「学習」の専門家コラム 一覧(85ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
小川 勇人
(建築プロデューサー)
中西 典子
(しつけインストラクター)

閲覧数順 2024年05月29日更新

「学習」を含むコラム・事例

4,804件が該当しました

4,804件中 4201~4250件目

睡眠専門家の睡眠知識講座 「ウオーキングの基本と運動効果」

 ◆運動効果は、3日に一度までは(毎日・2日)ほとんど差がないと言われています。もちろん1週間に一度でも長期間継続ならば効果があります。でも3日に一度の実行が良さそうですね。  基本は、歩幅と速度。運動効果を上げるには、歩幅を広げて、足早にあるくことがポイントです。膝を曲げずに、腰の回転を意識して大きく前に一歩踏み出す。膝を伸ばすと、足はかかとから着地し、そのまま重心を靴底の...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)
2012/03/24 11:53

色彩検定2級 次は問題を解いてみよう-16-

これまた、昨日に引き続き大きなお世話なんだけど… お菓子を食べていたら、やはり、パッケージがちょっと残念だった。 名前のロゴが背景に埋もれていたんですよ。昨日のポスターと同じ。 ただ、このパッケージはロゴと背景の間にきちんとセパレーションが施されてはいたんです。 このセパレーションの色(無彩色)が、もう少しハッキリとしていたほうが良かったかなぁ…と思った(v_v) では、前回の解答...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

リスニングの課題 ディクテーション また同じ悩み

1級合格を目指して学習を続けている受講者にNHKトラッドジャパンの金沢のディクテーションをしてもらい、今朝点検した  ちなみに、この人は、前回の試験でリスニングが下記の状況であり、会話はついていけるが、まとまった話には課題がある  パート① 09/10、 パート②③④計 12/24点  金沢は356ワードだが、聞き落としが15ワード、聞き間違いや表記ミスなどが20箇所、全部で10%の指摘率...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2012/03/23 07:48

巧妙な暴力~モラルハラスメント

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです *   *   *   *   *   * モラルハラスメントの加害者は、 一見すると見境の無い主張や矛盾、 非合理的な根拠を元に被害者を攻撃 している様に見えます。 もちろん本当に見境の無いタ...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)

経営者の悩み

先日あるベテラン社長とお話をする機会がありました。 この方は、業界でもかなりのベテランで高齢でもありますが 事業の拡大にはとても意欲的です。 お話をした内容は、「経営者の悩みはだれが聞いてくれるか?」 ということで色々と意見も伺いましたが、やはり本当に誰も 話を聞いてくれないのだなぁ~と思いました。 そんな中でコーチングについてお話をするととても興味を持って いただき資料の請求をされました。...(続きを読む

須貝 光一郎
須貝 光一郎
(ビジネスコーチ)

学習塾の総合化の意味するものとは?

学習塾の栄光が小学校受験向けの幼児教育事業に参入   アイ・シー・イー綜合研究所に2割出資。   少子化時代の生き残り策として   総合学習塾化 つまり全学年を対象とするために   新規進出や買収が盛んに行われている。     今や、中学や高校において私立に入っても   塾通いをしなければならない昨今   今後、幼稚園時代から高校時代まで面倒を見てくれる、   ...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)
2012/03/21 13:28

新卒採用

3/10(土)、17(土)と2週連続で、弊社では新卒採用セミナーを開催した。 日頃は中途採用のプロとして活動している我々も、 新卒採用、ましてや弊社初の本格的な新卒採用 (従来は、担当セクションのみが中心になって行っていたが…) となると、素人の域を出ない感がある。 その為、社員一同でアイデアを出し、ブレストを重ね、検討に検討を重ねた。 なにせ、一度も就職した事のない学生さ...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

何が集まってそうなっているか?

ダヴィンチが描いたモナリザ、その背景は青く描かれていたそうだ。ダヴィンチは「空気が青いのではない、空気中の水蒸気が青いのだ」と発見した。それで、遠景ほどより青く描いたのだそうだ。 なるほど、そういわれてみれば、水は青い。青空と白い雲を見ると、白い雲は水蒸気の集まり、だということは、そう習ったので分かる。青い空は、水蒸気が青くしている、なんてことを、白い雲と比較したら、どうしてそうだと考えるのだろ...(続きを読む

西田 淑子
西田 淑子
(ビジネスコーチ)
2012/03/19 13:44

3月12日〜3月18日に投稿したなう

【質問×仮説×双方向営業研修】質問仮説営業コンサル竹内慎也さんの投稿したなう デール・カーネギーの名言(書きとめる): おはようございます!質問×仮説型営業コンサル@竹内です。では本日の名言をご紹介します。本日の名言はコチラ↓考えたことはすべて書きとめる、それも思い出せる範囲の短い言葉で。さらに、次な... http://t.co/q33QwOGs3/12 10:27 おはようございます^^...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

ピーター・ドラッカーの名言(継続)

おはようございます! 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 では本日の名言をご紹介します。 本日の名言は コチラ↓ 知識社会では学校と生活は切り離されたものではありえない。学校と生活は相互にフィードバックしあうという有機的なプロセスとして結合される。これこそが、継続学習が目指すものである ピーター・ドラッカー 経営学者 【一言】 今、現在では様々な学びの場があります。 あなたは...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

英語の正体-theから学ぶ

a や the が無い英語は無いのだが、日本人はこれをおろそかにしてきているので、上級者が苦労を重ねている 英検1級道場の受講者にトラッドジャパンの侍をディクテーションしてもらった 383ワードの文章の中で、何と、the が22個もあるのだ これが英語の正体だ 英語は a や the や単数・複数などを含めてがんじがらめの結構難しい言語だ 典型的な文章を紹介する この重要性を知っていると知っ...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2012/03/18 10:46

ピーター・ドラッカーの名言(学習)

おはようございます! 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 では本日の名言をご紹介します。 本日の名言は コチラ↓ 学習が、大人になれば止めるものでなく、 生涯継続すべきものとなったからには、 学校もまた継続学習に向けて組織されなければならない ピーター・ドラッカー 経営学者 【一言】 あなたは継続的に学ぶ姿勢を持っていますか? ドラッカー名著集7 断絶の時代 セー...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

大学・大学院への社会人入試対策サイトをつくりました

成熟時代のキャリアデザインには社会人になった後も学び続け高度かつ専門的な知識・スキルをバージョンアップする努力が不可欠です。そのが効果的な手段の一つとして大学・大学院などの高等教育機関での学習があります。そこで、社会人学生として地頭を磨き続けたい方々のために【大学・大学院の社会人入試】のポータルサイトをつくりました。ご興味のある方は、ご参照ください。大学・大学院 社会人入試の必勝計画社会人入試対策...(続きを読む

クロイワ 正一
クロイワ 正一
(キャリアカウンセラー)
2012/03/18 06:31

リスニング力をあげる 3

自分のリスニングの弱点がわかれば、あとは学習法です。 明らかに語彙や表現が足りない場合には、シンプルに語彙の増強ですね。語彙は基礎体力のようなものなので、足りないと、いろいろなところで問題が出てきます。英語をマスターしたいと志すのであれば、語彙は継続的に強化していく必要があるでしょう。 語彙や表現は足りていて、トランスクリプトを見ると書いてあることは理解できるという場合には、変換スピー...(続きを読む

鈴木 将樹
鈴木 将樹
(英語講師)

海外赴任が迫った生徒さんからのお問い合わせが増えています。

こんにちは。 管理人の石田です。 最近、増えてきているのが、 「夏から海外に行くのでそれまでに短期集中でレッスンをしたい」 というお問い合わせです。 秋に新学年が始まる国も多いですので、それに合わせて今、転勤の告示があり、3か月ほどの準備を経て夏に渡航、秋から現地のスクールに通う、というパターンが多いのかもしれませんね。 一日でも早く、と焦る親御さんのために、スタッフも...(続きを読む

石田 さおり
石田 さおり
(英語講師)

英検1級英作文対策

昨夜のレッスンは1級を目指す受講生への英作文対策 私は、英検から出ている「解答例」2004-1から2011-3までの24回分をそろえた資料を用意しているが、それらを仔細に検討して、書くスタイルのくせみたいなものを研究した 英検側もライターが違うようであり、書き方も微妙に異なる 中には首をかしげるような記述もある また、作文の課題によっては少し違う書き方が必要なものもあり、一筋縄にはいかない ...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2012/03/16 06:53

ネットの破壊力-ネイティブ講師のクラスは生徒が集まらない

知人から聞いたのだが、都内大手英語専門学校では生徒数が最盛期の半分くらいに落ちているようであり、特に、ネイティブが指導するクラスは生徒が集まらないので、一つも開講できないらしい 昔は、生の英語は在住のネイティブから習う必要があったし、英語教材も専門学校が独占していたので、その種の学校に行く必要があったが、今は環境が激変している ネットでもテレビ(BSやCS)でも、いくらでも生の英語が「タダで」...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2012/03/15 09:38

再開を決意した元受講生

昨年2月から3月にかけてスカイプで6回受講したものの仕事が多忙で続けられなくなった元受講生から1年ぶりにメールがあり、再開することになった 英検1級道場の受講生は、学校の英語の先生、若いサラリーマン、会社の幹部、子育て中の主婦、子育てが終わった主婦、医師、受験を控えた高校生、留学を控えた大学生など様々な境遇を抱えておられる 住まいも、ネットの強みを生かして北海道から九州まで全国に点在している ...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2012/03/15 09:37

朝活-リスニング強化レッスン

5時半から6時半の60分レッスンを続けている受講者が居る 今朝は、宿題に出しておいたトラッドジャパンのラーメンのディクテーションを素材にして課題を抽出し、勉強する方向を探った 314ワードの放送だが、約60.か所の指摘点があった 理解できない、聞き落とし、聞き間違い、つづりミスなどだ すべての点を解説し、修正版を読んで理解を確認し、日本語訳も試みた ディクテーションをするとその人の英語力...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2012/03/15 09:36

出勤前の稽古

サラリーマン男性との早朝レッスンをやっている平日の05:30-06:30、私も受講者も出勤前の1時間を割いての朝稽古だ リスニング力を飛躍的に向上させたいとの思いで訪ねてこられたので熱意にお応えすることにした 英検準1級のパート①を使って特訓を始めたが、下記のことが判明した ・切れ目なく放送を聞かせると途中からついていけなくなる ・センテンスごとに切って聞かせると理解力が大きく高まる ...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)

色彩検定2級 次は問題を解いてみよう-11-

なんだか疲れがとれないのでマッサージに行ってきました。 気づいたらヨダレが出ていました。 あ、どーでもいいですね。 今日は3級講座の出だしも、色とは関係ない「どーでもいい」話です。 では、前回の解答です。 問10:解答 (A):明度差 (B):ドミナントカラー (C):類似トーン (D):同系トーンの (E):コントラスト 配色技法の問題です。 配色の技法はたくさ...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

色彩検定3級 次は問題を解いてみよう-13-

最近また地震が増えていますね。 先ほど揺れたときなんて、お風呂上がりでスッポンポンでした。 あ、どーでもいいですね。 今日は2級講座の出だしも、色とは関係ない「どーでもいい」話です。 では、前回の解答から。 問12:解答 1:ベンハムトップ 2:エーレンシュタイン効果 3:ネオンカラー効果 4:マッカロー効果 5:リープマン効果 引き続き色の知覚的効果です。 ちゃ...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)
2012/03/14 22:42

「そんなの、言い返せば良いじゃない」~モラルハラスメント

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです *   *   *   *   *   * 夫からのモラハラ被害に遭っている 被害者の妻が、やっとの思いで 勇気を出して 両親や友人に相談すると、 「そんなの言い返せば良いじゃない」 「...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)

【睡眠知識】 朝の光のもう一つの大きな役割とは・・・?

実は・・・私たちの体にはメラトニン という睡眠ホルモンが生成されます。そのメラトニン が分泌されるのが、朝の光を浴びてから14~16時間後といわれています(個人差があります).  たとえば、朝の6時半に外にでて30分くらい散歩をかねて光を浴びたとしましたら、夜の21~23時ころからメラトニン が分泌し始めます。メラトニン 分泌は明暗に反応するので、明るいオフィスなどで残業などをしていると、分泌しに...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

会話の練習法

これは僕が昔よくやっていた英語学習法である。 前回も英会話スクールについて書いたが、僕は正直言って英会話スクールをおすすめしない。というのも英会話スクールのほとんどが「ネイティブ講師と話すだけ」というレッスンだからである。プロの講師かというと、そうではない。大学は出ていても英語を教える勉強をしたことはないネイティブ講師が多い。プロでなかったらお金を払うのはもったいない。自分で作れる料理を出...(続きを読む

鈴木 将樹
鈴木 将樹
(英語講師)

色彩検定3級 次は問題を解いてみよう-9-

さて、突然ですが「不満」と「満足」に赤と青をあてはめるとしたら、どちらに赤を、どちらに青をあてはめますか? 今日お話しした方は、「不満は怒りだから赤だ」と主張されていました。 赤といってもピンクに近い赤でしたし、私の中では「不満」と「怒り」はイコールではなかったので、赤のほうが「満足」にふさわしい気がしたのですが、そういう考え方もあるのかと思いました。 色の持つイメージについて改めて...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

成績不振の原因はナニ? 言い訳にしないために その1

「国語ができないから、算数の文章題も解けない」という考え方は誤っているのではないか、ということについて、長々と書いてきました(コラム「国語ができないから、算数の文章題も……って、ホント?」その1・その2・その3、参照)。なぜ、このようなことを長々と書いてきたのかをご説明しつつ、次のテーマ「成績不振の原因はナニ? 言い訳にしないために」に移っていこうと思います。 何か問題点が見つかった場合、その原...(続きを読む

岡松 高史
岡松 高史
(家庭教師)
2012/03/07 20:05

【聴心記「心の炎」】第2回 感情とスキル

 目の前の相手が急に怒り出した,そんな経験をされたことはありませんか? この時のことをちょっと思い出してみて下さい。おそらく「びっくりした」「困ったな」「悔しい」「こっちが怒りたい」「泣けてくる」そんな感情を抱いたのではないでしょうか? その一方で,「今なんか言うと逆効果だから,このままおとなしくしておこう」そんな風に感じた人もいたのではないでしょうか?  最初に感じた気持ち,これは出会い頭に出...(続きを読む

国府谷 明彦
国府谷 明彦
(心理カウンセラー)
2012/03/07 02:09

ネイティブが使う「ビジネス口語英語表現」をFacebookで日々配信

アメリカ合衆国において、学生の情報交換のツールとしてサービスを初め開始したFacebookは、いまや一般に向けて世界を結ぶソーシャルネットワーキングサービスとして活用されるに至っています。 平成23年11月、すでに当校多数の生徒さんが利用していたことから、「トーク・アベニュー公式Facebook page」を立ち上げ、家庭学習のお手伝いとして「ビジネス口語表現とその用法」の配信を開始しまし...(続きを読む

大津山 典子
大津山 典子
(英語講師)

先取り学習より教育の多次元化へ(7)

高校の同級生におもしろい男がいました。いつも口を半開きにしてボーとした顔で歩いている。したがってときどきよだれを垂らしている。制服のシャツがズボンからはみ出して後ろに垂れているのは日常茶飯事で、だれが見てもまともな高校生に見えません。 この男があるとき、「ギリシャ古典を読んでみろ。絶対おもしろい。」と言いだしました。そこで岩波文庫のアリストファネス「女の議会」「雲」・・・プラトンの「ソクラテスの...(続きを読む

杉田 昌穂
杉田 昌穂
(塾講師)
2012/03/04 20:10

学習塾 業績明暗分析!!

2012年2、3月業績 ナガセ 営業利益40億円 大学受験 東進衛星予備校が堅調 リソー教育 営業利益30億円 個別指導「トーマス」が堅調   一方 市進 減益し営業利益2.5億円、東京個別 減益し営業利益3.5億円   先日のニュースにも出ていましたが、例えば中学入試バブルは崩壊したと。   関東一都三県の中学受験人数が2007年の4万3千人をピークに減り続け、今年は 3万7千...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)

色彩検定3級 次は問題を解いてみよう-3-

今日から3月ですねー 昨日は雪が降ったりして(あ、東京はすごかったんですよ)、まだまだ寒い日が続きますが体調管理にも気をつけてがんばっていきましょう! では、前回の解答ですよ。 問2:解答 (1):複合光 (2):白色光 (3):プリズム (4):単色光 (5):分光 この問2から本格的に問題を解いていきましょう。 お手持ちの問題集にプラスしてご利用ください。 さて...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

ウチはどうする? 格差広がる子どもの教育費

All Aboutマネー「ふたりで学ぶマネー術」 で コラムを掲載しました。 今回のタイトルは 『ウチはどうする? 格差広がる子どもの教育費』 です。 文部科学省が隔年で実施している「子どもの学習費調査」。 平成24年2月に最新版が発表され、前回の調査(平成22年発表)よりも、 教育費にお金をかける人とかけない人の差が広がっていることが分かりました。 今回は、年収別「子どもの教育にかける費...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)

テニスコーチの話(12)

最終的にどのような状態を実現したいのか?という、ゴールを明確にしてから逆算して行動を決めることは多くの人が普通にやっていることですよね。 だからこそ、夢やビジョンを明確に描きましょう!という話が腑に落ちるのだと思います。 (腑には落ちるけど、行動が伴わないことでなかなか実現しないのが多くの人の現実ですから、どちらかと言えば、必ず行動できる仕組みをどのようにして創るべきか?をリーダーには...(続きを読む

下田 令雄成
下田 令雄成
(経営コンサルタント)

日本の教育の根本的な間違いのひとつ

僕の学校の生徒の方は、ほとんどが社会人の方です。 転職や昇進に必要で英語を勉強されているという方ばかりです。 習い事感覚というよりは、本当に英語力を伸ばしたい、伸ばす必要がある、という人たちなのです。 その場合に講師、学校としての役割は、授業の内容を考えるだけではありません。一週間1時間の授業を受けるだけで、英語がマスターできるわけがないのは、自分の経験からわかっています。...(続きを読む

鈴木 将樹
鈴木 将樹
(英語講師)
2012/02/28 13:36

続 日本の教育の根本的な間違いのひとつ 

僕はオーストラリアの大学に通ったわけですが、オーストラリアに行って、日本のいいところも悪いところもたくさん見えてきました。 僕はいわゆる「外国かぶれ」ではなく、日本は悪いところだらけとは全く思っていません。オーストラリアの文化に触れたからこそわかった日本の良さもたくさんあります。 ただ、教育に関しては、全くいいところを見つけられないでいます。 特に根本的な問題は、「一発勝負」という...(続きを読む

鈴木 将樹
鈴木 将樹
(英語講師)

始めよう!色彩検定2級!-8-

さて、「ファッション」に比べて雑な扱いの「プロダクト」です。 ここは4ページしかないので、さぁーっと流しましょう(って、私もひどい)。 家電・情報通信・雑貨…と、分けて考えるとキリがありませんし、試験もそこまで各分野の詳細については聞いてきません。 なので、すべてのプロダクト(工業製品)に共通する内容しか記述されていません。 注意しておいたほうが良いのは、4ページしかないので出題す...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

次世代リーダー養成(こども版)について

今日は、チャイルドビズの打合せでした。チャイルドビズは、こどもを起業家として育てるための『こども向けビジネススクール』です。5月になったらリニューアルして開講します。 実は、小学生の頃、実家の一室で英会話教室をやっていました。英語の重要性を感じていた父が、こどもの英語力を高めようとして始めたのです。先生に来てもらって、近所のこども達が集まって・・・ 当然、僕も生徒のひとりとして参加...(続きを読む

下田 令雄成
下田 令雄成
(経営コンサルタント)

始めよう!色彩検定2級!-7-

3級講座の出だしでも書きましたが… A・F・Tが「全国服飾教育者連合会」というだけあって、「ファッション」単元はどの級でも力の入れ方が違う感じがします。 次の単元「プロダクト」に比べてページ数の多いこと多いこと… 「プロダクト」がかわいそうになるよ。 さて。 この単元では、3級のほうでも書いた勉強方法(参照ください)プラス、2級では企画や売り場陳列等の勉強が必要になります。 これ...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

私立大学の初年度納付金

前回は幼稚園から高校迄の学習費を紹介しました。 今回はその後の大学進学に必要な費用です。文部科学省のH20年調査から、下記の表を作成しています。 大学進学の初年度納付金平均は、文科系学部で1,148,747円です。理系、医歯系、その他等お子様に勧めたい進学部の参考値として下さい。 なお、自宅から通う場合は生活費の一部で済みますが、親元を離れて学校に通う場合には、住まいと生活費を追加する必要が...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

先取り学習より教育の多次元化へ(6)

「合格に必要のない勉強は"一切"やってはいけない!」勉強法ではどうなるのでしょうか? 具体例を挙げますと、小学4年生の算数に出てくる四角形の学習に分かりやすい例があります。 「第4学年では,平行四辺形,ひし形,台形などの四角形を観察することを通して, 共通の性質を持つ図形に分類したり,それぞれの性質を調べたりする。(文部科学省ホームページ、小学校学習指導要領解説より)」という内容です。 図を...(続きを読む

杉田 昌穂
杉田 昌穂
(塾講師)
2012/02/25 00:00

始めよう!色彩検定3級!-5-

色彩検定3級5回目の今回は、「色彩調和」です。 ここはPCCSが登場します。そして、このPCCSを基準に考えるので、「色の表示」単元で PCCSをナメていた方は痛いメを見てしまいます。 これも、学習方法としては、色相環とトーン票を覚えてしまうだけです。 そしたらあとは応用力。あ、どこかの進学塾のCMみたい… なので、ここでは配色技法のうち、区別のつけづらいアクセントカラーとセパ...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

低い声が出ないとお悩みの方へ

低い声が出ないとお悩みの方へ。 日本人は鼻が低く空洞が狭いので、鼻に圧力をかけても良い響きは出ないばかりか、負担がかかって耳にも悪影響を及ぼしてしまいます。喉の奥の空洞を広く取って、そこを共鳴腔にしてください。舌を下げる、上あごを上げる、etc...呼吸を、舌の奥を通って上に向ってまっすぐに出すようにしてボイストレーニングすれば、途中にある声帯は震え方を学習してくれ、出なかった音域に対する震え方を...(続きを読む

うえむらかをる
うえむらかをる
(音楽家)

塾代なと゜20万円以上47%

皆さんこんにちは、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 渡辺です。   少し前になりますが、日経新聞の記事によると、 子どもが公立中学校に通う家庭の半数近くが、 学習塾代や家庭教師代などに、 1人当たり年間20万円以上を支出していることが、 文部科学省が発表した2010年度『子どもの学習費調査』で分かった。   世帯年収が比較的低い家庭も20万円弱を支...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

子供たちの教育費の目安

ライフプランを創る上で、ご結婚後の重要なイベントはお子様の誕生です。お子様を得られたのちの関心事は教育になります。親として、お子様にどのような教育・進路を用意するかを考え、そしてその資金を準備しなければなりません。 ただ、金額だけでなく、住まいのある地域の学制も参考にしましょう。中高一貫校のある市町村なのか、また、公立で進んで大学に進むか、私立に入る場合には、小学校から、中学から等々様々なケース...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

始めよう!色彩検定2級!-4-

色彩検定2級に関するブログ4回目です。 色彩調和ですね。 ここで必ず覚えなければならないのは「ナチュラルハーモニー」と「コンプレックスハーモニー」です。 これは、もう、今後ずっと聞く表現ですので覚えておく必要ありです。 ルードやジャッドが述べた理論のほかは、具体的な配色技法を覚えるだけです。 これも、3級の色彩心理で演習問題があるのと同様、各技法のページに配色演習が載っていますので...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

始めよう!色彩検定3級!-4-

色彩検定3級4回目です。 さてさて… 色彩心理ですね。 心理的効果の箇所は、たいていの方が感じるイメージそのものを 素直に感じておけばOKです。 ただ、表現としては試験らしくなっています。 例えば「進出色と後退色」では、長波長と短波長という表現で説明しています。 「色相」「明度」「彩度」の表現に慣れておきましょう。 視覚効果はみなさんが普段何気なく目にしていることです。...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)
2012/02/24 00:25

グローバルで通用する戦略的Eメールライティング

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… パーソナル・グローバリゼーション~世界と働く為のツールと習慣~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2012.2.17 Vol.47 (週1回) グローバル・エデュケーション発行 ・・・・・‥‥‥………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ “グローバル人材...(続きを読む

福田 聡子
福田 聡子
(経営コンサルタント)

「OKプラトー」の罠にはまっていませんか?

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… パーソナル・グローバリゼーション~世界と働く為のツールと習慣~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2012.2.10 Vol.46 (週1回) グローバル・エデュケーション発行 ・・・・・‥‥‥………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ “グローバル人材...(続きを読む

福田 聡子
福田 聡子
(経営コンサルタント)

セルフリーダーシップと個のグローバル化

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… パーソナル・グローバリゼーション~世界と働く為のツールと習慣~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2012.2.3 Vol.45 (週1回) グローバル・エデュケーション発行 ・・・・・‥‥‥………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ “グローバル人材”...(続きを読む

福田 聡子
福田 聡子
(経営コンサルタント)

4,804件中 4201~4250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索