫婦です。まだ子供はいませんがいずれ授かれればと思っています。夫(正社員)年収450万妻(契約社員)年収250万※契約社員なので、産休などはとれません。現在の貯蓄額1000万いずれマンションを購入したいと考えていますが、年齢的にも今貯蓄を増やすより、購入してしまったほうがいいのか悩んでいます。ただ、子供を授かれるのか授かれないかによって住む土地や予算なども変わってくるので決め...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

土地建物売買

自分所有の土地・建物を知人に売る場合についての質問ですが・・・・・?不動産屋さんを通さなくても、個人同士で売買できるのでしょうか??土地・建物の金額を決める指標として、評価額みたいなのはどこで聞けばいいのですか?宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

登記関係の質問

現在、保留地の土地に家を建てているのですが、所有権保存登記と抵当権設定登記は済んでいる状況です。ちなみに抵当権設定登記については、土地・建物で必要な住宅ローン分が登録免許税としてかかっております。そして今度、保留地が換地処分によって所有権移転登記・抵当権設定登記が必要と言われました。まず、所有権移転登記は自分で行うことは出来ないのでしょうか。また、抵当権設定登記ですが、一度住宅ローン全額にあたって...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

仲介業者の変更

中古物件の購入なのですが、今やり取りしている業者は一般媒介なのですが、対応がよくありません。値切り交渉も売主や専属媒介の業者に聞いてから返事するのではなく、その場で「無理ですね」というような感じです。売りたいのはわかるんですが、買い主の希望をあまりきいてもらえないのにこれからの契約なども不安を覚えます。この中古物件はあとから気付いたのですが、専属媒介業者もいるようです(オープンハウスも私たちが内覧...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

将来的にどちらの物件がいいのか

駅から徒歩11分のマンションどちらをを購入しようかと悩んでいます。家の近所なのでどちらも生活環境は変わりません。新古物件A 専用面積21.38坪 バルコニー1.60坪 平19.12月竣工 設計性能評価・建設住宅性能評価取得済み 南南東向き 総戸数25戸2LDK〜(民事再生の企業ですが、100年マンションを目指していた大手です。現売主は違う業者ですが仲介ではありません)新築物件B 専用面積22.56...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

中古住宅購入時の値引きについて

はじめまして。現在中古住宅購入を検討中です。物件価格は値引き可能でしょうか?私の実家隣の物件ですので、周囲の環境はよく知っています。(寝屋川市内になります)ただ、一年くらい売れていません。内見は何組かきていますが・・・。場所が不便(バスで最寄り駅まででなければいけない、バス停から少し遠い)な為、私のような土地に縁がある人以外には厳しいのか・・・。築5年になるのですが、価格が高いから売れないのか・・...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

住宅取得税の減税措置

2008年の4月にマンションを購入しました。住宅取得税の減税措置はまだできるのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

至急)住み替えにあたっての売買契約

今年の11月末に建売住宅の売買契約をしました。現在居住しているマンションを売りに出しています。3ヵ月後にマンションが売却できなければ、その住宅メーカーが買取をすることになっています。一般媒介契約を不動産会社(2社)として、2月末までは売りに出してくれるものだと思っていた矢先、住宅メーカーの方が「1月末で売出しを打ち切りうちの買取業者に買い取ってもらい、マンションの売買契約をしないと2月末に間に合わ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

1,111件中 751~800件目