(新着順 7ページ目)東京都による年金・社会保険の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

年金・社会保険 の専門家に無料でQ&A相談 (7ページ目)

質問
43,268
回答
89,393(2024/06/16時点)

年金・社会保険 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 東京都[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

430件中 301~350件目RSSRSS

正社員の扶養家族になった後、以前の年金も払うの?

私の情況は以下のようです。?主人は2006年8月29日日本に来たが、去年10月から正社員になって、年金は払い始めました。?私も2006年8月29日日本に来て、小さい会社に入社しましたので、年金はずっと払っていません。今年の7月初会社を辞めて、主人の扶養家族になりました。社会保険証ももらいました。先日、国民年金手帳が届きました。知りたいのは2006年9月から今年6月までの年金は必ず払いますか?以前の...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

退職による扶養について

8月31日で退職しました。今後主人の扶養になろうと思いますが、1月から8月までで、給料は130万を超えています。保険料と、年金の手続きの仕方と扶養に該当(これから失業手当受給見込み)するのかも含め、まったく内容がわかりませんので、詳しく教えていただきたい。保険証は退職した会社に返還したきましたので、すぐにでも保険証が必要なのですが。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

社会保険に入ったら国民保険は払わなくてよいですか?

正社員で2ヶ月勤務している間は社会保険に会社のほうで加入していましたが国民保険はそのまま継続して請求が来ていました。でも社会保険を払っているのでそのままにしていました。最近督促状まで送られてきたり家までこられたりして事情を説明しても「日ごとに利息がついてしまうから」などといわれました。会社の都合で社会保険に入らされたのになぜ役所では国民保険がさも未払いのような扱いを受けなければならないのでしょうか...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

高額医療制度について

先程、テレビで高額医療制度があると知ったのですが。。去年3月、主人がバイクで事故にあい、左足骨折の為、2ヶ月半入院し、医療費が70万円ほどかかりました。幸い、バイクの保険に加入していたので、保険金が入った為、確定申告時の医療控除もしませんでした。今年4月に骨折手術時に入れた金属を外す手術がある為、1週間程度再入院し、医療費は10万円ほどでした。が、これもバイクの保険金が少し返ってきていますので助か...

回答者
ファイナンシャルプランナー

海外移住時

宜しくおねがいします。私は40歳の女性。今まで国民健康保険です。社会保険加入は20代の時数ヶ月しかありません。年金ですが全く納めていません。今年2月韓国人と結婚し、今主人は配偶者ビザも取得し、5月に外国人登録も済んでいます。日本に来て日本語の勉強と、仕事をしています主人は来日以前は母国で10年間同じ会社に勤務しており社会保険、厚生年金などきっちり納めておりました今は2年間の保留措置の許可を受け日本...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

出産手当金について

出産手当金について、質問させていただきます。入社して8年目で妊娠をしたため、平成18年6月から9月まで産前産後休暇を取得しました。産前産後休暇終了後、続けて育児休業を取得したのですが、その後再び妊娠したため、会社に復帰することなく平成20年2月から6月まで産前産後休暇を取得しました。産前産後休暇中は会社の健康保険組合から出産手当金+付加金として標準報酬日額の85パーセントがでることになっていたので...

回答者
ファイナンシャルプランナー

失業保険の事で教えて下さい。

現在専業主婦になります。この度、契約社員で働いておりましたが会社都合で退職致しました。会社都合なので待機期間が7日間と短く、失業保険を受け取れるとの事で手続きをしている途中です(現在初手続きや講習を終え、第一回目の認定日を待ってるだけの状態です)。しかしながら、その後退職した会社から郵送された源泉徴収では主人の扶養にギリギリ収まる状態でした。主人は主人で私が退職と同時に私の扶養保険の加入手続きを勤...

回答者
ファイナンシャルプランナー

健康保険の任意継続について

体調不良により今月末に退職を控えていますが健康保険の任意継続をするか国民健康保険に切り替えるか悩んでいます。医師からの診断書も出ており、先週からすでに出社していない状態のため、おそらく傷病手当金の申請も通り、退職後も受給資格ができると思われるのですが、申請は来月になってからするようなのでまだはっきりはしていません。傷病手当金の基となる標準報酬月額が28万を超えているのなら、国民健康保険にしたほうが...

回答者
ファイナンシャルプランナー

シングルマザーパートの社会保険料

はじめまして。39歳シングルマザーで、12歳、9歳、3歳の子供が居ます。転職をし、8月末から新しい職場でパートとして働く事になっています。時給が1000円で、週5日、午前9時から午後3時までの仕事です。月額にすると11万前後です。面接に行った際、社会保険に入ってもらう事になります。と言われました。以前働いていた所では同じ日数、時間で働いていましたが保険の加入はありませんでした。現在、国民健康保険に...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

保険 年金について

7月31日に退職し8月の21日より働く予定です。パートとして働く予定です。その間健康保険 国民年金は切れてしまいましたが、この分はやはり払わなくてはいけないんでしょうか?5月に結婚をしましたが今年は夫の扶養には入れません(すでに扶養限度額オーバーしている為)パートでは週4日働くつもりです。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

退職後に傷病手当金を受け取るには

退職後に傷病手当金を受け取る条件について早急に教えてください。1.離職日前に無給の休みを取る、2.離職日まで連続して3日以上休むなどあるようですが、今月末に退職する場合、月末が土日の今月で最終勤務日はどこまで可能なのでしょうか?ちなみに、勤務を始めてもうすぐ1年になるので、今月末の退職の時点では1年以上社会保険に加入していることになります。体調不良が続き、病院では入院も勧められましたが半年待ちとい...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

妊娠による退職について

10月20日出産予定の者です。今は派遣で4年勤務しております。社会保険に加入しております。現在の契約は9月末まで、産休(産前42日)に入ってからの9月末退職扱いとなります。その場合は、出産手当金および出産育児一時金は支払われるのでしょうか。健康保険は任意継続を行っておいたほうがいいのでしょうか。また夫の扶養には手当てをいただいている間は入れないのでしょうか。それと失業保険についても教えてください。よろしくお願いいたします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

共済年金の受給について

現在国家公務員をしております37歳です。20歳から国民年金、厚生年金、共済年金と変わってはきていますが、未納期間なく納めてきています。うち共済年金は13年半ほどになります。公務員を辞めた場合ですが、今後も何かしらの年金を納めていくつもりですが、これまで納めてきた共済年金の掛け金(結構高い!と感じています)は無駄にならずにその分の上乗せ分?は受給できるのでしょうか?何年以上共済年金を払わないと、受給できないというのはあるのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

厚生年金について

私は3月から新しい会社に移りましたが、今回の会社は今までの会社と違い厚生年金が付いています。バイトの私にとって月々の家賃の支払い、生活費、もろもろ・・・将来の為になる年金なら払おうと思いますが、18歳から32歳まで一回も払った事がありません。払わなければならないでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

妊娠による退職で、出来るだけお金をもらう方法

こちらのプロファイルを拝見したり自分でも調べてみたりしているのですが、私の状況でいま現在の情報を知りたく、お願い致します。現在妊娠5ケ月で、派遣社員として働いて4年9ケ月です。厚生年金、社会健康保険、雇用保険も同期間加入しています。平均月収は社会保険、残業代等込みで40万円です。よって当然夫の扶養には入っていません。本当は12月ぎりぎりまで働きたかったのですが、妊娠を理由に職場から8月いっぱいで退...

回答者
笹島 隆博
医療経営コンサルタント
笹島 隆博

パートでの社会保険遡及加入について

はじめまして。結婚をして扶養に入ったのですが、2月からパートタイマーとして働き出しました。初めの条件として扶養の範囲内で働きたい旨は伝えていたのですが7月になって突然、労働時間が120時間を越えた月があったので(?)社会保険・雇用保険に加入して、更にさかのぼって前3ヶ月分の社会保険料を今月から分割徴収します。と、連絡がありました。雇用保険は労働時間で決まってしまうのは聞きました。しかし、給与明細を...

回答者
ファイナンシャルプランナー

扶養家族になるには?

初めまして、私は来月に退職予定です。退職後は旦那の扶養に入り、扶養の範囲内でパートをしようと思っております。退職後すぐに 扶養になれるのでしょうか?今年の収入がオーバーしていると思いますが、その場合は、いつから扶養になれますか?その間は、保険、税金などは全て個人で支払う形になるのでしょうか?教えて下さい。

回答者
ファイナンシャルプランナー

扶養内の

 はじめまして。5月に正社員を辞め、その先の方向性を決めてなかったため、主人の扶養に入りました。その時点で約94万円の支給額累計でした。8月は1か月間のみのアルバイトをするつもりで、その先もやはりちがう仕事先で働くことに方向性を決めました。その場合、余裕で130万円を超えてしまうことがわかるのですが、扶養を再びはずれるのに、社会保険制度のある仕事を選べばいいのか、保険制度のない仕事でも130万円を超えそうな時点で扶養から外れられるのか教えてください。

回答者
ファイナンシャルプランナー

育児休業給付金について

現在派遣社員として働いています。妊娠4ヶ月です。体調が悪く、休みがちで有給休暇も残り少なくなってきました。育児休業後に職場復帰する事になっていますが、産休休暇前に1ヵ月の半分以上、例えば一月に10日しか出勤できず欠勤してしまった場合、当然給料も10日分しかもらえないわけですが、その月も含めて6ヶ月分の給与÷180と計算するのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養について

何度も専門家の方々のご意見、いろいろと参考にさせていただいております。それでもまだ、不明な点がありましたので、教えてください。私は社会保険の方の扶養範囲内で働きたいと思っています。収入130万円までというのは、支給される交通費も含まれるのでしょうか?(ある意味必要経費とも思えるのですが)また前年度までは収入が少なかったため、ずっと扶養になっておりました。が、今年度から収入が増えました。でも交通費込...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

年金について質問です

今年度25歳になります。職業は俳優で、収入はアルバイトしかありません。先日年金のことで電話を頂きました。その時は話に合わせて対応したのですが、実際には年金を納めるほどの余裕はありませんし、何しろ年金に対して信用がありません。年金でお金を貯める位なら自分で貯めようと思い、今は僅かながら貯蓄があります。年金を納めるのは国民の義務と謳ってはいますが、年金に対する不信感は拭えませんし、これから納めるつもり...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

退職後の傷病手当てについて教えて下さい

8月で60才になる主人は、19年8月から病気の為入院後通院しています。生活の為頑張ってくれましたが7月いっぱいで退職しようと思います。しかし特別支給の厚生年金だけでは生活できません。9月に1ヶ月分の傷病手当を受けましたので継続申請したいのですが、注意する事を教えていただきたいのです。よろしくお願いします。Q&Aに退職日に出勤しないとかありました。(1)今は勤務していますが、退職前から休職していない...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

別居扶養親族の保険料

別居の母を健康保険の被扶養者した場合に負担額はどのようになるのでしょうか?自分の健康保険料、介護保険料は変わらずに、母の分は両方免除(なし)されるのでしょうか?母)京都市在住、一人暮らし67歳自分)東京都新宿区在住、40歳会社員

回答者
ファイナンシャルプランナー

国民健康保険の加入の必要性

主人が二年前より自営業を営んでおります。社員はいなく、ただ今、国民健康保険に加入しているのですが、この度、国民健康保険の請求が、年額約50万円きました。国民健康保険などは去年の収入によって決まると聞いているのですが、今年は去年以下の収入となっており、支払いが難しいです。また主人は病院嫌いで、年に歯医者に1〜2度くらいしか行かないため、そのために50万円支払うのはいかがなものかと疑問に思います。自営...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

二世帯での介護保険適用について

老人介護について質問させていただきました、たんぽぽ21と申します。 さまざま専門家の方からご意見を頂戴し、本当にありがとうございました。自分なりのライフプラン表を作って、毎日試行錯誤しておりますが、やはり一番気になるのが予測できない「両親の介護」という部分です。介護保険の認定を受けられる、受けられないで本当に私の人生は大きく変わると考えています。世論では二世帯住宅の場合、認定を受ける事が難しいとさ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養

大学生を扶養に入れていて、来年就職予定なのですが、アルバイトをしていて、130万を超えそうなのです。万が一130万を超えてしまったら、どうなるのでしょうか?来年、私の保険料が上がってしまうのでしょうか?どのようなペナルティーが発生するのか教えてください。お願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

社会保険加入について質問です。

 6月17日よりパートとして仕事を始めました。厚生年金と健康保険について、入る時期は本人の希望と言われました。すぐ入るつもりでおりましたが、6月からの入社ですと、今年中は主人の扶養としていた方がよいのでしょうか?年収130万以下というのは、今年1月〜12月までの年収をさすのでしょうか?月収は予定として10〜12万程度になります。よろしくお願い致します。

回答者
ファイナンシャルプランナー

健康保険について

私は現在無職で、祖父(60歳以上)の被扶養者として、健康保険に加入しておりますが、個人事業主の申請をしようと考えています、そこで、個人事業主でも60歳以上の方が被保険者なら収入180万まで、保険には加入しなくてもいいのでしょうか?調べても、わからないので、どうか、回答よろしくお願いいたします。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

日本と外国の年金

私は日本の企業派遣で米国在住の日本人でしたが、米国籍を取得しました。(同時に日本国籍がなくなります)また来年から本社(日本)に呼び戻される事になり、今度は外国人として日本で働く事になります。日本の厚生年金には、日本人として既に25年以上加入しています。今後日本で外国人として働く場合の厚生年金は、過去日本人として働いた期間に追加されると思っていますが、正しいでしょうか。 また、日米間には条約があり、...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

国民保険から社会保険へ

現在国民保険料に加入をしていて今年度分を安くなるので1度に支払いしました。しかし急遽仕事が決まり社会保険に加入できることになりました。国民保険を支払い終わっているので社会保険に加入できないということはないと思いますがこの場合払った分の国民保険料は還付されるのでしょうか?またどのように手続きすればいいのでしょうか?教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

派遣社員ですが、やはり育児休暇は難しいのでしょうか

派遣社員として同じ派遣先で約3年間半働いています。契約は半年更新で、今の契約は9月末までとなります。10月末に出産予定で、産休・育児休暇を取りたかったのですが、育児休暇を認めてもらえませんでした。派遣元の営業さんは派遣先の企業に交渉をしてくれたのですが、1年間休業になるので、今後の契約更新は出来ないと言われたそうです。9月中旬からの産休は認められたので、やはり育児休暇は諦めてそのまま退職するしかな...

回答者
ファイナンシャルプランナー

社会保険の扶養

現在無職で夫の扶養に入っており、今年の収入はまだありません。6月中旬から派遣で時給1,100円7時間で週5日来年3月末までの期間で働く予定です。今年の年収が130万を超えなくても、現時点で扶養から外れる手続きをしなければなりませんか?どうゆう計算方法になるのでしょうか。

回答者
ファイナンシャルプランナー

遺族年金の受給金額と受給期間について

はじめまして。くまこといいます。現在夫は30歳です。子供は産まれたばかりの0歳時の子がいます。もし、夫が無くなった場合、遺族年金というが受給されるとおもうのですが、どのくらいの金額をいつまでもらえるものなのでしょうか?夫のもしもの時のために、生命保険を検討しており、その上で遺族年金がどのくらいの金額をいつまで受給されるのがお教えいただきたく、ご相談させていただきました。夫は、大学卒業後、会社員なの...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年子は育児休業給付金がもらえるか?

2007年7月〜10月まで第1子産休2007年11月〜2008年6月下旬第1子育休2008年6月下旬〜12月上旬まで復職2008年12月上旬〜第2子産休以上の様になる予定です。急いで復職を早めたものの制度上給付金がいただけるのか今ひとつ確信が持てません。回答よろしくお願いします。ちなみに第1子出産までは皆勤で勤務していました。

回答者
ファイナンシャルプランナー

産休明けの社会保険料について

お世話になっています。この度妊娠しまして、9月から産休予定のまるぶひと申します。幸い勤務先が産休明けは週3日は在宅業務をさせてくれるとのことなので、育休を取る予定はありません。週2日は出勤予定ですが、時短勤務の予定です。会社側がすごく融通を利かせてくださっているのはありがたいのですが、私が産休・在宅、時短第1号で手続きなど分かっていないようです。産休中の手続きは調べたので、私から会社に言えば良いの...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

派遣社員の出産手当金と健康保険について

出産手当金を受給するための退職のタイミングと、その間の健康保険について教えてください。【条件】夫:正社員として会社の健康保険組合Aに10年加入中妻:派遣社員として会社の健康保険組合Bに  2005年10月1日から加入中  11月20日が出産予定日(予定日に出産と仮定)  現派遣先は、10月15日までが契約期間  給与は時給で1650円(平日7.5時間勤務)  健康保険 7344円/月【希望】・出産...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定拠出年金の脱退一時金の請求について

今年2008年3月末付けで退職し、現在34歳で国民年金を納める専業主婦(国民年金第1号被保険者)です。退職金のうち約3分の1が確定拠出年金となっていて、それが11年の通算拠出期間、約45万円となっています。まだ個人年金にも移管しておらず、脱退可能であれば、そうしたいです。通算拠出期間が3年以上ですが、私の場合は脱退は可能でしょうか?教えてください。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

扶養と任意継続について

はじめまして。よろしくお願いします。先日父が病気のため会社を退職することになりました。そこで父・母(パート)・弟(学生)を私の扶養に入れようと思っていたのですが、私の扶養に入るためには必要だった父の離職証明書が間に合わず、また父が現在治療中であったため保険を切らすわけにいかず、任意継続の保険に加入しました。しかし今後の治療のことなどを考えると、私の会社からの補助等のこともあり、私の扶養に入ってもら...

回答者
ファイナンシャルプランナー

離職票1・2について

今年の三月に離職し、雇用保険がもらえるまで、主人の扶養に入る予定です。その際に、必要な手続として、離職した会社へ離職票1・2(写し)を提出しなければいけないのですが、前の会社に提出する離職票(写し)はいったい何に使われるのでしょうか。職業安定所に提出をした離職票(原本)と、見比べたりするのでしょうか?実は、前の会社は少々難があり、改善案を伝えるとと風当たりが強く、何も言えない雰囲気が強い職場でした...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

遡って年金が払えますか?

5年ほど海外に住んでいました。その間の国民年金は海外在住ということで払っておりません(日本に帰国した際の数ヶ月は国民年金を払ってきました)。2年分は遡って払うことが出来ると聞いたので社保事務所等に相談したのですが、海外在住の間は年金を払う義務は生じない(未払いではない)ので払うことはできないということでした(未払い分であれば2年分遡って払えるそうです)。因みに在住していた外国が日本の年金制度と互換...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年度途中で扶養に入る場合の「年収」とは?

7月末で正社員で働いていた会社を退職し、その後はパートタイムで働こうと思っています。1月〜7月までの収入が ■170万円ぐらい8月〜12月までの収入は ■50万ぐらい今の会社を辞めた時にもらえる退職金が ■17万ぐらいこの場合、扶養から外れる年収130万円というのは1月〜7月の収入もカウントされますか?また退職金もカウントされますか?社会保険庁に電話すればよいのですが仕事をしている都合上なかなか出来ず、質問させていただきました。よろしくお願いします。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

年金保険料の免除について

毎年、収入が低いのにずいぶん高い国民年金の保険料を苦労して払ってきました。しかし、自分に関係ないと思っていた免除制度が、もしかしたら使えるのではないかと思い、保険庁のページを見てみましたが、よくわかりません。夫と2人で暮らし、19歳の娘がいますが、離れて住んでいてほとんど仕送りをしていないので、現在扶養に入れていません。このあいだの確定申告で、夫の収入が給与+雑収入で273万、私は給与+雑収入で1...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

日本株、外国株、外国債権の比率について

この春、新卒で入社し、独身女、運用年数最大43年です。401kの運用商品の選択に悩んでいます。具体的には、?日本株、外国株だけで運用するか、?日本株、外国株、に外国債権を加えて為替のリスクを緩和するかどうかを迷っています。運用商品は、?三菱UFJ DC国内株式インデックス 20% DCダイワ外国株式インデックス 80%?三菱UFJ DC国内株式インデックス 30% DCダイワ外国株式インデックス 40% DCダイワ外国債券インデックス 30パーセントよろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

健康保険か国保か

現在夫の扶養範囲内で働いており時給が1800円です。5月から会社の理由により労働時間が増え、今年度の年収を計算したら123万円程度になります。別のネットをみていたら130万までは扶養者になれると書いてあったのですが本当なのでしょうか?来年度は200万弱になるので完全に扶養から外れると思います。健保には160万から入れるとも書いてあったのですがこういうことは会社側に直接いわないと自然と国保になってし...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

保険

こんにちは。管野の申します。 4月から 派遣でお仕事をしたいと思っています。  今現在、夫の扶養内で働いていまして、子供が2人います。4月から派遣でお仕事をしたとしても、年間160万前後です。一般的に150万以上稼げるのなら、扶養範囲外で働いても、損はなくと言われていますが本当でしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

ダブルワーク時の社会保険加入義務と所得税について

現在、実家の株式会社の役員になっており社会保険にも加入しています。ですが不動産賃貸業(アパート経営)ですので、実際の仕事は月末の帳簿付けと決算時の書類作成くらいしかありません。そこで派遣会社で事務の仕事をする事にしたのですが、週35時間・月20日の長期契約になるので、社会保険の加入義務があるといわれました。この場合、やはり社会保険は派遣会社で加入し、家業の株式会社では乙欄の所得税を支払うことになる...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

健康保険継続

3月14日付けで退職したのですが、健康保険は厚生年金、国民健康保険のどちらがいいのでしょうか?3月28日現在職についていませんが、4月以降の就職先から国民健康保険でしてくれといわれましたが、どのような手続きをしたほうがよろしいでしょうか?子供が2人いて高校、中学、妻は扶養になっていませんが、よろしくお願いいたします。

回答者
八木 美知子
社会保険労務士
八木 美知子

主人の扶養と出産問題

7月に第二子出産を控えています。現在は週4日勤務の契約社員です。育児休暇を取ることを拒まれ、結果的に5月までで契約を終了させることになりました。ただ、上の子が保育園に通っているため、退園させたくないのでお願いし、産前産後の休暇後(9月)に再契約という形で雇用を継続させてもらうことになりました。9月から育児休暇を取っていいと言われたのですが、一度退職という形を取ると給付金はもらえないそうです。雇用保...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

派遣社員をしながら個人事業主となった場合

現在、官庁系の財団法人で10年派遣職員として働くかたわら、今年3月に個人事業主としても起業しました。派遣先から年間給料支払額は300万程(控除前)、個人事業主としての収入は130万円程(控除前)を見込んでいます。そこで質問なのですが、?今まで派遣会社の社会保険に加入してきましたが、本年度は派遣でもらう給料の方が個人事業収入を上回るため、このまま派遣会社の社会保険加入でよいのか??また、この3月末で...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

老齢基礎年金の受給と遡及について

共済年金を受給していた80歳の父が亡くなりました。国民年金など他の年金はもらっていなかったようです。 S18〜S20 郵便局勤務 S20〜S24 造船所勤務(厚生年金?) S24〜S60 地方公務員共済年金加入者の国民年金のみなし加入は昭和61年の制度改正以降と聞きました。この場合、以下をお教えください。1)受給資格有無 厚生年金にも加入していたとして厚生/国民年金の受給の資格を満たしているでしょ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

430件中 301~350件目