回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「経済産業省」を含むQ&A
40件が該当しました
40件中 1~40件目
- 1
社員私物のUSBメモリへのウイルス検査は「所持品検査」ですか?
お世話になっております。BYODなる横文字も浸透してきました。そんないまどきの質問をさせていただきます。一般的には社員の私物を調査する所持品検査には就業規則での定めが必要です。社員が職場に持ち込んでいる私物のデジタル機器をウイルス検査したいと考えます。これは就業規則で定める必要のある所持品検査に該当しますか?また、就業規則の範囲外となる取締役のデジタル機器をウイルス検査することは…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- Moriya, Tomoさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2013/03/28 11:29
- 回答1件
個人事業主です。領収書の受領者の書き方について質問させていただきます。登録してある屋号と実際の店名が違う場合、受領者(手書きorスタンプ)と角印は店名でも問題無いでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
yamadadaさん
( 東京都 /44歳 /男性 )
- 2022/10/28 15:31
- 回答1件
はじめて質問させていただきます。パート勤務と個人事業主としての仕事を両立してきましたが、先月怪我を理由にパートを退職しました。退職前から社保の休業手当金の申請をしており、退職後も完治まで休業手当金がいただける見込みです。新型コロナウイルスの影響で個人事業の方はかなり売り上げが落ちており、先月は1万円未満でした。売り上げについてはリハビリをかねての就業として保険者に報告する予定で…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
みゃやさん
( 北海道 /38歳 /女性 )
- 2021/10/11 22:31
- 回答1件
ネイルサロンに勤め始めてまだ半年程度ですが、独立の機会があり、隣の市で始めようとしていましたが「競合避止義務」の項目が就業規則にありました。隣接する地域、対応したことのある地域で2年間は開業就職不可と書いてあります。隣の市で開業は難しいでしょうか?駅で言うと、二駅隣です。半年しか勤めておりませんが、技術は私の独自のもので会社で培ったものはありません。また、特別な手当などもありま…
- 回答者
- 寺崎 芳紀
- 経営コンサルタント

-
みんころりんさん
( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2020/05/19 23:29
- 回答1件
現在、両親(父・母)と共に自営業(有限会社)を営んでいる者です。この度、父(76才)が社長を退き私が社長を引き継ぐこととなり、私の扶養に入る事となりました。この段階では、特別な手続き等は行っていません。もし、社長(代表取締役)が変わる場合、どの様な手続きが必要になってくるのでしょうか?私共は、物品販売を行っているのですが、その在庫商品等も贈与の対称になってくるのでしょうか?今まで…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- bluhenさん ( 福島県 /46歳 /男性 )
- 2009/02/13 22:17
- 回答1件
はじめまして。私は現在インターンシップで、猫のための音楽を販売しているフランスの会社で日本人スタッフとして働いている者です。この度日本に向けてもインターネット上でのストリーミング販売とCD販売を始めようと思っているのですが、今日は海外からの通信販売の関税と法律について質問がありメールさせていただきました。[関税について]色々なウェブサイトを見て、・関税、消費税、通関手数料の3種…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ボルドーさん ( 兵庫県 /21歳 /女性 )
- 2016/07/01 22:52
- 回答1件
初めまして。雑貨屋及び喫茶店の経営について相談させてください。私は今、生活雑貨や服飾雑貨を扱う商社に勤務して2年になります。昨年夏までは営業部で営業アシスタントを、秋からは経理課で仕事をしています。どちらもサポート的な仕事になりますが、営業・経理の両方を経験し、予てからの雑貨屋の夢を実現させたいと思っています。雑貨屋だけでは人の回転が悪いと感じたので、小さな喫茶スペースを併設…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- homarさん ( 大阪府 /24歳 /女性 )
- 2009/02/23 20:45
- 回答1件
お世話になります。この度、海外の商品(スプレー塗料)を日本国内で販売しようと、現在メーカーと話を進めております。そこで、日本で海外の商品を販売する上で何が必要なのかを知りたく、質問させて頂きました。商品自体もスプレーなので、危険品に対する国内販売許可や、ラベルの表記、検査機関へ商品を提出するなど必要な事がどれだけあるのか分かりません。ご存じの方ががいらっしゃいましたら、ご教授頂…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
Dai05181031さん
( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2014/12/13 03:52
- 回答1件
SOHOでデザイン制作を受注したいと考えています。よくあるデザインの仕事を受注して受けるサイトなどで仕事を受ける場合、こちらは特定商法などの表記をした方が良いのでしょうか?ニックネームなどで仕事を受注できる所も多いため、依頼者様とのやり取りの際、メールなどでのやりとりのみで大丈夫でしょうか?メールでのやり取りの際は本名や、見積もりなどは提示する予定です。アドバイスよろしくお願…
- 回答者
- 磯部 茂
- コピーライター

- nature_lunchさん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
- 2013/09/27 18:31
- 回答1件
ホームページで商品の受注製作や、注文を取りたいと思っています。 掲載しなければならない事を教えてください。 FAXやメールでの注文のやり取りをしても大丈夫でしょうか?(決まりなどあれば教えてください。) 支払は銀行振込や代引きで行う予定です。 申告の際は、どのように行えばよいでしょうか? 本業は自営で店舗経営で、副業でネットから注文を取りたいと思っております。 ご教授よろしくお願い…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- nature_lunchさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
- 2013/03/11 15:21
- 回答1件
お世話になります。現在、クライアント様に対して能力開発系の役務提供を行っています。(期間契約で契約書の締結はしております)いろいろなニーズが出てきており今後はそれぞれのサービスをポイント制にして行おうかと思っております。具体的には1ポイント1万円で最初に10ポイント購入いただくそれぞれのサービスメニューにポイントが振られておりお客様で選択してもらう。契約期間内に消化することを…
- 回答者
- 中井 岳郎
- 法務コンサルタント

- 金ちゃん^^さん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2013/01/04 16:48
- 回答1件
1個あたり100~200万円程度の自社製品を個人向けに販売している中小企業です。ある顧客からローンが組めないかとの相談がありました。このような場合、どこへ相談(あるいは提携)すべきなのでしょうか?銀行、信販会社、カード会社等へ相談し、提携するという流れになるのでしょうか??ご回答よろしくお願い致します。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- scottieさん ( 愛知県 /32歳 /男性 )
- 2012/09/24 09:44
- 回答1件
従業員10人の家内企業です。昨今の、金融危機・原材料の高騰・生産量の減少などに伴い親会社より早ければ来春に腹を括っていただきたい(廃業)と宣告されました。親会社とは創業以来約30年どんな苦境・苦難も乗り越えてきましたが、今回の世界的規模の危機には乗り越えられそうも無いとのこと・・・ 弊社は同族の株式会社です。どの様な順序で整理を行えばいいのでしょうか?現段階の経営状況は無借…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- 2代目若旦那さん ( 茨城県 /41歳 /男性 )
- 2008/10/23 07:00
- 回答4件
初めてのネットショップオープンを考えておりますが注文から取引完了までの流れの中でお客様へ見積書・請求書・領収書・納品書の件でご教授いただけたらと思います。〈ネットショップの内容〉・基本的に銀行振込の先払いでの取引になります。・商品はメールでのデータ納品です。・お客様がホームページからご注文後にお振込→ 私が入金確認後に制作してメールにてデータ添付納品【ご質問1】お客様が銀行振込…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- サンクルクルさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2012/06/01 10:14
- 回答1件
外食関係の会社の経営企画部の者です。事業拡大のため人員も増えつつあります。そこで今一度、会社の「ビジョン」「ミッション」「バリュー」を策定し、社内に浸透させたいと考えています。どのような構築方法&浸透させるための案がありますでしょうか。ご指導ください。
- 回答者
- 辰巳 いちぞう
- 経営コンサルタント

- doraemonbanzaiさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2011/05/24 14:25
- 回答2件
現在、身内の人間2~3人で、投資を目的としたLLP設立を検討しています。共同事業要件などについては一応クリアできると考えておりますが、LLPの事業として株式投資や、先物投資を行うことが可能なのか、どうなのでしょうか。もちろん全てLLPの自己資本からの取引のみで、第三者からの資金の受託や運用は一切行いません。投機的な取引をLLPにて行うことは出来ないという規定はありますが、LLP名義で証券口座を…
- 回答者
- 柴崎 角人
- 行政書士

- daisisさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
- 2011/01/24 13:45
- 回答1件
新築中なのですが、太陽光の設置で教えていただきたいのですが太陽光(シャープ製)と建築は別発注太陽光設置時にガルバリウム鋼板屋根屋根にビスをもみ金具固定していたとの事で工務店から、このままでは屋根の雨漏り保証は出来ないと言われました。この為、太陽光の施工店へ連絡したところメーカーの標準工事がこのやり方でパッキン付のゴムを使用しているので、雨漏りの心配は無いとのこと。またこの施工…
- 回答者
- 飯塚 忠史
- 不動産コンサルタント

- tomo1969さん ( 埼玉県 /41歳 /男性 )
- 2010/11/10 12:29
- 回答3件
最近の紙面などを拝見していますと、国や自治体などの補助金制度や電力各社の買電価格の値上げにより、太陽光発電の売り上げが伸びているという記事をよく見かけます。私自信も現在新築の計画を進めており、もともと太陽光発電には大変興味があったため、導入を検討しているのですが、「料理はガスに限る」の家内の一言により、太陽光発電の導入に意味がなくなり見送ろうかと考えております。そこで、質問で…
- 回答者
- 菱田 剛志
- 住宅設備コーディネーター

- 磯科さん ( 山口県 /38歳 /男性 )
- 2010/08/13 20:32
- 回答4件
インターネット上で店舗情報や商品の概要を収集して特定ジャンルに特化したポータルサイトを作りたいと考えていますが、その際にその店舗に許可を得ずに店舗名や住所、電話番号、商品概要を掲載するのは問題がありますでしょうか?
- 回答者
- 金井 高志
- 弁護士

- gucchi1973さん ( 愛知県 /37歳 /男性 )
- 2010/06/06 23:13
- 回答1件
36歳です。プラスチックの再生原料の製造、販売の仕事で起業したいと考えております。しかし、得意先の獲得、資金などの目星が立たずにいます。また、この業界の今後の展開にも不安があるのですが今後どういった行動を起こしていけばいいのかご指導お願いします。
- 回答者
- 下村 豊
- 経営コンサルタント

- gorojunさん ( 群馬県 /36歳 /男性 )
- 2010/06/04 05:32
- 回答9件
よろしくお願いいたします。自分自身うかつではありましたが、電話口で訪問を了承してしまったのが間違いでした。何度も断ったのですが、結局押し切られてしまいました。訪問に来ると、まず名刺を渡されましたがそれが電話口で名乗った会社名と違っていました。そのときは気づかなかったのですが。訪問してから、自分の人生設計の今後とそれに見合う住宅を検討しはじめました。これからの人生の不安な点を上…
- 回答者
- 徳本 友一郎
- 不動産コンサルタント

- TAさん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
- 2009/12/29 13:38
- 回答1件
割賦販売法の改正で、大学等が銀行と提携して金利を低く設定している提携教育ローンに総量規制がかかり借りにくくなるとか。また、大学によっては大学が銀行に対して保証してくれるため、収入のない学生本人が融資を受ける形の提携教育ローンもあるが、これらは全部ダメになってしまうのでしょうか。親の収入が少なかったり、それこそ両親とも無収入のような場合にも、学生本人が融資を受ける形式のものなら…
- 回答者
- 山中 三佐夫
- ファイナンシャルプランナー

- 貞観政要さん ( 東京都 /52歳 /男性 )
- 2009/09/29 21:59
- 回答1件
弊社はクレジットカード会員様を対象に旅行手配を行っているコールセンター企業です。業務上、電話でお客様から個人情報を直接取得しますが、その際に個人情報の取得に関する告知を行わなくてはいけないのでしょうか?もし、必要な場合はどのようなスクリプトがお客様や、オペレータに負担がかからないでしょうか?ご教授の程、よろしくお願いします。
- 回答者
- 水嶋 一途
- 弁護士

- システムさん ( 東京都 /23歳 /女性 )
- 2009/05/18 13:59
- 回答1件
小さな工場を経営している者ですが、不況の煽りで経営自体は下降傾向にあるものの、差別性の高い技術を開発しました。しかし技術を製品化して売り込むほど潤沢に資金がなく、経営が上向くまで眠らせておくしかない状況にあります。これについて、公的支援制度を活用する道があるとの話を聞いたのですが、どのような制度があり、どの程度フォローいただけるのか、また審査通過のポイントなど、アドバイスいた…
- 回答者
- 須藤 利究
- 経営コンサルタント

- All About ProFileさん
- 2009/04/30 19:08
- 回答3件
製造業(中小企業)の総務を担当している者です。これまで手計算にて原価計算等を行ってきたのですが、全面的にシステムの導入を検討しています。ただ、何から取り掛かればいいのか、どのようなシステムがあるのか、全く分かりません。原価計算だけでなく、全般的にシステムの導入を考えているのですが、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
- 回答者
- 上原 正吉
- Webプロデューサー

- scottieさん ( 愛知県 /28歳 /男性 )
- 2009/04/28 20:15
- 回答8件
電子部品の製作を行っている小さな工場を経営しています。ニッチ市場に対して特許技術を生かした製品を投入することができ、昨今においてもなんとか赤字を出さずに経営が行えております。が、最近納品先からの入金が度々遅延し、目の前の運転資金が乏しくなり、黒字倒産の危機を感じるようになりました。そこで、手元資金を増強するために金融機関から融資を調達したいと思うのですが、その際に必要な事業計…
- 回答者
- 山本 雅暁
- 経営コンサルタント

- All About ProFileさん
- 2009/03/12 10:12
- 回答3件
住宅設備の販売と施工を行っている、50名ほどの中小企業を経営しています。弊社ではこれまでに、会計、受注管理、在庫管理、工事管理などを、それぞれ個別に管理していたのですが、業務の改善を目的として、全てを一元化することを考え、3年ほど前にシステムの導入をしました。ところが結果は失敗でした。システムに業務を合わせたり、これまでと使い勝手の違うシステムの教育をしたりという手間が大きく、ま…
- 回答者
- 村本 睦戸
- ITコンサルタント

- All About ProFileさん
- 2009/02/12 19:21
- 回答4件
? システム開発における要件定義と、要件定義後の契約を分割することはどの程度一般的なのでしょうか?システム開発の案件は要件定義から稼動後のサポートまでを範囲として契約したほうが事務的には楽だと思いますが、ある程度複雑なシステムにおいては要件定義を行わずに全体の金額を算出するのは困難だと考えられますので、要件定義作業と、それ以後の作業の契約を分けて、別ものにするという考え方がある…
- 回答者
- 濱田 崇
- ITコンサルタント

- mtさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
- 2009/01/31 20:54
- 回答6件
ECサイトのシステム開発をSierに業務委託しました。(規模は2500万円程度)納品後、受け入れテストを行った上で検収書を発行したいと思いますが、その際の検収期間はどのくらいが適切なのでしょうか?Sierは10日間と希望していますが、テストする個所も多いので、余裕を持った期間が欲しいと思っています。尚、瑕疵担保は1年間で、保守契約も結ぶ予定になっています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- aboutallさん ( 東京都 /41歳 /男性 )
- 2008/12/17 15:48
- 回答3件
「特定商取引法の表記」を記載しなければならない業種の場合、さらに対象国は不特定多数と予定していてる場合、Webサイト上に「特定商取引法の表記」に該当するような表記はどうしたらいいのでしょうか。
- 回答者
- 金井 高志
- 弁護士

- Myuさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2008/06/11 14:22
- 回答1件
ちょうど5年前に最低資本金特例措置を受け有限会社を立ち上げ登記は済ませましたが、その後体調を崩したり等の諸事情により創業出来ず、今現在に至っております。定款に記載されている資本金到達期限を過ぎてしまいました、また当時から生活資金にも困り、法人としての確定申告も出来ておりません。当然法人税の納税していない状況です。解散手続きをするにはどこから着手すれば良いのでしょうか?また確定…
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- ミドリガメ2008さん ( 広島県 /42歳 /男性 )
- 2008/05/20 14:39
- 回答1件
Tスキル標準を評価制度に活用されている例がありましたらどなたか教えて下さい。当社もカスタマイズして活用したいのですが、どのようにカスタマイズしたらいいのか困っています。方法はいろいろあると思いますが、参考例を探しています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- 石田さん ( 東京都 /36歳 /男性 )
- 2008/04/11 15:29
- 回答3件
はじめまして。私はweb制作、画像加工等の、自営業を営んでおります。お客様に当サービスを知っていただくために、当事業に関連のある企業様や店舗様にメールでの宣伝を考えています。その際、総務省や経済産業省が迷惑メールの防止として、いろんな規制があると聞きます。私としては、関連のある企業様のみ送るつもりで、企業様の販促の参考にしていただきたいと思っています。現在は、上記記載の規制でメー…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ハイルさん ( 大阪府 /30歳 /男性 )
- 2008/04/08 19:22
- 回答5件
私は個人でホームページ制作業をしております。このたび、とある学会(医療関連)のホームページを作成することになりました。それには、入会と入会金支払いについてのページがあります。方法は入会希望者に、申込書をダウンロードしてもらいそれに記入後、FAXや郵送で書類を送付した後、事務局の指示にしたがって入金(銀行口座へ振り込み)をするというものです。このような場合でも、特定商取引に関する表…
- 回答者
- 金井 高志
- 弁護士

- 坂口安吾さん ( 山梨県 /35歳 /男性 )
- 2007/09/22 23:46
- 回答1件
最近、Web関連の検定がいくつか出てきました。大きなところだと、「Web検」やYahoo!の「サイトデザインアーキテクト」などがありますが、これらの資格のための勉強は、プロの目から見て役に立つものと思われますか?もちろん、資格だけでは生きていけない世界ですが、例えば、これらを持っていることで、将来的にディレクターとして一定の信頼を得られるようになるか、または持っていないことでデメリットが…
- 回答者
- 谷口 浩一
- Webプロデューサー

- minoさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2007/09/18 00:11
- 回答7件
ネットオークションで古本などを売買しているのですが、取引相手の数が5000人を超える可能性が出てきました。この場合、個人や個人事業主であっても、個人情報保護法の対象になるのでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答2件
こちらの方で質問してよいものかと思いましたが、個人情報関連の質問をこちらで見たのでこちらで質問させていただきます。よろしくお願いします。この度、父親の事業を私と兄で引継ぐことになりました。 私の方は、本体から私が従来から担当している部署を引き継ぎ新会社を設立し分社し、お互いがグループ会社となって、今後営業、人事面での交流を持つことになりました。 以前会社内部で個人情報の漏洩が…
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- Tessieさん ( 埼玉県 /41歳 /男性 )
- 2006/12/23 02:16
- 回答1件
私は今自分のネットショップを作ろうと考えています。ホームページはある程度できてます。運営はまだです。実際にひとつのショップとして運営するのに、どんな手続きが必要ですか。法律的にはどんな事は気付けなければならないですか。それと、将来はちゃんと運営できれば、このネットショップをベースに会社を作るのは可能でありますか。よろしくお願いします。
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

- syouさん ( 大阪府 /28歳 /男性 )
- 2006/12/11 16:17
- 回答2件
40件中 1~40件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。