(新着順 18ページ目)住宅設計・構造設計の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

住宅設計・構造設計 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (18ページ目)

住宅設計・構造設計 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

7,565件中 851~900 件目 RSSRSS

子育てサイト?

杉並区子育てサイトに先日の表彰式の様子が掲載されています。(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
公開日時:2010/02/12 20:00

キッチンの吊棚

キッチンの吊棚 世田谷で完成しました「ふたりの家」。 キッチンのシンクの上に設置した、食器等を収納する吊棚。 天井までではなく、手が届く範囲にのみのサイズとし、上部は開放しています。 キッチントップの大理石と、タモの木目との対比が美しい仕上げとなっています。 吊棚の下部に照明器具を仕込み、明るく、料理も楽しめ、そして空間の演出としても効果を発揮しています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
公開日時:2010/02/12 17:20

竣工写真 8

竣工写真 8 「門前仲町の住宅」の竣工写真、これが最後です。 プライバシーを守って、開放的に。 この単純で、一見矛盾した都市住宅の命題に対して、我々は間接的に空間を用意してその空間に対して開いたり、あるいは外部に接する外壁に直接開口を造るのではなく、バウンドさせた光や隙間からこぼれる光を効果的に配置し、誘導することで現代の都市住宅における可能性を探りました。 ここで成功したいくつか...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2010/02/12 10:00

日本一の工務店!

日本一の工務店!! 昨日も、父のふるさとにある、代々続く材木商にお邪魔してきた。 広大な敷地には、数百年も前からストックしてある資材がある。 歳をとったせいか、ソコに出かける事を楽しみにし、 ソコに佇むだけで、なぜか心が落ち着くのである。 数年前まで意識してなかったけれど、 弊社の建築部門も『日本一の工務店』に なれたらいいなと考え始めていた。 それは、ある...(続きを読む

渡邉 松男
渡邉 松男
(建築家)
公開日時:2010/02/12 09:42

【コラム】長持ちする家とはどんなものか?

今回は長持ちする家とはどんなものか?をお話していきます。 前回まで「お金が残る家とは?」という話をしました。そして現在の 日本の家のほとんどが耐久消費財として造られていて、20〜30年 くらいで建替えるのを前提にされているということも話しました。 既に家を建てた方はショックを受ける部分もあるでしょう。でも、今 お住いの家を長持ちさせる意識と知識があればそれは十分補え...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2010/02/12 08:00

アフリカからようこそ!

アフリカからようこそ! 敷居、框にオバンコールを使ってみました。  アフリカ産の銘木です。ようこそ、敦賀へ!   長期優良住宅先導的モデル事業、  いよいよ、完成間近・・・     For The Customer  〜全ては顧客のために〜  http://ameblo.jp/hac/  http://hac.meblog.biz/  http://...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
公開日時:2010/02/11 22:35

ma + designのホームページ作りました。

ma + designのホームページ作りました。 こんにちは!higuchiです。 いよいよ『ma+design』の誕生のきっかけ、 住まいのフリーマガジン『Life+』が2月15日の創刊されます。 創刊に向け、急遽『ma+design』のホームページをつくっておりました。 何せタイトなスケジュールでの強行でしたので完成するのか?不安な中での作業でしたが なんとか仕上がり、『ほっ。。』としておりま...(続きを読む

樋口 好伸
樋口 好伸
(建築プロデューサー)
公開日時:2010/02/11 19:06

茅葺き屋根

茅葺き屋根 都市化が進んだ船橋市街でも、内陸部にはまだ所々昔の農家集落が点在している。 なかには、周辺が殆ど建売の住宅開発が進み、取り残された様に古い農家があったりする。 茅葺きの屋根も大方、防火上の問題で、その上に鉄板葺きにされてしまっているものも多いが、時たま、そのまま茅葺きが残っている家もある。 写真は、たまたま通りかかった梨園の中に見えた農家の茅葺き屋根。 こんな風景がどんどんなくなっ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
公開日時:2010/02/11 17:35

建築家の仕事は つるの恩返し 状態!?

友人の女性同業者 の 曰く です。 “おわるまで けっして のぞいては いけませんよ。” のぞくかどうかは 別として どしても 集中しなくちゃならない 時間もあり。 今日のような休日は まとめて仕事のしどきです。 ひとつ ご容赦を。(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
公開日時:2010/02/11 11:03

管理建築士講習 長かったですが勉強にもなりました

管理建築士講習 長かったですが勉強にもなりました 仕事の合間を縫って、管理建築士の講習会に 行って参りました。 管理建築士講習会 建築家の信頼を地に堕とした、あの「姉歯事件」以降、 建築士法が改定され、管理建築士でいるためには、 この管理建築士講習会を定期的に受けなければ いけなくなりました。 朝の10時から始まり、途中休憩と昼休みを挟みながら、 5時間の講義を受け、最後には一時間の''考査(テスト)...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
公開日時:2010/02/10 21:11

HPに大地の恵みと家族の絆を育む家をUPしました

HPに大地の恵みと家族の絆を育む家をUPしました 先日竣工した「大地の恵みと家族の絆を育む家」を竣工リストに加えました http://www.keizo-office.com/works-project.html(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2010/02/10 20:54

練馬区地域省エネルギービジョン

練馬区地域省エネルギービジョン 練馬区ホームページ↓↓ 2月1日発表 練馬区地域省エネルギービジョン http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/keikaku/shisaku/kankyo/gaiyo.html 練馬区から広げよう省エネルギーの環 PDF↓↓ http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/keikaku/shisaku/...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(一級建築士 インテリアコーディネーター)
公開日時:2010/02/10 20:00

足元の間接照明

足元の間接照明 世田谷で完成しました「ふたりの家」。 決して広くない空間に、床から天井までの造り付け家具では、圧迫感がある。 あえて床から浮かし、さらに間接照明を設けることで、浮遊感が生まれ、存在感を和らげてくれる効果があります。 ちょっとした、飾りものも出来、和室の演出も楽しめます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
公開日時:2010/02/10 18:11

大宮リノベーション04

大宮リノベーション04 大宮リノベーションは マンションリノベーションです。 *** この家では、浴室の場所を移し、ユニットバス ではなく、タイル貼りの シャワールーム を作ります。 写真は、位置と高さを設定して取付られた、床の排水(口)です。このあと、木造の床下地を作り、防水、モルタル、タイル貼り となります。 真下の階は、この位置が個室なので、シャワーの音の防音と保温を兼ねて、下地の...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
公開日時:2010/02/10 16:39

強く 優しく 美しく あれ。

建築 にもとめられることと 横綱の品格 が同じなのにびっくり。 元警視総監の相撲協会外部役員の 新聞への寄稿文のコメントです。 相撲が 国技 というのであれば かがみ となるべく横綱を選ぶ 横綱審議委員は 識者であっても 老若男女 まんべんない構成で 国民みんなの代表となるべくじゃ ないかな と 思ってます。 おじさん ばっかりじゃなくてね。 むかし オランダ ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
公開日時:2010/02/10 16:33

お母さんの「好き」

お母さんの「好き」 お母さんの「好き」はガーデニング・裁縫です。 ガーデニングで育てられた花達は、 家族やここを訪れる人たちを迎えるため、 玄関周りに飾られます。 そして、家族の気配を感じながら、 お気に入りのミシンで家族の服をつくります。 作業の途中に急なお客さんが来ても大丈夫。 そのままの状態で、リビングで対応できます。 料理、DIY、裁縫、ガーデニングなどのご両親の「...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
公開日時:2010/02/10 13:00

建築家に相談できる『住宅無料相談会』1日4組様限定

建築家に相談できる『住宅無料相談会』1日4組様限定 1日4組様限定の相談会を実施します。(完全予約制) 安心の各個別対応で行う住宅相談会です。 ※毎月の毎週土日に開催しておりますので、お気軽にご相談下さい。 住宅相談会は下記の日程で行います。 ・2月13日(土曜日) 4組様限定 14:00〜17:00予約済み ・2月14日(日曜日) 4組様限定 13:00〜17:00予約済み ・2月20日(土曜日) ...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
公開日時:2010/02/10 12:01

目黒の大鳥神社に行ってきました

目黒の大鳥神社に行ってきました 先日、目黒にある大鳥神社に行って来ました。 山手通りと目黒通りの交差する角にあります。 大同元年(806年)に社殿造営とありますので 1200年の歴史がある神社です。火災除けの神様 と伝えられ、現在も江戸消防記念会が年末の酉 の市に参拝祈願をしています。 1ヶ月前なら、初詣の人でいっぱいだったかも 知れませんが、立春を過ぎていましたのでお参 りの人は誰もいませ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
公開日時:2010/02/10 10:03

竣工写真 7

竣工写真 7 「門前仲町の住宅」の竣工写真、さらに続きます。 この住宅の3階は、屋根から個室をつり下げたような設計にしています。 それは、3階の個室を隙間を空けて吊るす事により、2階に光を落とすためなのです。 ですから、いろいろな隙間からいろいろなシーンが生まれます。 1枚目の写真は、3階の浴室のバルコニーからリビングを見下ろしたところです。 反対側には、和室の小さな窓が開いてい...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2010/02/10 10:00

足場が取れました!「音楽とこのなく愛するカフェ」

足場が取れました!「音楽とこのなく愛するカフェ」 内部の足場がとれて、ホール部分の全景を見渡せるようになりました。 外観は大円弧の壁が特徴的ですが、内部にはそれが優しげな雰囲気の緩やかな 壁で表現されています。ほぼ1週間後に建築工事が終了して、その後は店舗 工事にバトンタッチという感じです。 4月のオープンが楽しみです〜(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2010/02/10 08:00

伊勢神宮(3)

伊勢神宮(3) お伊勢さん内宮の橋から 朝日が昇ると聞いて 夜明け前に宇治橋へ その横には川床? 川の裏側の風情がよかった。。。(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
公開日時:2010/02/10 00:00

自分で買ったものを取り付ける

自分で買ったものを取り付ける masuiiのクライアントの中には洗面化粧台や照明器具などを御自分で購入してきて取り付ける方がおります。最近はIKEYAなどの量販店において、比較的安価でデザイン性の良いものが購入できますし、また海外旅行などで気に入った器具などを購入してきて、住宅工事などの際に支給していただくというのも良いかもしれません。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2010/02/10 00:00

練馬区平和台/レモングラス漉込紙クロスと国産杉建具

練馬区平和台/レモングラス漉込紙クロスと国産杉建具 奥様のお部屋。和室です。(写真左) 東京多摩産材/杉板貼りの天井 建具は、国産杉の建具です。 壁は杉の見切り材で上下に分け、 上部には珪藻土吹き付けの紙壁紙を貼りました。 紙なので吸放湿 透湿性タイプ。 見切りより下部には レモングラスが漉き込みされている紙壁紙を使用しました。 とても趣のある表情に仕上がりました。(写真右) ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(一級建築士 インテリアコーディネーター)
公開日時:2010/02/09 20:00

住宅断熱基礎講座/高気密・高断熱が基本

■いずれにしても高気密・高断熱が基本     この章で色々なシステムについてできるだけ簡潔に述べてきましたが、全体を整理してみると、北海道では「断熱」が必要命題であり、「高断熱」を達成し「壁内結露」を防止するためには「高気密」が必要不可欠である、ということで「高気密・高断熱」が純粋な形で追求されました。  それに対し、関東以西の地域では、木造在来軸組工法の「壁体内空洞」に着目し、それを積極的に利...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
公開日時:2010/02/09 17:35

表札は「画龍点睛」

表札は「画龍点睛」 いま狭山市で工事中の住まいの表札です。 厚さ3mmのステンレスのヘアーラインでつくりました。 珪藻土の壁面に写真のような洋額受けというステンレスの 化粧ビスで取り付けます。 最近の建築主さんはインターネットで表札を注文するケースが 多くなっています。私のお薦めは表札屋ドットコムです。 ステンレス、ガラス、木など素材も自由に選択できて、オリジナルデザイン などもでき...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
公開日時:2010/02/09 17:25

「住宅版エコポイントの開始!!」

「BBベストバランス研究会」主催のセミナー「変わる住宅の省エネとエコポイント」に参加してきました。 前半は「住宅版エコポイント」に関して、ハウスプラス住宅保証 杉原部長 後半は「省エネ基準」に関して、住宅技術評論家 南 雄三さんによる講義で した。 住宅版エコポイントの開始理由としては家電エコポイントの住宅版を作り CO2排出量を減らし地球温暖化対策と景気対策を同時に行え...(続きを読む

椿 邦司
椿 邦司
(建築家)
公開日時:2010/02/09 15:43

解体中に設備配管ルート確定

解体中に設備配管ルート確定 千代田区の''高級マンションリフォーム''工事は 解体が進行中です。 LGS下地・解体中 本日は解体情況の確認と、''設備配管ルートの確定''のため、 現場に行ってきました。 ウォークインクローゼット、寝室、洗面周りの壁は、 今回のリフォームで全て位置が変わるので、 ちょうどLGS下地壁が解体中でした。 因みにLGSとは''ライトゲージスタッド'...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
公開日時:2010/02/09 15:05

練馬区土支田3丁目/外観がお目見えです。

練馬区土支田3丁目/外観がお目見えです。 (今日は弊社の小池がご案内致します) 土支田の現場の養生シートを外しました。 ブラウンの外観がよくわかるようになりました。 まだまだ仕上げの作業が続きます。 実物サンプルで見ていた外壁の色よりも、 全体を実際はってみたら、 柔らかくきれいなブラウンで嬉しいと奥様にも喜んでいただけました。 グリーンがよく映えるように、 バルコ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(一級建築士 インテリアコーディネーター)
公開日時:2010/02/08 20:00

リフォーム情報交換座談会に呼んで頂きました

リフォーム情報交換座談会に呼んで頂きました 以前から何度か掲載していただいた、リフォーム業界唯一の新聞社、 リフォーム産業新聞主宰の情報交換座談会に呼んで頂きました。 第一線リフォームプランナーによる情報交換座談会 今回が第二回目の情報交換座談会とのことで、 テーマは「バス・トイレリフォーム」についてでした。 他の参加者は インテックスの中山さん、朝日リビングの是枝さん、 ホームテックの渡部さん、ア...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
公開日時:2010/02/08 18:34

披露会に沢山の方が来られました

披露会に沢山の方が来られました 7日(日)に、広島市安芸区瀬野にて「大地の恵みと家族の絆が育まれる家」の 完成披露会を開催しました。 暖房設備がまだ入っていない段階でしたが、朝日が家を温めてくれて、無暖房 なのに、ホワっと暖かい屋内に皆さん驚かれていました。 隣の家庭菜園用の土地と、デッキで繋がった屋内空間を見渡して、「こういう 空気のいいところに住むのも本当にいいですね〜」という感想を沢山いただ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2010/02/08 16:37

鉄骨構造の魅力

鉄骨構造の魅力 ますいいのオフィスは写真のように7.5メートルの跳ね出し構造になっています。このアクロバティックな構造を支えるのはもちろん鉄骨です。木よりも同じ面積辺りの強度が格段に強い鉄だからこそ出来る構造といえます。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2010/02/08 11:43

竣工写真 6

竣工写真 6 「門前仲町の住宅」の竣工写真、あと少しです。 3階は水回りと個室を用意しました。 その水回りには、螺旋階段を使って上がります。 螺旋階段を上がると全てが水回りスペースになっていて、浴室は吹き抜けに向かって開放的に計画しています。もちろん、外部からプライバシーは守っています。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2010/02/08 10:00

満月-コエドの家

満月-コエドの家 今日も満月が綺麗です。 というのはもちろんうそで、薪ストーブの煙突穴でございます。 シキナミカズヤ建築研究所 http://www.shikinami.net(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
公開日時:2010/02/08 06:18

都心のコートハウス

都心のコートハウス AllAboutプロファイルがきっかけとなり現在RC造の住宅の設計を進めています。 場所が都心ということもあり、中庭を囲むコートハウスとしプライベート性を高め楽しく暮らすための住宅です。 設計中の打合せでは、図面だけではわかりにくいため、模型やパース図などを作成して、できるだけ立体的に視覚的に建物や計画内容がわかるようにしています。 中庭にはカスケード(水が流れる階段状の水...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
公開日時:2010/02/07 20:50

FPの家体験談/お引渡し後2年 W様のお住まいへ

FPの家体験談/お引渡し後2年 W様のお住まいへ ちょうど2年前、平成19年12月にお引き渡しさせていたW様のお住まいに1月31日の 日曜日にお伺いしてお話を伺いました。少し遅くなりましたがご報告申し上げます。 お玄関の周辺をとてもおしゃれにされています。 左には杏の木を植えられており、もう少しするときれいな花が咲くそうです。 四季を感じることができるように植物を植えていらっしゃるとか。 絵や写真を好きなように入れ替えられるようになっているポ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(一級建築士 インテリアコーディネーター)
公開日時:2010/02/07 13:41

ストレスフリーな家

ストレスフリーな家 今 本を書いています。 タイトルは正式ではありませんが、「ストレスフリー」をテーマにしています。 こちらのコラムなどで、家づくりに関する考えを書いておりましたら、それを見ていただきました出版社から依頼を受けました。 今 原稿書きからチェックまで バタバタしています。 家というのは本来地域に根付いた家があり、日本にも日本の気候風土に合う家の...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
公開日時:2010/02/07 11:17

杉並区から

杉並区から 子育て優良事業者賞 集合写真が杉並区より届きました。 区長さん囲んで審査委員の方々と。。。(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
公開日時:2010/02/07 10:00

世代の絆を育む家 上棟しました

世代の絆を育む家 上棟しました 1月31日に山口県防府市に着工している「世代の絆を育む家」F邸の上棟式を 行いました。興味深い事に上棟式は地域によって習わしが違っていまして、防府市 の場合は、神主さんが上棟式をすることはほとんど無く、請け負っている工務店の 社長か棟梁さんが祝詞をあげる、というのがスタイルになっています。 今回は、工事を請け負っていただいた工務店さんの社長が祝詞をとても渋い声で 読み上げ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2010/02/07 08:00

屋久島に移住捨て暮らす

屋久島に移住捨て暮らす 2006年に造った屋久島の家の近くの海と森で撮影した写真です。東京で50歳過ぎまで働いたご夫妻が第2の人生を過ごす地として決めた屋久島。数分歩いただけですばらしい景色があり、陽気なご近所さんたちがいて、余生を暮らす場所としては大変魅力的なところです。世界遺産目当ての観光客を相手にした産業も新住民の手によって醸成されている様子で、移住者は時間に終われないくらいの活発な仕事をしているようです。 ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2010/02/07 00:00

大宮リノベーション03

大宮リノベーション03 大宮リノベーションは、マンションリノベーションです。 *** 今回の計画では、リビングを オーディオルーム として作ります。 その部屋の壁には、遮音シートを下地に張ります。あわせて断熱性の強化もご要望でしたので、新規にグラスウールを取り付けます。 既存のアルミサッシも交換し、ペアガラスにし、さらに、もうひとつ室内側にサッシをつけて2重サッシとし、防音性も強化します。 ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
公開日時:2010/02/07 00:00

明日7日、いよいよ完成披露会です

明日7日、いよいよ完成披露会です 本日6日は、東日本でや北日本で大雪ですね。 全国的にも一段と寒さを感じる日でした。 さて、そんな中、明日7日には広島市安芸区瀬野にて「大地の恵みと家族の絆を育む家」 の完成披露会を開催します。 10:00〜17:00の間のお好きな時間にいらしてくださいね。 詳細はこちらです。  http://www.keizo-office.com/htei-seno.h...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2010/02/06 22:01

杉板の軒天

杉板の軒天 今日の現場は冷たい風が激しく、2時間もいると手が凍えてしまった。 そんな中で3兄弟の大工さんが頑張っている。 千葉ではよく知られた「田中兄弟工務所」という工務店である。 「大きな木の下の家」は、やっと化粧垂木が乗り、杉板の軒天張りがはじまった。 延焼の恐れがないので、こうして「木」を現しにできる。 昔は当たり前の事だったが、今ではなかなかできないこ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
公開日時:2010/02/06 19:00

順調に進んでいます

順調に進んでいます 3月末に完成予定の「故郷と家族が融合する家」M邸ですが、順調に工事が進んで います。現場は、私たち設計事務所と現場監督さん、そして棟梁さんとチームを 組ながら進んでいきます。もちろん、建て主もそうです。 この連携がいかにうまく取れるか?は私たちも毎回、新たな気持ちで取り組んで いますが、やはり信頼関係を結ぶ為のコミュニケーションでしょう。現場に行く時 はそんな事を思いなが...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2010/02/06 19:00

板橋区赤塚4丁目/高断熱高気密の3階建上棟しました

板橋区赤塚4丁目/高断熱高気密の3階建上棟しました (本日は弊社の小池がご案内申し上げます) 氷川神社のすぐ近く、赤塚4丁目の現場が上棟しました。 ビルトイン車庫付の3階建てのお住まいです。 敷地のすぐ目の前に電線が渡っているので、 電線をよけながら、荷揚げ作業をしました。 北風の強い中、高所作業が無事完了しました。 ウレタン断熱材の屋根パネルも搬入され、 柱柱間に木槌で打ち込ん...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(一級建築士 インテリアコーディネーター)
公開日時:2010/02/06 18:01

大宮リノベーション02

大宮リノベーション02 大宮リノベーションは、マンションのリノベーションです。 いわゆる スケルトンリノベーション。 内部は、写真のように、全て解体して撤去しました。 ただし、無くす事ができないものがあります。 それは 排水管。(写真でまん中に立っているもの) マンションの場合、排水管が室内を貫通している事がほとんどで、それは動かす事ができません。 スケルトンにすれば、内部はどの...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
公開日時:2010/02/06 16:27

屋久島の杉で造る家

屋久島の杉で造る家 以前屋久島の家を作ったときには、屋久島で取れる杉材と鹿児島で取れる杉材をミックスして利用しました。世界遺産の屋久島では大きな杉を伐採することは困難です。そこで柱材などの幅の狭い材料は屋久島産、梁などの大きな材料は鹿児島産を利用しています。同じすぎでも産地によって大きな違いがあります。特に岩盤質地盤の屋久島では杉の成長が遅く、非常に目の詰まった硬い杉が成長します。重くて持ち上げることができない杉、こ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
公開日時:2010/02/06 09:31

紆余曲折、無事竣工。おめでとうございます!

紆余曲折、無事竣工。おめでとうございます! 「恵比寿の住宅」が竣工しました。 この住宅に限っては、長かったということよりも辿り着いた事の方が大きいかもしれません。 はじめてこの敷地を見てから、最初の案は予算をはるかにオーバー。 二案目も今ひとつ。 三案目にしてやっと出来ました。 クライアントには、申し訳ありませんが、ほんとうに納谷事務所のいい経験になりました。 敷地の条件が悪いとこんなにも予算に響いて、施...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
公開日時:2010/02/06 08:00

音楽をこよなく愛するカフェ!完成間近です

音楽をこよなく愛するカフェ!完成間近です 木造で大円弧の壁デザインにチャレンジした「音楽をこよなく愛するカフェ」ですが、棟梁さんが現地で頭に汗をかきながら、施工を進めています。 現在外壁の施工中。内部はほぼ完成し、近々内装工事に入ります。 外観デザインは、今回店舗プロデューサーとクライアントのAさんと話をして 小波のメタリックグレーのガルガリウム鋼板を採用しました。 音の反射角度なども考慮しながら天井を張り上げ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
公開日時:2010/02/06 08:00

リクルート「東京の注文住宅」の取材をうけました!

リクルート「東京の注文住宅」の取材をうけました! 東京電力の担当の河村さん、手塚さんに依頼を受け 今日は、午前中 「東京の注文住宅」の取材を我が家で受けました。 東京電力/電化推進パートナーのPRのページに掲載されます。 3月20日発売号に載りますのでどうぞご覧ください。 エデイターの森永さんとカメラマン。 お二人ともベテランのご様子。(写真左) 小さな小物の配置までしっかり計算し、カメラアングル、レイア...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(一級建築士 インテリアコーディネーター)
公開日時:2010/02/05 20:00

住まいづくりミニ講座第2回

さて、年明けから密かに始まっている週末の住まいづくりミニ講座。前回は「いい家を考える」と題してお伝えしましたが、今日はハウスとホームの違いを考えてみましょう。 日本には、○○ハウス、××ホームという社名の住宅会社が沢山ありますね。 では、○○ハウスのハウスの意味をご存知ですか?また、××ホームのホームの意味はご存知ですか? あまり考えたことないですよね。 しかし、...(続きを読む

井上 功一
井上 功一
(建築家)
公開日時:2010/02/05 17:57

7,565件中 851~900 件目