対象:住宅設備
最近の紙面などを拝見していますと、国や自治体などの補助金制度や電力各社の買電価格の値上げにより、太陽光発電の売り上げが伸びているという記事をよく見かけます。
私自信も現在新築の計画を進めており、もともと太陽光発電には大変興味があったため、導入を検討しているのですが、「料理はガスに限る」の家内の一言により、太陽光発電の導入に意味がなくなり見送ろうかと考えております。
そこで、質問ですが、太陽光発電のエネルギー変換率は10パーセント代であり、まだまだ、発展途上だと雑誌で読んだことがあるのですが、近い将来においては、エネルギー変換率も向上し、かつ、導入コストも今以上に廉価なものになるのでしょうか?それとも、現時点とあまり大差ないのでしょうか?
また、現時点で太陽光発電の導入は見送る可能性が非常に高いのですが、いづれは導入する時期が来るでしょうから、設計段階であらかじめ敷設しておいた方がよいものなどはあるのでしょうか?例えば、太陽光発電の配線などを敷設するための配管を事前に壁の中に入れておくなど、新築段階で準備しておくと後で不要な工事費が発生しないなどということです。
アドバイスのほど、よろしくお願いします。
磯科さん ( 山口県 / 男性 / 38歳 )
回答:4件
エコな暮らしの為の家造り
太陽光発電で「もと」がとれるかと言うとなかなかそうもいきません。
発電効率はそれほど高くないですし、設置条件によって効率はだいぶ違います。
10年以内の故障率も結構高いという報告があります。特にパワーコンディショナーの寿命がパネルより短いようです。
しかしながら、設置した人が多く言う事は「エコな暮らしに目覚めた」ということです。発電状況や売電状況がわかりやすく表示されるために、エコが楽しくなったと言います。結果としていろいろなエコ意識が高まるという事が一番大事なようです。
将来の設置を考えて家造りをすることはいいことだと思います。屋根の形状や向きは大事ですね。近隣からの影が落ちないかも大事です。
北側斜線が厳しい時は屋根の勾配が逆になる事が多いです。そんな場合は陸屋根が有効です。
陸屋根だと、パネルを自由な角度や向きに設置できますし、設置で屋根を傷めて雨漏りの原因になることも減ります。メンテナンスも楽になりますし。
太陽光発電以外にもエコな家造りを考えることはできます。
大体、住宅のエネルギー使用量の内訳を言うと動力・照明他35%、給湯用30%、暖房用25%、厨房用8%、冷房用2%くらいになります。
エコな暮らしはそれぞれの部分でどうやってエネルギーを減らすか考えればいいわけです。
動力・照明は大きいです。いいかげん古かったらエコ家電に買い替えをしたり、照明は蛍光灯(電球色もあります)やLEDにするなどが有効です。
冷房より暖房のほうが大きいですが、どちらも基本は断熱をきちんと(できれば次世代)して、光と風を取り入れるパッシブデザインを取り入れた設計にする事でかなり変わります。
厨房用はさほど大きくないのでなんでもいいでしょう。圧力鍋を活用するとかすればいいかもしれません。
給湯用もでかいです。ここで一番エコで対費用効果が大きいのは太陽熱温水器です。枯れた技術なので故障も少ないです。
ガス給湯器との組み合わせのものは、温度を自動的に調節してくれます。夏はほとんどエネルギーゼロでお湯が使えます。冬でもかなりエネルギーの節約になります。
実は、ガス会社も電力会社も太陽熱温水器はあまり話題にしたくないエコ機器なのです。
(効率が良すぎて、他のものが競合できないから)
それぞれの部分で工夫すれば、エコな家づくりができます。
評価・お礼
磯科さん
ご回答ありがとうございます。
太陽熱温水器が最も費用対効果が大きいという意外な事実に正直驚いています。
ガス給湯器の組み合わせについて、勉強してみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
回答専門家
- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
専門的な知識をもって計画しましょう
天然乾燥の地域木材で耐震等級3がとれる木材を産地直送で使用
菱田 剛志
住宅設備コーディネーター
-
はじめまして。
確かに補助金の復活や余剰電力の固定買取制度に伴い、住宅に太陽光発電を設置する方は増えていますね。
ただ、去年と今年ではあまり変わらないかなという感じです。
新築での搭載率については増加傾向は変わりませんね。ハウスメーカーさんによっては100%近いと聞いております。ほぼ標準設備と言う感じですね。
新築の場合は、高気密高断熱やエネルギー効率を総合的に高めてゼロエネルギー住宅も不可能ではありませんし、最初から金利の安い住宅ローンを使えるなどのメリットがあると思います。
さて、ご質問の件ですが、
一般的に主流のシリコン系の太陽電池の変換効率の理論値は30%台だと聞いております。将来的に2030年以降に量子ナノ構造を利用した太陽電池で発電効率を40%以上にする目標で研究されているようですが、まだ使用する材料も決まっていないらしいのでいつになるのやらという感じでしょうか。
量産品でここ10年くらいで効率で3%くらい上がった感じでしょうか。価格についても工事費も含めて2割弱くらいは下がっている感じです。
但し、今後も確実に効率も上がり価格も下がると思います。ただ、先に設置した方が不利にならないように補助金も下落し、余剰電力の固定買取価格も下げていく方針です。よってここ数年の間ではいつ設置してもあまり変わらないと思います。
10年後くらいであれば大きな動きがあるかもしれませんね。
で、先行して配管を通しておくと工事はしやすくなりますが工事費が大きく変わることはありません。但し、すべて綺麗に隠蔽配線ができるので良いと思います。配管がなくても隠蔽配線を基本に工事をしますが、住宅の構造上どうしても隠蔽できないケースもあります。
ただ、メーカーによっては配管の太さも違いますし、10年先には今とは違うシステム構造になっているかもしれませんので数年以内にということであれば先行配管を、10年以上先であれば先行配管は不要と思います。但し、コンクリート住宅の場合は配管は必要だと思います。
以上ですがご質問のお答えになっていますでしょうか。何かございましたら遠慮なくご質問ください。
ちなみにガスの調理器具のまま太陽光発電を設置しているお宅はたくさんございます。オール電化とは相性が良いというだけで、太陽光発電だからオール電化にしなければいけないという制約はまったくございません。
評価・お礼
磯科さん
早速の御回答ありがとうございます。
やはり気になる部分は、配線の隠蔽の部分ですが、10年くらい先の導入であれば考えなくてよいかもしれませんね。10年たてば、新たなエネルギーの導入を検討するようになっているかもしれませんし、先行配管しても無駄になる可能性もありますね。
菱田 剛志
評価いただき誠にありがとうございます。
そうですね。ここ数年の内に設置をされるのであれば屋根の方位や角度・屋根材(設置できない屋根材がいくつもございます)など細かなことを検討する必要があると思います。
但し、太陽光発電を設置する目的が何かということを主眼にお考えください。環境優先なのか、自己消費に重点をおくか、売電を多くするか、経済メリットでも初期投資の早期回収か、長期に渡っての光熱費の削減かによっても設置するシステム構成が変化します。
個人的意見としては、ここ数年の間に設置をお考えであれば補助制度の整っている今、そうでなければ10年くらい後にお考えになるのがベストだと思います。
太陽光発電についてはHPのメルマガやブログ(最近サボり気味ですが・・・)でも色々書いてますので良ければご覧になってみてください。
と言っても太陽光発電はあって困るものではありませんが、無くて困るものでもありません。まずは、今後長く住まわれる住宅を優先して満足のいく建物が完成することを祈っております。
藤原 誠
リフォームコーディネーター
1
その前に
磯科さんへ
はじめまして、Ric Plan officeの藤原 誠と申します。
ご質問の設計段階での事前準備としては配管などよりも「建物の方角」「屋根の勾配」など
設置した時のことを考えて設計をされる方がいいかと思います。
太陽光発電を設置した場合建物の方角は「南向き」で屋根の勾配は「30度」がベストとされています。
(ご存知かとは思いますが。。。。)
太陽光発電を設置しても変換効率以前に上記の2点はとても重要になります。
それから、屋根の下地材の厚みを2重にしておいたりして設置用のビスが原因で雨漏りをしないようにするとかはいかがでしょうか。
ちなみに今現在のセル変換効率で太陽光発電システムを選ぶ場合「サンヨー製(パナソニック製)」が高効率になるのでご参考にしていただければと思います。
※設置時のイニシャルコストは他社に比べて高いですが、5年後・10年後の発電量に伴うランニングコストではかなりお得になりますので「安さ」だけで商品を選んで設置だけはしないでください。
あまりご質問の答えとは違うかもしれませんが、磯科さんがムダなお金を使われない為にも伝えておきたい事をお答えさせていただきました。
補足
太陽光発電を設置する際に最低限3.5kw以上の太陽光発電パネルを設置することをおススメします。
サンヨー製の215Wタイプだと18枚(3.87kw)になりますが、設置面積でいうと屋根1面に23.1平米が必要になります。
それから、メンテナンススペースとして太陽光発電パネルの周囲に40cm程度が必要です。(約10.2平米になります)
※太陽光発電パネルを6枚×3段設置した場合の面積になります。
この3.5kw以上設置しておかないとイニシャルコストを回収するのに時間がかかります。
評価・お礼
磯科さん
ご回答ありがとうございます。
屋根勾配のこと、知識としては持っていましたが、ご指摘されるまで、全く気がついておりませんでした。
大きな失敗をする前に貴重なアドバイスを頂き、大変助かります。お礼申し上げます。
藤原 誠
磯科さんへ
早速のご評価をいただきありがとうございます。
太陽光発電には国からの補助金+自治体からの補助金、余剰電力の買取り制度と優遇措置がとられていますが、決して安い買い物ではありません。
ムダなお金を使わない為に色々な人の意見を聞かれる事をおススメします。
新築住宅も同じように会社選びを間違えるとすごく後で後悔します。。。
色んな住宅会社の現場見学会を見学されて後悔のない住宅を手に入れてくださいね。
吉田 豊
住宅設備コーディネーター
2
まだまだ誤解が多いようです。
ご質問ありがとうございます。
久しぶりに本職の質問が来ましたので気合が入ってしまいます。
>導入コストも今以上に廉価なものになるのでしょうか?それとも、現時点とあまり大差ないのでしょうか?
おっしゃられる通りまだまだ発展途上です。しかし実用性という見地から見ますと効率や耐久性、対費用効果も考えても既に実用的になって来ています。
もちろん設置する条件や設置費用にもよりますが北面や影など余程の悪条件が揃わない限りほとんどのケースで設備費用の回収は見込めると思います。まだまだ誤解が多い業界です。
設置角度は30度が理想とされていますがあくまでも理論値で角度が急な方が太陽電池パネルが冷やされてか発電が良い場合もあります。
導入コストもおっしゃられる通り数年先まではおそらく大差はないかと思います。
価格は下がってきていますが、補助金も同様に下がりますし、住宅の寿命が決まっている以上導入メリットも年々減ってしまいますので、通常ですと値段が下がるのを待っているより早く設置してしまった方がお得になる場合が多いのです。
太陽光電池も将来的には薄膜系が主流になるのではないかと昔から言われていますが、結局のところ耐久性や生産量の関係で結局結晶系の方が現状では割安となっています。
>設計段階であらかじめ敷設しておいた方がよいものなどはあるのでしょうか?
設置予定面の瓦を一枚配線瓦と言う配線を家の中に取り込む為の瓦の敷設をお勧めします。
配線瓦は瓦屋さんや電気屋さんではなかなか手に入らないので近くの太陽光発電システム専門店にお願いすれば購入できると思います。葺くのは簡単ですがしっかり防水をしておいて下さい。
配線を通す為の配管を分電盤の近くまで余裕を持って通しておくと良いと思います。配管の太さは太陽光発電システムの系統数によって全然違ってきます。メーカーが確定していない段階では出来るだけ太めの配管をしておかないと折角敷設しても工事のとき線が通らなくて結局露出配線工事になってしまうケースも少なくありませんので注意して下さい。
分電盤も太陽光発電用分電盤にしておけば後からブレーカーBOXの工事も必要なくなりますし見た目も少し綺麗になります。
補足
その他は
・瓦は特殊な瓦にせず一般的な瓦にしておくこと
・屋根は出来るだけ南面を大きく取る屋根にすること
・屋根の形状は切り妻が可能なら寄棟ではなく切り妻にすること
です。
陸屋根の場合はRCの場合は架台とパネルの他にベースレールや基礎工事が追加になりますし限られた住宅用のスペースの場合は流れ方向に垂直は水平にしか設置出来ない場合も少なくないので十分な日照を確保するためには家の向きが重要になります。
陸屋根ALC構造体の場合ほとんどのメーカーが施工不可(10年保証対象外)となりますので新築で設置する場合は傾斜屋根の方が良いかもしれません。
しかし陸屋根設置は太陽光電池パネルが風の影響で冷やされ易く思いのほか発電する場合も少なくありません。
一番注意しなくてはならないのは施工です。太陽光発電システム製品自体はメーカー品である以上どこで購入しても変わりはありませんが施工技術は職人によって大きく開きがあります。
また昨今の補助金制度の補助対象購入価格の制限により利益を圧迫された業者による施工品質や施工部材の品質低下による手抜き工事が原因で雨漏りをしたり、安全対策が不十分であったりと最近全国で問題になっております。
未だ経済産業省と国土交通省の足並みが揃っていません。
以上の理由から設置の際は確かな施工技術を持った専門店での施工が重要です。
アフターサービスもチエックしておけば完璧です。
またガス=太陽光発電はダメと言うわけではありません。
ガスと併設しましても環境や経済的にもメリットはある場合がほとんどです。
料理もガスの方が比較的おいしいとされる料理とIHの方が比較的おいしいとされる料理がありますので両方のショールームに行っていろいろな機種で試して見るのが良いかと思います。
どちらにしましても、現在は国や地方自治体から補助金が出ていますし、FIT制度(固定買取価格制度)もありますのでチャンスではあるかと思います。
一度近くの専門店で導入メリットのシミュレーションをして見るのをお勧めします。
それからゆっくり検討されては如何でしょうか?
太陽光発電は国家政策で20年後にはほとんどの住宅に設置する計画があります。
環境問題も待った無しですし、この機会に一度正確な情報を調べて見ては如何でしょうか?
評価・お礼
磯科さん
本職に関する得意とする質問だったですね。アドバイスの内容の詳しさから気合いが伝わってきました。
細かい部分までのアドバイスに感激しております。
ちょっと心配になったのが、施工ミスによる雨漏りです。仮に数年後に施工することとなると、雨漏りの責任は太陽光発電を設置した施工会社となり、建築中であれば、工務店がその責任を負うこととなるかと思いますが、できれば工務店の方がきちんと責任を果たせてくれそうな気がするので、設置準備するなら、建築中なのかなと素人的には考えます。
そこで質問ですが、太陽光発電の設置について、手抜き工事をしない、信頼のおける会社をどのように見つけていけばいいのでしょうか。
吉田 豊
こんにちは評価頂きましてありがとうございます。
>ちょっと心配になったのが、施工ミスによる雨漏りです。
保証の前にしっかりした工事をすることが大前提なのはもちろんですが
工務店は確かに瑕疵担保保険が10年つけることが義務付けられていますので安心です。
太陽光発電システムの場合商品保証はどこも10年ないし25年ですが、工事の保証が10年間ついているメーカーとついていないメーカーがあります。
ですが施工店の方で施工保証をつけている会社もありますのでその辺りを聞いてからご依頼されると安心かと思います。施工店でも工事保証は国土交通省の推進する瑕疵保証は現在5年が最長です。工事に生産物賠償保険を10年間かけている会社で工事すると良いかと思います。
まともな施工店は保証や施工部材のぶん工事代は少し高いかも知れませんが後から問題が起こることを考えますと安心です。(工事のミスは2次災害も多いです)
>信頼のおける会社をどのように見つけていけばいいのでしょうか。
太陽光発電システムは10年間だけではなく住宅同様、永年使用できるシステムです。
地元ですと道義上は有償無償を問わずほぼ一生保証みたいなものですから、地元の専門業者が良いかと思います。
建築会社さんがいけないと言う訳ではありませんが最近は他業種からの参入が急増し問題が多いの建築会社さんを通される場合は下請けの専門店がどこが入るかが重要かと思います。
あとは私も協力してます、日本太陽光発電組合(JASU)や自治体の環境課、メーカーによっては指定工事店もありますのでメーカーに相談しても良いかも知れません。
専門店は雨漏りだけではなく、電気工事や系統の割り方レイアウトに至るまで一般店では考慮しないレベルまで考えてくれることも少なくありません。出来るだけ経験のある会社が良いと思います。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング