対象:住宅設計・構造
回答:5件
色々な可能性がありそうですね
地下にスタジオとなると、皆さんも答えていますが、地下部分は鉄筋コンクリート造になりますね。構造的なコストUP(木造に較べ坪20〜30万円)に加えて、地下水位によっては、防水をしっかり施す必要があります。
また日本は地面を掘った時に出る残土を処分する費用が結構します。また、地下を掘るときは周辺に矢板という地下を造る時に土がこぼれてこないようにする施工等手間が増えますね。
これらが高くなる理由です。
その辺りをうまく解決出来る方法としては、半地下(地面より1m〜1.5m程度掘り込んだもの、地下水位よりも上になると経済的)という方法も考えることができるでしょう。
スタジオの用途によっても色々でしょう。音響等を考慮するのなら地下のほうが配慮しやすいでしょうし、それ以外なら半地下や階数をあげて造ることも考えることができますね。
どちらにしても既製品の家では、難しい対応だと考えられます。
また土地の広さによっても変わってくると思いますので、気に入った設計士を見つけて、その方といろんな可能性を探られるのがベターだと思いますよ。
素敵な家が出来ればいいですね!
八納啓造 拝
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス

森岡 篤
建築家
-
スタジオは、地下、地上、いずれもOK
kinopin1171さんこんにちは
パルティータ建築工房の森岡です。
スタジオは、音楽スタジオでしょうか。
楽器演奏、録音目的の他、写真・映像撮影のスタジオの場合もありますので。
いずれの場合も、スタジオを作るのに、地下は適しています。
地下部分は鉄筋コンクリート造(RC造)となり、遮音に有利です。
土の中のため、さらに遮音性能が上がります。
窓はあったとしても小さく、人工照明でコントロールすることになります。
地下は地上に比べ、確かにコストがかかります。
土を掘って、掘った土を捨てるのに、コストがかかるからです。
地上が木造の場合、地下は鉄筋コンクリート造のため、その点でもコストアップとなります。
過去に豪雨で浸水を経験したことのある場所や、地下水位が高い場所で地下を作るのは、特に慎重な設計が必要です。
スタジオ(音を出す)は、地上の木造住宅でも可能です。
私の事務所は、音楽関係のクライアントが多く、地下スタジオ、地上スタジオ、共に実例があります。
ちなみに、私の自宅には地下スタジオがあります。
よろしければ、お気軽にお問い合わせ下さい。
参考にして頂けたら幸です。
写真は、スタジオ(楽器演奏)を持つ木造住宅
パルティータ建築工房サイトはこちら
東京都中野区の建築設計事務所 注文住宅/二世帯住宅/リフォーム
住宅の疑問にこたえる、「住宅こたえるね!ット」はこちら
[[お問い合わせはこちら:mailto:head@partita.jp]]

酒井 正人
建築家
2
地下室のスタジオ
はじめまして。 サカイデザインネットワークの酒井です。
ご自宅の新築計画、楽しみですね。 地下のスタジオですが、用途は音楽やスポーツ、オフィスなどでしょうか? 一般的には地下室は鉄筋コンクリート造で設計し、つくるケースが多いと思います。 鉄筋コンクリート造の地下室の上に木造住宅を設計する場合もありますし、すべて鉄筋コンクリート造で設計する場合もあると思います。
木造と比較して鉄筋コンクリート造のほうが建築費は高くなりますが、居室としての地下室は容積率の緩和(延床面積の1/3まで容積に不算入)がうけられますのでメリットは大きいと思います。 また地下室の計画では採光や換気のためのドライエリアという空堀り空間を上手に計画することができれば、地下室も地上と同じような雰囲気につくることが可能です。
地下室を快適な場として設計することなど、建築家は得意としてますので、このAllAboutも利用して気の合う建築家にプランを依頼するのもよいと思います。
ぜひ素敵な住まいづくりを実現してください。

安藤 美樹
建築家
-
地下造りはまず、地盤状態の把握から
こんにちわ。安藤建築事務所の安藤と申します。
私のこれまでの地下室の家造りで、痛感している事が、地盤の状態で、地下を作る建設費がものすごく左右されるという事です。
地下水位も深く、土を掘ったら土がそのままの形を維持するロームの良好地盤は、地下を作るのにとても良い地盤と言えます。(埼玉県で、このような地盤で、音楽スタジオを作りましたが、建設費はリーズナブルでした)
反面、土を掘ったら、すぐ水がでるような土にも力がないような軟弱地盤だと、杭工事や水を止める山止め工事にもお金がかかります。(東京都のある場所で、このような地盤で地下室を作りましたが、かなり建設費はかかりました。)
完全地下もしくは、半地下の計画、防水計画、それらの基本の出発点が地盤状態と考えます。
少しでも参考になりますように。

kinopin11711さん
土地探しから
2009/05/25 23:02こんばんは。以前に返信をいただきありがとうございました。
その後不動産を経て少し土地を探してみたのですがやはり今ひとつよく分からないというのが実感です。
船橋近郊で45-50坪で駅から徒歩10-15分で3000万位です。
50坪位を確保できるのであればスタジオを1階部分にして併設住宅も検討しています。容積率、建ぺい率によって3階建てまでの物を作れるのですね。
どのくらいの土地の広さ、強度、長く暮らしていける環境、スタジオなので集客力、など考えておきたいことは様々です。もしお願いするとしたらどのようなプランで考えていただけるのか、金額はいくらくらいかかるのか具体的に話をしたいと考えています。可能でしょうか?ご連絡お待ちいたします
よろしくお願いいたします。
kinopin11711さん

kinopin11711さん
土地探しから
2009/05/25 23:05こんばんは。以前に返信をいただきありがとうございました。
その後不動産を経て少し土地を探してみたのですがやはり今ひとつよく分からないというのが実感です。
船橋近郊で45-50坪で駅から徒歩10-15分で3000万位です。
50坪位を確保できるのであればスタジオを1階部分にして併設住宅も検討しています。容積率、建ぺい率によって3階建てまでの物を作れるのですね。
どのくらいの土地の広さ、強度、長く暮らしていける環境、スタジオなので集客力、など考えておきたいことは様々です。もしお願いするとしたらどのようなプランで考えていただけるのか、金額はいくらくらいかかるのか具体的に話をしたいと考えています。可能でしょうか?ご連絡お待ちいたします
よろしくお願いいたします。三輪
kinopin11711さん
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング