(新着順 22ページ目)住宅設計・構造の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅設計・構造 の専門家に無料でQ&A相談 (22ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

住宅設計・構造 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,815件中 1051~1100件目RSSRSS

設計料のお支払いについて

新築設計料について 設計士を通し住宅新築を試みたのですが、住宅ローンが通らず住宅建築を止めざるおえなくなりました。この場合、設計士から設計量と構造計算で約100万を提示されていましたがお支払いしないといけないのでしょうか。銀行に提出する間取り図は描いてもらいましたが、設計図はまだです。契約書を見てみると、甲は建築設計図書引渡しと同時に金100万円を支払うと書いてありました。土地も購入出来なく、設計...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

住宅ローン借り換えの審査に通りませんでした。

2月に住宅ローン(約2500万円)の借り換え(10年固定金利)の申請をしましたが、保障会社の審査に通りませんでした。審査に落ちた理由がわかりません。考えられる理由は何でしょうか?【我が家の状況】・今回3回目の借り換え・過去にローンの滞納なし・申請する少し前に教育ローンの申し込みをしました。・職業はは電気メーカー(勤続15年)・共働きですが、今回の申請には私の収入しか申請していません。(妻の収入分は...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

日当たりについて

土地購入にあたり、参考にさせてもらっています。今回、分譲地の一角を購入しようと思い、理想に近い土地を見つけて仮予約している状況です。予算の関係上、周りに家に囲まれた土地にしようと思っているのですが、日当たりが心配です。土地は北東向きで、北東に約15メートル離れた位置にマンションが建ち、南西・北西に分譲地、南・東にも分譲地があります。南、東の間に幅員3×9.5メートルの土地(駐車スペース予定)があり...

回答者
村上 治彦
建築家
村上 治彦

パワーボードと通気工法

 現在滋賀県でパワーボード(ALC)37mmの直張りで、断熱材はグラスウール55mmという建売住宅を購入予定です。住宅メーカーからは通気工法は採用していないがパワーボード自体に透湿性があるので壁内結露の問題は過去発生していない(滋賀県では)と言われております。本当に問題が無いのかどうか専門家の意見を伺いたいと思います。 ちなみにパワーボードの現場塗装はPBコート(旭化成純正)で、こちらも防水性を保ちながら建物内部からの蒸気は外に排出出来るとの事です。

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

木造住宅のシロアリ被害

 去年、中古住宅を購入したのですが、シロアリが心配なのです。あまり費用もかけられないのですが、何か良い方法はありますか?素人でも出来る方法があるといいのですが・・・。

回答者
佐藤 靖生
建築家
佐藤 靖生

建築パースの著作権について

今年に入ってから個人事業で建築パースの制作の事業を始めました。パースの著作権について質問させていただきます。 現在、営業先をまわる時に業務の流れと業務FEEを記載したリーフレットを作成し、配っております。その中に「業務よって生じた成果品の著作者人格権及び著作権は当社に帰属します。」という一文を記入しております。通常、著作権については特にとやかく言われたりする事は無いのですが、先日ある事務所に営業を...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

用途変更で使用できる?

以前、父が開業していた病院(2階建て鉄筋コンクリート造り)をリフォームして2階を住居、1階をテナント(飲食系及び事務系)として再利用できないかと考えております。「かなりの補強をしないと検査は通らないのでは?」「新しくビルを建てる位費用がかかるのでは?」と言う方もいるものですから実際のところ可能なのかどうかのアドバイスをいただければと思っております。竣工年:昭和43年3月構 造:鉄筋コンクリート2階...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

天井にヒビが…どうか急ぎで教えて下さい!!

中古マンションの購入直前です。1点気になっているのですが、築年数が16年です。天井に2mほどヒビが入っていました。クロスにだけヒビが入ることはあるんでしょうか?中のコンクリ?にヒビが入っているのでしょうか?案内してもらった業者に聞いても「築年数が5年とかでもなるし、そういう物件は沢山あるのでクロスをリフォームすれば問題はない」としか言わないのですが、本当でしょうか?

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

住宅完成保証について

住宅を建築予定です。工事業者は住宅完成保証制度を利用できるところですが、契約時に支払いが出来高払いなので、利用しないとの事。どうしても制度を利用したいのであれば、費用がかかるができます、と言っています。もしもの時に過払いだけでなく、業者斡旋等のメリットがあるので利用したいのですが、費用アップは避けたい。どうしたらよいでしょうか?

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • あしさん 
  • 2009/04/24 18:47
  • 回答2件

2階の筋交いがほとんど逆だった。

建築に関する質問です。2階の筋交いが逆だった事です。4月に新築一戸建てを何とか購入できたものです。2階にエアコンをつけようと、工務店の担当さん立ち合いで、穴をあけました。すると筋交いが逆で穴をあけなおすはめになりました。調べてみると2階の筋交いが11ヶ所中10ヶ所が筋交いが図面とは逆方向で付いてました工務店の担当さんに問い合わせると、大工さんの都合で変えることがあり、筋交いは方向が図面と違っていて...

回答者
佐藤 靖生
建築家
佐藤 靖生

北入り建物のLDKの配置は北側?南側?

北向き(北側に道路)の土地で、北入り(奥行が狭いため)の賃貸アパート経営を考えています。間取りは1LDKで考えていますが、LDKは、南側・北側のどちらに配置するのが人気(一般うけする)でしょうか?また、家賃への影響はありますでしょうか?ちなみに、南側には学校の校庭が広がり見渡しは良いです。

回答者
西尾 昌浩
建築家
西尾 昌浩

集成材で建て替えはどうなのか?

現在建て替えを検討中です。ある工務店に見積り依頼をした所、集成材で建てる見積もりをもらいました。集成材を調べてみると、接着剤で貼り合わせているので、基準値設定はあるが体に良くない成分が出ると書いてありました。で、子供がアトピー持ちなので数値上問題なくてもやめた方がいいのか、特に大丈夫なのかを教えてください。

回答者
本田 明
工務店
本田 明

瑕疵担保保険料の支払い者と金額について

地元の住宅会社で家を建てようと考えています。見積書を作成してもらいました。瑕疵担保保険の保険料は事業者が負担するものとなっているようですが、住宅会社の営業マンは施主負担だと言い、見積もりに金額が計上されていました。場合によっては施主負担になることもあるとサイトで読んだ記憶もあるので、負担してもかまわないとは思うのですが、見積書の金額が13万6千円となっていました。我が家は100?未満ですが、住宅保...

回答者
宮原 謙治
工務店
宮原 謙治

ルミスティという商品について教えてください。

先日、窓のバッティングの件で相談した者です。今回はバッティングした窓の目隠しについて教えてください。こちら側の窓は3階建ての3階部分正面の出窓でスリガラスにしたり目隠しをしたくありません。住友化学のルミスティという商品を検討しています。窓ガラスに貼るフィルムで一定の角度から見たときだけスリガラス状態になるというものです。サンプルを取り寄せて試してみたところ良い感じなので使ってみたいのですが、価格の...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

地下にスタジオを作るのは可能ですか?

家を建てようと考えています。その際、地下にスタジオを作ろうと思っているのですが日本ではどのような設計が可能でしょうか?地下に作るのは高いと聞きました。自宅とスタジオを建てる場合どのような方法が一番良いのか教えてください。よろしくお願いいたします。

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤
  • kinopin11711さん 
  • 2009/04/20 12:45
  • 回答5件

順番として・・・仮審査の次は

分野をどこにしたらいいのか判らなくて違っていたら申し訳ありません。現在、仮審査を2行出していて1行がOK来てもう1行を待っています。 1行OKが出たのでHMが測量を来週やっていいでしょうか?と 言ってきましたが 本審査をまだしていないのに始めるのは、やっぱり変ですよね うちも時間的に厳しいので早く〜っていう気持ちはあります。 でもそこは断るべきでしょうか? ご意見よろしくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

間取りについて・・・

今、新築の間取りについて悩んでいます。南北に縦長の敷地に、1階は縦7735? 横8190?で、2階は縦6370?、横8190?で、横は敷地にギリギリです。   図面はコの字型になるので、少し凹んだ真ん中の所にリビングとウッドデッキをもってきて、西道路なので、西側に洗面、風呂、玄関をならべ、真ん中北にトイレとリビング階段横並びにきます。 東北に和室を4畳とりました。そうすると東に対面キッチン、南東に...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

隣家の窓とバッティング 責を負うのは?

よろしくお願いします。至急お願いします。自由設計付の建売住宅を購入しました。不動産会社指定の設計士と間取り等を決め明日引渡しをする予定です。建物が完成間近になってから設計士から隣家の窓とバッティングしているので後から建てたこちらで目隠しをするようにと言われました。が、建物正面の出窓で目隠しやすりガラスにするのは本意ではありません。設計の段階で教えてくれれば違う間取りにしたのに…という気持ちです。不...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

新居の登記について

こちらでお尋ねしていいものか分かりませんが、困っているのでご教示お願いいたします。新居を建築中で、今外壁がほぼ完成し、内部の備え付けの家具と外構がまだの状態です。最近登記の話が出てきて司法書士さんとやり取りを始めましたが、手間と経費の節約の為、住民票を新居に移し、その上で手続きをすることを薦められました。登記が完了しなければ、工務店への最終支払い(ローン融資)がおりないことは了解しています。ただ私...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

枠組のCN釘と軸組のN釘

耐力面材を使って耐力壁を作るときに、枠組構造ではCN釘を使うことが前提ですが高い壁倍率が規定されてます。一方、軸組構造ではN釘でも構わない代わりに、枠組よりも低めの壁倍率が設定されている場合が多いです。しかし、漠然と考えると、軸組でもCN釘を使えばN釘を使った場合よりも高い耐力が得られるように思うのですが、実際には軸組でCN釘を使った場合として、高めに壁倍率が認定されている耐力面材は少ないように感...

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

親の土地に建物をたてたのですが・・

私の両親と同居をしています。私の父の土地に家を建てて(建物の名義は私の主人)父と母と同居をしています。以前は仲良くやっていたのですが、最近ある事をきっかけに折り合いが悪くなり父が何かと自分の土地に家を建てさせてやったと言われます。しまいには「俺が出て行けと言えば出ていかせる!」まで言っています・・確かに父に使用料等は払っていませんが、こちらがローンを払っているのに出ていかせられる事はあるのでしょうか?

回答者
平原 光人
建築家
平原 光人

賃貸アパート付き住宅を建てたいのですが。。。

そろそろ家の購入を考えています。できれば、1階を住居、2階以上を賃貸にして子どもが小学生くらいになればそこを子供部屋にし大学生くらいになったら、また貸すというようなことをしたいのですが単なるアパートのようなつくりだと子どもが完全に孤立してしまうのが難点です。そういった難点をうまくカバーし、かつ上記のような家の事例やおすすめの建築事務所などがあれば教えてください。よろしくお願いします。

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

原因は何が考えられるのでしょうか?

外壁のタイルが一箇所波打ってしまっています。タイルの目地もヒビがはいっており、浮いてしまっているたいるもあります。同じ壁面(西)に1階2階の窓もありますが、西風を伴った雨の場合、サッシから雨がもれてきた事もあります。タイルの浮きと、窓の雨漏りは関連しているのでしょうか?(築18年の鉄骨住宅です。)

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

土地の購入について

土地を購入する予定で、現在検討中の土地が、50坪で、北向き西端の角地で、北側と西側は道幅8メートルの道路に面しており、南側と東側はすぐ隣に家が建つ予定の土地です。また、西側には、道路を挟んで2階建てのハイツが建っております。方角鑑定をしていただいた先生には「北向き西端の家はよくない」と言われ、母にも「北から風が吹き、西日の当たる家はよくない」といわれました。なぜですか?、私自身、南に家が建つので、...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

土地の日当たりについて

広島市で、日当たりの事で土地の購入を悩んでいます。東南向き角地(36坪東南側間口約9m) 東南側道路5m、南西側道路4m 東南側道路の先に奥行14mの敷地(現在売り出し中)、その先に約15m奥行きの敷地に3階建ビル、その向こうが少し高台になって、15階建マンションがあります。(3階マンションンの高さの上に)4月8日で、朝7時ころ購入予定敷地から向かってマンション左の3階立体駐車場の上に太陽が覗いて...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

建築業者のブログについて

こんにちは、いつも他の方のQ&A等を参考にさせて頂いてます。今回は私の要望(不満?)を聞いていただきたく投稿いたしました。(こちらで活躍される専門家様への要望ではありません)私は自宅を新築するために建築業者を探しております。最近つくづく感じるのですが、HPを持ってる業者でブログを開設されている所は多いですね。しかし内容は身内・グルメ・旅行・趣味の話題など、あまり建築に関係ない話が多いです。確かにブ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

独立キッチンの吊り戸棚なしのため手元照明がない

オープンでもアイランドでもなく、独立キッチンタイプ(前後壁タイプ)です。吊り戸棚がないため、シンクや作業台上部に照明がありません。キッチン用の照明が天井部に一箇所ありますが、背中からあたるため手元が影になると思います。設計の方からは、天井の照明がパネルにあたり反射光で明るいと説明をうけました。キッチンに窓がないので、居住後に暗いのが気になるのも...。素人考えで心配しすぎかなとも思いましたが、是非ご意見をお願いいたします。照明の取付位置変更、または二箇所の照明取付が必要でしょうか?

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

第3種換気の寒さ

現在家を新築中ですが24時間換気のことで教えてください。第1種・第2種・第3種があり換気方法もネットで読みました。それぞれの掲示板も読んで回ったのですが断熱材・工法・暖房方法・計画換気ができているかどうかで 大きく室内温度が違ってくると分かりました。新築する我が家は、京都付近で年に何度が20cmほどの雪が積もり1月2月は零下にもなります。信頼する(そして実績もある)建築設計事務所にお願いして在来木...

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

基礎の型枠存置期間

わが家は木造2×4・ベタ基礎で建てるのですが、基礎のベース部分と立ち上がりの部分の二度打ちで、28日にベースを打ち、翌々日に立ち上がりを打つ工程でした。立ち上がりを打つ朝(30日)に現場に行くとベース部分の鋼製型枠が全て外されていました。疑問に思い基礎業者に尋ねると、その外した型枠を使って立ち上がり部分を組むからと言われました。慌ててメーカーの現場監督に連絡し来てもらいましたが、ベース部分は早く外...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

住宅ローンは組めますか?

住宅購入を考え労金で仮審査をしたのですが受けられませんでした。勤続年数6年、年収450万円で借り入れ額希望2450万円です。住宅の営業の方に考えられることは自己資金が少ない(50万円くらい)と過去にローンで返済が遅れたこと(数回、1週間以内には支払い)だといわれました。まだ他の銀行等には審査を受けていないのですがやはりだめでしょうか?何か方法はありますか?

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

我が家は快適に作ってもらえてますか?

昨年の5月に家を新築いたしました。建築会社さんいわく、「夏涼しく、冬暖かな家ですよ」とのことでしたが、実際に夏・冬と過ごしてきて感じたことは夏は暑いし、冬は寒い。。。でした。期待はずれでしたし、近頃インターネット等で見ているうちにああすればよかった、こうすればよかったなどと勉強不足だった自分を後悔している部分もあります。また、建築会社さんをいまいち信用できなくなっている面もあります。そこで質問なの...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

2階が傾いています

築14年の木造2階建の家です。2階の廊下が波打つように歪んでおり、2階の3部屋あるうちの両端2部屋の壁にひびが入っています。ひびと言うよりも壁紙が引っ張られるように破れており下の板と板の継ぎ目が離れて行ってるようです。酷い部屋は、部屋の床1/3くらいが斜めに傾いていて壁と床の間が6ミリ程浮いています。この部屋はドアもきちんと閉まりません。(一度建具屋さんに来てもらって、直しましたが3ヶ月程でまた閉...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

住宅性能保証制度と住宅瑕疵担保責任保険の違い

住宅性能保証制度と新しくできた住宅瑕疵担保責任保険の違いを教えてください。現在新築中で7月引き渡し予定で住宅性能保証制度がついております。自分なりに調べた結果、住宅性能保証制度が廃止されそれに代わって住宅瑕疵担保責任保険ができたという事まではわかりましたが内容の違いがわかりませんでした。やはり新しくなった住宅瑕疵担保責任保険の方が注文主にとってメリットの大きい内容になっているのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答者
佐野 靖
建築家
佐野 靖

ダウンライトの穴

新築住宅で、ダウンライト用の穴φ150をぼこぼこあけられて見た目が悪いので、小さいダウンライトをつけたいのですが、可能でしょうか?

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

解体工事振動被害について

初めてこういったところでご相談をさせていただきます。私の隣の家が家の建替えを行う事がトラブルの始まりでした。解体工事について現場責任者営業マンが説明に来たので、この近辺の土地が非常に弱く、近所の一角に住む方は解体後の駐車場を貸し出すことを不動産業者と打ち合わせを行いましたがそれはこの住宅の建て方では危険を伴うため行わない方がよいと言う結論からそのまま中古物件として処理したそうです。今回は隣と言うこ...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

コの字型の住宅について

縦4m横12mの長方形の平屋住棟を2つ上下に揃えて並べ、縦6m横5mの通路(及び水廻り等)棟を両住棟間の右端の位置に挟んだ、文字通りコの字型の平屋住宅を素人ながら考えてみました。疑問に思うことがありますので、ご教授ください。 ?コの字型は構造計算が難しいと何かで見たのですが、正方形の建物と違いやはり難しいのでしょうか? ?その他コの字型住宅の問題点があれば教えてください。この形で特に問題なく建てら...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

大手ハウスメーカーとのトラブル

大手ハウスメーカーで狭小賃貸併用住宅建設中 最終支払い迫っていますが納得出来ない点がいくつかあります。できれば支払い前に解決したいのですがどうすればよいでしょうか?

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

集成材のホウ酸塩による防腐防蟻処理について

自宅をリフォームしています。新しく建てていく柱は、ホワイトウッドの集成材です。アメリカなどでされているホウ酸塩による防腐防蟻処理をしようと考えておりますが、集成材の接着剤のイソシアネート系接着剤は、耐水性に難があるようですが、ホウ酸塩の防腐防蟻処理の「ボロンdeプロ・ガード」(八ホウ酸二ナトリウム四水和物を40%含む。水で2倍に希釈して使用する。)や「ティンボア」(八ホウ酸二ナトリウム四水和物:U...

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦
  • いーかなさん 
  • 2009/03/24 15:41
  • 回答1件

2Fウッドデッキ作成の際の1F部分の採光工夫

2Fリビングからつながるウッドデッキの作成を考えています。どうしても1F部分が暗くなってしまうため、採光の工夫したいのですが、業者からはFRPグレーチングを一部分張ることを提案されています。子供が小さいことと犬がいるためグレーチングの穴が気になるのですが、グレーチングの代わりに強化ガラスをはめ込むことも可能なのでしょうか。もしくはグレーチングの穴にはまらなくするため、アクリル板を張る等工夫は可能でしょうか。コストはあまりかけたくありません。よろしくお願い致します。

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

建築確認申請費

注文住宅で東京の住宅地に木造2階建て、100?弱の家を建てる予定です。建築施工会社から建築確認申請費用として30万円請求されました。(設計料は別)申請機関への申請費自体は5万弱だと思うのですが。手数料としてこの価格は妥当でしょうか?

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

新築住宅の共有登記について

 妻が所有の土地に住宅建築の確認申請を妻1人で行った場合の登記は夫婦2人での登記はできないのでしょうか?(住宅ローンも妻1人の名義です) 

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

鉄骨と木造の3階建について

2世帯住宅の3階建で、建て替えを検討しています。建坪18坪位で、床面積は48坪弱の予定です。オール電化の外断熱が希望ですが、土地が少し軟弱(3t/?)な様です。鉄骨より木造のほうが安いと言われますが、構造計算が心配で結局、ハウスメーカーに見積もりを依頼すると思います。鉄骨(軽量)と木造(在来工法)で、長所と短所を教えて下さい。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

スーパーKMEWシールについて教えて下さい

外壁に使うシーリングに耐久性のあるものを探していて、クボタのスーパーKMEWシールという商品があることを知りました。部分補修はあるものの、30年程の耐久性があるとのことなんですが実際の効果はどうなんでしょうか?工務店に使いたい旨を伝えたのですが、「標準のものを使って、それをやり替えるときにスーパーKMEWシールに変えらたらいいと思います。」と言われました。それだと5年ほどで足場を組んでの費用がかか...

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

金属板の外壁について

はじめまして。自邸を計画しております。木造2階建てで、私の好みですが、切妻屋根で、軒の出をなくした箱のようなフォルムにしたいと考えております。屋根と外壁を一体にし、金属板で葺きたいのですが、以下の点を心配しております。?コストの面 既製の金属板サイディングに比べ、大幅にアップになるのでしょうか?(ざくっとしたお聞きの仕方で申し訳ありません)?雨漏りの可能性 職人さんの技量によるのでしょうが、軒を出...

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

狭小3階建て(屋上付)について

現在、商店街(建蔽率80% / 容積率 400%)に3階建て(1階店舗、2階・3階住居)で屋上付の建物の建築を検討しております。1階の建築面積は10坪弱ですので、床面積は30坪弱になります。(屋上含まずです、建物は6m X 5m位)現実的に考えた場合、いちばん有効な構造はどういったものになるでしょうか?現在のところ、2X4の輸入住宅を検討しているのですが狭小地ゆえの建物の強度や屋上(全面)の防水性...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

外壁の色で悩んでいます。

新築戸建計画中です。外壁はニチハモエン大壁工法でジョリパットネオJQ650ですすめています。サンプルの塗板を送っていただいたりしたのですが、悩んでしまってます。外観は8190×9100のほぼ四角で屋根が片流れです。シンプルモダンをイメージしていて、白っぽい壁でパターンは校倉がいいかと思っています。外観の形がすでにシンプルで倉庫っぽいかなと思い、アクセントに玄関ドアはykkapのカカオ、バルコニーも...

回答者
敷浪 一哉
建築家
敷浪 一哉

勾配天井出来る向き

色々と調べてるのですが、素人にはやはり難しいので教えて下さい。現在、3階建ての新築予定で3階部分は勾配天井にしてそこにロフトを付ける予定です。今は勾配天井のロフト設置方位は西側なんですが、これを反対の東側クローゼット上部分に付けたくて、勾配天井の向き変えを工務店に相談したらこちら側は無理と言われました。北→道路(車が通る)南→民家西→私道(奥にも家があるので人が通る道、奥は塞がってるので通り抜けは...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

ベランダの拡張工事は可能?

木造2階建 2×4住宅 築2年の家です。2Fリビングで、ベランダが1M弱の奥行、ベランダの壁は建物の外壁と同じ素材で紺色のサイディングです。そのため、光、風が通らず、リビングが暗くなっています。(せめて外壁の色を明るい色にしておけば、リビングも少しは明るかったかな?と思ってます。)御相談です。今あるベランダの壁をとって、ベランダを拡張し、明るく、風の通るリビングにしたいと希望しておりますが、心配な...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

緑道の隣接地に境界線付近の建築の制限はかかるのか?

現在、緑道(市有地)に面した土地に住宅を建てる計画を立てています。緑道が南側で、接道は北側の道路にする予定です。そこで、「境界線付近の建築の制限」(民法234条)の、特に「緑道」(市有地)との関係についてお伺い致します。1.建物を建造するにあたって、民法234条の境界線付近の建築の制限がありますが、この規定は、緑道にも及ぶのでしょうか。条文どおりに解釈すれば、境界線である以上50cm以上離さなけれ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

建築費の見積もり内容間違いに伴う追加請求について

設計事務所の新築戸建て(建替え)を依頼し、引渡しを明後日に控えたものです。この設計事務所とは坪単価×建築面積の建築費用(=?とする)で施工契約をし、それ以外のオプションや解体費用(=?とする)は別扱いの契約となっておりました。打合せ段階では?と?を合わせた見積もり書を提出頂き、その内容で納得し、銀行のローンや諸費用の計算等をしておりました。ところが、引渡し直前になって見積もり内容に漏れがあったとの...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

1,815件中 1051~1100件目