対象:住宅設計・構造
土地購入にあたり、参考にさせてもらっています。
今回、分譲地の一角を購入しようと思い、理想に近い土地を見つけて仮予約している状況です。予算の関係上、周りに家に囲まれた土地にしようと思っているのですが、日当たりが心配です。
土地は北東向きで、北東に約15メートル離れた位置にマンションが建ち、南西・北西に分譲地、南・東にも分譲地があります。南、東の間に幅員3×9.5メートルの土地(駐車スペース予定)があります。
建蔽率 80パーセント
容積率 200パーセント の第二種住居地域となります。
東に2軒隣まで分譲地がありますが、その東側は川で、南側には特に高い建物はありません。
北東
■□■■ 川
■■■ 川←こんな感じで並んでいます
(白が購入予定地です)
HMの方に聞いてみると、吹き抜けや採光窓等で対応できるとのことです。まだHMを決めていないのでアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
補足
2009/04/27 16:09村上様、八納様、椿様。
丁寧なご回答ありがとうございました。
家作りは難しいものだと痛感しています。
その後色々検討をしたのですが、結局同分譲地内の土地に変更することとなりました。
今回頂いたご回答を参考にして、一生におそらく一度となる家作りを頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
kenchiko1982さん ( 千葉県 / 男性 / 27歳 )
回答:3件
村上 治彦
建築家
-
日当たりの問題
村上建築設計室です。
敷地の大きさが分かりませんので、
一般的に考えられることをお話させていただきます。
住宅密集地で設計をする場合、
日照の確保が一番難しいことです。
高窓、吹抜け、北側採光など方法はあります。
その方法を使うときに重要なのは、
その敷地が持っている、
敷地の力を見つけて、活かすことだと思っています。
周辺の建物のちょっとした隙間を利用して、
「冬の○時頃に日が射す窓」
「光を壁に反射させて拡散光で満たす」
「北採光で1日中、落ち着いた光を得る」などなど、
その敷地だからできることを見つけてみてください。
kenchikoさんの敷地の場合、
北東に道があるので、
朝日、北採光で有利だと思います。
これからの生活のイメージを、
たくさんたくさんして、
敷地の中に置いてみてください。
きっと素敵な住まいが出来上がると思います。
kenchikoさんの豊かな生活の
たくさん詰まった住まい作り、
がんばってください。
椿 邦司
建築家
-
日当りに関して
椿建築デザイン研究所です。
あくまで、一般的な範囲での回答となりますが、
購入予定の土地が、第二種住居地域である事や周囲の環境等で考えた場合南面や北東の道路面からの採光が確保できる為に、さほど日当たりを問題視する必要は無いと思われます。
良く考えずに吹き抜けや採光窓等を確保すると連暖房費等のランニングコストにも直接跳ね返ってくる場合も有りますので事前に良く検討や相談されて決定した方が良いと思われます。
まだ決定前であれば、後々の家族構成の変更にも対応できるプランやコスト面の調整等も含めてHM以外に設計事務所などにも相談されては如何でしょうか。
色々な拘りや思いの感じられる家になればと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング